住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化と原発、今後」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化と原発、今後
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2011-04-23 00:18:31
 削除依頼 投稿する

オール電化って原発前提のシステムですよね。
これからどうなっていくのでしょう?

原発が縮小するのは現実的ではない。
あるいは原発を縮小していき、夜間割引は縮小されるとか。

個人的には原発は縮小、電気代に高率の税金を付加(特に原発に起因する部分)して、
原発でないソーラーや風力などのクリーン電力、
住宅性能向上や省エネ家電への補助金の財源にするような政策ができたら
いいかなと思いました。

原発が縮小し、省エネ社会、環境負荷の小さい社会に向かうような
インセンティブの働く制度の創設を望みます。

[スレ作成日時]2011-03-23 07:52:17

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化と原発、今後

301: 匿名さん 
[2011-03-27 15:52:43]
>297
中長期的先の話だけを延々としてる人は一人か二人。
他は、今からそれまでどうするべきか、どんな方法があるか
出来るか出来ないかなどの話ね。
302: 匿名さん 
[2011-03-27 16:04:21]
>301
うーん、逆に今すぐ原発止めろと言ってる人も
ほぼいないので、そこは論点になってない気がする。

今の状況の話は対立する論点がない(福島をどうになすることや節電を心がけることはほぼ一致)ので。

あくまでも議論になるのは、中長期的な廃止、縮小の方向性でしょ?違う?
303: 匿名さん 
[2011-03-27 16:06:46]
>>301
対案が出せないから話をはぐらかしたいだけでしょ?
304: 匿名さん 
[2011-03-27 16:06:48]
>302はそうなんだろうが、他人に強要するのは変。

「将来原発は必要か、必要でないか。※今どうするかの話ではない」と言うスレでも立てたら?
305: 匿名さん 
[2011-03-27 16:07:46]
>303
何についての対案?あんたと議論してないけど?
306: 匿名さん 
[2011-03-27 16:13:12]
逆にスレ自体が、今後どうなるか、なんだけど。今じゃなくて。
制度設計等の話なんだから、当座の話じゃないでしょう。
逆に当座の話が必要なら、そっちのスレを作ればいいのでは?

議論してなくていいけど、負け惜しみ的な言い方はみっともないですよ。
ないならないって、言ってもいいじゃんない?
307: 匿名さん 
[2011-03-27 16:16:55]
で、何の対案?
308: ご近所さん 
[2011-03-27 16:20:08]
>オール電化って原発前提のシステムですよね。
そうでしょうか。
オール電化に関係なく、ピーク時の電力供給のために原発が必要であって、
原発は出力調整できないんで、せっかく作った電力を無駄なく使い切るように、
オール電化を普及させる必要があるんじゃないかと思うけど、違いますか。
309: 匿名さん 
[2011-03-27 16:20:37]
>>307
過去レス読んでもわからないの?
310: 匿名 
[2011-03-27 16:24:57]
昨日の経済はどうでも原発やめよう派の人と
今日いる原発反対派は
別の人なのかな?

昨日の人は、関係ない事(相手批判や嫌み)はほとんど言わなくて、議論に徹してたけど、今日は違うみたいね。
311: 匿名さん 
[2011-03-27 16:27:00]
>>308
エンドレスなのか?

原発は
安全神話は嘘(対策が甘い)
コストメリットも低い
安定供給も嘘(新潟中越地震や今回の地震で止まり、停電の危機を招く)
だから減らしてくべきじゃない。ということでしょ。

特に安全上の理由は大きいよね。首都圏じゃ水も食べ物も原乳も汚染されているわけだから。

その前提ならオール電化ってどうですか?
火力中心なら夜間に余剰電力を作らないという選択肢もあります。燃料代は高いので。
エコキュートが原発のためであるのは、経産省の政策の通り。

ただ、今すぐになくせというんじゃなくね。
312: 匿名さん 
[2011-03-27 16:30:29]
>309

>対案が出せないから話をはぐらかしたいだけでしょ?

300から書き始めたけど
この意味は何?って聞いてるんだけど。
私が何をはぐらかしたいと思いこんでるの?
313: 匿名さん 
[2011-03-27 16:33:18]
>311
全てが火力発電になったら、変えればいいよ。時代に合わせて。
314: 匿名 
[2011-03-27 16:37:38]
>308さんの言う通りだと普通に思います。
315: 匿名さん 
[2011-03-27 16:38:32]
>>310
何人いるかなんて知りません。
このスレは一昨日から携帯でちょくちょく見てるけど。

推進派も「理解力がない」とか「電気使わない生活してるの」とか
中傷的だったり、非現実的な話をしてたと思いますけどね。

ただ推進派が論点ずらしたりするのは問題だと思うけど。
中傷的な表現かもしれませんが、推進派がロジカルに表現できないんですかね?

>>312
300よりも前の過去レスも読んだらわかると思いますよ。
でなければ、親切な人が出るのを待ってください。
316: 匿名さん 
[2011-03-27 16:41:54]
>315
質問主に質問の意味を尋ねてるんですが。
何故他の親切な人に効かなければならない?
317: 匿名さん 
[2011-03-27 16:42:50]
>>313
原発普及推進策であるエコキュートを残したまま、
原発がなくなるのを待つのか、
原発普及推進策を拒否して、
原発削減にプレッシャーをかけるのかは
違うと思います。

一人でやっても意味はないですが、不買運動だと思って、
働きかけることに意味があるのでは?

こうゆうと極端な人は電気使うなとかいうのかな?
エコキュートが減って夜間割引の利用者が減るという意味ですから。
318: 匿名 
[2011-03-27 16:44:00]
何人いるかは聞いていません。
やっぱりロジカルさんだったんですね。
319: 匿名さん 
[2011-03-27 16:45:51]
>317
不買運動しなくても、今エコキュートないから。
320: 匿名さん 
[2011-03-27 16:48:48]
>317
今の話じゃないんだったよね。いつの話をしているのか
声かける前にはっきりしてくれない?
321: 匿名さん 
[2011-03-27 16:48:51]
それで?
せいぜい数人しかいない気はしましたが、
318の「さん」がつかない「匿名」の方や
昨日のサラリーマンさんなどは、
結局のところ中長期では対案が出せないんですか?
感情的に嫌とかでしか言えない、非論理的な人ですか?
以降、だんまりですか?
論点ずらしますか?
322: 匿名 
[2011-03-27 17:06:24]
嫌とか言ってませんよ?
私は原発廃止の為には日本経済を後回し…みたいな意見に関して、私の意見を出しました。

遠い将来、エネルギー原の見直しをするのは、可能であればいい事ですね。
可能かどうかは疑問だと思っています。日本は資源がありませんから。

黙んまりと言われても、1日中ここを見ている訳ではないので…。
323: 321 
[2011-03-27 17:36:20]
>>322
特に直近に関してほぼ同じような意見だと思います。

遠い将来に関してですが、資源がないから、難しいとのことですが、
危険性はやむを得ないという感じですか。
資源がないのは日本だけじゃないですし、資源があっても大量消費のために
化石エネルギーを輸入している国もあります。

原発は下記のことが資料の裏付けありで、提示されました。
・安全神話は嘘(対策が甘い)
・コストメリットも他を圧倒するほどではない。
・安定供給も嘘(新潟中越地震や今回の地震で止まり、停電の危機を招く)

なら、原発に競争力はなくて、時間をかけての転換であれば
可能と思うのです。

また経済優先が今回の人災を引き起こした(廃炉のタイミングを誤った、
過去の地震を想定せず、都合いい想定で対策を作っていた)ため、
その点で、経済が必ずしも最優先されないと思います。

そもそも災害救援にせよ、震災復興、経済対策、供給電力回復、
今ある原発の耐震強化、あるいはエネルギー政策の転換も
今日明日で終わるものではありません。
また。当座で必要なものだけを対応するのは行き当たりばったりと同じです。

中長期的なビジョンを考えながら、そこに至るまでの道のりが大変でも、
徐々に理想に合わせていくのが、国家戦略であるはずです。

と、ここで戦略と言ってもチラシの裏に書くのと同じかもしれませんが。
324: 匿名さん 
[2011-03-27 17:39:45]
なんか全般的にズレた議論していますね。原発を国策でで推進している理由の
最大ものはエネルギー安全保障で、最近出てきた2番目の理由はCO2削減だって
最初から教えてあげているのに、原発縮小の人は何の解決策(対案)もなく将来の技術に
期待して削減しろと言っているだけでしょう。
まずは原発有りきという議論が正しいとは思わないけど、将来の社会のあり方の
ビジョンが原発に頼らない社会なとどいった、方法論のみで目的&方向性か無いから
ロジカルな議論でなはく観念論に終始しているように感じます。
325: 308 
[2011-03-27 17:44:16]
>>311
>原発は
>安全神話は嘘(対策が甘い)
>コストメリットも低い
>安定供給も嘘(新潟中越地震や今回の地震で止まり、停電の危機を招く)
>だから減らしてくべきじゃない。ということでしょ。
「原発はコストメリットは低い」というのはそのとおりだと思います。
発電コストも格段に安いわけでなく、かつ廃棄物の処理コストまで含めたら、むしろ高い。
「安定供給も嘘」は、火力も同じ。計画停電は、火力発電が止まった影響も大きいです。
言いたかったのは、
>オール電化に関係なく、ピーク時の電力供給のために原発が必要であって、
>原発は出力調整できないんで、せっかく作った電力を無駄なく使い切るように、
>オール電化を普及させる必要があるんじゃないかと思うけど、違いますか。
ということです。
326: 321 
[2011-03-27 17:55:19]
>>324
そうゆうのを待ってました。

まず、エネルギー政策の転換に痛みありきでいいという声もあります。
つまり、電気代が化石燃料の国際価格の変動にさらされる
(実際には備蓄やデリバティブによって極端な波は均すことができます)
ことを受け入れればいいんです。

CO2に関しては当面25%削減はごめんなさいでしょう。
ただ、化石燃料だけが代替手段でなく、再生可能エネルギーへの投資もあります。
こちらは国際価格に翻弄されることもなく、CO2も出ません。
(異常気象等に翻弄されるでしょうが)

今までの戦略上、ベストミックスの中核は原子力でした。
これからのベストミックスは中長期的な投資を前提として、
再生可能エネルギーにしていくべきと思います。

例えば積雪のある地域などは難しいですが、新築の太陽光発電の義務化、
電気使用に関して、税を課して、代替手段への投資などはできるはずです。

どのみち人口も減りますし、労働人口の減少から、さらなる工場の海外移転も
不可避でしょう。
前に作ったベストミックスは、今はベストでない、
条件が変わればベストが変わるのも当然です。
(しかもそもそもが原発推進に都合のいい条件で作ったものだし)

というプランは、今まで出たものの要約ですが、方向性がないでしょうか。
327: 匿名さん 
[2011-03-27 18:39:34]
原発推進は、産業振興の意味合いが強かったと思います。
大企業は、原発建設で大きな利益を上げてきましたから。
328: 購入検討中さん 
[2011-03-27 18:44:43]
原発はこれ以上増やせない。
電力消費は減りそうもない。

どうしようもない。
329: 匿名さん 
[2011-03-27 19:52:44]
少しは、ドイツの実例を参考にしたら。
決意さえすれば、総供給電力の数割程度は、自然エネルギー発電で賄える。

> 原発を国策でで推進している理由の最大ものはエネルギー安全保障で、

そのとおり。特に、オイルショックをきっかけに原発依存に大きく傾斜するようになったのだが、当初原発がエネルギー安全保障の手段であったものが、いつの間にか目的そのものになってしまって現在に至っている。原発も当面、安全向上をはかりつつ漸減する場合の代替手段はある。
330: 匿名さん 
[2011-03-27 20:16:54]
計画停電対策の電気代、こんな感じになるのかな
(計画停電対策の鉄道ダイヤのようにシンプルに)

200kWhまで 1kWhにつき 20円 
200kWhをこえ300kWhまで 1kWhにつき 30円
300kWhをこえ400kWhまで 1kWhにつき 40円
400kWhをこえ500kWhまで 1kWhにつき 50円
以下略

200kWhで4000円
300kWhで7000円
400kWhで11000円
500kWhで16000円
600kWhで22000円
700kWhで29000円
800kWhで37000円
900kWhで46000円
1000kWhで56000円

331: 匿名さん 
[2011-03-27 20:21:17]
またまた

正しい事している考えているみたいな



ペットボトルの仕分けして捨てている様な状態じゃ

なにも 変わらないよ


安全なら原発でいいよ

これ結論だよ

332: 匿名さん 
[2011-03-27 20:23:27]
>330
GJ!
イメージ的にはいい感じで賛成です。(あくまでもイメージ)
節電がんばろうと思わせてくれますよね。来月は400kWh切るぞ!とか。
もっと傾斜してもいいかもね。
333: 匿名さん 
[2011-03-27 20:52:45]
開店休業状態だったガスヒーポンの営業活動再開だな。
その料金体系だったらガスヒーポン。
334: 匿名さん 
[2011-03-27 21:40:56]
電気代が夏冬が5万になったって、生活できないわけじゃないし、
節電しようと思えばいいかと思います。そうすれば5万円にならないし。

今だったら、厚着するとか湯たんぽ使ってみるとかした上で、
設定温度を下げる、暖房時間減らすことができるでしょう。
本質的に節電するべき状況ですよね。

仮に値上げした分が復旧支援に使われるなら、いいことじゃないですか?

ガスヒーポンが安いのか知らないけど。
335: 匿名さん 
[2011-03-27 21:42:48]
電気、ピーク時の値上がり案が出てるようだね。
オール電化とはあまり関係ないけど。
336: 匿名さん 
[2011-03-27 21:56:08]
>331
安全な原発がいいね。
337: 購入経験者さん 
[2011-03-27 22:01:18]
まあ当面は原発動いてるし、ピークシフトから考えても
夜間割引はそのままなんでしょうね。

しかし、うちは昼間誰もいませんが、日中割高な時間に電気使う
ご家庭は影響は受けてしまいますね。

夜間もkWあたり10円未満だったのが15円くらいって言われるかと思った。
338: 匿名さん 
[2011-03-27 22:09:35]
>334
問題は冬より夏だから。
339: 匿名さん 
[2011-03-27 22:14:57]
寒さより暑いほうが死ぬ可能性は低い。(例年亡くなっている方がいるようにゼロとは言わない)
夏は水分きちんととってれば、大丈夫でしょ。
後は風通しを確保するとかね。扇風機なら消費電力も小さいし。

20年前くらいならエアコンなしで寝てた人も多いでしょ。寝苦しいけど。

もう電気を湯水のように使える時代じゃなくて、
痛みに耐えるって(というより今までが贅沢しすぎた)
そうゆうことなんじゃない?
340: 匿名さん 
[2011-03-27 22:18:58]
ついでに言えば、我慢できない人は
その分、電気代を払えばいい仕組みならいいんじゃない?

電気代5万円で今まで通りの生活の人
電気代2万円で今までよりちょっと我慢する人
選択肢があれば問題ないでしょう(金額はもちろん適当)。
341: 匿名さん 
[2011-03-27 22:22:59]
>20年前くらいならエアコンなしで寝てた人も多いでしょ。寝苦しいけど。

田舎はそれでいいだろうけど、都会の夏はそうはいかない。
今回電力が足りないのは都会。
342: 匿名さん 
[2011-03-27 22:23:53]
>340
そんな電気代楽勝で払える人は、西に逃げるだろうよ。
343: 匿名さん 
[2011-03-27 22:27:19]
楽勝で払えても、西にはいきません。
そのために転職や異動はできないでしょう。

そもそも、高いほうを払うことが前提になってるの?
節電する気なしですか?
344: 匿名さん 
[2011-03-27 22:33:24]
関東じゃないので。
345: 匿名 
[2011-03-27 22:40:06]
関東から撤退可能な企業は、撤退をはじめてるようですね。
西日本で止まってくれればいいのですが…
日本撤退が増えない事をせつに願います。

動けない工場などに優先的に電力を送らなければなりませんね。

個人は我慢。
太陽光のせてる人は良かったですね。
346: 匿名さん 
[2011-03-27 22:52:45]
電気不足もあるけど、インフラの被災と物流の停滞でお手上げですね。

対策はしててもガソリンが不足して、ガソリンがないから物資もダメ。
当面、企業活動のための物資よりも、被災者向けの食料や日用品、
仮設住宅やその関連部材、機材が優先ですから、企業活動の立ち上げは
もう少し先でしょう。
それまでの間、当面を西で対応できるなら、その判断は合理的と思います。

経済優先で個人は我慢って言っても、被災者を優先するわけにいきませんから。

外資系のオフィスが西に逃げるのは放射能ですね。
物流の停滞も放射能が影響してますね。
福島原発の対応がずさんでなければ、もっと復興への着手は早かった気がします。
347: 匿名さん 
[2011-03-27 22:54:07]
× 経済優先で個人は我慢って言っても、被災者を優先するわけにいきませんから。
○ 経済優先で個人は我慢って言っても、被災者より優先するわけにいきませんから。
348: 匿名 
[2011-03-27 23:08:06]
そうですね。東から北は被災者優先。
今回は広範囲で被災者も多いので大変です。
個人は…は、関東圏に住んでいる被災者ではない人と言う意味で書きました。

福島原発は頑張ってると思います。
ただ「危機は脱出しました」と言えるまでになるには
うまくいっても1ヶ月ほどかかるそうですね。
今はとにかくあらゆる手段で放射能の被害が拡大しないよう、頑張り続けて欲しいものです。
349: 購入経験者さん 
[2011-03-27 23:19:29]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000076-jij-soci

復旧見通し立たないんだってさ。少なくとも数か月、何年?
水、野菜、原乳が汚染されているのに。

全体として進展が見えている。ってどれくらいの
期間がかかるかわからないのに、どう考えても矛盾。
嘘に嘘を重ねてる証拠。もう制御不能なんでしょ。
誰か犠牲にしなきゃダメなんでしょ。社長真っ先に入ってね。

終わっても、これから心情的に原発は無理だ。

こんな不安な状態ですでに2週間、
今後数か月も放射能に怯える生活を続けさせられれば、
トラウマになりそうだし、選挙でも原発を否定しない奴には
投票しない。みんなそうじゃないか。

ただ、それ以前に東日本自体終わったかも。
残念ながら。
オール電化だガスだとか小さいレベルじゃない。
俺はローンまだ残ってるけど、それすら相手されない。
経済以前に難民騒ぎだよこれじゃ。
350: 匿名さん 
[2011-03-27 23:19:54]
原発事故がなければ、全然違ったのにな。
作るなら、安全な原発を作らないと。
原子力安全委員会と原子力安全・保安院のあり方を変えろ。
351: 匿名 
[2011-03-27 23:24:57]
>349
そんな発表が…
“1ヶ月”は古い情報ですね。ごめんなさい。

これは、大変なことになりますね。
352: 購入経験者さん 
[2011-03-28 00:10:42]
スリーマイルは大きく超えてて、、フランスはレベル6といい、アメリカはレベル7の可能性ありといい、ロシアはチェルノブイリを超える可能性もあるかもって。
事故後3~4日でチェルノブイリの10日後の2割から5割出てるって、
チェルノブイリとほぼ変わんないってことじゃん。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032501000691.html

福島では、周辺の水や食物などから国の基準を上回る放射性物質が検出されていることから、外部に漏れた量はスリーマイル事故を大きく上回るとみられる。事故後3~4日の間に放出されたセシウム137の量は、レベル7の評価を受けた旧ソ連チェルノブイリ原発事故件後10日間の量の20~50%に相当するとの試算もある。

 このため、フランス原子力安全局のラコスト局長は「レベル6の事故であることは明らか」と強調。米シンクタンクの科学国際安全保障研究所(ISIS)はレベル7に達する可能性もあるとした。

 チェルノブイリ事故の人や環境への影響を調べたロシアの科学者アレクセイ・ヤブロコフ博士は「福島事故はチェルノブイリ以上に深刻な事故になる恐れがある」と指摘。その理由として、燃料がチェルノブイリよりも多いことや、毒性の強いプルトニウムを含んだ燃料を使った原子炉があることを挙げている。




冷えるまで、対応できないけど、燃料はチェルノブイリより多いんだって。
いつ冷えんの?プルトニウムは冷えるの?
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210326018.html


東京電力の発表はコロコロ変わるけど、いつになるかわからないってことは、
多分冷えるの待ちなのか。
それまで放射能ダダ漏なのか。
みんな天気じゃなくて、福島の風向きを気にしながら外出するのか?

とりあえず東電の社長、中を見に行ってきて!
353: 匿名さん 
[2011-03-28 00:58:09]
チェルノブイリはメルトダウン、つまり爆発から10日後だろ。
1日目はどんだけ放射能が飛び散ったんだよ。

福島は、メルトダウン、爆発しない為にやっていて
その間、放射能が少しづつ漏れてる。
全然意味が違う。

もし、爆発すれば、記事の通り
「福島事故はチェルノブイリ以上に深刻な事故になる恐れがある」だよ。
354: 購入経験者さん 
[2011-03-28 01:09:02]
爆発は含んでないということ。爆発以降の数値だけ?

そう、じゃあ、大丈夫?

制御できてなくて、プルトニウムもあって、
中がどうなってるか推測するしかなくて、
原子炉容器は破損しているかもしれない。

水はかけても原子炉容器まで届いてるの?

燃料棒は大丈夫?

それよりも制御棒は大丈夫?

容器が壊れて制御棒が燃料棒と離れたら臨界しない?

核爆弾のようには爆発しないけど、臨界したら
チェルノブイリと同じだよね。

大丈夫って言ってほしい。でも信用できる形で。
東京電力さんはいつ収束するかわからないってさ。
355: 匿名さん 
[2011-03-28 02:19:39]
>>270
> ウランは少ないけど、原子炉で生まれるプルトニウムで、燃料リサイクルできます。

リサイクルすればいいってものじゃない。
プルトニウムの危険性はウランの比ではない。
人類を滅ぼしかねない半減期二万四千年の物質、それがプルトニウム。
どうやら3号機でプルトニウムが漏れだしている可能性がある。

http://www.asahi.com/politics/update/0327/TKY201103270125.html
枝野幸男官房長官は27日の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、原発敷地内の土壌に極めて毒性が強い放射性物質のプルトニウムが含まれていないか、調査を始めたことを明らかにした。
 福島第一原発の3号機では地震発生当時、プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使ったプルサーマル発電を行っていたため、プルトニウム漏れを懸念する声が出ている。
 枝野氏は会見で「プルトニウムについて、発電所内の土壌調査にすでに着手しているという報告を受けている」と説明。その上で「周辺の土壌に拡散していない状況なら、一定の安全性が確保できる。出ていれば、それに応じた対応をしなければならない」と述べた。


http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/233873
福島第1はチェルノブイリより人口密集地に位置し、200キロの距離に人口3千万人の巨大首都圏がある。
さらに、福島第1の3号機はプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使ったプルサーマル発電だ。
もしここからプルトニウムが大量に放出される事態となれば、極めて甚大な被害が生じる。除去は不可能で、
人が住めない土地が生まれる。それを大変懸念している。

チェルノブイリ事故の最終的な死者の推定について、国際原子力機関(IAEA)は「最大9千人」としているが、ばかげている。
私の調査では100万人近くになり、放射能の影響は7世代に及ぶ。

セシウムやプルトニウムなどは年に1-3センチずつ土壌に入り込み、食物の根がそれを吸い上げ、大気に再び放出する。
例えば、チェルノブイリの影響を受けたスウェーデンのヘラジカから昨年、検出された放射性物質の量は20年前と同じレベルだった。
そういう事実を知るべきだ。

日本政府は、国民に対し放射能被害を過小評価している。「健康に直ちに影響はない」という言い方はおかしい。直ちにではないが、
影響はあるということだからだ。
356: 匿名さん 
[2011-03-28 02:26:21]
>354
大丈夫な訳ないだろ。今でも大変な事態。
だから被ばく覚悟で命がけで作業してる人達がいる。

メルトダウンして欲しいか?
チェルノブイリみたいに、広島に投下された原子爆弾に例えて約500発分に相当する量の
放射能を巻き散らせて欲しいのか?

今は、そうならないよう命がけで頑張ってる人がいる。
なのに、チェルノブイリと同じ?軽々しく誤解招くような事言うなよ。
事実を捻じ曲げて煽るのはやめろって事。
357: 匿名さん 
[2011-03-28 04:36:08]
海外投資家を中心に、東京電力は破綻しないか?国営化されないか?って問い合わせが多数
あるそうだけど、現状では破綻も国営化も無さそうだって話。
唯一無二の存在で日本を支えるインフラの中心企業。
日本がもう自力復興でさえ無理になる事態とならない限り、今後もインフラと利権の中心として
国と銀行がしっかりバックアップする予定だそうです。

誰も東電に消えて欲しいとは思わないでしょうし、原発対応も停電対策も頑張って欲しいですが
くれぐれも経営陣の皆さんが「しばらく俺は安泰だな」なんて意識なのだけは勘弁願いたいな…

エコポイントの地域別延長と、太陽光発電奨励がこれから策定される予定です
これもなんだかノンビリ決めて行くそうですが、もっと早くそして小出しにせず
思い切って打ち出して欲しいものです。

もう年内に日本全国(東日本を優先するとして)全部の家庭に太陽光載せましょうって
勢いでいいと思いますよ。
どの程度補助するか、売電はどうするかって話はありますが、とにかく大胆に打ち出さないと
今年の夏が乗り切れません。国民全体の意識が高い今こそが、一番のチャンスだと思いますね。
今夏のピーク電力が、家庭ではマイナスを目標に。
メーカー、施工、融資、補助金。様々な問題はあるでしょうが、やろうとしないと出来ないのも
また事実。経済的にも非常に貢献するし・・・
358: 購入経験者さん 
[2011-03-28 06:24:53]
>356
事実を捻じ曲げてますか?
質問してるんですけど。

大丈夫じゃないけど、命がけで作業してる人がいます?
だから何?
そんな根性論は聞きたくないです。

原発は安全だって言ってたのに、安全じゃないの?
なんで安全って言われてたの?
作った人たちの頭の中の妄想で安全と思ってただけじゃない?



東京電力?
つぶれていいんじゃない?
国有化になって何が問題があるんですか?
この際、東京電力の海外投資家なんてどうでもいいでしょ。
投資は自己責任なんだから。

国が手放すときは、原発関係を切り離して。
原発の管理は手抜きじゃ困るけど、
それ以外は、猛烈にリストラして罰を与えればいい。
すぐにアメリカ軍にお願いして廃炉すればよかったのに、
経営優先で日本を未曽有の危機に陥れたんだから。
残った原発は国直轄だね。
359: 匿名さん 
[2011-03-28 07:53:11]
東電は破綻しないかもしれんが、水俣病のチッソみたいになっちゃうだろうね。
かつての財閥の基幹企業が配当も出せず延々と補償金払うだけ。
チッソはここへきてようやく大きく飛躍できそうだけど、東電がそうなるまでに何十年かかるかな。
360: 匿名さん 
[2011-03-28 08:22:32]
安全なら 推進します

安全じゃないから 新型作るってな話が

飛んだ そして この結果

人災だろ?

内部告発もあったらしいけど?前福島知事 どうなの?

361: 匿名さん 
[2011-03-28 08:34:44]
新型新型いうけどさ、
都合のいい前提に基づいた対策しかしないんだから
新型でも同じでしょ。

今回のは古かったことが原因じゃないでしょ?

推進論者は、推進ありきだから
解決策になってない。
362: 匿名さん 
[2011-03-28 08:36:35]


新型スローライフでどう?

363: 匿名 
[2011-03-28 09:06:55]
日本の電車は安全です。と当たり前に言いますよね。
ですが、津波が来たら流されます。
人が飛び込んで来たらはねる可能性もあります。
運転を誤れば脱線する、正面衝突可能性も。

だからって、電車は危険な乗り物?いえ、日本の電車は安全です。
電車は危険じゃないか!嘘つき!と言う人もいない。
安全ではない。ではなく
安全だけども、それでも何かあれば危険だとわかるからです。

“安全”と言うのは、“何があっても100%安全”と言うのではありません。
安全でも例外はあります。

火力発電だって燃料を燃やすんですから、100%安全ではないです。
普通に動いていれば安心。
万が一の時は、速やかに停止し事故をおこさないように、徹底して気をつけるしくみが必要です。
周辺住民の意識も。

原発の場合は特に、常に最新設備を取り入れ
広範囲の周辺住民が速やかに避難できる仕組みは必要でしょう。

364: 匿名さん 
[2011-03-28 09:18:18]
だったら、あなたの家のすぐ近くに建ってもいいの?
電車の安全と原発の安全は、レベルが違う。
原発が必要だけど、なるべく増やさずにすむようにエネルギー政策を取るとともに、
かつ各原子炉の安全性を現状以上に高めることが大事だと思う。
365: 匿名さん 
[2011-03-28 09:39:18]
364に一部賛成。

電車(普通、原発推進論者は自動車に例えますが)とは、損害時の影響が違いすぎます。
電車や自動車事故で東京に住めなくなるリスクはありますか?
あと原発はなくても代替手段はあります。代替手段にもコストなどデメリットはありますが替えはきくんです。
電車はクルマで替えをききますね。自動車は難しいですが。

原発が急になくせば混乱するので当面は必要でしょう。でもその後は必要ではないです。
366: 匿名 
[2011-03-28 09:43:13]
例えと言う言葉を知っていますか?
367: 福島県民 
[2011-03-28 09:51:39]
だから、原発は電力を大量に使う地域に設置しろよ。
最新設備でもなんでもいいから。

危ないものは田舎に・・・多少放射線が漏れるくらいの事故なら大丈夫だろう・・・
っていう東京電力、関東の住人の意識が間違ってた。
2006年の時点で福島原発は被災時に外部電源系統がやられる可能性を指摘されていたし、津波時には冷却機能が失われることが国会でも指摘されていた。
2009年にも有識者により東電が想定している津波よりもはるかに大きな津波がくる可能性も指摘されていた。
368: 匿名さん 
[2011-03-28 10:02:43]
>例えと言う言葉を知っていますか?

知っています。でも、残念ながら、適切な例えじゃありませんよ。
369: 匿名 
[2011-03-28 10:14:08]
>364

>あなたのすぐ近くに建ってもいいの?

嫌です。私の自治体に話が来たなら、恩恵なんか一円たりともいらないからと反対します。
地域活性化の為に賛成派が多かったなら、私は自分の力で家を捨ててでも引っ越します。

大勢がそういう意識を持てば、大勢が原発のそばに住む事を回避できると思います。
ですが、賛成派もいればやむ終えない人もいるでしょう。
そういう人は近くに住むのを受け入れるしかありませんね。

今もつけていますが、家には太陽光発電を乗せれるだけのけています。
原発がなくても火力発電でも他のエネルギーでも
電力を賄えやすいように、小さな個人レベルでも、省エネには力を入れています。
そういった、個人的に出来る努力はしています。

代替えエネルギー原が出来て何らかで家に取り付ける事が出来るなら
すすんで取り入れるつもりです。
原発は関係ありませんが、資源を考え、うちは電池などは昔からすべて充電式を使っています。
被災もしていないのに電池を買いだめする必要はありません。
例えばそんな風に個人的に出来ることは積極的にやってますし、今後も続けたいと思っています。

経済は非常に大切ですし
個人の一部がいくら頑張ったところで原発に頼らない生活が出来るとは今は思えないので
技術を駆使して安全を維持出来る最新の原発が必要だと考えます。
それは私にはどうにも出来ないので、頑張ってもらうしかありません。

安全と言ったじゃないか!と、今まで原発の恩恵を当たり前に受けてきて、ただ責め立てるのは少し違うような気がします。
原発ですよ?想定外の万が一の事が起これば危険に決まってるじゃないですか。
それを踏まえた上で、今ある技術を駆使した安全な原発が必要です。


あなたは、どんな努力をしていますか?

370: 匿名 
[2011-03-28 10:15:54]
>368
そ、そうですか…。
あくまで例えの意味でした。ごめんなさいね。
371: 匿名さん 
[2011-03-28 10:23:51]
>>364
賛成。現実的にはそんなところでしょう。ゆっくりでも仕方がないから、はっきりと路線を転換してほしいですね。
372: 364 
[2011-03-28 10:42:09]
>>369
>あなたは、どんな努力をしていますか?
オール電化ではありません。
オール電化にするなら、太陽光発電が前提だと思っていましたが、
オール電化にすると初期コストは高くつきますし、
さらに太陽光発電にするだけの財力はないので、あきらめました。
しかし、家の断熱性能を上げ、夏に日射遮蔽できるように工夫して、
当地域の平均的な家が使う冷暖房エネルギーの半分で済むような家にしました。
電球はLEDと蛍光灯が半々で、クリプトン電球も使っていません。
しかし、テレビは大型液晶です。(すみません)
ドイツのように、国をあげて、家の性能強化による省エネ化を進めるとと共に、
太陽光発電を含めた自然エネルギー振興を進め、
>原発が必要だけど、なるべく増やさずにすむようにエネルギー政策を取るとともに、
>かつ各原子炉の安全性を現状以上に高めることが大事だと思う。
と思っています。
言葉足らずですけど、揚げ足取らないでくださいね。
373: サラリーマンさん 
[2011-03-28 10:50:40]
安全に現在の電力維持していくには、
原発減少、LNG、石炭火力増設でいいんじゃないか?
374: 物件比較中さん 
[2011-03-28 11:22:18]
>369

原発は設置した地域だけの問題ではないことが今回の件で良くわかったでしょう。
あなたの自治体になくても、国内にあれば、あなたの地域に被害が及ばないとも限りません。
(沖縄は風向きから考えて大丈夫でしょうね)
375: 匿名さん 
[2011-03-28 11:25:22]
>原発減少、LNG、石炭火力増設でいいんじゃないか?

二酸化炭素排出量はどうするの?無視するの?
376: 匿名さん 
[2011-03-28 11:26:52]
>関東の住人の意識が間違ってた。

関東以外の原発は人口集中地域に建っているのですか?
377: 匿名さん 
[2011-03-28 11:53:12]
家の近くに建ててくれて良いです

引越しますから


これは俺様が俺様所以であるが

そうそう 引越しは出来ないから

どうだ?

新型原発でもいいし 火力発電所でもいい
そこから半径20km~30kmは一般人の居住を認めないとして

チャンスなんだから 新型作れよ

民有地は国有地と交換で 建物は無料建築だ

つまり 引越そうとの事だ

378: 匿名さん 
[2011-03-28 11:55:55]
>375
とりあえず無視でいんじゃない?放射線と比較できる?

373に賛成です。
379: 匿名 
[2011-03-28 11:56:53]
>372
揚げ足とっていませんよ。とるつもりもありません。
家のそばにあってもいい?と話をそっちにもっていかれたので
いやいやと説明しました。

液晶テレビは気にすることはないと思います。
新築を建ててから知りましたが、断熱性能を上げる事はとても省エネに繋がりますよぬ。家の性能をあげる取り組みって大賛成です。

私が思うのは、恩恵は当たり前感覚で文句を言うだけでなく、自分も頑張って意見を言おうと言う事です。

関東の大企業たちが、自家発電の電力を東京電力に大量に大量に分けて大停電の危機をなくそうと行動しています。
かっこいいと思いました。
380: 匿名 
[2011-03-28 12:00:48]
379です。
ぬ ではなく ね です。失敗しました。
どうでもいいことですが。
381: 匿名さん 
[2011-03-28 12:20:50]
オール電化信者だったが原発は本当にこりごりだと思いこれから着工する家を急遽ガス給湯に変更した。10年後の給湯器交換の時の状況を見てまた判断だね。福島第一の1日も早い事態沈静化を祈る。
382: 匿名 
[2011-03-28 12:27:06]
しかも、状況の収束がいつになるかわからないんでしょ。

何年も続く可能性って、東日本では子育てできないよ。
383: 匿名さん 
[2011-03-28 13:35:37]
東京壊滅くらいで済めばいいけど、現実問題として三関より東には住めなくなりそうじゃない。
みんなが関東・東北から逃げ出した頃合いで、心おきなく東京以北に原発作れば問題なし。
384: 匿名 
[2011-03-28 13:42:07]
そこまでして原発優先するんだ。目的と手段が完全に入れ替わってる。ついてけないね。
385: 匿名さん 
[2011-03-28 13:45:03]
電気は大事だよ
これを境に日本の原発安全神話が始まる

             ことを願う
386: 匿名 
[2011-03-28 13:46:35]
>381
10年後も福島原発は収束してなかったりね。

天気予報で花粉の飛散状況みたいに福島の風向きと、放射線量は〜とか言ってたり。
387: 匿名さん 
[2011-03-28 14:01:35]
>381
夏に向け関東で問題視されてるのは、オール電化ではなくエアコンですが。
つけないんですか?エアコン。
388: 東北地方民 
[2011-03-28 14:10:39]
基本的には原発推進派の知事や市町村長、議員を選んでるのは住民だからね。
ある意味、仕方がないことだろうけど。
隣の市町村はたまったものではないね。

ま、今後はどこの市町村も原発推進派は当選厳しいだろうから、電力不足は深刻だろうね。
大用量の蓄電池が開発に期待かな。
389: 匿名 
[2011-03-28 15:34:07]
原発事故の影響で今後日本人の平均寿命は短くなる。
一方で出生率の上がる見込みはないから人口の減少は加速する。
また地震の恐ろしさを再認識した外国人は、斜陽国ニッポンなどに用などあるはずもなく、寄り付かなくなる。
国内優良企業もこぞって海外に逃げ出す。
当然電力需要は減る。

発電所なんか新たに増設しなくても、5年くらい関東・東北人が停電に苦しめば解決するだろ。
390: 匿名さん 
[2011-03-28 15:38:43]
>そこまでして原発優先するんだ。目的と手段が完全に入れ替わってる。ついてけないね。

目的は原発廃棄でも推進でもなく、電気の安定供給。
政治的にも経済的にも安定供給できるのであれば、原発にこだわる理由はないかと。
好き嫌いだけで安定供給できるのであれば、誰も苦労しない話しかと。
391: 匿名さん 
[2011-03-28 15:59:58]
>原発事故の影響で今後日本人の平均寿命は短くなる。

何で?
確かに今原発事故に関わってる人たちのリスクが大きいのは認めるけど、平均寿命に影響するほどの人数が放射線の影響を受けるとはとても信じられないのだが。

電力不足により医療の質が低下して、その結果とかいうなら分からんでもないが、その後の展開を読んでみるととてもそこまで考えて書いてるようには見えないし・・・


392: 匿名 
[2011-03-28 16:20:17]
>>391
ガン死リスクが上がること。
自殺者の増加が予想されること。
戦中戦後もそうだったが、長期間にわたるストレスと栄養の偏りは確実に体を蝕むこと。
393: 匿名 
[2011-03-28 16:35:08]
>>391
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/8985.html
平均寿命の推移。
ロシア人のところを見ると面白い。
チェルノブイリの原発事故は1986年。
394: 匿名さん 
[2011-03-28 16:43:49]
>393

これマジ?
解説に飲酒の影響とか書いてあるけど、直に原発事故の年がターニングポイントじゃん。。。
395: 匿名さん 
[2011-03-28 16:44:07]
何が言いたいんだ!
被災者のことを少しは考えろ!
396: 匿名さん 
[2011-03-28 16:49:22]
>>393

>1991年ソ連邦崩壊後の市場経済期を通じて
>チェルノブイリの原発事故は1986年。

どちらかといえば、ソ連崩壊後の社会的混乱では?
397: 匿名さん 
[2011-03-28 16:56:37]
>>391

>原発事故の影響で今後日本人の平均寿命は短くなる。

つまり原発騒ぎを無理やりにでも騒げば、社会的に混乱を起こして、日本人の平均寿命が縮むという理屈
398: 匿名 
[2011-03-28 18:06:26]
>389
今後、もし処理がうまくいかなければそういった可能性もあります。

ですが今は違います。放射能漏れは少しです。
福島の野菜ばかりを山もり食べたら
影響ある…かも?いや、ないよ。何か少しくらいある…かも?まずないです。
と専門家も議論するようなレベル。
注視は必要です。ですが、思い込みで“日本は…”などと風評を流さないでください。
日本人なら。

日本人はそんなに弱い人ばかりではありません。
関東の大企業は、自家発電した大量の電力を東京電力にまわし
関東の電力危機を救おうと頑張っています。
自分の会社も大打撃を受けているのに。

個人も頑張っています。

399: 匿名 
[2011-03-28 18:27:39]
日本の個人ががんばっても、外国から見てどうか?
実際のリスクはともかく、地震・津波・放射能・・・悪いイメージは消えない。
企業はどう見てるのか?
人件費も土地代も税金も高い国で、唯一の利点であるインフラの充実が消えてしまえば、工場を作る利点がない。

やはり電力需要は減ると思わざるを得ない。

400: 匿名 
[2011-03-28 18:37:29]
実は野菜や水が何年か摂取したら深刻な影響があったとしても、誰もそうとは言えないよね。
3000万人大パニックだし。デマとかは困るけど、ダメでもダメって言えない空気。

本当に長期間、摂取して大丈夫なのかな。即死はしないよ。ってだけじゃないよね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる