住宅なんでも質問「外断熱のマンションてどうなの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 外断熱のマンションてどうなの?
 

広告を掲載

みっちゃん [更新日時] 2009-03-30 20:00:00
 削除依頼 投稿する

野村不動産の外断熱のマンションを購入する計画をたてています。
1階も最上階もそんなに変わらないと担当者にいわれました。
外断熱はまだそんなに普及してないし、どうなのかな?
1階を検討中ですが湿気と冷気が心配です。
もしお住まいのかた状況をおしえてください。

[スレ作成日時]2004-05-10 12:49:00

 
注文住宅のオンライン相談

外断熱のマンションてどうなの?

21: 匿名さん 
[2004-07-09 23:27:00]
私は4ヶ月前から康和地所の外断熱マンションに住んでいます。
まず冬ですが、3月の寒い日は、内断熱と比べ物にならないくらい快適でした。
以前住んでいた内断熱マンションでは冬はエアコンでは温まらない為、結局、石油ストーブを利用し結露カビだらけで、1年中除湿機を
まわしていましたが、外断熱ではパネルヒータを日によって1〜2時間つける程度で18度をきらずすごせました。
そして梅雨時期ですが、室外の湿度が高い日は、室内も高湿となるため、エアコンの除湿を付ける事がたびたびあります。
室外の湿度が低く温度30度を超える日中等は、室温は29度以上にはなりませんが、エアコン除湿を時々運転し28度以下にしています。
エアコンは70平米で10畳用1台、空気を循環させる為の扇風機を2台置いてます。
就寝時は1〜2時間程度運転すると全室快適になり、OFFして6時間くらいは持つようです、扇風機弱で付けっぱなしです。
まだ4ヶ月しか住んでいませんが、冬の方が効果が高い感じがします、梅雨・夏は湿度温度の調節はエアコンに頼る部分が結構あり、これからの課題と思います。
室内の広さの割には、冷暖房機器は能力が低くても大丈夫で運転時間も短くても快適なる様です。
外断熱だから冷暖房がいらないと思われるかもしれませんが、そうではなさそうです。
22: クーラー不要の生活してます 
[2004-07-12 07:30:00]
外断熱ではない、ハイサッシュでもない7階です。立地的に風通しがいいということもありますが、今月クーラー使用してません。
先月末の台風のときは、窓閉めて除湿しましたが、通常は扇風機で室内空気を循環させているほうが、
気持ちよいです。
冬はエアコン暖房で、結露はないです。外断熱の経験ないので比較できませんが、暖房費が半分になったと仮定しても、
たいした節約にはならないでしょうね。余談ですが、電気式でない古典的な換気システムとして、壁に換気口が設置してありますが、
これは、暖房効率を悪くするばかりで意味が無い、というよりも、邪魔なのでふさぎました。
23: 匿名さん 
[2004-07-17 09:10:00]
私の友人は、丘の上のマンション(内断熱)に住んでいて、風通しの良いところに住んでいるのですが、やはり冬も結露せず、夏は窓を開けれいれば、エアコンなしで良いとの事。
そのマンションの周りは緑も多く都心とは温度差がある様に感じるとの事でした。
内断熱でも、室内環境の良いマンションもある様です。
その良い理由について、構造や施工によるものなのか、周りの自然環境的なものなのか知りたいところです。
また、内断熱で同じ立地でも、結露するマンションとしないマンションがあると思いますが、構造・施工でどのような違いがでるのかも知りたいところです。
24: 匿名さん 
[2004-07-17 11:17:00]
>>23
結露は風通しのよさが影響します。
日本の住宅で結露を防ぐには風通しをよくする(窓を開ける)のが一番。
高気密で窓の小さな外断熱住宅は本来寒冷地向きの工法で、高温多湿な
地域の住宅としては高価で割に合わないことが多いです。
25: 匿名さん 
[2004-07-22 16:43:00]
康和の外断熱に住んでいます。
冬は快適、夏はエアコンをつけて快適です。
…というのも、窓を開けにくい立地環境だからです(笑)。
冬場はイイのですが、夏場は熱がこもりやすいので、
室内の熱を取り去る意識を持たなくてはいけませんが、
エアコンの効きはとても良いですね。
室内の気温が安定しているのはとても快適な空間ですよ。
しかもそういう空間を作りやすいのは事実です。

もちろん、地域の建蔽率が低く、周囲が静かで風通しの良い立地なら
外気を存分に取り入れる家は良いでしょうね。
都心ほど、外断熱マンションは良いと思いますが。
26: 匿名さん 
[2004-10-05 23:01:00]
康和地所が、湿式外断熱のマンションを造るそうだ。
乾式、湿式、どちらの方向へ向かうのか・・・
今後に注目!!
27: 匿名さん 
[2004-10-12 15:25:00]
外断熱と高気密はセットで考えられがちですが、あんまり関係ないように思います。
というのも、今のマンションは内断熱であっても高気密ですからね(^^)
外断熱がいいのは、外気の影響を受けにくいということ。だから、外が熱くても寒くても快適な
室温を保てるようです(短時間のエアコンで)。
それと、結露しないのでコンクリートが長持ちします。つまり、外断熱は省エネルギーでかつ
長持ちするという、とっても環境に優しい工法なんだと私は思っています。

戸建てだとOMソーラーといって、太陽熱を蓄熱してそれを暖房に使うというシステムがあります。
これは、主に高気密の家じゃなくて在来工法・天然素材の家で使われていますが、本当に
快適です。なにしろ、浴槽に木を使っているのにかびないんです。私は本当は土地を買って
OMソーラーの家を建てたかったのですが、予算が足りなくて断念。
なので外断熱のマンションに方向転換しました(こっちも高いけど…)。
最近では、公営のマンションの修繕時に、外断熱にするところもあるそうです。欧米では
簡単に建物を壊せないので、古いマンションは外断熱にして使い続けると聞きました。
でも、日本の場合は多湿なので、後から外断熱にしてもコンクリートが持つのか心配ですね。

外断熱のマンションに興味がある方は、一度完成しているマンションに見学に行くと
いいと思います。マンションギャラリーはプレハブだから外断熱の良さがあんまりわからず、
部屋が狭いとか梁が出てるとか窓が小さいとか、そんなところばっかり目についちゃいます。
でも、完成したマンションに行くと、なんていうか、その居心地の良さが感じられると
思います。

長くなってしまったので、この辺でやめときます…ついつい力が入ってしまいました。
すいません。
28: 27の補足 
[2004-10-12 15:32:00]
内断熱だけど結露しない…という書き込みもありますが、確かに風通しがよければ
結露しないと思います。きちんと風通しを考えた設計をしているかが重要なポイントですよね。
それと、やはり周りの環境も重要です。当然、緑(土)の豊富な環境であればアスファルトと
違って夜になると冷たい空気を運んでくれます。それから、風の向きとか土地の標高なども
関連してきます。関西と関東では、夏の風向きも違うようですし…。
外断熱のマンションではそこまで考えているかわかりませんが、OMソーラーの家を造る場合は
その辺も考慮して設計することが前提という話でした(諦めたけど…涙)。
29: 匿名さん 
[2004-12-27 21:52:00]
康和地所さんの外断熱マンションをみてきましたが、やはりエアコンをつけていないのが信じられない暖かさでした。
そのときの話では、外断熱マンションにもいろいろあるみたいということでした。
家に帰って調べてみると、いろいろな外断熱があることがわかりました。しっかりした外断熱にしないとかえって不便なようですね。
そう考えると康和地所さんのマンションはしっかりしているようで、購入を考えるようになってきました。
値段は少し高いけど、毎日の生活や、子供のことを考えると健康がいいのかな、とも思います。
30: OM最悪 
[2004-12-28 23:54:00]
OMソーラーは危険ですよ。
こんなサイトがありました。
http://www.ccn2.aitai.ne.jp/~kiyomi-k/index.html
31: 30です。 
[2004-12-28 23:59:00]
あと、外断熱はマンション・ビルなどでは外壁(コンクリ)を守る意味でとても良いと思います。
しかし、きちんと施工されてなきゃ意味がないので、外か内かを話す前にきちんと施工できる会社を探したほうがよさそうです。
今の技術からすれば、きちんと施工されていれば内断熱で十分だと思います。
32: 匿名さん 
[2004-12-29 06:35:00]
外断熱は北欧、北海道のような寒いところ向きで、
日本の夏には向いていないという話をどこかで読んだが、
これは本当ですか。
33: 匿名さん 
[2004-12-29 14:08:00]
勉強した話ですが(購入考えてるため)、夏も内断熱よりは快適みたいですよ。
夜のうちに風通しよくできれば、夜間にこもった熱がでて、日中もその他のマンションよりは温度が上がらずよいのだとか。
風通しとかわるくてもやはり、内断熱よりはよいそうです。
ただ、エアコンいらずというわけではなく、電気代が少なくなるということみたい。

もちろん冬のほうが向いているとは思います。都心の冬でも充分その恩恵はうけるみたい。
居間、寝室、トイレとか住居全体が同じような温度なので、ヒートショックや結露の問題でいいとか。
34: 匿名さん 
[2004-12-30 05:30:00]

外断熱は、躯体(コンクリート)にやさしく、
マンションが長持ちするとのことが、いいですね!


35: 匿名さん 
[2004-12-30 08:13:00]
アレルギー症状が消えたり、子供の慢性疾患が治まるなどの
ことがあるそうです。やはり室内環境が安定・向上するのでしょうか。
36: 匿名さん 
[2004-12-30 23:41:00]
>>35
外断熱となんの関係があるのですか?
37: 匿名さん 
[2004-12-31 18:31:00]
外断熱がアレルギーや慢性疾患によい、ということについては、経験論でありデータとしてはないようです。
ただし、結露それによるカビ・ダニの発生は明らかに外断熱のほうが少なく、というか殆ど無く、いいですね。
逆結露についても関東以北ならあまり考えなくてよく、あきらかに外断熱がいいとか・・・

このカビ、ダニの発生で、死骸などがアレルゲンとなって喘息などを引き起こしやすいというのは事実です。
そのため外断熱がアレルギーとか起こしにくい環境であると言われているようですね。
38: 匿名さん 
[2005-01-01 00:58:00]
結露するとダニやカビは増え、
結露がないとダニ、カビが減るかも知れないが、
一番効果的対策は掃除を頻繁にやることでしょう。
39: 匿名さん 
[2005-01-01 10:29:00]
>38
やはり掃除することがいちばん!。
しかし、油断しているとソファの後ろなど、リビングの隅に簡単にカビが生えてしまう。
これが、結露のせいだとしたら外断熱のマンションではカビがないのかな?
40: 匿名さん 
[2005-01-07 01:11:00]
現在は戸建てに住んでいますが、以前は普通の賃貸マンション(断熱があったのかどうかも不明)
に住んでいました。
戸建てを買うときに、実際に内断熱の分譲マンションに住んでいる人たちの意見を聞いたのですが、
「冬でもそんなに寒くないよ」とか「夏でも風通しが良いから暑くないよ」とか言われました。
しかし、よくよく聞いてみると北側にある寝室はすごく寒かったり、南側に位置している子供部屋は
とても暑かったりと、リビング以外のところについての感想が含まれていないことがほとんどでした。
外断熱だと部屋の違いによる温度差があまり無いということを聞いたことがあります。
実際のところどうなんでしょう?
その辺りも含めて考慮した方が良いのかなと思います。

いずれにしても、コンクリートは蓄熱性がありますよね?
そういう意味では、夏は太陽の熱がコンクリートに溜まるのを軽減し、冬は室内の熱をコンクリートに
溜められるという発想の外断熱は、理にかなっているような気がします。
以前住んでいたマンションだと、夏だと夜になってから熱が壁から放出されているように感じましたし。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる