なんでも雑談「停電とオール電化」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 停電とオール電化
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-03-22 22:55:38
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東日本大震災 オール電化| 全画像 関連スレ RSS

オール電化住宅にお住まいの方、今回の停電で困ったことを教えてください

[スレ作成日時]2011-03-19 23:30:27

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

停電とオール電化

19: 匿名さん 
[2011-03-20 19:56:34]
太陽光発電だったら使えるって、言ってました。
いとうせいこうさんのツイッターだったかな?
リンクが貼ってあって、京セラ、シャープなど機種によって操作方法が書かれていました。

自家発電だったら今回の停電も助かりそうですね。

ただし、お昼中心ですけど・・・。
夜はやっぱり早く寝たりしなくてはいけないみたいです。
20: 匿名さん 
[2011-03-20 20:30:36]
夕方から夜にかけての停電は困りましたね
結婚式でもらったろうそくも引っ越しの荷物の山にまだ紛れ込んだまま
正直燃焼させるものは使いたくないという気持ちがありますが何せ非常時だから

神奈川海側居住なので被災地に比べたらこのくらいの寒さ何でもないじゃん!と子どもたちに言い聞かせ・・・
幸い停電は遅くとも8時までだったのでときどき懐中電灯を点けてしのぎました
予告停電なので通電している間にできることはやっておきました・・・暗いのはいやだけど「困った」ということは無かったです
トイレも停電前に済ませ真っ暗な中での移動は極力無くしました

カセットコンロは停電中でもコーヒーを飲みたくなる私しか使わなかったような・・・被災地を思えば自分たちなんて停電解除になればお風呂に入れるし暖房付けられるので家の中で過ごす3時間なんて大したことないです

子どもの登下校時に信号も停電してしまったので親たちはスクールゾーンで交通指導、短い開店時間での買い物
の方がきつかったですよ
戻れる家があるんだから不満はなるべく言わないように心がけています
21: いつか買いたいさん 
[2011-03-20 21:19:42]
近所だと真っ赤なジェネレータを置いてあるところがあったよ。最近まで無かったのに。
停電対策だろうけど、なんかインパクトがあったな。
22: 匿名 
[2011-03-20 23:28:55]
今回 被災して停電、断水4日だったが エコキュートのタンクの水には、かなり助けられました

給水所に行かなくても4日間余裕で使えました 緊急用排水バルブがあって助かりました
23: 匿名さん 
[2011-03-21 01:49:02]
ガスコンロが使えれば、朝や昼なら調理ができます。
夜は暗いからカセットにしろ危ないですからね。
そういう時は先に調理するか、潔く調理済み品を購入するとか。

まあ、今回のことで新しいガスコンロやIHに変えるのは
止めました。
24: 匿名さん 
[2011-03-21 10:30:40]
>>23
そうですね。夜の、特に停電中は常備していてもガスなどを使うのは非常に危険ですね。使っている最中に地震が起こる可能性もありますし、それに加えて停電中とくれば二重に危険が重なります。しかしながら今回はキャンプ用品などがいかに役に立つものかを思い知らされました。寝袋やテント、ヘッドライト、バーナーなど、全てが災害時にも役に立つのですね。非常用を買いに走る方のほうが多かったようですが。キャンプ用品を一式揃えるのも対策になると思います。
25: 匿名 
[2011-03-21 11:09:55]
最近のマンションは自家発電設備があり、水道ポンプが稼働します。
ガスコンロでお湯を沸かせる、調理出来るというのは、いざという時にはメリットですね。床暖など、節電効果も大きいです。

オール電化って災害に強いイメージでしたが、ちょっと考えが変わってきました。
エネルギー供給が電気だけより、ガスもあったほうがリスク分散できてるな、と。
節電が必要な今、100%電気に頼っているところは負担が大きいでしょう。
26: 匿名 
[2011-03-21 11:11:20]
>16
東北のように
灯油が入手困難になったらどうするの?
27: 匿名さん 
[2011-03-21 11:15:00]
私は、この前、ママ友が「被災地のことを思ったら節電しなくちゃ」と言っているのを聞いてちょっとイライラしました。

テレビの影響なのでしょうか?

被災地は東北電力の管轄です。
関東が節電をがんばったって関係ありません。
ただ、原発が福島にあっただけ。
福島の原発がダメになったから、電力供給が止まってるんです。

今回、テレビがあまり好きではなくなってきます。

ずっとインターネットを見ていました。
節電中でもツイッターやインターネットはできるので、そこで情報を得ています。
30: 匿名さん 
[2011-03-21 13:34:26]
オール電化について、メリット、デメリットについてここに書かれていました。

ガスと電気の併用についても、リスクを分散する意味で大切ということも書かれています。

オール電化と電磁波
オール電化とエコ
などについても参考になりました。


【一部テキストを削除しました。 管理担当】
31: 匿名さん 
[2011-03-21 13:51:24]
>>27

被災地である茨城は東京電力の管轄ですよ。千葉にも
被災地があります。

というか、これが、関西の人が「被災地のことを
思ったら云々」というのを聞いてイライラするなら
わかりますけどね、なんかちょっと違いませんか。
32: 匿名さん 
[2011-03-21 14:10:13]
東北電力と東京電力は電気の融通をしてますよ。
今の状況ではしてないと思いますけど。
確か、大井川以西はヘルツが違うので変換する為、大量の融通はできないらしいです。
確かに節電しても被災地の為にはならないかもしれませんが、計画停電をする地域を少しでも少なくする為に、節電は大切だと思います!
33: 匿名 
[2011-03-21 15:53:08]
>29
はき違えてますね。

待機消費電力のことではなくて、暖房稼働時の消費電力のことを言ってます。

先日の大規模停電の恐れがあった日、電気のエアコンとガスの床暖、あなたならどちらで暖をとりますか?
34: 匿名 
[2011-03-21 15:54:49]
>28
>電気とガスの両方を使わないことがリスク分散になりますね。

すみません、意味が良くわかりませんでした。
35: 匿名さん 
[2011-03-21 21:26:08]
東電は東北電力から原発に電気を融通してもらってますよ。
36: 匿名さん 
[2011-03-22 09:46:55]
>>27
>いてちょっとイライラしました。

欲求不満?

関東でも節電は必要でしょ?
タダでさえ、電力不足による計画停電で
鉄道や医療現場では混乱をきたしているのだから

37: 匿名さん 
[2011-03-22 10:44:48]
このブログの中で大規模災害時のオール電化に警告してリスク分散を奨めてる。
2006.07.24の時点でこの記事を書いてるって神?
オール電化住宅のウソ(1級建築士のぼやき)
http://plaza.rakuten.co.jp/kencikusi/9000
38: 匿名さん 
[2011-03-22 11:13:08]
>>27
一日テレビ見てインターネットして優雅な身分だね

被災地に思いをはせ、節電してるママ友の方がよっぽど素敵だ。
39: 匿名さん 
[2011-03-22 11:14:12]
山形県や新潟県は、福島原発周辺の避難民をたくさん受け入れています。
山形県は約4000名、新潟県は7000名です。
県や市町村が無償で避難者を受けいれ援助しています。

東京電力を使用されている方々、避難者を受けいれている山形県や新潟県の市町村への支援をお願いします。
40: 匿名さん 
[2011-03-22 14:14:44]
27は、日本国籍じゃないかもね!
41: 仙台市 
[2011-03-22 15:19:24]
電気は3日で復旧しました、水道は1週間から10日、都市ガスは1ヶ月以上かかるとのこと。

災害時欲しいもの順番に、
照明、暖房、料理、情報、シャワートイレ、風呂、移動手段。
電気と水道が揃えば全部カバーできます。

そこで思ったこと、
オール電化にしておけば良かった...
電気自動車にしておけば良かった...
とりあえず電気自動車はしばらく無理そうなので電気自転車を買いました。
給湯がそろそろ交換時期なのでガスは解約し、ソーラー発電付きのオール電化にします。
42: 匿名さん 
[2011-03-22 15:34:57]
ソーラー発電は補助金もでますしお勧めしたいけど、発電容量は極わずかです。
43: 匿名さん 
[2011-03-22 18:34:46]
41に違和感…
水(水道)が一番必要じゃないかなあ
照明もいるけど、懐中電灯くらい家に1コはあるだろ?
なんで電化製品ばっかり最初にもってくるのか不思議。
44: 匿名さん 
[2011-03-22 18:42:45]
私も水(水道)かなあ
オール電化のマンションに住んでますが、停電時はもれなく断水。
昼間ならそんなに暗くないし、夜も懐中電灯でなんとかなるし!
停電でも水が使えれば随分違う
45: 匿名さん 
[2011-03-22 20:03:16]
オール電化は水も使えなくなるんですね!
計画停電大変そう・・・
46: 匿名さん 
[2011-03-22 20:04:34]
43,44さん

水を確保する目的でオール電化にしてる人が多いんじゃないかな。


47: 匿名さん 
[2011-03-22 21:03:13]
オール電化のことよく知らないんだけど
タンクの水ってトイレにも使えるの?

トイレを流す水が欲しいよ
48: 匿名さん 
[2011-03-22 21:25:19]
トイレを流す水はお風呂に貯める人が多かったみたい
停電でリモコンのトイレをどうやって流せばいいか子供がわからなくてパニクってたって話も聞いた
普段から手動の場所も教えておくべきだったんだろう

思えば昔は停電しても電話使えたからなあ 黒電話時代
電気のテリトリーが増えて停電の時のダメージは大きいけど、
41の話を聞いて、全部のライフラインが途絶えた時の復旧の優先度が電気≧水>ガスだとすると
オール電化にした方が戻りが早いから良いって考えるのもちょっと納得いった
49: 仙台市 
[2011-03-22 21:29:34]
41の電気最優先の者です。
皆さんご意見ありがとうございます。
水は重要です。そのためか給水車は早くから回っていました。
なので水道はでませんが水はとりあえず確保できました。レトルト食品やカップラ等もある程度確保できました。
ただ、水だけあっても暖める道具がないとどうにもならない。

卓上コンロなどもありますが数日でなくなります(替え用ボンベは全く手に入らない)
なので、卓上コンロは殆ど使わずに電気を使って調理を行いました。
余裕があれば電気ポットで洗顔用のお湯を作りました。

電気最優先と書きましたが、水・電気の順でもいいと思います。水と電気はセット。
ただ、都市ガスはとにかく回復に時間が掛かるし、これに頼ることはもうしないと思った次第です。

電気に頼り過ぎる結果が計画停電の影響を大きくしているとは思います。
ただこれも、企業の活動が停止するのはよくありませんが、
個人の生活において数時間程度はさほどの問題ではないと思います。
50: 匿名さん 
[2011-03-22 21:48:09]
今回の電力不足を機に、50Hzと60Hzの境界線をもう少し東に移せないのかな。

首都圏エリアは電力の余裕が絶対必要なんだけど、
東電が原発を再建築することに賛成する人は居ないでしょ。
ダムもダメって皆言うし、
東電エリアは電力不足から当分逃れられない。

富士市とか富士宮市なんて、市内に50Hzと60Hzの境界線があるっていう
ヘンテコなつくりを止めて市内全域60Hzにしてしまえばいい。

静岡県全部60Hzでもいいな。

51: 匿名さん 
[2011-03-22 22:04:33]
うちは被害が少ない(ほとんど無い)神奈川県です
オール電化住宅に住んでいます
オール電化だからといってものすごく電気の生活にあふれているかといえばそうでもないと思う
エコキュートとクッキングヒーターはその代表選手みたいに思われそうだけどそんなに食っていないと思う
床暖房は食っているかな?使いだすと電気料金がぐっと上がるから

ライフラインの優先順位は一戸建てということもあり電気にまずつながって欲しい
暗いのと今だったら暖をとれないのは困ります
その次は水・・・トイレの水は浴槽の水をギリギリまで捨てないからもしもの場合はそれを使う
ただそれは計画停電地域だから言えること
喉を潤すだけならジュースでも良い、でも風呂や食事に使うのならやはり水道水

こんな比較を出来ること自体恵まれている
使った分は支払わなければならないので使い過ぎには気を付けている





52: 宮城県 
[2011-03-22 22:43:53]
今回の地震で県内ではオール電化にする人はかなりいると思います。
都市ガスは復旧のメドはたってないし。何ヶ月先になるか分からない、電気ポットで何回もお湯を貯めてお風呂を作ってる人もいます。


計画停電だけならガスコンロの方がいいかも知れませんが災害時は間違いなく、IHかプロパンガスがいいと思います。プロパンガスの家庭は停電でも調理出来ていました。我が家はオール電化だったのでカセットコンロで料理を作りましたがボンベが全く買えずどうしようと思った日に電気復旧。本当に助かりましたよ。
これからの電気料金の話や原発の問題など、問題は色々あるかもしれませんが今回の震災についての話ならオール電化は最強でした。
53: 茨城県 
[2011-03-22 23:45:17]
電気と都市ガスは翌日に復帰しました。遅かったのは水道
です。
震度6の被災地です。
54: 匿名 
[2011-03-23 01:03:30]
オール電化のマンションの売りは断水した時家族4人分、3日間ぐらいの水が確保できている。って必ず書いてあるのに、なんで断水で困るの?
55: 匿名 
[2011-03-23 01:28:51]
トイレの水などは下からポンプで上げてるからじゃない?
56: 匿名さん 
[2011-03-23 12:33:52]
水自体はエコキュートなどのタンクに確保されていますが
停電時はトイレや蛇口などから普通に出るわけではないのです
57: 匿名さん 
[2011-03-23 13:45:28]
>>27
>「被災地のことを思ったら節電しなくちゃ」と言っているのを聞いてちょっとイライラしました。

27の所を集中的に計画停電お願いします。
58: 匿名さん 
[2011-03-23 14:50:48]
オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増
(2011年3月23日14時42分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00569.htm?from=top
59: 購入経験者さん 
[2011-03-23 19:16:07]
>>30 記載のHP拝見しました。
この方が独身時代にエコキュートの単身者用って書かれてた件は、多分電気温水器でエコキュートではないので
見識的には思いこみタイプの判断でした。
オール電化住宅に住むと決意した時点でまた、住んでい
る方はもっとしっかり勉強しているし、ガスとの比較もしっかりしてるのでこのHPはあまり参考にはならない。
もしくは、間違った内容を植え付けられると思います。
エコも、ガスは国内でのCO2消費が増える。電気は
国外でCO2消費が増えるでどちらにしても、地球上で
生活する以上は、CO2消費はあるんで身近にCO2消
費を出さない電気を選んでます。
60: 匿名さん 
[2011-03-23 19:20:17]
うむ!
58が提示した「読売」の記事は、記者の無勉強というか偏った内容ですね。
新しく増えたオール電化住宅の戸数から単純計算した消費電力が増えたっと言い放っている。
あの...エコキュートなどは夜間電力の使用だし、これは多いに誤解を与える記事だと思いました。
61: 購入経験者さん 
[2011-03-23 19:21:12]
>>27の方へ
間違ってますよ。東北電力と東京電力は、常に協調して
電気のやり取りをしています。
東北電力区域の被災されてる方へ本来は、東電は送電出
来るんですが、今回の福島第一原発のおかげで送電でき
ないしまた、復旧に東北電力の電源を引いて原発対応を
しているのに「イライラ」ってどんな神経しているんで
すか?
62: 購入経験者さん 
[2011-03-23 20:18:05]
http://oshiete.homes.jp/qa3233481.html
このサイトに柏崎原発の事故の時にオール電化住宅
について記載がちゃんと書いてあります。

私の家は、某住宅メーカーSHの太陽光発電、太陽熱利
用、エコキュートの「太陽の恵み」という商品で、地震
前に新築にしておいて良かったです。計画停電中も昼間は、太陽光発電で発電しているしある程度の生活は出来
ます。夜間は、昼間太陽熱で温めたお湯で非常用電源で
(床下バッテリーで)お風呂にお湯を貯めて入りまし
た。嫁さんには喜ばれ、子供達からは誉められ父とし
ては随分点数が上がりました。
不謹慎ですが、蝋燭で入るお風呂ってすごく幻想的ですね。

今のところ計画停電でも、不自由なくいますが夏場が
問題です。太陽光発電の電気を床下にあるバッテリー
(非常用電源)に貯めてもさすがにエアコン稼働までは
難しいです。この夏までにこの課題をクリアーすれば
最高な父親になれると考えております。
63: 匿名さん 
[2011-03-23 21:26:17]
やはり太陽光発電は使える子なんですね。
今更ながら、太陽光発電にしておけばよかったと思ってます。
64: 匿名さん 
[2011-03-24 08:58:24]
これからは「オール電化」の中古物件が相場的にどうなっていくのかも要注目ですね。
65: 匿名 
[2011-03-24 09:15:28]
私は危機管理の観点から、エネルギー供給を1つ(電気)だけに絞るのではなく、ガスも併用する形が良いと思っています。(個人的意見ですから)

自宅はマンションなので太陽光パネルは不可能ですが、今後は家庭向け自家発電機の普及や、ガスで照明などが使えるような技術の進歩を期待したいですね。
66: 匿名さん 
[2011-03-24 09:40:48]
まあ、みんな自分が利用しているものが一番いいと思う(思いたい)よね
67: 匿名さん 
[2011-03-24 10:34:03]
>これからは「オール電化」の中古物件が相場的にどうなっていくのかも要注目ですね。

逆に希少価値が出てくるので、上がるのでは? 
カセットコンロ付きにしたら、すぐガス併用になるし。

でも、ガス併用だからという理由で、中古物件が相場的に上がっていくとも思えないが・・・
68: 匿名さん 
[2011-03-24 10:42:53]
今回の原発でエネルギー問題としていずれ電気代が上がるんじゃないかと思うと、
オール電化悩んでしまいます

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:停電とオール電化

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる