一戸建て何でも質問掲示板「大震災と購入意識」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 大震災と購入意識
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-04-29 00:37:32
 削除依頼 投稿する

今回の東北関東大震災で、購入を延期したり当面控えたりした方のご意見をお聞きしたいと思います。

先行き不透明な事態。価格高騰、工期遅延、建材供給懸念、施工会社倒産の懸念、経済状況の悪化など、心配材料はいくつも考慮されます。

個人的には今月末までに結論を出すつもりでしたが、やむなく延期する予定です。

みなさんは、どうでしょうか。

[スレ作成日時]2011-03-17 06:43:52

 
注文住宅のオンライン相談

大震災と購入意識

22: 匿名 
[2011-03-22 22:15:41]
自分は、契約前ですが今しか建てられないような気がします、建材の高騰、消費税のアップ、復興需要等で、HMは特需景気でしょうね!!。

契約が済んで今着工出来るなら、建てた方が良いと思います。
自分もかなり不安な気持ちですが、前向きに考えて進めて行こうと思います。
23: 匿名 
[2011-03-22 23:50:18]
東電で、これから新規の引き込み工事は当面、中止との事だそうです。
24: 匿名 
[2011-03-23 00:07:56]
22さんへ。

建設業法は詳しくないですが、宅建業法には重要事項説明義務があり、おそらく建設業法も同じでは?

地盤が砂地にあり、液状化のおそれがあるとの説明をしたか。

契約不履行も考えられるのでは。

詳しくは、お近くの消費生活センターか国民消費生活センターに相談してみては、いかがでしょうか。
25: 匿名 
[2011-03-23 00:43:37]

我が家も間もなく着工ですが、違約金を払う余力も無いので着工してもらいます。


26: 匿名さん 
[2011-03-23 01:58:44]
我が家は3/6に着工してしまっているので
資材が当面仕入困難の為、いつ建つかわからない状態です…

遅延するのは仕方ないのですが…
遅れた分の利息を払わないといけないのがどうしても納得できません…
見通しがたたない分かなりの利息を取られそうです…

どうにかならないものですかね…
27: 匿名 
[2011-03-23 02:29:47]
26番さん、住宅ローンってガギ渡しでローン開始じゃないんですか既に着工からローン開始なんでしょうかうちは着工はまだですがローンも仮審査合格だけで本審査まだです
28: 匿名さん 
[2011-03-23 03:32:37]
当方は茨城県で近隣には地震の被害があちこち見て取れる状況です。
仕事先の工場も被災しており、ガラスは半数が飛散して倒壊寸前の場所もあります。
しかしながら食品関係なので、現在昼夜を問わず近年にないフル操業状態です。

家が傾いて住めなくなった従業員も、今は全員出勤しています
会社が鬼だよといえば、その通りなのですが、私達は例え被災しても
次の地震が来たら大丈夫かよ?な建物と、原発の恐怖を感じながらでも
働いてお金を稼いで生活して行く必要があります。

これはきっと、もっと酷い被災をした地域の人でも、同じ意識の方々が少なく無いと思います
だから家に係わらず、購買意欲は失わないで欲しいと思います
建材が売れるなら、きっと東北で多く被災した材木屋さんの多くも
頑張って操業を始めるはずです。
被災して途方に暮れるより、必要とされれば立ち上がって生きようとするのが
人間じゃないでしょうか?
その為にも皆さんが、被災地全体が仕事だらけで、お金と物が溢れる様な環境にしてしまう事が
きっと一番の貢献なんじゃないかなと思います。
29: 匿名 
[2011-03-23 14:33:38]
私は今週末、契約予定ですがいろいろと考慮すると決断出来ません。
ただ
自分の年齢や消費税、今の古い家が地震がきたら倒壊するリスク等も考慮してもGOサインが出来ません。
30: 匿名 
[2011-03-23 15:00:36]
No.24
建設業法の不実告知って何?

少しは知恵つけてから書き込んでね♪
31: 匿名さん 
[2011-03-23 15:05:14]
つなぎ融資されている方、住宅ローン開始している方がいるのではないでしょうか?
前者は、金利が気になる。後者は仮住まい家賃と新居ローンが重なる。
のではないかと思います。
32: 匿名 
[2011-03-23 16:08:20]
No.28さん

そうですね、蟻さんと一緒ですよね。
33: 匿名 
[2011-03-23 17:51:23]

何も今、慌てて家を建てる必要ないと思います。
34: 匿名さん 
[2011-03-23 20:11:52]
NO.27さん

すいません。言葉が足りませんでした。
住宅ローンは家の引き渡しが終わってからですが、つなぎ融資を受けている為遅延する分利息がかかってくるのです。
利息の利率も高いのでかなり厳しいです…
35: 匿名さん 
[2011-03-23 20:50:30]
(建設工事の請負契約の内容)第19条 建設工事の請負契約の当事者は、前条の趣旨に従つて、契約の締結に際して次に掲げる事項を書面に記載し、署名又は記名押印をして相互に交付しなければならない。
1.工事内容
2.請負代金の額
3.工事着手の時期及び工事完成の時期
4.請負代金の全部又は一部の前金払又は出来形部分に対する支払の定めをするときは、その支払の時期及び方法
5.当事者の一方から設計変更又は工事着手の延期若しくは工事の全部若しくは一部の中止の申出があつた場合における工期の変更、請負代金の額の変更又は損害の負担及びそれらの額の算定方法に関する定め
6.天災その他不可抗力による工期の変更又は損害の負担及びその額の算定方法に関する定め
7.価格等(物価統制令(昭和21年勅令第118号)第2条に規定する価格等をいう。)の変動若しくは変更に基づく請負代金の額又は工事内容の変更
8.工事の施工により第三者が損害を受けた場合における賠償金の負担に関する定め
9.注文者が工事に使用する資材を提供し、又は建設機械その他の機械を貸与するときは、その内容及び方法に関する定め
10.注文者が工事の全部又は一部の完成を確認するための検査の時期及び方法並びに引渡しの時期
11.工事完成後における請負代金の支払の時期及び方法
12.工事の目的物の瑕疵を担保すべき責任又は当該責任の履行に関して講ずべき保証保険契約の締結その他の措置に関する定めをするときは、その内容
13.各当事者の履行の遅滞その他債務の不履行の場合における遅延利息、違約金その他の損害金
14.契約に関する紛争の解決方法《改正》平18法0922 請負契約の当事者は、請負契約の内容で前項に掲げる事項に該当するものを変更するときは、その変更の内容を書面に記載し、署名又は記名押印をして相互に交付しなければならない。3 建設工事の請負契約の当事者は、前2項の規定による措置に代えて、政令で定めるところにより、当該契約の相手方の承諾を得て、電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であつて、当該各項の規定による措置に準ずるものとして国土交通省令で定めるものを講ずることができる。この場合において、当該国土交通省令で定める措置を講じた者は、当該各項の規定による措置を講じたものとみなす。
36: 匿名 
[2011-03-24 16:39:22]
慌てないとローンが組みにくいとか減税、補助金等の絡みもあります。
37: 匿名 
[2011-03-24 16:52:18]
>30さんへ

NO35は建設業法19条ですが、いかがお考えですか?

業界関係者のようですが、御社では法令順守せずに販売しているのですか。
38: 匿名さん 
[2011-03-24 17:31:21]
35には液状化の液の字すら出てきませんが・・・37さんの30さんへの突っ込みの意味がわかりませんが。
39: 匿名 
[2011-03-24 17:34:40]
36さんも、業界関係者ですね。

慌てる必要はない、と思います。

売る側はいろんな理由をつけて、注文を取ろうとするのは、やむを得ません。

高額商品ですから、こんな時こそ、冷静に様子を見る必要がある、事態なんです。
40: 匿名 
[2011-03-24 17:41:57]
>38さん

『液』はありません。『瑕疵』はあります。
地盤の瑕疵ではないですか。
傾く=瑕疵ではないですか。

重要事項説明の不告知は、行政処分の対象。
指示処分、業務停止処分、免許取消処分。
41: 足長坊主 
[2011-03-24 17:48:03]
本日、合板の全国組織が安定供給、安定価格のお墨付きを出したぞな。

あるサッシメーカーも早くも出荷オッケーの文書を出したぞな。

さすが日本の企業じゃ。立ち上がりが早い。

あとは金融機関がつなぎ融資利息を減免(震災による工事延期に限り)をしてくれれば、お客様はもっと安心じゃろうの。

「虎穴に入らずんば、虎児を得ず」、「ピンチの後にチャンスあり」と言うからの。

決算月の今月を逃すと、来月から値上げの住宅会社も出て来るじゃろうし、「乗りかかった船」という考えで前進するかの。

それらはお客様次第じゃが、これだけは言えるの。「家づくりは国づくり」じゃ。震災は大変不幸な事じゃったが、購買意欲は低下してはいかんぞな。

42: 匿名 
[2011-03-24 17:51:40]
No.40

だから、少しは知恵つけてから書き込んでね♪って言ってるじゃない♪
43: 匿名さん 
[2011-03-24 21:45:07]
>>41
日合連としては「安定」しかいえないの。当たり前だろ。これ以上混乱させる声明なんか出すわけないだろ。自分で確かめないで業界団体の言葉をそのまま自分の意見のように書くな。安定価格って、毎日価格は変動してるの。ここ2,3年合板高止まりしてても止まってるから安定て言ってるの。業界団体はスーパーじゃないの。分る?お前知識無さすぎ。
44: 匿名 
[2011-03-24 21:55:16]
今の見積もりは、今月中で、来月からは値上げや値引きや少なくなると言われると今契約しないといけないと思ったり、営業トークだから暫く様子みるかと考えたりしてます。
45: 匿名 
[2011-03-24 21:58:38]
↑何処のHMですか?
46: 匿名 
[2011-03-25 09:18:02]

○イム、見積書も一端引き上げますだとさ。
3月の締めは終わってるみたいです。
47: 匿名 
[2011-03-25 10:11:09]
見積いったんひきあげは聞いたことない
本当に今の値段が変わる可能性高いかも
48: 購入検討中さん 
[2011-03-25 12:33:43]
うちも先週、見積、図面等引き上げていきましたよ。
3月中の契約条件なのでと、○イ○です。
締めが25日ぐらいだと言ってましたね。
まだどこのHMと決めたわけでもないですけどね。
回収されるのは、気分悪いですね、営業も会社の方針だとか言ってましたが。
うちは大手だからと在庫をもってますので、
震災の影響なく建てられますとか言ってましたが・・・?
49: 物件比較中さん 
[2011-03-25 14:22:36]
契約の中に着工・完成までの期日の保証・金銭補償が入ってくるからね・・・
期日を守れない可能性が高いから、どこも契約内容変更してくるのでは?
50: 匿名 
[2011-03-25 21:53:01]
今週末、契約する人いますか。
51: 土地購入検討中 
[2011-03-26 00:02:57]
私も今かなり迷っております。
半年前から希望の土地を探しており、震災前にようやく希望に近い土地が出たので買付証明を出して契約する予定でした。契約予定日の前日に震災にあいました。栃木ですので被害はそこまでは大きくありませんが原発や住宅メーカーの先行きが不安で契約に踏み切れません。
契約は今月一杯待ってもらってますが、まだ結論が出せていない状況です。
まわりに相談してもみんなとりあえずしばらく様子を見た方が良いのではと言ってます。
52: 匿名 
[2011-03-26 06:39:43]
土地の値段下がると思うから、様子見した方がいいよ。
53: 匿名 
[2011-03-26 08:17:46]
契約前でしたら買付申込時の手付が戻ってきますよね。
住宅メーカーの倒産リスクは住宅完成保証制度の加入で回避できそうですが、原発はどうしようもない。
原発が落ち着くまでは待った方がよいのでは。
安い買い物ではないし、契約してしまうと後戻りできませんよ。
毎日、原発の動向を心配しながら家の完成を待つのもつらいかと思います。
54: 匿名 
[2011-03-26 08:49:04]
私は、神奈川ですがやはり今月中の契約期限ですが迷っています。
建て替えです。
待つデメリットとしては、ローン減税やらフラット35の1%減税が無くなる、消費税アップの可能性、建材の高騰などもあります。
55: 匿名さん 
[2011-03-26 08:57:04]
先日、住宅展示場をまわっていた際に○イ○さんには
・復興にあてるために消費税が前倒しになるであろう
・復興にあてるために来年は住宅政策を引き上げるだろう
・建材コストが高騰する
・良い大工さんがつかまらないから早めに確保すべき
などと言われ、「早く家を建てるべきかな~」と傾きましたが
他のHMさんには何も言われませんでした。
しばらく様子を見るべきか迷います。
56: 匿名 
[2011-03-26 10:18:59]
無知ですみません。
原発の件ですが、このまま何も起こらなけば問題ないんでしょうか。
何も起きなくても、放射能数値が普段よりも高い状態ですが、建築中に資材に影響とかはないのでしょうか?
57: 匿名 
[2011-03-26 10:23:35]
無知ですみませんが教えてください。
原発の件ですが、このまま何も起きなければ問題ないですか?
普段より高い放射能が出てますが、建築途中の資材とかに影響はないのでしょうか?
58: 匿名 
[2011-03-26 10:32:49]
>56
このまま何も起こらなければ問題ないんでしょうかというより、何が起こっているか分からない状況ですよ。


59: 匿名さん 
[2011-03-26 10:48:08]
福島原発問題~5~6年で方がつくの?
60: 足長坊主 
[2011-03-26 12:53:26]
これ↓

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/accept_evacuees/?1301109711

この通り、被災者の方々の住居は確保されたぞな。

もちろん、地元を離れたくない高齢者の方々はおられるが、血眼になって被災地に仮設住宅を建てる必要性は以前より減ったの。

ゆえに、資材不足は間もなく解消されよう。

あとはこの混乱に乗じて、原材料価格が高騰しておる問題が頭が痛いところじゃの。

原材料価格が高騰すれば、住宅価格にも反映されるゆえ、要注意じゃ。

既に契約が終わっておる方々は住宅会社との話し合いになるじゃろうが、少なくとも年度末である今月末を過ぎれば、値上げに踏み切る住宅会社が増える事は間違いないのぅ。
61: 匿名さん 
[2011-03-26 13:22:35]
相手にするな。
62: 匿名 
[2011-03-26 13:22:43]
原発は、まだ誰にもわからないでしょうね!!
1年ぐらいで見通しは立つのでしょうが
収束するには10年単位になるでしょう。
63: 匿名さん 
[2011-03-26 13:28:17]
放射能が落ち着くまではリスクはあるのかな?
場所によるけど。

チェルノブイリほどになることはなくても、
現状の汚染状況が拡大し、収束しない状況になれば、
首都圏の不動産暴落という可能性もゼロじゃない。
どうせ買うならそのタイミング。そんなのは来ない可能性もあるけど。
去年買っちゃいましたけどね。。。

結局のところ、どこに就職するのか、誰と結婚するのかと同じで、
最終的には自分で選ぶしかないですね。
たぶん、地価下落まで東電・国が補償できませんから。
64: 匿名さん 
[2011-03-26 13:53:02]
大体

原爆落とされた国としては

情けなくないか?

この政府 東電 足の対応?(冗談よ)

原爆落とされて

原発のだらしなさ

長靴で歩くなよ 素人下請け

65: 匿名さん 
[2011-03-26 18:58:40]
一部の鉄鋼メーカーが増産体制に入りました。どこかのウソツキが書く前に言っときます。稼動不能の工場の埋め合わせ分にすらなりません。生産分は直近の需要にまわされます。今の状態で資材不足解消のメドは立ってません。皆さんデマに注意してください。
66: 匿名さん 
[2011-03-26 19:37:02]
>>65
確かに。仮設工事用プレハブのブレースや外部使用の鉄板は既存のもので間に合うけど、在庫なんてたかが知れてる。自動車の生産すらメドが立たないくらいだから普通の戸建なんか当分足りないだろうね。
67: 匿名さん 
[2011-03-26 23:32:16]
東京ですが、大震災直前に土地を購入してしまい、ハウスメーカーと契約も結んでしまいました。

見積もり金額は、当初通りなのか、あるいは建材不足で見積もりより上がるのか、明確な説明がなく、迷っています。打ち合わせ自体が中断したままで、着工は、見積もり期限を越えた時になってしまうので、価格も心配です。

建築を中断・土地をしばらく放置して様子見するか、せっかく見つけた土地であっても今売ってしてしまうか、判断に迷ってます。

原発の問題が長期化しそうで、悩ましい。
68: 匿名 
[2011-03-27 06:31:33]
原発の問題があるから悩んでる、と言う方が沢山いらっしゃいますが、具体的にどういう事で悩んでいるのか教えていただけませんか?
知識不足でお恥ずかしいですが…
69: 匿名 
[2011-03-27 08:05:12]
>>54
神奈川でなぜ悩む?
自分で書いてる事のメリットはとても大きいよ

私なら契約するね
70: 匿名 
[2011-03-27 08:26:47]

神奈川って何の話?
71: 匿名 
[2011-03-27 08:50:12]
68の人に同感です。福島県近隣だから悩んでるんですか?近隣とか関係ないとしたらどんな事で…?
中傷ではなく心から知りたくて…ご教授下さい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:大震災と購入意識

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる