マンション雑談「液状化現象について情報共有するスレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 液状化現象について情報共有するスレ
 

広告を掲載

湾岸住民 [更新日時] 2012-08-24 16:50:32
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東日本大震災 液状化現象 | 全画像 関連スレ RSS

千葉の浦安など今回の震災で液状化現象が発生している地域が少なくないようです

被害の状況などを情報交換させてもらえないでしょうか

前向きな情報交換にしたいと思います

荒らしやネガはお控えください

[スレ作成日時]2011-03-17 01:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

液状化現象について情報共有するスレ

1: 購入検討中さん 
[2011-03-17 23:23:09]
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

ご参考まで。

埋立地は怖いですね。

汐留、という地名の由来がわかりました。
2: 匿名さん 
[2011-03-19 00:24:30]
新浦安・舞浜界隈が特に影響が大きかったみたいです。
被災地や原発ばかりに目が行ってましたが、こちらも地震の爪痕がかなり残っています。


液状化現象で新浦安が受けた被害~街中が傾いた被災地
http://matome.naver.jp/odai/2130040939451514101
3: 入居予定さん 
[2011-03-20 19:25:10]
今回の地震で私の家も被災し、液状化により家が傾きました(千葉県湾岸部)

これからの引渡しなのですが、費用負担の方向性は以下の通りです(正式な連絡はこれからです)
・地盤補修費用はHM持ち
・仮住まい費用は施主持ち

問題は補修内容かと思っています。
金を取って地盤調査をして結果を出しているので、一時しのぎの補修では困ります。今回の震度5は想定の範囲内のなので、同様の地震で傾くような補修では困ります。今後の対応方法の説明を待っています。

知り合い(HM勤務)では、最近の地盤沈下補修(硬化材使用)をすれば、不同沈下は今後発生する可能性は低いとのこと。ただ、「想定外」の文句で片付けられたくないので、しっかりと詰めたいと思います。

補足ですが、不同沈下の補修費用について、各所に問い合わせました。安いところで300万円、高いところだと1000万円。また、地震により再沈下の可能性がありと答える会社も少なくありませんでした(一部の会社では、「硬化材が1、2m入っているので、2回目の費用は3割程度」「支持基盤まで杭を打っているので再沈下の可能性はない」と答えるところもありましたが)。これが100万円以内で納まれば、大きな問題ではなくなると思います。被災して連絡したにもかかわらず、アゲ屋の反応は特需っぽい感じでしたからね。弱みに付け込まれているって感じがしました。
4: 匿名さん 
[2011-03-21 00:53:49]
まさに砂上の楼閣ですね・・・
5: 周辺住民さん 
[2011-03-21 08:28:21]
浦安 新木場 東雲あたりがひどかった様子。

豊洲 港南でも場所によっては多少の液状化が起こった模様。

もっとも眼に見えない範囲で、首都圏では相当液状化があったらしい。

http://maruhikabu.seesaa.net/article/191682542.html
6: 匿名さん 
[2011-03-21 08:57:14]
親戚が、浦安に住んでいます。

液状化で住宅街が大変なことになっていました。
また、断水。
断水前に貯めておいた水と、ポットのお茶でなんとかと話していました。

そして、地震当日はメトロもJRも通らず。
翌週も普通に仕事があったりして、聞いている方は「有休とればいいのに」って思いました。
そして、停電も。

被災地ってされていないですが、一番辛いのって都心周りな気がします。
7: 匿名さん 
[2011-03-21 09:40:44]
お台場もひどかったみたいですね。ゆりかもめが運休していたので通勤するかたは大変だったですよね。

>6 浦安一部では結構ひどいみたいですね。断水がかわいそうです。
お風呂も入れないし、洗濯や炊事が出来ない状態なのをニュースで見ました。
8: 匿名さん 
[2011-03-21 10:46:45]
停電は日中なら何とか対応できるけど、断水は継続的に困る大問題だからほんとに大変だと思うよ。親戚が千葉県に住んでるんだけど地震はいつ起こるかわからず、みんながそこに集まるわけにもいかないから行くに行けない状況。東京に一時的に住み移る様子もなくてあちらの地震がおさまってインフラも復旧することを願うのみの現状だ。
9: 周辺住民さん 
[2011-03-21 11:08:04]
ネットとかで調べると、幕張は無事で浦安は被害にあったのは、
民間主導の開発でコスト削減と工期短縮が原因みたいですね。
ヒドイですね。




液状化 浦安 地下共同溝  で、ググるといろいろ出てくるよ。
10: 匿名さん 
[2011-03-21 11:45:15]
幕張が無事って、どんな情報だよ。
11: 匿名さん 
[2011-03-21 19:28:10]
東京ディズニーランドの駐車場が液状化現象で水浸しだった映像を見た
園内はどうなっているんだろうか
開園の目途が立たないということは相当やられちゃったのかな
水のアトラクションが多いし・・・春休みを前にして残念です
12: 匿名 
[2011-03-21 19:53:32]
>>11 想像はダメですよ。ディズニーはいつでも開園できる状況になっています。
2万人以上の被災者を出した災害直後です。今は開園すべき時ではないですよね。
それなりの時期があるでしょう?

13: 匿名 
[2011-03-22 12:16:11]
No.12

それこそ想像ではないでしょうね?

ソースは?
14: 匿名 
[2011-03-22 19:37:28]
>>12
うん、、ディズニーオタクの妄想でしょう。
地下は更に大変なことになっていて、復興に最低半年は掛かると思います。
15: 匿名 
[2011-03-22 23:00:19]
やっぱ、埋め立て地は住むとこじゃないって、本当だったな。っていうか、津波があれだけでかいと、海沿い自体に住めない。
16: 匿名 
[2011-03-22 23:04:07]
みなとみらいなんかに、津波がきたら大変だろうな。今回ので、湾になっているほど津波が大きくなることがわかったからね。
17: 匿名さん 
[2011-03-22 23:09:12]
自分、自宅が品川の港南です。
浦安との直線距離はあれだけ近いのに、うちの近くは全く無傷です。

何が違ったのでしょう?
確か、今の品川駅も埋め立て地だと聞いたことがあるので、港区港南も確実に埋め立て地のはず。
詳しい方おられたら教えて下さい。
18: 匿名 
[2011-03-22 23:38:34]
埋め立てる際に圧土をしっかりやったかやらないかの違いでは?
19: 匿名さん 
[2011-03-23 00:02:27]
>>17
こっちの板ではマジレスします。
埋立地に建築物を建てる際には、その地盤や支持層にあわせての基礎工事が行われます。
なので、正しく基準と耐震強度設計を行った建物自体は大差ありません。

浦安の場合、戸建て地域はバブリーな時代に建築された場所ですね。
今回被害の多かった地域は、そのあとの広大な新興再開発された時期に集中しているように思えます。
例えば、TDR付近などはあの広大な面積を、ちょっとダークな企業も参画して整備されたところです。

道路や歩道であっても、液状化対策などは施されるはずですが、それらの手抜き(またはコスト削減)があったのではないかと思います。
行政側も監督よりは、再開発のチャンスに目を奪われてた時期だったと思いますね。
20: 17です 
[2011-03-23 00:38:50]
18さん、19さん、ありがとうございます。
単に施工の善し悪しの話だとしたら、本当に浦安の方々が気の毒でなりません。。
一歩間違えたら我が身だったと思うだけに、本当に恐ろしい話です。

今回の一件で、確実に湾岸沿いのマンションは資産価値が下がることになるでしょうね。
つい2ヶ月前に入居したばかりなだけに、ちょっとその点では残念ですが、
場所としてもマンションとしても本当に気に入っていますので、このままずっと
大きな災害なく生活できたらと思っています。

首都圏だと、今は湾岸沿いだけの話になっていますが、もし関東大震災が起これば
結局はどこにいても危ないのでしょうね。。どこのタワマンも本当に深刻な大地震は
まだ経験していないでしょうから、不安と言えば不安です。。
21: 匿名さん 
[2011-03-23 00:47:49]
他のスレ引用。
皆さん大深度の共同溝ってしってますか?

(新宿、六本木、現築地、大手町、豊洲、有明、中央防波堤、芝浦、大井が地下40m以深の
大型シールドトンネルでつながっており電気、水道、通信、物流、インフラの通り道です。)

芝浦、大井以外は都市再生緊急整備地域(開発めまぐるしい)にあたり
現築地以降の湾岸は、頑丈な大深度の共同溝1本がつながっています。

よく考えるとマンションに直接に荷物が届く分けないし
マンションと地下40mは直悦繋がってないので
結局は経由を繰り返して浦安同様、電線共同溝(浅いところ)を利用しています。

大深度の共同溝があっても液状化対策しても、40m以上の地中でで影響を受ければ同じです。

とはいえ被害にあえば新宿方面から大深度の共同溝を通して
接続された都市再生緊急整備地域の出口付近の地中のに物資が運ばれてきます。

都心部、内陸は陸続きで放射線状の幹線道路の下に頑丈な共同工もありますし
民間企業が無計画に施工したインフラがあるので、
以降100年かけて大深度の共同溝を引きます。

昔のように無計画に電柱をたてたり、何度も道路を掘削するより
近代的にインフラをまとめて、地中に埋めたほうが効率的ですし、景観もいいですが
大深度の共同溝とマンションが、直接繋がってないのであれば
デベは何を自慢げにと思いますし、マンションの資産価値は図れないように思います。

共同溝とは2以上の公益物件を収容するトンネルで、電気、通信の電線共同溝が一般的です。
身近なのが道路の電線で横切るとで危ないので埋めていたり、
マンションも電柱から直悦引き込むのではなく地中経由するのが一般的です。

大型で人が歩ける広さの共同溝も都内、横浜、全国政令都市、浦安なんかもあるようです。

大深度の共同溝ですが、通信会社、電力会社、地下設備があるデーターセンター、
重要設備のある建物、公共性が高い建物は直接接続されている可能性はあります。

ちなみに大半のデベは地盤改良をしても効果がわからないので
基礎の太さ、本数、方法で対応するようです。
22: 匿名 
[2011-03-23 01:09:53]
↑趣旨を教えて。
共同溝と液状化の相関性は有るの?
23: 匿名さん 
[2011-03-23 01:17:41]
浦安のあたりは家を買うときにリスクの説明はなかったんですか?
24: 匿名 
[2011-03-23 01:28:56]
浦安の液状化による電力の断線を共同溝が無かったためと
唱える人がいるため。
本来は震源地の問題で湾岸に共同溝があろうがなかろうが液状化は事実で万能ではないということ。
25: 匿名さん 
[2011-03-23 03:42:33]
埋立地=液状化 っという式は正しい知識をもたないせいです。
液状化が必要な新興開発地域は、必要な液状化対策が施されているのが一般的です。
むろんまだ寝かせてるだけの空き地などは、自然のまま土壌の砂水があがってくるでしょう。
その現象は湾岸に限らず、内陸でも土壌整備により盛土されたところでも起こります。
日ごろの雨などの水掃けが悪い土地などを見かけることがあるでしょう。

湾岸地域というば日本の周りのすべてがそういうエリアです。
今回神奈川~東京~千葉の広大な湾岸地域で、浦安エリアだけ多発&大規模になったのは、それなりの理由があるはずです。
その原因はこれから明らかにしてくれると同様の被害を未然に防げるのでしょうが。

人災や建物の被害がでる前に防止したいものですね。
26: 匿名さん 
[2011-03-23 12:55:07]
湾岸地域の液状化を防ぐのには非常にお金がかかります。なので大半は液状化防止が不完全なところが多いのが現実です。また、埋め立てに使った土の質にもよります。液状化を防ぐためには埋立地地中の水をすい出して地盤を安定させることが必要です。これをやっているのを私が知っているのは羽田空港です。今回羽田空港で液状化はなかったと聞いています。
27: 匿名さん 
[2011-03-23 18:21:02]
液状化の功罪というのも考える必要がある。

液状化が家屋を倒壊させる場合もあるが、免震作用で揺れを低減するとも言われている。揺れの低減により、液状化の発生した地域では、揺れによる倒壊は少ないらしい。

【参考】
NZ地震:「液状化で揺れが吸収された可能性」愛媛大准教授が調査報告会 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20110311ddlk38040558000c.html

28: 品川駅前ビルオーナー 
[2011-03-24 23:21:55]
港南1,2丁目は昭和初期の埋め立て、3,4丁目も戦前の埋め立てです。
浦安は1970年位からの埋め立てなうえに、深さ70mの海を埋め立てています。
港南1-2丁目は品川海苔の養殖場とかだからたかが知れた深さ。
3-4丁目もそれよりは深いけど、潜水艦が潜れるような深さじゃありません。
それにしても浦安は酷過ますね。豊洲などは公園など一部だけなのに手抜きでもあったのでしょうか?
29: 匿名さん 
[2011-03-24 23:36:15]
■ 震災復旧遅れる浦安市 液状化“泥との戦い” 2011.3.24 20:37
 http://sankei.jp.msn.com/region/news/110324/chb11032422140004-n1.htm
 東日本大震災から2週間。液状化で深刻な被害を受けた千葉県浦安市では“泥との戦い”が続く。ボランティアや東京ディズニーリゾート従業員らの協力で泥の撤去作業が行われ、市立保育園が一部再開するなど明るい兆しがある一方、道路には泥が残り、下水道復旧のめども立たない。震災前の暮らしにいつ戻れるのか、誰にも分からないのが現状だ。(江田隆一)
 被害が大きいのは、主に昭和40、50年代に埋め立てられた国道357号から東京湾側の「中町」「新町」地区。各種住宅アンケートで、常に「住みたい街」の上位にランクされる両地域の道路は大きく波打っている。木造家屋の多くが傾き、塀は倒れている。車はひび割れや積もった泥を避けてハンドルを切る。晴れれば乾燥した泥が砂ぼこりになって舞うため、マスクは市民の必需品となった。
 ライフラインの中でも“水”の不通は深刻だ。最大約3万3千世帯だった上水道の不通は24日現在、約4千世帯に減ったが、同日には市に供給されている松戸市の浄水場の水道水から放射性ヨウ素が検出され、動揺が広がった。
 下水道の不通は約1万3千世帯で、5・6世帯に1世帯の割合だ。これらの地域ではトイレ、風呂は使えない。市は仮設トイレ780台を公園などに設置したが、夜間に計画停電が行われると真っ暗になるために敬遠され、市外の商業施設を利用する市民も目立つ。
(以下省略)
----
今回、なぜこの地域だけが大規模な液状化を起し、そして復旧にも時間を要することになったのかは、今後の対策のためにも知りたいところですね。
千葉~東京~神奈川の広範囲に存在する同様の再開発地域があり、なぜこのエリアだけなのか。
幕張や有明南は大型施設があるので基礎も別格だと思いますが、葛西・新木場・辰巳・青海など、それほど重大な建物がない場所は浦安より液状化が起こりそうな気もします。
特に公園化されたところなどは、土壌に水分が多く残っているはずですし....
私は別レスでも意見しましたが「液状化が起きやすいといわれる地域は再開発する時に当然液状化対策を行うので、意図して対策行ったほうが安心」論者です。
浦安エリアの原因究明はされるべきでしょう。

※東京23区板ではとてもまともに議論できません。
 このスレもスレ主旨不明ですけど「液状化」について有意義な意見交換したいものです。
30: 17です 
[2011-03-25 01:22:59]
28さんありがとうございます。
港南の方が歴史が古いのですね。知人にこの話をしたら、浦安の埋め立ては確かに1970年代との話を聞きましたが、港南の方は分かりませんでした。
工法が浦安よりも良かったのかと思い、勝手にもっと新しい埋め立て地??とも考えたのですが、さすがにそんなことは無かったですね。。。

1さんが書いてくれた
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
を見て、意外と港南は「液状化しにくい」ことが分かって安心しました。
元々陸地の場所でも、城東地区のように液状化しやすいところがあるのも意外でした。
31: 品川駅前ビルオーナー 
[2011-03-25 02:28:32]
港南でも5丁目は私が子供時代、昭和40年代の埋め立てで、70mはありませんが、結構深い所でした。
ここは何でもなかったんですかね?
清掃工場や、埠頭とかだから一般にはあまり関係ないところですが、港湾組合の反対を押し切って、幾つか中層マンションがあるはずです。
32: 匿名さん 
[2011-03-25 17:41:21]
>9
>10
海浜幕張住みです。
海浜幕張は思いのほか無事でした。新浦安ほどではなかった。
ほかのスレでこれ書いたら、幕張自慢はいらないといわれましたが、自慢でもなんでもなく
何故同じ埋立地で差が出たか?ということ。

私も明らかに
>民間主導の開発でコスト削減と工期短縮が原因みたいですね。

ではないかと。どうしても法人より消費者個人が弱い構図がみえてきます。
こんな甚大な被害のあった震災後だからこそ、深く掘り下げる必要があると思います。
33: 品川駅前ビルオーナー 
[2011-03-26 00:44:28]
http://makusara.makusta.jp/e113463.html
東京は殆ど埋立地ですよ。
日比谷公園も銀座の大半も埋立地です。
品川駅港南口周辺も埋立地ですが、みんな浅い海の埋め立て
で、年数もたっています。
1970年代に埋め立てたばかり、しかも深い海を埋め立てている、海浜幕張や浦安や新木場が液状化するのは、当たり前だと思います。
元々、あちこちで地盤沈下が酷く、石畳などがおかしくなっていたでしょう?あれが止まらない限り、液状化します。
しかし、浦安の酷さは群を抜いています。東京近辺は揺れたけど、地震そのものでは大きな損害はなかったのに、もう立派な被災地です。
余程、地盤の改良工事とかをやらなかったのでしょうね。
34: 匿名 
[2011-03-26 11:34:36]
液状化による家の傾きは地震保険で直せるのでしょうか?
35: 品川駅前ビルオーナー 
[2011-03-28 09:24:21]
全壊でないと殆ど出ません。傾きが50cmくらいあれば全壊扱いだそうです。
36: 品川駅前ビルオーナー 
[2011-03-28 09:25:57]
海から遠く離れた、埼玉県久喜市でも液状化がひどいそうです。ここは沼の埋め立てだそうです。
38: 匿名さん 
[2011-03-28 15:35:38]
地震保険で建物を直すという概念ではなく、建物が準損壊、倒壊したら、保険金が支払われる、ハイそれで終了というものです。
支払いの上限額も地震保険によって異なりますが、地震前の建物の価値をカバーするほどの金額はもちろん下りることはありません。
高い保険に加入しても、せいぜい1/3、1/2が関の山でしょう。
39: 匿名さん 
[2011-03-29 23:28:04]
江東区もひどいらしいのにあんまり聞かないね
なんで都は声を上げないんだろう
あと習志野もひどいのに市が会見したのは22日と遅すぎる
現場対応で手一杯だったとのコメントも出されてるけど

知人の嫁さんの実家が習志野で、被災してしまって緊急同居で大変そうだった
マスコミはもっと都心の液状化についてしっかり報道したり検証したりすべきと思うんだが
今は他にすることあるのか敢えて目を向けないようにしてるのか
40: 埋め立て民 
[2011-03-29 23:35:15]
一番液状化しなかったのは、羽田のD滑走路施工前の新A・B・C滑走路とビックバード。
滑走路の液状化どころか、変状もなかったそうで。
そうした事でヘドロの海を埋め立てたのは、浦安よりも理論上軟弱地盤だけども、サンドドレーン工法など
徹底した地盤改良工事の結果だったと思う。
しそれだけコストをかけていたと思いますが…。
こうした巨大地震の震災時に滑走路が使えなくなり救援物資が運べないとなると本末転倒だと思いますし。
新設した埋め立てと桟橋方式の合成施工であるD滑走路も損傷がなかったらしい。
ただ、松島空港は大津波で被災し水没しましたが、米軍の強力で迅速に復旧したそうですね。
41: 匿名 
[2011-04-02 01:14:50]
空路より海路。東京都は考えてるのかな?
42: 匿名はん 
[2011-04-02 04:46:16]
高度成長期からの埋め立ては、開発に伴い大量に発生した建設残土と産廃捨て場として
利用された賜物です。

要するに当時のゴミの上に居を構えるんだから、地震による多少の被害は当然です。
大半の人は覚悟して暮らしていますから、今後も特に問題とはならないでしょう。


43: 匿名さん 
[2011-04-02 12:14:08]
>>39
築地市場の豊洲移転を進めたい東京都と、
湾岸マンションが売れなくなると困る大手デベロッパーが
マスコミに圧力をかけているのかもね。

独立系の週刊誌では江東区の液状化について書かれていたりするよ。

豊洲の市場移転先なんて、自紙で地中から水が湧き出したと思ったら
翌日にはシートがかぶせられて隠されてしまったとか。

あの辺の土地は東京ガスの工場跡地で毒性物質がたくさん含まれているから、
東京都としては液状化は痛いところだろうね。
44: 物件比較中さん 
[2011-04-02 12:20:11]


地盤沈下・建物沈下対策には、
ダブルロック工法がいいそうだ。

http://eeg.jp/jPen
45: 匿名 
[2011-04-10 19:25:29]
>>28
深さ70mってどこのソースですか?
自分は中町で育ちましたが埋め立て前を知る元町生まれの人達に
「子供の頃よくここの(新浦安駅辺り)浜辺で野球したよ」「この辺は遠浅だった」
と言われてきましたけど?
46: 匿名さん 
[2011-04-10 22:15:14]
40 羽田空港は重たい飛行機が離発着するので
   お金も時間もかけて工事してあり地盤強化してあります
   液状化する軟弱地盤じゃ大事故にもつながるし
   当然ですよ
    
47: 40 
[2011-04-10 23:19:45]
>>46

羽田はサンド・ドレーン工法の地中の水分を排水させ沈下を急速に進める工法でしょう。

もっとも巨大地震時に液状化はともかくとして不同沈下して滑走路が使えなくなったら、震災時の救援物質輸送出来なくなったら本末転倒ですからね。
48: 匿名さん 
[2011-04-13 16:56:13]
これから、一戸建てを建てようと思っていますが、
埋立地でも地盤調査をして、
きちんとした地盤改良をすれば液状化しても
家は傾かないのでしょうか?

土地を買う時って地盤の良し悪しが情報として無いのがおかしいと思います。
土地購入後にハウスメーカーに地盤調査してもらって、
地盤の当たり外れがわかるなんて・・・
外れたら、地盤改良に100~200万掛かるし。

土地を売るには、地盤調査のデーターを添付する事、
見たいな法律ができればよいのに。
49: 匿名 
[2011-04-13 17:56:25]
埋め立て地や周囲の地盤から推測して良くない土地を改良して建築すると言っても、戸建てが現況建てられるかどうかのレベルなので、今回のような大地震、液状化、などをクリアする改良は無理に近いと思います。
鋼管杭を何本も支持岩盤まで打ち込んで安定させる施工を考えられるのだとしても、
それだけの費用がかけられるのなら安定地盤の土地を購入した方がいいでしょう。
例え自分の家が傾いたりしないような建築を出来ても一帯が被害を受けるのなら、ライフラインは寸断されてしまうので、そこまで考慮しても、その土地を選択するのならいいでしょうが、建築サイドの観点からそのような土地の購入はお勧めしません。
50: 匿名さん 
[2011-04-13 18:38:54]
>>49

そんなこと言ったら
浦安みたいな埋立地には家建てられない。
内陸部でも久喜や我孫子の例もあるし。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる