住宅なんでも質問「タワーマンションの住み心地はいかがでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. タワーマンションの住み心地はいかがでしょうか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-02-13 01:43:26
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】タワーマンションの住み心地| 全画像 関連スレ RSS

私は低層マンションの最上階志向なのですが主人は交通至便な場所に
あるタワーマンション中層階を切望しています。
現在は賃貸1階に住んでいますが上階の騒音がひどいです。
タワーでも最上階でない限り、上階の騒音はあるのでしょうか?

あとタワーのMRに行った際にベランダの物干の高さが普通のものより
低かったです。(安全対策のためにベランダの手すりより低いのだそう
です)大きなタオルなズボンなどは下につきそうでした。
やはりタワーは洗濯物は外にはほとんど干さないで乾燥機を
使うのでしょうか?
当方4人家族なので毎日の干し物も多いです。
3階以上に住んだことがないので高層階の暮らし方の違いが
全く想像できません。
タワーに住まれている方、メリット、デメリットよろしければ教えて
下さい。

[スレ作成日時]2005-01-25 16:37:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タワーマンションの住み心地はいかがでしょうか?

62: 匿名さん 
[2005-02-22 21:30:00]
となると、タワーマンション購入って早く売却したもの勝ちのババ抜きになる?
63: 匿名さん 
[2005-02-22 23:27:00]
昔は高さを問わずマンションに住むこと自体が建替え無理っていわれたもんだが、
それなりに建替え事例は出てきた。
タワーも何とかなるよ、そのうち。って思ってないと住めないな、こりゃ。
64: 匿名さん 
[2005-02-23 06:25:00]
恐らく手抜き等がなければ躯体自体は100年は持つんじゃないかな。
霞ヶ関ビルは築37年、世界貿易センタービルは築35年、
いずれもどこにも問題なくオフィスとして十分現役で活躍しているし。
結局、後は、管理・長期修繕計画に対する入居者の意識がどの程度高いか
によって決まってくると思う。
例えば、世界貿易センタービルでは

http://www.belca.or.jp/l62.htm
>竣工後10年に中長期修繕計画を立案、「快適性、機能性、安全性」をモットーに
>長寿命化を図るために所有者、設計者、施工者三者で月例の維持保全会議を開催し
>続けている

というが、さてマンションという形態でそこまで意識の高い住民を
維持し続けることが出来るか、問題はそこのような気がする。
「何とかなるよ」という居住者ばかりだとちと怖い。
65: 匿名さん 
[2005-02-23 07:18:00]
オフィスビルの場合って、どこかの会社が丸ごと所有して賃貸するのが基本だと
思うから、その意味では森ビルとか森トラストの高級賃貸タワーマンションのパターンが
それに近い。区分所有の分譲マンションによる高層タワービルの維持管理という問題は
不動産の歴史にとって全く新しい分野と言っていいのだろう。
今タワーマンションに住めば時代の先駆者になれるってことか。
66: 匿名さん 
[2005-02-23 13:25:00]
>>64
リバーシティとかガーデンプレイスとかもう10年くらい経ってるタワーマンションも
結構あるけど、長寿命化を図るための月例会議ってやってるのかなあ。
実例があったらぜひ聞いてみたい。
67: 匿名さん 
[2005-02-23 21:33:00]
組合員のため身を粉にして働いてくれるキーマンが出現するかどうかに掛かってる気がする>建替え
ここでしっかりした意見を書いている方々はその素養があるような気がする。
今は忙しくてそんなことごめんだろうけど、リタイア後は老後の生きがいとして張り切っちゃうかも。
68: 匿名さん 
[2005-02-23 21:52:00]
数人が身を粉にしても肝心の区分所有者の財政状況が許さなかったらどうしようもないですよね。
そうした事態に対処するための建て替え保険みたいなのが出て来るといいんですが。
69: 匿名さん 
[2005-02-23 21:58:00]
そう、財政基盤の確保が今後の分譲マンション維持の大テーマになるよ。
入居時の修繕積み立て基金以外に建て替え費用積み立て(場合によっては
解体費用に充当)なんかもあったほうがいいんじゃない。新築買うときにそんなこと
考える人いないかも知れないけど、それがあるとないじゃ10年後20年後転売
しようと思ったときの、マンションの資産性に影響してくると思う。
だって、管理費なりの財政がしっかりしてないマンションなんて中古で買いたく
ないもんね。(あとで絶対所有者に負担がかかってくるんだから)
70: 匿名さん 
[2005-02-23 23:17:00]
>68
殆どの建替えにおいては、財政状態の苦しい区分所有者の床を買い取る業者・投資家を
パートナーとして連れてくる必要があると思うよ。或いは建替え工事をやるゼネコンに等価
交換で床を渡すとか。
もっとも財政の苦しい区分所有者には元より狭い床を渡したっていい。
今3LDK80平米に家族4人で住んでる家でも、建替え時は夫婦2人。
40平米の1LDKだっていいんだし。場所さえ良ければ賃貸でも回せるさ。

>69
管理費しっかりしてないマンションでもどのくらいしっかりしてないかが情報開示されれば、
買う人は出てくるよ。費用負担の予測がつくからね。

以上、希望的観測でした(笑)前向きにいこうぜ!


71: 匿名さん 
[2005-02-24 01:41:00]
>>67
大規模なタワーマンションの建替え事業って一部の篤志家がボランティアでやっても
どうにもならないよ。専門の不動産業者主導で経済的にペイするスキームを組めないと
うまくいかないだろうね。
で、うまくいかなきゃスラムと化す。こわ〜。
72: 匿名さん 
[2005-02-24 02:00:00]
結局、不良住人(経済弱者)を強制的に追い出すしかないか・・・。

今までのところ、老朽化マンションで建替えに成功したのは、実は
ほとんどの場合、容積率に余裕があって、余った容積を新規分譲に
充てることができたケースなんですよね。
タワーの場合、その手を使う余地が最初から全くないのが苦しいところ。
73: 匿名さん 
[2005-02-24 02:08:00]
>(経済弱者)を強制的に追い出すしかないか

でもそれじゃ、老後の家賃の心配をしないためにせっかく分譲マンション買った
人たちが浮かばれない・・・。
74: 匿名さん 
[2005-02-24 07:47:00]
↑その点は安心していい。
少なくともタワーは一世代は持つ。
孫の代までは知らないけど・・・
75: 匿名さん 
[2005-02-24 12:02:00]
>>72 >タワーの場合、その手を使う余地が最初から全くないのが苦しいところ。

建て替え中の仮住まいの問題もあるよね。タワーマンションの工期って普通のマンション
の3〜4倍でしょ?その間原住民は別の場所に仮住まいしなきゃならない。その分もまた
コストに跳ね返ってくるよ。そうしたもろもろの費用を吸収してかつ収益のあがるマンションを
建て直すことができるのか。孫の世代が抱える課題がまたひとつ増えた・・・・・・。

・・・そっか、法律で容積率を緩和して、もとのタワーの倍の高さのマンションを建てればいいんだ!
こりゃ名案だわい
76: 匿名さん 
[2005-02-24 16:07:00]
お金払える人は、建替え後もそのままの広さ、
払えない人は建替え後は半分(臨機応変に)の広さを区分所有っていうのは?
追い出されるよりはまし?
77: 匿名さん 
[2005-02-25 21:12:00]
タワーの倍の高さのマンション? 損なもの建つの?
78: 匿名さん 
[2005-02-25 22:05:00]
青山パークタワーに住んでます。
非常に気密性に富み、この時期でもair conditionを入れないと暑くて
大変です。
ただ、高層なだけに窓をフルオープンすることが出来ないので閉所恐怖症
の人は絶対に住むことが出来ません。
友人は1時間で動悸がしてひっくり返りました。
79: 匿名さん 
[2005-02-25 23:46:00]
タワーマンションに住めないってことは、タワーオフィスも働けないってことになる?
80: 匿名さん 
[2005-02-26 00:14:00]
自分の会社が移転するとき高層ビルへ行くらしいという噂に激しく鬱になった。
幸い23階建ての12階だったので大丈夫だったけど、新宿西口の高層ビル
だったりしたら、まじで転勤願い出してたかも。
81: 匿名さん 
[2005-02-26 18:16:00]
オフィスはタワーでもいい。
住むのは絶対いや。地震怖いし、管理費高いし、眺望だっていつまであるかわからん。リスク高すぎ。

セカンドハウスならわかるけど。
82: 匿名さん 
[2005-02-26 22:02:00]
別のスレにもあったけど、タワーマンションは資産性を気にせず
キャッシュで買うのが原則ってことだね。
83: 匿名さん 
[2005-02-26 22:33:00]
キャッシュで買うって相当の金持ちでなきゃできないだろうから、
現実的な選択は、賃貸で住むことなんじゃないかな。
部屋のグレード、眺望など普通のマンションにはないメリットを
備えていることを考えれば月20万以上払って住む価値は十分
あるし、それが高いと思うようなレベルの人はマジでローンで
買っちゃダメ。
84: 匿名さん 
[2005-03-01 20:01:00]
マンションをキャッシュで買ってみたいw
85: 匿名さん 
[2005-03-01 21:04:00]

タワーマンションの購入を考えている方は、
下記のスレも参考にしたら如何でしょう。

東京都内で、お薦めの新築タワーマンションはどこでしょう?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38150/

86: 匿名さん 
[2005-03-01 21:11:00]

>>マンションをキャッシュで買ってみたいw

キャッシュの購入者は最終支払まで、長期間お金を取っておかなければならないので、
それなりに苦労もあるようですよ。
最近のタワーマンションは契約して2年位先の竣工物件が多いです。

ローンの場合は審査が通れば、よほどのことがない限り支払が実行されますからね。
87: 匿名さん 
[2005-03-01 21:27:00]
>キャッシュの購入者は最終支払まで、長期間お金を取っておかなければならないので、
>それなりに苦労もあるようですよ。

?? どんな苦労があるのですか?もう少し詳しく教えてください。
88: 匿名さん 
[2005-03-01 21:38:00]
ニッポン放送株を買ってしまいそうな苦労とか?
89: 匿名さん 
[2005-03-01 21:46:00]

私、最近、タワーマンションを現金で買う契約をしました。

億近いお金を、2年弱手元に(といっても銀行が中心)置いておくと、ペイオフのことや、
主人が事業で使ってしまわないかと心配です。

売り主に先に全額払いたいと言ったら、万一の場合は1割以上保証が効かないので、
断られました。

でも、本当の金持ちはこんな心配もする必要がないのでしょうね?

90: 匿名さん 
[2005-03-01 21:54:00]
なーるほど、よく分かりました。お金もってるてのも楽じゃないね。
でも、現金で買うってのは正解だよ。あなたは偉い。タワマン購入者の鏡!
91: 匿名さん 
[2005-03-01 21:59:00]

>>タワマン購入者の鏡!

お褒めに預かって嬉しいです。

でも最悪の場合(そんなことはない事を願っていますが) タワーマンションは買えないわ、
離婚の危機やら、大変な事になります。
心配しだすと、気がめります。
中途半端な小金持ちはだめですね。


92: 匿名さん 
[2005-03-01 22:17:00]

× 気がめります
○ 気が滅入ります。

こんな事書いていると、本当に心配になりました。

93: 匿名さん 
[2005-03-02 07:11:00]
>中途半端な小金持ちはだめですね

どっかのスレで4000万円貯めたら、もったいなくてマンション
買えなくなったって言ってた人がいるけど、お金ってのはあればあったで、
心配のもとになるんだよね。
いっそ、おいらに寄付してみないかい?気が楽になるよ。

でも、現金でマンション買ったのは本当に大したもんだよ。
おいらも見習わなくちゃ。旦那さんによろしく伝えてくれよ。
94: 匿名さん 
[2005-03-02 07:57:00]

>4000万円貯めたら、もったいなくてマンション
>買えなくなったって言ってた人がいるけど

でも、その人、低金利の時代ですし、来月からペイオフになるので、その運用も難しいのでは?
高金利を狙うと、かえって損をして、元手がなくなる事もあるし。

結局マンション買っちゃうんじゃないでしょうか?

>旦那さんによろしく伝えてくれよ。
すみません。 伝えようがないのですが。(笑い)

95: 匿名さん 
[2005-03-14 16:18:00]
有名なマンション広告の定点観測ですが、
健康についても警鐘を鳴らしています。
伝統があるヨーロッパのマンションでは、受け入れられないのね。
日本のような国のみですね。はやるのは・・・
http://d.hatena.ne.jp/flats/20050308
96: ある業者です 
[2005-03-21 11:02:00]
埼玉県某所のタワマンの施工をやってた頃、20階あたりから上になると急に
「下界」からの騒音が大きくなるのに驚いた事があります。
サッシを開けた途端、はるか下の国道を走る車や電車の音が、それこそほんの
目と鼻の先で鳴ってる様に妙に近く響く。これじゃあ上階からの生活音よりよっぽ
ど気になるなあ、と仲間と話していました。
9月の台風の時も、同じく上層階では死にそうな目に会いましたね。仕事の都合
でどうしてもバルコニーへ出ねばならない時、サッシがとにかく開かない。開けた
ら開けたで、マジに吹っ飛ばされそうな大暴風(まじにそんな感じ)に今度はどう
にも閉まらずにっちもさっちもいかなくなるサッシ。
こりゃあ生活環境厳しいわい、人間地に足の着いた生活せにゃあ…と痛感した事
をよく覚えてます。

97: 匿名さん 
[2005-03-23 06:11:00]
>96
よく、言われている事ですね。
あなたは絶対、一戸建に住むべきです。
間違っても、高層マンション等は、考えない事です。
本人と家族の平和のためにも。
98: 匿名さん 
[2005-03-23 09:42:00]
一戸建てに住んでます。一戸建ての2階でも台風時にサッシが開かなくなります。
逆に高層階は増水での浸水を心配しなくていいなと思ったぐらいです。
99: 匿名さん 
[2005-03-23 13:56:00]
家って台風や地震のことばかり考えて住むってつまんないですよね。
そんな災害なんて一生に一度あるかないかなんだから、毎日きれいな景色
眺められる高層マンションのほうがいいに決まってると思います。
100: 匿名さん 
[2005-03-23 21:47:00]
下が良く見えるってのは、下からもよく見えるってことで、なんか落ち着かなくない?
101: 匿名さん 
[2005-03-23 22:19:00]
高層マンションは子育てに不向きなのは既出ですかな?
102: 匿名さん 
[2005-03-23 22:59:00]
>101さん
数年前、なにかの雑誌で読んだことがあります。子供に「高さ」の感覚が身に付かない
という内容の記事でした。
非日常的な高さの中で暮らしているため高い所を怖いと思う感覚が育たず、公園のすべ
り台や学校の校舎2Fのベランダから平気で飛び降りて怪我をする子供が多いというもの。
どこまでほんとなのか、当然個人差だって…とは思いましたが、ありえない事じゃないとも
思いましたね。
103: 匿名さん 
[2005-03-24 00:28:00]
タワーマンションのメリットってなんでしょうか?眺望だとすれば最初はいいですが、
毎日見てるとすぐ飽きるという話も聞きます。その点いかがでしょうか?
104: 匿名さん 
[2005-03-24 07:33:00]
>>103
狭い土地にたくさんの住居を作ることができるので土地の有効活用になります。
都心に高層マンションが増えて都心居住者が増えれば、郊外の宅地に余裕が
できてくるので、都心に一時間くらいのエリアで一戸建住宅が手に入れやすく
なってくると思いますよ。間接的ですが、戸建て派にも恩恵があるはず。
105: 匿名さん 
[2005-03-24 08:19:00]
>>103
話題がループしてるけど、
↓にメリットデメリットがでてるよ。
>>21

俺的には、比較的安価に好立地の場所に住めるというのがメリットと思う。
106: 匿名さん 
[2005-03-26 08:52:00]
タワマンのベランダに出るのがちょっと苦手です。怖くて。
ニューヨークのマンションみたいにベランダのないタワマンってあるかしら?
107: 匿名さん 
[2005-06-10 04:33:00]
タワーマンションの免震・オール電化
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4196/
108: 匿名さん 
[2005-09-01 11:49:00]
>>21
のメリットデメリットは古くて、参考になり難い。

だいたい、タワーを買えない貧乏人のひがみ投稿多すぎ。
109: 匿名さん 
[2005-10-30 03:39:00]
何階建てくらいからタワーにはいるんですか?
定義まちまちみたいだけど
110: 匿名さん 
[2005-10-30 12:12:00]
近所の22階建てのマンションはタワーというネーミングはついていません。
でもうちでは「あのタワー」って呼んじゃってるけど。
111: 匿名さん 
[2005-10-31 15:11:00]
タワーにお住まいの方へ
エレベータは住戸数に対して何基ありますか
満足してますか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる