野村不動産株式会社 名古屋支店の名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「【海抜0m】地震や津波に弱い地域のマンション【東海・東南海地震】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 愛知県
  4. 名古屋市
  5. 天白区
  6. 【海抜0m】地震や津波に弱い地域のマンション【東海・東南海地震】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-09 23:50:31
 削除依頼 投稿する

港湾近い地域に住むリスクが良く分かりました。

東北関東大地震に被災された方、心よりお悔やみ申し上げます。
亡くなられた方、心からご冥福をお祈り申し上げます。

[スレ作成日時]2011-03-11 23:54:25

現在の物件
プラウド植田
プラウド植田
 
所在地:愛知県名古屋市天白区植田3丁目1311番(地番)
交通:名古屋市営地下鉄鶴舞線 植田駅 徒歩3分
総戸数: 34戸

【海抜0m】地震や津波に弱い地域のマンション【東海・東南海地震】

401: 匿名さん 
[2011-05-27 08:57:42]
>個人的には一宮市から蟹江IC若しくは弥富ICまでの高速道路を早期着工し、
高い所に逃げる選択肢を少しでも増やす。


投資価値のない万年足手まといの西部地区に、何故そんなものが必要なんだ?



>なるべく北側に移住する。しか解決策はないだろうね。


北部は岐阜まで液状化危険地帯でしょ




すぐにでも勝ち組の東部に移り住まなきゃ
402: 購入検討中さん 
[2011-05-27 09:23:30]
標高高くて強固な地盤、やっぱり八事最強なのかな…
お金持ちは良い所に住んでるよね
403: 匿名さん 
[2011-05-27 10:38:25]
だーかーらー、東側は液状化しないかもしんないけど、断層が…って、魔のループ。
直下型地震の危険性を取るか、液状化の危険性を取るか。
丘陵地はがけ崩れの心配もあるし。

でも、「北西方向へ津波がどこまで到達するか?」っていう話じゃなかったっけ?
404: 匿名さん 
[2011-05-27 12:43:33]
津波と液状化と堤防決壊のトリプルリスクを考える、ってスレで良いように思います。

神戸みたいな直下型もあるかも知れないけれど、それなら養老断層側だってあり得るから、西も東も似たようなもんでしょう。

そして、いちばん懸念されているのは東海東南海南海。

液状化と海抜ゼロは、私には怖すぎます。
405: 匿名さん 
[2011-05-27 18:31:53]
仙台でも丘陵地帯は陥没、地割れで被害が甚大だからね。

亜炭鉱跡地なんて直下地震が来たらどうなるんだろう?
岐阜の御岳町陥没なんて見ると怖くてしょうがない。
406: 住まいに詳しい人 
[2011-05-27 18:38:06]
http://www.dcrc.tohoku.ac.jp/surveys/20110311/docs/20110413_07mori.pdf...'仙台 地震被害 丘陵'

これ見れば、東信仰はなくなるよ。
あと、密集した住宅地は大火災の心配をした方が良い。
東も西も絶対安全ではないが、津波・火災・地盤沈下・陥没・家屋倒壊で人が死ぬことはあっても
液状化では人は死なない。東は昔、田圃だったところ。危ないんじゃない?
407: 匿名 
[2011-05-27 20:03:29]
密集地は西と東の一部。

防災を考えると、
建蔽率が50%以下で、周りに公園があり、ゆったりした街づくりがされてる地域でないと地震時の倒壊や火災の延焼がコワい!
工場なんか近くにある地域なんか最悪。
408: 匿名さん 
[2011-05-28 00:15:14]
誰も、東が絶対に安全、なんて思ってないですよね。全ては相対的な話。

仙台の丘陵だって、場所と建築物の強度によっては被害はあるだろうけど、海辺はxxですからね。

こんな意味の無い情報もらったって、誰も「西側も安全」と思って安心することはないんじゃあないかな。
409: 匿名さん 
[2011-05-28 04:49:49]
はなから西に住みたい人間なんているの?

西側を選ぶ理由としては、
通勤上、西の方が都合が良いとか、
親類が西にいるからとか、
東で買える金額で西に買うと家が広かったり、設備が良かったりで目がくらんだとか、

東京の西側に住みたいけど、東側を選ぶ理由に似てるなw
410: 匿名さん 
[2011-05-28 08:05:33]
危険度が全国最高レベルの西部に住むのは自己責任ですね
今後は、災害被害にあった場合一切放置
更地にして、農業でもやればよい
411: 匿名さん 
[2011-05-28 09:53:48]
東部は安全って勝手に思い込み、無理して買って災害被害にあっても自己責任だな。
412: 住まいに詳しい人 
[2011-05-28 12:16:26]
>>410
東は延焼被害が全国最高レベル。
自分だけは馬鹿を見たくないとか、安心したいとか下らない見栄が
現実を見れなくしているよね。

朝日新聞で40年ほど前の名東区の写真があったけど一面田圃w
あれじゃ駄目だわ。
413: 匿名 
[2011-05-28 13:24:04]
>412は西の住人

一生西に住んだらいいよ。
地震が起きるまでだろうけどw
414: 匿名さん 
[2011-05-28 14:07:22]
西の土地価格は東の半分
安く住めるのはそれなりの理由がある
ただ経済の効率化のためには、そういう所にも人に住んでもらわんきゃならないわけで
居住禁止にできないわけだ
危険でも海外線10キロ居住禁止にしては水産業が成り立たないだろうなあというのは
東北を見ればわかるよな
415: 匿名 
[2011-05-28 14:46:14]
西部の方がコミュニティがしっかりしてる気がする。
東部はよそ者が多くて、何かあったら騒いだり逃げ出したり、我関せず、といった人が多いイメージ。
416: 匿名 
[2011-05-28 15:01:10]
じやあ西に住んだら?
417: 匿名さん 
[2011-05-28 15:41:46]
西の人は災害についてはある程度覚悟してるでしょ。
東は高い割りには、安全じゃない場所があるから、
厄介だね。
418: 匿名 
[2011-05-28 15:59:55]
だから~

私達は勝手に東に住むんで、
あなたは西に住んだらいいでしょ?

以上、この答えがわかりきった議論は終了!
419: 住まいに詳しい人 
[2011-05-28 16:46:56]
直下地震や東海・東南海・南海地震が確定している愛知県に住むべきではない。

420: 匿名さん 
[2011-05-28 16:49:35]
名古屋で地震が起きたら?
西側は海岸・河川沿いは液状化、津波のリスク。
東側でも亜炭採掘跡地での地盤沈下、切り・盛り土の境の地すべり、断層割れのリスク。
西も東もリスクあり、この議論はナンセンス。
災害時、まずは人命、資産は二の次では・・・。東西対決は終了しましょう。
421: 匿名 
[2011-05-28 17:17:54]
東部は、宅地化された後に大きな地震が発生してないから経験値がないよね。
資産より人命、更には、被災後のサバイバルが大事。
このことを考えず、比較的安全な土地と信じて思考停止してること自体が危険だね。
422: 匿名さん 
[2011-05-28 17:34:05]
津波や液状化よりも深刻なのは放射能汚染である。浜岡や若狭原発群が今の福島原発のような状況になったらもう名古屋には住めなくなる。マンション購入者はそのリスクを考えておくべきだ。チェルノブイリや新疆の被爆地周辺のガン発生率や出生児の奇形率は大変驚くべきものだ
423: 住まいに詳しい人 
[2011-05-28 17:45:20]
http://www.youtube.com/watch?v=L6ysi7GooD4&feature=related

放射能拡散・・・・三河完全にかぶっている・・・
424: 匿名さん 
[2011-05-28 23:49:32]
台風は渦まいてるから放射能のちりは日本中に撹拌されるだろう。もうどこか海外の暮らしやすいところを探そう、殺到する前に
425: 匿名さん 
[2011-05-29 07:15:52]
そもそも東側にしたら、西側に何の親しみも仲間意識もありません
復興支援とかも真っ平御免ですね
岐阜県なり三重県に編入してもらって下さい
426: 匿名さん 
[2011-05-29 09:31:17]
日本はおそらく活動期に入ったんだろう
地球レベルでも何が起こるかわかったもんじゃない
もんじゅも鎮座してる福井県で原発放射能漏れが起これば名古屋がやられる
日本自体が衰退期に入り居住価値が落ちていく中、インフレが起こっても不動産は上がるまい
スタンスとしては自由度を上げどこにでも逃げていけるフットワークの軽さが欲しい
一番安全なのは自分を地域に縛り付けんことだろうと思う
ローンで身動きとれなくさせられることだけは避けたいところだな
一生分の収入を担保にローンで家を買うなんて愚行はもってのほか、金がないなら一生賃貸が安全
427: 匿名 
[2011-05-29 10:04:41]
金がない人はね。30前半で現金で買ったので気持ちは楽です。そろそろ買い替えようかと思っていましたが、現金持っておく事にしました。ローン組んでまで無理に購入しない方がいいですよ。
428: 匿名さん 
[2011-05-29 10:27:14]
>426
ジプシー、風来坊、根無し草…
ゴメン、いい例え言葉があったら教えて。
429: 匿名さん 
[2011-05-29 12:23:33]
>>428
カゴに入れられてたんじゃ、鳥でさえ津波に飲み込まれちゃうということさ
430: 住まいに詳しい人 
[2011-05-29 12:34:20]
>>426
東側は騙されて高値掴みした馬鹿だからどうでもいい。

旧武家屋敷があった地域なんて極めて限定される。

人が住まな買った所を開発し騙されて買った人はご愁傷様。
431: 匿名さん 
[2011-05-29 12:43:31]
http://www.youtube.com/watch?v=L6ysi7GooD4&feature=related

放射能拡散・・・・愛知県東側完全にかぶっている・・・

尾張の偏西風で放射能は愛知県東側が犠牲になっているようです。
これからも尾張地方の安全の為、人体実験になって下さい。


432: 匿名さん 
[2011-05-29 16:43:20]
名東区とかの、亜炭鉱の上の家買った人かな・・
433: 匿名さん 
[2011-06-06 21:29:23]
地アミに家買えば?
434: 匿名 
[2011-06-08 00:56:41]
いくら、安全だ。と言われてるとこでも、火事になったら結局同じだし
もう、腹をくくって、来るなら来い。って感じで
自分で出来る、対策をしておくしかないんでは?

ってか、どうせなら半壊。とかじゃなく、全壊して、保険料を全額貰いたい。

まぁ。生きてるうちに、来ないのが一番だけど。
435: 匿名さん 
[2011-06-08 01:29:02]
>ってか、どうせなら半壊。とかじゃなく、全壊して、保険料を全額貰いたい


勝ち組みは、こんなのに時間を取られるのが無駄と考えます




436: 匿名 
[2011-06-08 10:41:56]
で、結局どこまで津波は来るんだっけ?

437: 匿名さん 
[2011-06-08 22:44:40]
とにかく一目散で逃げることだ
何より自分の身を守ること、家族には家族の心配より自分の身だけを守る習慣を付けさせること
資産はつねに安全なところに置いておくこと(金融資産、現物資産、貸金庫)
可能な限りレンタル(賃貸)を利用し自分では資産を持たないこと
資産を持つ人にはリスクも付きまとって来る
リスクは分散するべきもので、資産三分法といって不動産は手持ち資産の三分の一に抑えておくのが資産家
その不動産にローンで何十倍にもレバレッジ掛けて一点買いしたんじゃどうしようもない
資産圧縮&負債圧縮は衰退経済の下ではセオリーでそのセオリー通り行動しているのが日本の企業
セオリーを無視しているのがアホな個人
どこに家を建てれば安全か?家を持たないのが安全なんだよ
438: 匿名さん 
[2011-06-08 23:04:32]
元々名古屋は住むところではない
大地震が来たら更地にして農業だな
439: 匿名さん 
[2011-06-15 09:26:27]
東海3連動地震、名古屋中心部も浸水 名大准教授ら調査
2011年6月15日5時49分

東海・東南海・南海の3連動地震が起き、堤防が決壊した場合、津波や河川の氾濫(はんらん)で名古屋市の中心部に至る広い地域で浸水被害が出る可能性があることが、名古屋大大学院工学研究科の川崎浩司准教授(海岸工学)らの研究で分かった。

運転停止中の浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の周辺では、満潮時に高さ約6メートルの津波が到達して手前の砂丘を乗り越え、東日本大震災を受けて新設予定の高さ15メートル以上の防潮堤(防波壁)を越えて遡上(そじょう)する可能性も指摘した。陸上を遡上した津波が海面からどの高さまで到達したかを示す「遡上高(だか)」は、津波の高さの2~4倍に達すると考えられている。

中部電力は津波対策として防潮堤のほか、非常用電源の高台設置を決めている。

http://www.asahi.com/national/update/0615/NGY201106140029.html

中川区、港区はほぼ全滅
南区、熱田区の過半(神宮を避けるように)、中村区駅西
名鉄本線より南西地区はほぼ危ないが、北東地域でも瑞穂区の一部は冠水か

440: 匿名さん 
[2011-06-15 14:33:00]
昨日ニュースでやってたけど、仙台市の高台の地区では地滑りがおきて建物が倒壊する危険のレッドマークをつけられているって話をやってた。
盛り土をした特に昔沢があったところが危険だそうだ。
名古屋東部はそんな土地が多いんじゃないかな。
441: 匿名さん 
[2011-06-16 17:25:22]
名古屋は、普段から治安が良くないし、地震とか起こったら、それこそ
大変なパニックになりそう。
人口が多い割には、スーパーの数が少ないし、皆車で買いに行くだろう
から、争奪戦が激しそう。
311の震災以降、直ぐに電池や、保存食や、水が無くなったし。
つい最近まで、お一人様2本。なんていう制限かかっていたし。
皆さん備蓄きちんとされているのかしら?

公的な備蓄は、当てにしちゃいけませんよ。
東北の支援の為に、殆ど出してしまって、倉庫はカラ同然です。
いざって時に、慌てない様に、少しづつ備蓄しておいた方が、
賢明です。
東海・東南海地震・原発事故などが起こったら、他県からの物資は
すぐには届きませんからね。
442: 匿名さん 
[2011-06-17 13:52:08]
>>440
40年位前の名古屋東部は田圃や畑ばかりの糞度田舎だよ。
長久手も入りが”池”とか地名が怪しすぎ。
あんな人が住んでいない所を開発し情弱に高値掴みさせる。
443: 匿名さん 
[2011-06-23 15:51:23]
確かに緑区とか長久手とか、昔は道も行き止まりが多かったですね。

池を埋め立てたとかではない所を選べば、まあまあ良いんじゃないでしょうかね?
名古屋駅からはやや遠いけど、緑も多いし、高速も近いし。

どこを買うにしても、地名とか地盤の情報とかを知るのは、基本ですよね。
444: 匿名さん 
[2011-06-23 20:54:05]
名古屋駅が近いとかあんまり関係ないけどな
半径2キロの生活で全て事が足りる
445: 匿名さん 
[2011-06-23 23:24:06]
名古屋東部で地すべり心配するくらいなら、名古屋西部の液状化マップ見てみろよ笑
446: 匿名さん 
[2011-06-24 00:41:20]
名古屋西部で液状化心配するくらいなら、名古屋東部の亜炭鉱心配してみろよ笑
http://toppy.net/nagoya/meito8.html
447: 匿名さん 
[2011-06-24 00:47:51]
名古屋西部で液状化心配するくらいなら、名古屋東部の亜炭鉱心配してみろよ笑2
http://www.town.mitake.gifu.jp/file/hp/section/hp/115/20080522121222/a...
448: 匿名さん 
[2011-06-24 08:19:06]
名古屋西部で液状化心配するくらいなら、名古屋東部の亜炭鉱心配してみろよ笑3

少し前の中日新聞の記事です。

愛知県日進市竹の山地区で、積和不動産中部(名古屋市)が分譲販売した住宅を購入した15人が「地下に亜炭鉱の坑道跡があることを購入前に知らせず、土地の陥没の危険がある物件を購入させられた」として、同社に購入代金や慰謝料など計約5億600万円の支払いを求める訴訟を名古屋地裁に起こした。

 訴状などによると、分譲住宅は全15戸で、2005年9月−06年12月まで一戸当たり4000万−5000万円台で販売。一帯を造成した「日進竹の山南部特定土地区画整理組合」が06−07年に実施した調査で、地下に亜炭鉱の坑道跡があることが分かった。

 提訴したのは15戸のうち10戸の住民。「坑道跡があることを知っていれば、家を買わなかった」と主張。「地震が起きた際には家が倒壊するかもしれず、不安な暮らしを余儀なくされた」と精神的苦痛を訴え、それぞれ慰謝料も請求した。



 同組合によると、竹の山地区を含む東部丘陵地帯には亜炭層があり、昭和中期まで採掘されていた。
449: 匿名さん 
[2011-06-24 20:07:10]
住んではいけない所は、地価が如実にあらわしているよね
例えば一宮市とかw
450: 匿名さん 
[2011-06-24 20:49:25]
今回クラスの地震がきたら一宮、稲沢、岐阜まで津波が川をさかのぼって、溢れ返るみたいな
シュミレーションを最近みたんだがどこに逃げるんだろう?
451: 匿名 
[2011-06-25 07:24:42]
皆が住みたい所は必然的に値が張る。

名古屋は
東〉〉〉〉〉〉北〉〉南・西
452: 匿名 
[2011-06-25 14:13:23]
シミュレーションだからな
453: 購入検討中さん 
[2011-06-25 18:44:29]
仙台の丘稜地帯の住宅事例を見れば、愛知東はありえないw
考えても見ろよ。『杁ヶ池』『長久手』 長久手町の「ながくて」という地名の由来についてご存知ですか。細長い湿地を意味する 「長湫」からきています。
東と言っても残念ながら極一部。三河地震が起これば延焼被害、東海地震が起これば被害が甚大だよ。

>>450
一宮市まで沿岸から40kmあほかw
愛知の沿岸部は住む価値なし。三河刈谷市高津波町なんてある位だ。7,8年置きに自治体全体が水没被害にあう
安城・岡崎とか、放射能汚染である死の灰セシウムの汚染された、新城上流から支流を通って汚染水が流れてこないのかしら?
454: 匿名さん 
[2011-06-25 20:43:13]
海岸から40キロも海抜ゼロ地域が広がってるからありなんですって
455: 匿名さん 
[2011-06-25 20:51:39]
>>454
海抜マイナス地帯が弥富周辺。
名古屋南部や三河沿岸も壊滅でしょう。
新名神もどうなるやらw

海から40キロも離れた地域だからどうでもいいけど♪
456: 匿名さん 
[2011-06-25 21:11:46]
今回の地震はたまたま海抜ゼロが10キロ位だったから山で止まったけど、一宮、岐阜まで海抜ゼロ地域
木曽川、揖斐川、長良川を駆け上ってどうなるのか?わからない!
457: 匿名さん 
[2011-06-25 21:14:20]
No.451 さん
東>西・北>>南程度でしょ。
東も東区・昭和区の一部、瑞穂区の瑞穂通より東部、千種区の池下より東部で後は西部・北部と変わらないでしょ。
458: 匿名さん 
[2011-06-25 21:16:24]
No.456 さん
三陸のリアス式海岸と名古屋港の内海とを単純にくらべても全く参考になりませんよ。
459: 匿名さん 
[2011-06-25 21:22:39]
伊勢湾内入り口付近でM9,0起きたらどうなるのか?わからない!
460: 匿名さん 
[2011-06-25 21:28:54]
少なくとも東南海・南海の3連動地震ではなくなるため、ほぼ可能性ゼロでしょ。
461: 匿名さん 
[2011-06-25 21:58:21]
東海道線名鉄本線西側
中村区駅西、中川区、港区、南区は避けたいところだな
いろんな意味で
462: 匿名さん 
[2011-06-25 22:11:15]
>> 461
>> 東海道線名鉄本線西側
>> 中村区駅西、中川区、港区、南区は避けたいところだな

同意。地震始め天災から、人災まで含めて避けたいところだ。
463: 匿名さん 
[2011-06-26 03:55:40]
>> 461
いじめられるから?
464: 購入検討中さん 
[2011-06-26 18:40:44]
>>456
大嘘付くなw
一宮市は海抜8m~だよw
昔ながらの千年以上歴史がある真清田神社、熱田神宮がある地域は安全だろうな。

その他地域は残念ながらあぼ~んだよ。
いい加減な報道に惑わされて糞不動産を買わされたアホは涙目。
昔から人が住んでいない地域の住宅地域なんて何が起こるかわかりゃしないw
465: 匿名さん 
[2011-06-26 22:20:45]
武O咲って港区当知出身らしいね
466: 匿名さん 
[2011-06-26 23:18:45]
この地域で住宅地の地価は、高い順に
東区、昭和区、千種区、瑞穂区、名東区
ちなみに中区には「住宅地」はなくすべてが商業地だからランキングに入らない
中村区は商業地は高いものの大半が駅西の住宅地はそれほどでもない
妥当なところだな
ちなみに下からは、まあ想像通りだ
467: 匿名 
[2011-06-26 23:41:22]
>466
地価は利便性によるところが大きいから、高いからと言って安全とは限らないよ。
468: 匿名さん 
[2011-06-27 08:28:24]
>>467
確かに。今回の地震で泣きを見たのが新浦安や湾岸地域。
愛知県では沿岸部の地価は確実に下がるだろう。
賃貸なら兎も角、不動産を買ってまで住むのはリスク高すぎ。
469: 匿名 
[2011-06-27 19:34:03]
名古屋の湾岸部なんて元々、地価低いから、これ以上落ちないんじゃない?
470: 匿名さん 
[2011-06-28 06:19:48]
>>464
一宮の田舎モンが必死だなw
471: 匿名さん 
[2011-06-28 07:21:35]
利便性とか遅れているね
地震は必ず起きて、審判が下るよ
472: 匿名さん 
[2011-06-28 16:54:34]
まあ港区だって住宅が建つとこならば坪20万
それが10万円に下がるというのは考えねばならんだろう
安いのはいいんだが隣人に斧で切り殺されるリスクも名東区よりは高そうだ
473: 匿名さん 
[2011-06-28 21:19:38]
確かに学生の頃、港、の知り合いはその親の影響か、
関わりたくない人が多かったから
もし被災地になった場合東北のような協調性は無いと肌で感じてる
474: 匿名さん 
[2011-06-29 03:39:28]
東北大震災の液状化で傾いたマンションって全然なかったのかしら
475: 匿名さん 
[2011-06-29 06:41:09]
マンションの多い仙台市内は震度6弱
震度5強もあった東京とそれほど変わらない
しかも震源地が遠く、建物被害は大きくない
震度7の直下型の神戸とは被害の出方が違うね
476: 匿名さん 
[2011-06-29 08:22:29]
まだ余震が続いていますよね。
怖い気もします。

もう収束しつつあるならいいけど、この余震での被害はもうないのでしょうか?

高層階は揺れ、怖そうですよね。
477: 購入検討中さん 
[2011-06-29 18:31:53]
>>470
と糞田舎の三河が申しております
478: 匿名さん 
[2011-06-29 18:33:09]
>>475
仙台市は丘稜地帯の被害は悲惨過ぎる。
479: 匿名 
[2011-06-29 21:21:17]
丘陵地の被害?
どこの事を言ってるのでしょうか?
それよりも今回ひどかったのは誰が見ても沿岸部と埋め立て地でしたね。
480: 匿名さん 
[2011-06-30 02:25:26]
481: 匿名 
[2011-06-30 05:31:19]
↑これって、盛土をして造成した作られた丘ですね。
古くからある住宅地で、山を切り崩したり、元々の丘に建てられたら地域は無関係。

最近できた、地域はヤバいかな…。
名古屋市近辺だと、日進、長久手、南大高なんかはたぶんアウトですね。
482: 匿名さん 
[2011-06-30 06:47:29]
古い造成地のが危ないらしいよ。千種、名東、昭和区アウトー
483: 匿名 
[2011-06-30 07:14:39]
根拠は?
484: 匿名さん 
[2011-06-30 07:26:59]
>>483
そもそも人が住んでいない地域に最近人の欲で開発された地域なんぞ、
安全だという根拠がない。
長久手は細長い湿地と言う意味だし、杁ケ池はそのまま”池”と付くのだから、
どんな土地か想像できるだろ。
485: 匿名さん 
[2011-06-30 07:29:13]
市内31か所の約2100戸が被災し、敷地に大きな穴が開いたり、壁に亀裂が走ったりしている。地盤が不安定なまま住み続けることは難しく、市は集団移転も検討している。

市によると、被害は1950〜60年代に造られた団地が大半を占め、仙台駅の半径5〜6キロ圏内に広がっている。当時は、宅地造成に関する規制が緩く、工法も古かったため、斜面の表土を剥いで盛り土し、住宅を建てた例が目立つという。

486: 匿名 
[2011-06-30 20:56:22]
ん~
これと言った根拠は無いようですね?
487: 匿名さん 
[2011-06-30 21:19:16]
なるほど。
どこもかしこも急斜面地域が同様になるとは限らないんですね。
なぜ、この地域が集中的になったのか、よくわかりました。
488: 匿名さん 
[2011-06-30 22:22:28]
1950〜1960年代に造成された宅地はチェックが必要ってことですか?
それとも仙台の固有事情?
489: 匿名さん 
[2011-06-30 23:59:31]
なんかよくわからんけど沿岸部、埋立地、低地はやめとけってことね!
490: 匿名さん 
[2011-07-01 05:30:48]
たしか千種や昭和はこの年代だよね
491: 匿名さん 
[2011-07-01 06:16:31]
>>489
プラス、犯罪が多発している一宮もやめとけですねw
492: 匿名さん 
[2011-07-01 08:41:53]
造成地でも元が平地なら大丈夫ということですね。
地下鉄でいうと東山線や名城線の一部が1960年代の開業で、鶴舞線は1970年代です。
493: 匿名 
[2011-07-01 09:24:54]
ん?

平地が大丈夫と地下鉄開業年代に何か関係あるんか?
494: 匿名さん 
[2011-07-01 11:51:06]
造成が盛んな時期かどうかの目安が地下鉄開業時期かと。
時期に合致した平地以外の宅地はチェックが必要という意味です。
495: 匿名さん 
[2011-07-01 12:46:54]
>>491
犯罪多発は三河地方。
3年連続犯罪発生数日本一の豊田署。
余りの酷さに豊田署増床&人員大幅増。

デトロイト三河はもう手遅れ。
496: いつか買いたいさん 
[2011-07-04 02:57:26]
愛知県は、昔は熱田神宮までは海だったのかな。地名が 田・沼・江・津・泉・波・河・川・海・洋・州・などは昔そうだったところなので(海辺・海・川中・河川・など)気おつけないと。
497: 匿名 
[2011-07-05 22:49:09]
オレ、海抜0地帯に住んでるけど、最近建った
建て売り住宅、結構みんなみにきてるよ。

結構売れてるし。しかも値段も安くないのに。
498: 匿名さん 
[2011-07-20 22:00:37]
地元は強しですかね?
東側に住む人間としてはとてもそんな気にならない。
たとえば南三陸町がきれいになって格安になったとして住みたいと思います?
499: 匿名 
[2011-07-23 22:35:34]
津波うんぬんもあるけど、人が亡くなってる。と考えると嫌かな。
津波の危険がある土地より、原発があるとこのが嫌だな。
500: 匿名さん 
[2011-07-24 17:11:51]
どっちも嫌だけど、津波は一気に来るからね。
愛知沿岸部は高い建物も少なく、逃げる車で大渋滞起こりそう。
其処へ津波が襲ったらどうしようもないわ。
501: 匿名さん 
[2011-07-25 00:57:53]
私は子供のころから直後に入ってくる情報が事前にパッと脳裏に浮かぶことがよくありました。自分自身でもそのことは自覚していましたが他人にそのことの話をしたことは一切ありません。年を取るごとにその感覚は次第になくなってきましたが、今年3月上旬このサイトを見ていたときにふと第6感が何かを感じ取り思わず2か所のスレッドに大地震がくる予感を書き込みしました。今までそんな書き込みをしたことは一切ありません。その数日後東北大地震が起こりました。将来また同じようなことを感じた時どうしたらいいのでしょう。
502: 匿名さん 
[2011-07-25 01:09:25]
念のため教えて。
503: 匿名さん 
[2011-09-01 22:20:07]
名古屋の津波被害やってます>NHK
504: 匿名さん 
[2011-09-01 22:25:45]
津波は日本最大のゼロメートル地帯の住宅街を襲います。
川を伝い広い道路が水路となり街の隅々まで広がります。
10キロ近くの名古屋駅まで達します。
今までの想定を越える津波被害をどうするのか、今後の課題つーか無理。

505: 匿名 
[2011-09-01 22:32:34]
それ 今 TVで言ってた事と全く同じセリフ
506: 匿名さん 
[2011-09-02 02:40:06]
伊勢湾台風で浸水した場所が津波被害を受けるだろう場所と重なる。
507: 匿名さん 
[2011-09-02 07:13:30]
名古屋駅、ゲリラ豪雨の被害を受けてましたよね。

おととしだったかな?ゲリラ豪雨翌日、名古屋駅に行ったら浸水の被害がまだおさまってなかったことがあった。
横断歩道にも水が残っていて、知人に聞くとエレベーターが故障したオフィスビルもあったのだとか。

海から離れていても被害を受けることがあることを知っておかなければいけませんよね。
508: 匿名さん 
[2011-09-02 07:46:50]
509: 匿名さん 
[2011-09-02 08:31:34]
507へ、ゲリラ豪雨は海からの距離は全く関係がない。関東では群馬や埼玉などのような海に面していないところでよくある。山に雲がぶつかって雨雲が集中しやすいからということを知らないといけない。山間部でもすりばち状になっているところは危険だ。
510: アリーナ 
[2011-09-02 20:11:05]
>>508
南区って全部が海抜0メートルのイメージがあるけれど
アリーナがある「あたらし区」は高台になっている。
良いマンションと言われるのも納得。
511: 匿名さん 
[2011-09-02 21:36:14]
新瑞橋はダメだと思うぞ
名古屋港東部沿岸から意外なほど近い
山崎川が導線になりかなり強力な津波が来るのではないか
名古屋駅が水没するくらいならひとたまりもあるまい
まあ、マンション上層階が水没することはなくとも、町一面が水浸しになったような物件を誰が買うだろうか
南陽町など高度成長期なのに20年売り物にならなかった
衰退期のこれからなら永遠になるまい
512: アリーナ 
[2011-09-03 13:04:41]
新瑞橋でダメなら名古屋の平野部で住めるのは名古屋城だけです。
513: 匿名さん 
[2011-09-03 13:18:47]
>>508を見ると、「高級住宅地」が昭和区・千種区・天白区にある事に納得する。
やっぱり金持ちは生き残り、貧乏人は死ねって事なんだよな。

俺の先輩が、阪神大震災当時、関西で仕事してて、地震後は顧客の見舞いに奔走。
下町は本当に悲惨な事になっていたが、芦屋に住んでる某会社の社長の奥様は、
「大きな地震でしたわねえ」と、実に優雅な様子で、豪邸で出迎えてくれたそうだ。
世の中は残酷で、そして合理的にできてる。
514: 匿名さん 
[2011-09-03 17:56:37]
>>513
昔からの武家屋敷だけで、最近再開発された所はどうしようもない。
アホが騙されて買わされただけw
515: 匿名さん 
[2011-09-03 23:56:17]
西側は、全国一住んではいけない場所、そもそも市街化したのが間違い
液状化、水害、津波リスクに加えて放射線リスク



日本の自然放射線量
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map


516: 匿名さん 
[2011-09-04 15:12:51]
濃尾平野は日本で一番肥沃な地として発展してきたところだからな
ナイルの賜物ではないが、洪水やらひょっとしたら津波やらが運んでくる有機物が土壌の肥沃に貢献したのかもしれない
つまりあれだ
漁民やってたり百姓やってたりの人々が生活するべき所なんだろうなあ
水にお世話になっているゆえ水からは離れられないが
大水が起こったら一目散に逃げる、そんな土地だったのかもしれない
無関係な人が住み着いちゃいかんだろうが、1000年も大丈夫だったから根付いちゃった
そして今、1000年に一度リセットされるその周期が近づいてるってわけだ
517: 匿名さん 
[2011-09-05 10:58:20]
今回の台風で、被害を受けた地域はありましたか?

三重県の方はダメージを受けたらしいけど。
海抜が低いところ、今回は大丈夫だったのでしょうか?
518: 匿名さん 
[2011-09-05 22:44:22]
雨そんなに降ってないし。
519: 匿名さん 
[2011-09-06 13:17:48]
>>517
台風の進路でどうとでも変わる話。
海抜も浸水被害の一つだが、沿岸=海抜の低い地域。

伊勢湾台風。
洪水と言うより高潮の被害が酷かった。
名古屋市内で危ないのは港区・南区。
緑区大高・東海市などは江戸時代に遠浅の海を干拓した土地だからここも
土地が低い。高潮が来たらひとたまりもない。

ソースの被害地図と痛ましい記念碑を置いておきます。
ttp://www.kasen.net/disaster/19590926/minami1/index.htm
520: 匿名さん 
[2011-09-06 14:42:23]
濃尾平野は 木曽川が運んだ砂地であり 「稲沢(稲島+小沢)」
「清洲」・「枇杷島」・「津島」・「蟹江」などの「水に関係した地名」が列挙される。

ちなみに『弥富』1106年からの文献からしか過去の歴史が分からないそうです。
521: 匿名 
[2011-09-06 22:54:07]
東海道は何故熱田から桑名まで海路であったか?

ほら目を閉じてごらん…
当時の風景が目に浮かんでこないかい?

御愁傷様です。
でもオレ勤務先そっち方面なんだよなぁ
522: 匿名さん 
[2011-09-07 08:03:15]
>>521
思いっきり干拓地ですからね。
伊勢湾台風の被害、3連同地震の被害など想定して自治体も真っ青でしょう。
人も流入し始め人口が増え始めた矢先でしたから。

同じ沿岸部の蒲郡市長が焦って口を滑らせる訳ですね。
523: 匿名さん 
[2011-09-07 12:56:50]
津波が来ても3階以上なら浸水はしないでしょう。心配なのはやはり液状化でマンションが傾くことです。これは沿岸部に限ったことではなく例えば北区のアストロタワーなんかも大丈夫なのかなと思ってしまう。
524: 匿名 
[2011-09-08 15:33:19]
うちのマンション、地元のご老体に聞いた所、昔は桑畑だったとおっしゃってた。
100メートル程離れた場所には古い(千年以上前だそうだ)神社もあるのだが、地盤はセーフ?
525: ↑ 
[2011-09-08 15:35:41]
尾張北西部になると思う
526: 匿名さん 
[2011-09-21 10:32:40]
名古屋の半数が避難ということはやはり半分の地域がヤバイということ
今回の避難地域はやはり参考になる
527: 匿名 
[2011-09-21 13:17:57]
守山はまさかと思ったが
528: 匿名さん 
[2011-09-21 14:40:46]
庄内川や天白川流域の平地は遠い昔から大雨のたびに氾濫浸水を繰り返してきた土地だから近年堤防で囲ったからといってその地域の地盤は軟弱であるのは当然のことである。
529: 匿名 
[2011-09-21 17:03:51]
>527
守山は広いから。
川沿いや低い地域は避難したみたいだけど。
530: 匿名さん 
[2011-09-21 17:25:08]
沿岸や河川流域や海抜低いところはアウト
531: 匿名さん 
[2011-09-22 06:32:52]
>526

確かに、今回の台風で水害注意の地区が、はっきりあぶり出された。
今回の避難勧告地域は本当に参考になる、永久保存版だな。


○ まったく避難勧告が無かった区
昭和区・千種区・中区

△ 場所によって避難勧告
熱田区:千年・船方・大宝 ・野立
北区:金城・光城・城北・清水・西味鋺・川中・辻・東志賀・楠・楠西 ・如意 ・味鋺
天白区:しまだ・原・高坂・山根・植田・植田南・相生・大坪・天白・八事東・表山:平針・平針南・野並
瑞穂区:中根 ・弥富
緑区:旭出・桶狭間・熊の前 ・戸笠・黒石・神の倉・大高・大高南・大高北・長根台:東丘・桃山・徳重・南陵・片平・鳴海・鳴海東部・鳴子・有松・緑
名東区:貴船・極楽・上社・西山・猪子石・梅森坂・平和が丘 ・名東
守山区:吉根 ・志段味西・志段味東・守山・小幡北・瀬古・西城・大森・大森北・鳥羽見・二城・白沢・白沢 ・本地丘

× 全学区で避難勧告
中川区・中村区・西区・港区


このスレで「ヤバイ」と指摘されている地域は、実際に水害注意、だということが良く分かる。ドボンだと言われる地区、実際かなり当たってるんだな。
532: 匿名さん 
[2011-09-22 06:49:12]
名古屋市内の殆どは地価ゼロでいいよ
本来住む所ではない
533: 匿名さん 
[2011-09-22 20:51:36]
今回たまたま山崎川にはあまり雨ふらなかったからだろ

534: 匿名 
[2011-09-22 23:30:23]
山崎川って、東海豪雨の時も大丈夫だったけど、何で?それ時も、たまたま雨降らんかったの?
535: 匿名さん 
[2011-09-23 00:44:00]
庄内川、新川、天白川は堤防を隔てて住宅地が低くなっている、つまり堤防がなければ川とほぼフラットな土地だ。だから大雨が降れば増水して氾濫したり決壊する危険は当然である。山崎川は堤防ではなく川底が深く掘られているから心配ない。つまり庄内川、新川、天白川も堤防を強固にするよりも深く深く川底を掘り込んだほうがより防災効果が高い。しかしそれは現実的ではないけどね。
536: 匿名さん 
[2011-09-23 01:00:49]
>531

東区と南区が抜けてるぞ。追加するとこうだな↓


○ まったく避難勧告が無かった区
昭和区・千種区・中区・東区

△ 場所によって避難勧告
熱田区:千年・船方・大宝 ・野立
北区:金城・光城・城北・清水・西味鋺・川中・辻・東志賀・楠・楠西 ・如意 ・味鋺
天白区:しまだ・原・高坂・山根・植田・植田南・相生・大坪・天白・八事東・表山:平針・平針南・野並
瑞穂区:中根 ・弥富
緑区:旭出・桶狭間・熊の前 ・戸笠・黒石・神の倉・大高・大高南・大高北・長根台:東丘・桃山・徳重・南陵・片平・鳴海・鳴海東部・鳴子・有松・緑
名東区:貴船・極楽・上社・西山・猪子石・梅森坂・平和が丘 ・名東
守山区:吉根 ・志段味西・志段味東・守山・小幡北・瀬古・西城・大森・大森北・鳥羽見・二城・白沢・白沢 ・本地丘
南区:桜・菊住・春日野・笠寺・星崎・笠東・白水・千鳥・柴田

× 全学区で避難勧告
中川区・中村区・西区・港区



これを見ると、高級住宅街と呼ばれる地域、地価の高い地域には、
高いなりの理由がある、という事に妙に納得した。
537: 匿名さん 
[2011-09-23 04:14:27]
今回たまたま名古屋の上と下に集中豪雨があっただけで山崎川もわからんぞー
538: 購入経験者さん 
[2011-09-23 04:20:21]
東区が最強なのを実感した。
539: 匿名さん 
[2011-09-23 04:25:16]
想定外の集中豪雨が真下から真上に川沿い辺りにふったら山崎川も持ちこたえれまい、たまたま今回は斜めだったからラッキーだった
540: 匿名さん 
[2011-09-23 07:21:37]
>537
>今回たまたま名古屋の上と下に集中豪雨があっただけ

雨雲が地価の安い場所だけピンポイント爆撃するわけないだろ。
名古屋のどこでも満遍なく降ってるよ

その結果、雨水はどこに流れていったか……後は、分かるな?
541: 匿名さん 
[2011-09-23 14:56:13]
これだけ住んではいけない場所がリストアップされたら、迷う事無くなるね
名古屋は絞り込みやすい
542: 匿名さん 
[2011-09-23 20:12:59]
543: 匿名さん 
[2011-09-23 20:28:29]
うちの母親の実家が川名だったけれど伊勢湾台風のときは山崎川あふれたみたいよ。
ただでさえ流量無いから大雨が大量に降ればやっぱりあふれる。
544: 匿名さん 
[2011-09-23 20:35:51]
地名はうそをつかない
545: 匿名 
[2011-09-24 00:05:32]
>>525さん。

分かりやすい説明、ありがとう。

伊勢湾台風以来、意外と溢れてないな。って思って…。
あそこが溢れたら、新瑞橋とかもヤバイもんね。
546: 匿名さん 
[2011-09-24 06:36:52]
台風が下から上に向かって来て、今回みたいな豪雨が山崎川全体に降ったら昭和区、瑞穂区氾濫してヤバイな
今回の台風で安心しきってる人々が一番不安
547: 匿名さん 
[2011-09-24 15:53:36]
名東区も一時避難勧告出ましたが、水害は香流川周辺、土砂災害は猪高緑地の東側(開拓地域)、あえていえば長久手町の最近人気の竹の山付近かと思います。それ以外はまったく影響ないように思いますが・・・・
548: 匿名さん 
[2011-09-24 16:02:15]
名東区は千種区との境に崖がある。東山公園の東端だ。
今回は何もなかったが、気にかけている。

自分の身の回りの危険を冷静に考える必要はあるでしょうね。
549: 匿名さん 
[2011-09-24 18:38:55]
庄内川は木曽川と違って整備されていない。
大雨のたびに川の氾濫を心配するなんて可哀相。
550: 匿名さん 
[2011-09-25 00:48:02]
山崎川西側の地区の、少し古い日本家屋は、少し腰高の石垣のような所の上に建っていることが多いように思います。そのレベルまでは水が来る(来た)ことの現れでしょう。

歴史の教科書で良く習う事だけど、ナイル川もチグリスユーフラテス川も、昔から氾濫して大洪水が起こり、上流の肥沃な土が運ばれて来て、その後は作物が良く育った、と記載されています。
つまり、農耕適地は洪水で水没するのと表裏一体と考えるのが自然なんでしょう。土砂が運ばれて来て、耕しやすいので、農地になっているわけですし。

農業に好適な低地に住むのは、もともと覚悟が要る事だということを知る事が、減災の第一歩です。
551: 匿名さん 
[2011-09-25 16:27:33]
緑区南大高に住もうと思っていますが、このあたりはどうなんでしょうか。
少し調べたところ、知多半島中心線の延長で、南大高~大府北西部は
海から近い割には土地がそれほど低くはないもよう…
そもそもが山だった土地だと思うので、へたな埋め立てはしていないかな、と。
ただ、この間下見に行ったら、大きな池が近くにあるのが気になってます。
552: 匿名 
[2011-09-26 18:15:43]
日進市の竹の山は地下が炭坑かなんかで穴だらけだよ。
お洒落になってきて、皆知らずに買ってるみたいだけど。
553: 匿名はん 
[2011-09-26 18:41:03]
どのような災害が発生するのか予測し難くなっています。

山を切り開き、大量の住宅や巨大なショッピングモールを建設。
しかし、こんなことを続けていると、今後どこで発生しても不思議ではない100mm/hクラスの豪雨で川は大氾濫ですよ。

山を切り開いてショッピングモール営業し、敷地内に少しだけ木を植えて緑化活動に取り組んでいますだの、木を植えていますだの、もう無茶苦茶。山は山で残すべきです。
554: 匿名さん 
[2011-09-26 21:09:51]
南大高って元々小高い田畑だった気が?病院側は山のような田畑だったような?
555: 匿名さん 
[2011-09-27 08:22:27]
>>551
今まで人が住んでないところを、再開発しているわけだから分かるわけない。


556: 匿名さん 
[2011-09-27 22:36:19]
平針の里山は破壊して欲しくない
557: 匿名さん 
[2011-09-28 01:05:20]
名古屋は西も東も駄目じゃ、真ん中に住むしかないじゃん
個人的には葵、布池あたりがいいと思うよ、新栄に近いけど
558: 匿名さん 
[2011-09-28 05:39:58]
住環境サイアクw
そんなとこ住みたくない!
559: 匿名さん 
[2011-09-28 07:24:38]
>>556

ホタルの里ですよね。
私もそうです。

公園になるそうですが、公園になってもホタルは自生するんでしょうか。
開発するときにダンプカーやショベルカーが入って、自然体系が壊されるのではと思ったりもします。
560: 匿名さん 
[2011-09-28 18:58:15]
中日新聞に、「庄内川の流域で浸水した地域は、もともと庄内川の遊水池だったんだよ」と、地区の古老が話していた、という記事が載っていました。

災害をなくすことはできないが、被害を減らす事はできると、名大の教授も書いていました。

被害を減らすために、人間がするべきことを、よく考えることが必要なんだろうと思いました。

人は、「きっと大丈夫だよ」と、自分に都合の良い方向に考える癖があります。
原発もそうだったんだろうと思います。
住まい選びも、きっとそうだろうと思います。

認識を改めて、より良い住まいを得られるように、情報交換をするのが、このサイトですよね。
561: 匿名さん 
[2011-09-28 20:52:49]
今回の東北大震災で津波の被害を受けた場所は家を建てるには適さない場所である。おそらく過去の大地震の度に同じ場所が津波の被害を受けているはずである。それでも先祖からの土地だとか住みなれた土地だからと言ってまた同じ場所に家を建て直すなら将来自分の子孫が同じ目に遭うことを認識しておくべきだと思う。名古屋だとやはり伊勢湾台風で浸水した場所は覚悟が必要。
562: 匿名さん 
[2011-10-02 23:49:31]
今日の中日新聞の三連動大震災はまた津波被害の範囲が増えてたな
庄内川が守山区まで津波が遡上するか、つーくらいの勢いだったな
太平洋に直接面してるところはやはり被害は大きい
名古屋は西側南側半分以上が津波に洗われる
厳しいね
半分が被災となれば俺んちは大丈夫とは言ってられない
不動産は崩壊、企業や店の多くが逃げ出し
地域生活が壊れてくれば、無事な家でもゴミでしかないもんな
563: 匿名さん 
[2011-10-03 19:55:14]
川崎重工(弥富)、三菱重工(大江、飛島)、富士重工(半田)これらが地震津波で壊滅的被害を受けたら日本の航空産業は絶望的だ。テレビであまり報道しないが大丈夫なんだろうか。
564: 匿名さん 
[2011-10-03 20:14:17]
みんなで守ってくれるよ

http://suitaweb.net/photo/image_large/048.jpg
565: 匿名さん 
[2011-10-03 20:53:24]
↑ 意味分からん!
566: 匿名 
[2011-10-03 21:36:42]
東北は、震災前と変わらない値段で建て売り等が売ってるけど
その内、値段が下がるんかなぁ?
567: 匿名さん 
[2011-10-04 14:44:51]
>>566
需要より供給が少ないのと、建築資材が上がり始めているから
当分は下がらないと思うよ。そもそも人が住めなくなった地域が多すぎる(原発の影響も含め)から、
供給が少ない。復興需要を考えると下がるのは考えにくい。
568: 匿名さん 
[2011-10-05 18:47:35]
資材価格なんか元に戻っていますけどね。
世界的に景気後退局面に入って原油、鉄鉱石なども下がりだしています。
バブルをあおろうとした業者は梯子を外されてますね。
個人的に東北なんてタダでも要りませんが・・・・・・
569: 匿名さん 
[2011-10-05 23:43:39]
東南海南海沖地震警戒してください。近づいてきています。
570: ↑ 
[2011-10-06 09:23:58]
いつ頃くるのですか?
571: 匿名さん 
[2011-10-06 09:30:13]
>563

川崎重工は本社は関東だから・・・。
問題は三菱重工かもしれませんよね。
23号を走るときに通るのですが、飛島は低そうですね。

昨日の新聞で、冬の輪番がないことを知りました。とりあえずよかった、よかった。
572: 匿名さん 
[2011-10-06 23:57:29]
川重の本社は神戸ですが
573: 匿名 
[2011-10-08 19:04:38]
他の電力会社に比べ中部電力(愛知県)は原子力発電の割合が一番少ないそうだ。
574: 匿名さん 
[2011-10-08 19:54:26]
名古屋市も、「ほんとうに大津波が来たら、この辺までは水没するよ」というまじめな情報を出し直しましたね。南西半分は水没、木曽三川河口あたりや天井川の地域も水没です。

行政としては「危険な地域の情報は提供したから、後は個々の判断で危険を避けるように行動してね」ということでしょう。

これでようやく、本当に水没したときに「行政としては責任取れません」という下地ができた。
既に危険回避行動をとっている人々に、追加増税などの過剰負担を強いる必要も減るだろう。

情報開示は重要です。後は、市民がどう行動するかです。

水没しない地域に、潰れない家を造って住むことです。家は雨露凌ぐためのシェルターなんですから。
575: 匿名さん 
[2011-10-08 21:19:12]
>>563
>日本の航空産業は絶望的だ


大した技術力ないからw
名古屋じゃなく別の所でやるだけでしょ、新潟とか九州とか


576: 匿名さん 
[2011-10-08 23:17:04]
>>573
今は沖縄と並んで原発電力ゼロ地域なんだが何言ってるんだ?
577: 匿名さん 
[2011-10-08 23:26:17]
>563
大江には東レもあるしね
578: 573 
[2011-10-09 08:37:08]
>>576夏場に電力不足になりにくいってことだよ


だからリスク回避で愛知県に越してきた福島の金型メーカーや一宮のソニー跡地にコナミが進出して来たじゃん
新聞に書いてあったよ
579: 匿名 
[2011-10-10 15:16:20]
中電・上越火力発電所 来月試運転へ

 中部電力は現在、新潟県上越市で火力発電所を建設している。一番の目的は長野県への電力の安定供給だが、東日本大震災後、東海地方にとっても新たな電力供給源として、その重要性が高まっている。
 この上越火力発電所は、中電が初めて日本海側に建設中の火力発電所。ここでつくられた電力は主に長野県へ送られるが、建設の目的はそれだけではない。
 中電の火力発電所は主に伊勢湾を囲むように愛知県と三重県にあり、太平洋側に集中。想定外の地震や津波が来た場合、一度に被害が出ることも考えられる。
 しかし、今回、日本海側に火力発電所を造ったことで、災害時には新潟から東海地方に電気を送ることが可能になる。
 東日本大震災後、発電所の場所を分散させることでリスクを減らす重要性が高まっている。
 社長は「太平洋側に被害が起きた場合、その発電所を復旧するのに時間もかかる。そうした時にこちらから電気を送れるというのは、非常に大きな意味を持つ」と語る。
 上越火力発電所は、完成すれば原発2基分、約80万世帯への電力供給が予定され、来月に試運転を始め、来年7月には営業運転を開始する予定という。
580: 匿名さん 
[2011-11-06 12:15:40]
碧南・高浜、半田は、東海地震で津波に呑まれる可能性が高いので現在安売りしている。
特に碧南油ヶ淵近辺は、大地震により海抜ゼロm以下になり沈下して水没することも想定しよう。
何れにしろこの地域の土地は資産価値ゼロになる可能性もあることを考えておこう。
581: 匿名さん 
[2011-11-06 12:52:30]
直近では西尾張やばいようだが




平成23年 名古屋圏の人口10万以上の市の対前年平均変動率
http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2011/index.html
http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2011/09.html


下落率


住宅地
一位:稲沢市 ▼1.5%
二位:東海市 ▼1.3%
三位:瀬戸市 ▼1.1%
四位:一宮市 ▼1.0% ←プッw
四位:西尾市 ▼1.0%


商業地
一位:稲沢市 ▼1.7%
一位:東海市 ▼1.7%
三位:半田市 ▼1.6%
四位:瀬戸市 ▼1.5%
五位;一宮市 ▼1,4% ←プッw


582: 匿名 
[2011-11-07 11:09:58]
一宮だけ嘲笑するのに意味あんのか?変な奴。
583: 匿名さん 
[2011-11-08 00:29:12]
ただのバカってことでしょ。
地価が依然下落基調にあるのは全国共通。
なにも、この地方だけに特異の現象にあらず。
585: 匿名さん 
[2011-11-08 10:10:52]
国税庁(路線価)や県(基準地価)が発表する代表的な調査地点だけをとってみれば
横ばい(ないしは上昇)傾向だが、それ以外の有名どころではない地点を詳細に
みていくと、都心部でも下落しているところは星の数ほどある。
これは名古屋に限らず東京都心、大阪都心も同じ。
587: 匿名さん 
[2011-11-08 15:02:54]
言葉足らずもなにも、バカにくどくど説明しても、しょうがないんでない?
589: 匿名さん 
[2011-11-08 22:14:45]
下落幅が縮小ないし横ばい地点が前年より増えただけで全体が横ばいというにはまだ至っていない。
また、ごく限られた地点で上昇がみられたという程度。その上昇地点もほぼ住宅地のみの現象。
大都市圏でも大半はなお下落が続いてることに変わりないので下落基調で別に間違ってはいない。
たいてい大都市圏が先行するのは常だから時系列がどうのこうのと、あまり意味ないと思うが、
何か言わないとカッコつかないんで、ちょっと言ってみただけなんだろ?
591: 匿名さん 
[2011-11-09 22:41:30]
疲れるのは年のせいだろ。
でなきゃ、どっか悪いんだわきっと、医者に診てもらえよ。
592: 匿名 
[2011-11-10 05:53:15]
めんどくさい奴は、スルーか削除でいいだろ。

金山、徳重、刈谷、知立、三河安城は、一度上がり、
徳重のみ下がっていないのは事実。

以上!
593: 匿名さん 
[2011-11-10 17:02:55]
>徳重のみ下がっていない…

てーことは、裏を返すと他は下がってるのけ?
じゃ教えたげるね、ほんの一例だけど、三河安城な。
「路線価」は駅の周辺はどこも前年と同じか若干上がってまっせ。
「基準地価」も、駅最寄りの2調査地点とも前年と変わらず。
これが事実。

めんどぐさがってたらダメだろ、スル―もいかんと思うけど。
595: 匿名さん 
[2011-11-10 23:57:02]

立場を失って、とりあえず八つ当りでも始めたか?
596: 匿名さん 
[2011-11-26 13:34:20]
貼っとく

ttp://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65761800.html
598: 匿名 
[2011-12-29 12:15:20]
名古屋を知らんヤツの書き込みには、ウンザリしたよ。
西は、あらゆる災害に無防備。
地震、軟弱地盤、津波、洪水…。
賃貸ならまだしも、家を購入するにはリスクが高すぎる。
599: 匿名さん 
[2011-12-29 18:12:07]
>>598
あのな、名古屋で地震に対し安全なのは旧武家屋敷のあった極一部だけだからw

今まで人が住んでいなかった様な所は危ないと思った方が良い。
守山でいつも浸水被害が出るあそことかw
600: 匿名さん 
[2011-12-29 20:50:55]
西よかまだ守山のが良いだろ。

まぁ、どっちもどっちかw

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる