マンション雑談「東京23区 2011年3月11日『東北地方太平洋沖地震』の客観事実報告スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 東京23区 2011年3月11日『東北地方太平洋沖地震』の客観事実報告スレ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-26 11:11:06
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震| 全画像 関連スレ RSS

淡々と事実のみお願いします。


【23区検討板からマンション雑談板に移動しました。2012/03/12 管理担当】

[スレ作成日時]2011-03-11 20:28:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京23区 2011年3月11日『東北地方太平洋沖地震』の客観事実報告スレ

282: 匿名さん 
[2011-03-13 13:57:35]
今回、都内では水道管の破裂による陥没や大きな断水はなかったのでしょうか?
以前は結構あった気がします。
電気系は共同管が進んでいますが、下水道管は量が多すぎて入替え進んでいないと記憶しています。
284: 匿名さん 
[2011-03-13 14:00:16]
発生72時間は救助優先で NPO呼びかけ
京都新聞 3月13日(日)8時59分配信

 東日本大震災発生から2日目を迎えた12日、京都市災害ボランティアセンターにはボランティア希望の問い合わせが相次いだ。災害発生直後の望ましい支援とは何か。NPO法人「きょうとNPOセンター」の深尾昌峰常務理事は「発生から72時間は人命救助に大事な時間。今は焦らず出番を待とう」と語る。
 深尾常務理事は「発生72時間は自衛隊や消防などプロに任せるべき。通常の災害なら、復興に向けた動きの始まる1週間目ぐらいがボランティアの出番となる」と述べた。
 しかし、「今回は余震や津波の恐れがあり、今は焦らないでほしい。ボランティアが被災者になっては迷惑をかけるだけだ。支援は息の長い活動になると予想される」と指摘する。
 「被災地のニーズに合わせることが必要で、募集情報を確認して参加するのが最低限のルールになる。この段階では寄付が一番、現実的な行動だろう」と話した。
■京滋の主な募金先
 東日本大震災の被災地支援のため、京滋の各団体が募金に取り組んでいる。主な振込先。
 国際NGO「日本国際民間協力会(NICCO)」=郵便振替。口座番号01070-5-60791。通信欄に「東北太平洋沖地震」と記入。問い合わせはTEL075(241)0681。
 京都生活協同組合=京都銀行吉祥院支店、口座番号は3830024。問い合わせはTEL075(672)6304。
285: 匿名さん 
[2011-03-13 14:01:23]
豊洲は液状化がひどい
豊洲は液状化がひどい
286: 匿名さん 
[2011-03-13 14:03:10]
豊洲公園の入り口付近。水が噴き出しています
豊洲公園の入り口付近。水が噴き出していま...
287: 匿名さん 
[2011-03-13 14:03:53]
歩道の様子です。少し変形して泥が吹き出し堆積しています。規模は小さいですが東雲付近にかけてあちこちに見られました。

歩道の様子です。少し変形して泥が吹き出し...
288: 匿名さん 
[2011-03-13 14:04:15]
豊洲で液状化が見られたのは2箇所だけでした。新木場全域の液状化が深刻なので、こちらを優先して対処しています。

江東区内の被害状況と対応(地震発生~現在まで)
【3月13日(日)】
・午前8時から、既成市街地補修箇所の復旧を継続して実施。
・午前8時30分から、新木場エリアの復旧作業を協力業者を2社増やし9社10班で実施。

【3月12日(土)】
・午前6時30分から、区内全橋梁と防災船着場、公園、街路灯等の点検を実施。大きな異常は確認されなかった。
・協力業者7社とともに前日確認した被害箇所の補修(区内液状化発生地の照明灯危険除去、道路の危険除去、路上土砂の除去など)を実施。

【3月11日(金)】 
・午後3時5分、土木部職員134人態勢で区内調査を開始。
・最重要とした水門4施設・護岸4か所・橋梁32橋・緊急輸送道路全路線154kmを調査。
・区と協定を結ぶ建設業者10社を動員し、区道全線と河川等の調査を開始。
・被害状況は合計43件を確認。内訳は段差・亀裂23件、液状化13件、企業者関連7件。
・危険箇所にはカラーコーン等で応急処置を実施。
・新木場周回道路(区道)の5割で液状化の被害。噴出した土砂が30~40センチ堆積しており、2~4車線の道路で、片側1車線の通行が可能な状態。歩道には陥没している場所もあり、通行止めが数箇所ある。仮復旧に数日かかり、本復旧は見込みは未定。

次の箇所で液状化の発生を確認しています。
・漣橋(潮見1丁目~辰巳2丁目)
・新木場全域
・新砂2-5
・辰巳橋取付道路(東雲1丁目)
・辰巳1-10
・辰巳2-1
・辰巳2-9
・東陽1-3
・東陽2-4
・豊洲3-5
・豊洲5-6
・若洲2丁目
289: 匿名さん 
[2011-03-13 14:04:39]
これは液状化現象でしょうか。ディズニーランドほどではないですが、やはり埋め立て地であるこの付近も液状化現象が出たんでしょうか
これは液状化現象でしょうか。ディズニーラ...
290: 匿名さん 
[2011-03-13 14:09:00]
浦安
浦安
291: 匿名さん 
[2011-03-13 14:10:10]
新浦安
新浦安
292: 匿名さん 
[2011-03-13 14:10:39]
浦安
浦安
293: 匿名さん 
[2011-03-13 14:11:40]
イトーヨーカドー新浦安店
イトーヨーカドー新浦安店
294: 匿名さん 
[2011-03-13 14:12:38]
新浦安
新浦安
295: 匿名さん 
[2011-03-13 14:14:00]
新浦安
この段差です。歩いている地面が下がっているのです。
車が出せないのではないでしょうか
新浦安この段差です。歩いている地面が下が...
296: 匿名さん 
[2011-03-13 14:23:15]
東日本巨大地震、数万人の安否が不明
読売新聞 3月13日(日)12時13分配信

 東日本巨大地震の津波で壊滅的な被害を受けた宮城県南三陸町の町民約1万人が行方不明になっているほか、岩手県大槌町では、町長を含め1万人の所在が確認されていない。

 また13日朝の段階で、宮城県女川町、岩手県の陸前高田、遠野両市、住田、岩泉両町、九戸村の6市町村の行政機能がマヒし、被害把握ができない状況になっていることが総務省消防庁への取材で分かった。この6市町村の人口総数は約8万6000人で、安否確認が遅れている。岩手県内では人口約1万9000人の山田町で多くの人たちが行方不明。福島県では行方不明者だけで1167人に上っている。気象庁によると、マグニチュード8・8とされていた今回の地震の規模は世界最大級の9・0と分かった。

 13日午前、警察庁に宮城県警から入った情報によると、同県東松島市野蒜(のびる)地区で200体以上の遺体が発見され、県警が収容作業を始めた。同庁のまとめでは、同日午前10時現在、同地震の死者は763人、行方不明者639人、負傷者1419人。ほかに仙台市内で200~300人の遺体が見つかっており、死者、行方不明者は計1800人以上に達した。
 一方、陸上自衛隊によると、宮城県内で亘理町の9000人など計2万人を超える人が孤立して救助を求めている。石巻市、気仙沼市、多賀城市などでも多くの人たちが孤立している。

 消防庁によると、岩手県では計約1260人が救助を待っている。

 気象庁によると、同日午前8時25分頃に、宮城県沖を震源とするマグニチュード(M)6・2の地震が発生、同県登米市で震度5弱を観測するなど、強い余震が依然続いている。11日以降、13日午前7時までに東日本の太平洋側で発生したM5以上の余震は震源が特定できているものだけで168回に上り、同庁は「徐々に減っているが今後もM7クラスの余震が起こる可能性はある」と警戒を呼びかけている。

 三陸海岸周辺で観測された津波の高さが12日夜から13日朝にかけて半減していることから、同庁は同日午前7時半、青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県、福島県に出していた津波警報を注意報に切り替えた。津波警報が出ている地域はゼロになった。

 一方、被災地の交通網やライフラインは13日午前も回復していない。JR東日本によると、東北新幹線、東北地方の在来線すべてが運休しており復旧のメドは立っていない。高速道路は同日午前5時30分現在、東北道や常磐道、磐越道の大半が、支援物資を運ぶトラックなどを除き一般車両は通行止め。上越、長野新幹線は同日始発から復旧した。

 東北電力によると13日午前8時現在、依然179万9287戸が停電。厚生労働省によると、水道は16県で少なくとも140万世帯で断水が続いている。
東日本巨大地震、数万人の安否が不明読売新...
298: 匿名さん 
[2011-03-13 14:30:17]
あっちこっちで、浦安・新浦安のネガさん見かけるけど、どちらも23区外なのでほどほどに。
299: 匿名さん 
[2011-03-13 14:43:57]
>>298
浦安・新浦安うんぬんではなく、「液状化」の怖さでは?

今回は東京も震度5だったけど、そのうち6とか7もあり得るのでは?
(もちろん無ければ無いに越したことはないけど)

インドネシアのスマトラ島西方沖で大地震は2004年12月26日午前7時58分(現地時間)マグニチュード(M)は9.0。
その3カ月後の2005年3月28日には、M8.7の大地震が前の震源域の南東側に隣接して発生。
たった3ヵ月の間に大きな地震が2回!!

もう「想定外だから」とか「普通は無いから」とかの言葉が無意味なのは分かりますよね。
301: 匿名さん 
[2011-03-13 15:45:14]
千葉県の被害の多さにも唖然とします。
皆さまのご無事をお祈りします。
302: 匿名さん 
[2011-03-13 15:53:40]
【災害関連】<MTV LIVEDAM LIVE-WANNASING 2011->、開催中止
BARKS 3月13日(日)15時24分配信

2011年3月15日(火)にZEPP TOKYOにて開催予定となっていた<MTV LIVEDAM LIVE-WANNASING 2011->の開催が中止となった。

以下が公式アナウンスの全文である。

   ◆   ◆   ◆

イベント中止のお知らせ

MTV Networks Japanは、3月15日(火)にZEPP TOKYO(東京都江東区青海1-3-11)にて開催予定でございました「MTV LIVEDAM LIVE-WANNASING 2011-」を、この度の東北地方太平洋沖地震に伴い、被害の状況や被災された方々への配慮、お客様、出演者様の安全を考慮し、中止とさせていただく事になりました。代替日での開催もございません。

皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解を頂きたく、お願い申し上げます。既にご案内していたお客様、ファンの方々へのアナウンスについては各社ホームページ、メールマガジン、MTVホットラインで対応していく予定です。恐れ入りますがご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。

<MTV LIVEDAM LIVE-WANNASING 2011->
2011年3月15日(火)
@ZEPP TOKYO (東京都江東区青海1-3-11)
出演:倖田來未、LISA、三浦大知、COMA-CHI
主催:MTV Networks Japan 株式会社
特別協賛:株式会社 第一興商
[問]MTV HOTLINE 044-722-6660 http://www.mtvjapan.com/livedamlive/index.html
303: 匿名さん 
[2011-03-13 15:54:20]
東北地方太平洋沖地震を体験した英BBCの記者のレポート
サーチナ 3月13日(日)14時23分配信

 東北地方太平洋沖地震を東京で体験した英BBCの記者が、発生後の詳細を生々しくレポートした。

 記者は、地震のため生活は乱れていると語り、「常に余震の恐怖があり、誰もがおびえている。金曜日の東京では帰宅不能となった市民が地下鉄に集中し、開通を待つことになった。通信が途絶えたため、人びとは退社時刻を待たずに家路を急いだが、すでに地下鉄はすべて止まっており、新橋で足止めされた若い女性は自身の子どもの安否を気遣っていた」と紹介。

 夜9時過ぎ、東京各地では徒歩で帰宅する人びとが見られし、枝野官房長官は水分や食物を補給できない可能性があることを指摘、自身の体力を考慮して冷静に行動し、二次災害を防ぐように呼びかけた。

 深夜になって銀座線が、続いてほかの路線も一部開通したが、多くの住民が帰宅できず駅で夜を明かした。東京都庁は公立中学校・小学校を開放し、夜を明かす場所を提供。多くの商店は自主的に毛布や寝袋などを、コンビニは飲料水や食料などを無料で提供し、飲食店はトイレを開放した。

 枝野官房長官は土曜日午後6時に余震による津波を十分警戒するようにと訴えると同時に、すでに駐留米軍に災害救助の救援を要請したこと、韓国の救援隊が間もなく到着することなども発表した。

 記者は「日本の建築物はほぼ耐震機能がほどこされているが、今回の状況を見ると地震以上に津波による被害が多くの死傷者を出している」と報じた。(編集担当:畠山栄)
304: 匿名さん 
[2011-03-13 15:57:26]
■ 福島県沖15キロで60歳男性を救助 家の屋根に乗って漂流 2011.3.13 14:30
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110313/dst11031314300057-n1.htm
防衛省によると、13日午前11時半ごろ、福島県双葉町沖約15キロの洋上で、海上自衛隊のイージス艦ちょうかいが、家の屋根の一部に乗って漂流している男性を発見し、救助した。
 男性は同県南相馬市の新川広光さん(60)。11日の震災による大津波で自宅ごと流された後、屋根の一部に乗って漂流しているところを約2日ぶりに救助された。屋根の一部は6畳ぐらいの大きさだったという。
新川さんの意識ははっきりしており、元気な様子。艦載ヘリコプターで同県相馬市内の病院に搬送された。

305: 匿名さん 
[2011-03-13 16:26:31]
客観的ではないけど疑問があるので、客観的なソース(理由)を探しています。
今回の災害後、警察官をほとんど見かけていません。(特に翌日の12日以降)
11日~12日にかけては、首都高と高速の利用不能により一般道が大渋滞して、物流も滞りました。
別に警察を責めるつもりはないのですが、
それら以上に必要な事項(待機?)とは、どんなことだったのでしょう。
306: 匿名さん 
[2011-03-13 16:33:48]
帰宅難民対策に人手を取られたのでは?駅、避難所。
307: 匿名さん 
[2011-03-13 16:41:36]
暴徒化もあり得る状況だと大勢の警察官が必要になります。幸い何も無かったですが、余震が発生して2回目になるとどうなるか?それから発生した時間帯が幸いしましたね。みんな一呼吸おいて職場で考える時間があって、冷静に動くことができた。最悪は5時~7時の退社時間帯。暗いし群衆の統制が取れなくなる。
308: 匿名さん 
[2011-03-13 16:52:18]
「3日以内に70%の確率でM7余震」 気象庁発表
J-CASTニュース 3月13日(日)15時12分配信

 気象庁は2011年3月13日、マグニチュード9.0を記録した東日本大震災について、今後も強い余震が発生する可能性を強調した。具体的には、今後3日以内に70%の確率でマグニチュード7以上の余震が起こる可能性があり、今後も厳重な警戒を呼びかけている。

 横田崇地震予知情報課長は同日午後開いた記者会見で、「これだけ(元々の)地震が大きいので、余震も大きい」と指摘。岩手県沖から茨城県沖の長さ500キロメートル、幅200キロメートルにわたって海底の岩盤が大きく動いたとみられ、この区域で余震が発生する。

 マグニチュード8.2を記録した北海道東方沖地震(1994年)では、地震発生後3日間で、マグニチュード5以上の余震が約80回発生しているが、今回の地震では1日半で150回以上発生。

 「すでに震度5弱、5強の地震が時々続いている。この状況はしばらく変わらない」(横田氏)といい、「あくまで目安」としながらも、マグニチュード7以上の余震が起こる確率について「3月13日10時から3日間以内は70%、16日10時から3日間以内は50%」とした。

 仮にマグニチュード7の地震が内陸や沿岸部で起きた場合、震度6弱、ところにより震度6強程度になると予測されている。沿岸から約100キロの沖合で発生した場合、震度4~5になるものとみられている。
309: 匿名さん 
[2011-03-13 17:03:18]
江東区湾岸ですが、大手スーパーの食品系の陳列が、現時点ではほぼゼロの状況になっています。
一時的な買いだめ、混雑防止のための店側の意図的な棚からの引き揚げかと思いますが、他地域の状況はいかがでしょうか。
2,3日で直接の被災地以外の物流は概ね回復すると思いますが。
311: 匿名さん 
[2011-03-13 17:11:08]
地震で電力供給不足、国民に節電呼びかけ
読売新聞 3月13日(日)15時35分配信

 海江田経済産業相は13日午後の記者会見で、電力供給不足への対応について、「14日以降、東京電力及び東北電力の管内で、供給が不足する非常事態に直面する可能性が高い。大規模停電回避のため、需要抑制に頼るしかない。予見性のある形で地域ごとの計画停電を行う可能性がある」と述べた。

 また、夜間のネオンサインの自粛や家庭での節電を呼びかけた。

312: 匿名さん 
[2011-03-13 17:14:22]
>305

私は結構見かけましたよ、警察の皆さん。
渋谷でも世田谷でも。
313: 匿名さん 
[2011-03-13 17:16:55]
「死者は万人単位に」 宮城県警が見通し 379遺体を収容

宮城県警は13日午後に開いた県災害対策本部会議で、同日正午時点で379人の遺体を収容したと報告した。東松島市野蒜で約200人の遺体を発見し、遺体収容所への搬送作業を続けている。県警は「死者が万人単位に及ぶのは間違いない」との見方を示した。
宮城県の13日午後3時の発表によると、県が把握する被災状況は死者270人、行方不明者397人、避難者10万8210人などとなっている。「牡鹿半島以北の三陸沿岸の被害が甚大」(災害対策担当者)
避難者や孤立者の確認が進むにつれ、食料や水、毛布などの不足も鮮明になっており、新潟県や岐阜県から到着した給水車が応援作業にあたっている。
314: 匿名さん 
[2011-03-13 17:16:55]
警察官は何かが起こりそうなところに重点配置されたのではないでしょうか?メインは帰宅難民の暴徒化防止だったのでは?
315: 匿名さん 
[2011-03-13 18:34:25]
東日本巨大地震の津波注意報、全面解除

気象庁は13日午後5時58分、太平洋沿岸部に出されていた津波注意報を解除したと発表した。
これにより、今回の東日本巨大地震に伴う津波警報・注意報が発表されている沿岸はなくなった。ただ、今後もしばらく海面変動が続くと思われるとして、海水浴や磯釣りなどには注意を呼びかけている。
317: 匿名さん 
[2011-03-13 18:54:40]
【バイアスロン】世界選手権男子30キロリレーで優勝したノルウェーの4選手が東日本大震災の被災者に優勝賞金全額寄付

バイアスロンの世界選手権(ロシア)男子30キロリレーで優勝したノルウェーの4選手が、
1万ユーロ(約114万円)の賞金全額を慈善団体を通じて東日本大震災の被災者に
寄付すると発表した。国際スポーツ記者協会(AIPS)の公式サイトが13日、伝えた。

4選手は「たいしたことはできないが、私たちの小さな行為をきっかけに、似たようなことを
する人たちが出てくるかもしれない」と表明。これを聞いたノルウェー・バイアスロン連盟も
1万ユーロの寄付を決めた。
318: 匿名さん 
[2011-03-13 19:02:38]
<東日本大震災>サポート情報…金融・経済

◇金融・経済◇

◇ゆうちょ銀行
岩手、宮城、福島3県のゆうちょ銀行の店舗とATMの開設状況(13日現在)は以下の通り(ゆうちょ銀行以外は郵便局の名称)。通帳や証書、印鑑を紛失した場合も、本人確認の上、20万円を上限に引き出せる。通帳、証書がない場合は保証書及び連帯保証人が必要。
<店舗>【岩手】北上、千厩、摺沢、ゆうちょ銀行盛岡【宮城】仙台中央三、ゆうちょ銀行仙台【福島】鹿島、ゆうちょ銀行福島
<ATM>【岩手】ゆうちょ銀行盛岡、久慈【宮城】仙台中央三【福島】会津アピオ、会津若松、広田、若松山鹿町、若松小田垣、北会津、大玉、好間、小名浜、常磐、植田、いわき泉、いわき中央台、内郷、ゆうちょ銀行いわき、鏡石、天栄、玉川、古殿、石川、浅川、蓬田、会津高田、会津本郷、宮下、喰丸、新鶴、川口、坂下、湯川、柳津、塩川、会津高郷、喜多方、山都、熱塩加納、ゆうちょ銀行郡山、郡山駅前大通り、郡山開成、郡山希望ケ丘、郡山荒井、郡山笹川、郡山西、郡山中町、郡山南、郡山、大信、白河、表郷、須賀川、長沼、白方、掛田、保原、飯野、磐城熊倉、泉崎、中島、矢吹、東和、二本松、安達、鮫川、棚倉、塙、矢祭、白沢、ゆうちょ銀行福島、福島栄町、福島花園町、福島東、福島豊田町、猪苗代、磐梯、北塩原、野沢、江川、只見、伊南、山口、舘岩、田島、檜枝岐、鹿島

◇東北銀行
14日から東京支店やプラザ店、出張所をのぞく全本支店で、被災者支援特別ローンを始める。対象は家・社屋が損壊するなどの被害を受けた個人と法人。個人は15年以内で700万円以内、原則保証人は不要。法人は運転資金7年以内、設備資金10年以内で1000万円以内。保証人など詳細は全店の相談窓口か同行営業統括部(019・651・6161)。

◇中小企業対策
中小企業庁が被災中小企業対策を発表。市町村長などから罹災(りさい)証明を受けた中小企業に対し、信用保証協会が別枠で8000万円を保証するなど。既に、全国の日本政策金融公庫、商工中金、商工会議所などに、被災企業向けの特別相談窓口を設置している。

◇農林漁業者支援
農林水産省は、日本政策金融公庫、農林中央金庫、全国農協中央会に対し、被災した農林漁業者に円滑な融資と貸出金の返済猶予などを行うよう要請した。これを受け、同公庫と農林中金は特別相談窓口を設置。連絡先は同公庫農林水産事業(平日0120・154・505、土日祝日0120・926・478)、農林中金本店農林水産環境統括部(03・5220・9595、03・5220・9634)。
319: 匿名さん 
[2011-03-13 19:03:44]
<東日本大震災>サポート情報…交通網

◇新幹線
JR東日本は13日も東北、山形、秋田新幹線の運転を見合わせており、再開の見通しは立っていない。

◇在来線
JR東日本仙台、秋田、盛岡支社は13日、▽東北線▽仙石線▽仙山線▽石巻線▽気仙沼線▽陸羽東線▽常磐線▽奥羽線▽左沢線▽米坂線▽陸羽西線▽磐越西線▽磐越東線▽只見線▽水郡線▽羽越線▽五能線▽男鹿線▽田沢湖線▽北上線▽花輪線▽大船渡線▽釜石線▽山田線▽八戸線の運転を見合わせた。再開の見通しは立っていない。

◇地下鉄
仙台市交通局は13日、市営地下鉄南北線の運行を見合わせた。再開の見通しは立っていない。

◇路線バス
仙台市営バス(022・222・2256)は13日、市営地下鉄仙台駅からの主要な路線について、不定期で運行を再開した。ただ、市内の道路は渋滞がひどく、ほとんど動かない状態だという。盛岡市の岩手県交通(019・654・2141)は再開の見通しが立っていない。

◇高速バス
福島県会津若松市の会津バス(0242・22・5555)は13日、会津若松-新潟の運行を再開。仙台市青葉区のJRバス東北(022・256・6646)は14日から仙台-新潟の運行を再開。

◇フェリー
青森港と函館港を結ぶ津軽海峡フェリーと青函フェリーは13日、運航を再開した。

◇高速道路
東北中央道は13日、全区間の通行が可能になった。また、一部通行止めが解除された高速道路は以下の通り。
東北自動車道の碇ケ関-青森東▽八戸自動車道の南郷-八戸、八戸ジャンクション(JCT)-下田百石▽釜石自動車道の花巻空港-東和▽秋田自動車道の北上西-横手▽山形自動車道の西川-月山▽北関東道の高崎JCT-太田桐生。
一方、緊急車両以外の通行ができない高速道路は以下の通り。
東北自動車道の浦和-碇ケ関▽八戸自動車道の安代JCT-南郷▽常磐自動車道の三郷JCT-いわき中央▽釜石自動車道の花巻JCT-花巻空港▽秋田自動車道の北上JCT-北上西▽磐越自動車道の津川-いわきJCT。

◇一般道
13日に通行止めが解除された一般道は以下の通り。【宮城県】国道346号(涌谷町の新涌谷大橋)▽国道347号(大崎市の高川橋、塚目跨線橋)【山形県】県道山形空港線(東根市の山形空港踏切)。
320: 匿名さん 
[2011-03-13 19:04:20]
<東日本大震災>サポート情報…無料の特設公衆電話

NTT東日本は無料の特設公衆電話を開設している(13日朝現在。場所は変更の可能性あり)
岩手県 宮古消防署▽大船渡消防署▽釜石市合同庁舎▽洋野町種市庁舎▽普代村役場▽久慈工業高▽陸前高田市立第一中▽上郷小
宮城県 大河原町役場▽名取市役所▽若林区役所▽栗原市役所
福島県 都路体育館▽古道小▽常葉体育館▽船引総合体育館▽田村高体育館▽郡山高体育館▽田村市船引高▽いわき市第六小体育館▽いわき市中央台南小▽いわき市草野中体育館▽須賀川公民館
長野県 特養フランセーズ悠さかえ▽箕作**センター▽栄村役場▽北信小▽北野天満温泉▽栄中ランチルーム▽東部小
またNTTドコモは13日、18台の携帯電話を同時に充電できるマルチチャージャー(他社携帯電話も使用可)約70台を、東北地方の避難所を中心に配備した。
321: 匿名さん 
[2011-03-13 19:04:44]
322: 匿名さん 
[2011-03-13 19:06:40]
<東日本大震災>サポート情報…病院情報

◇岩手県
県立中央(019・653・1151)▽県立釜石(0193・25・2011)▽県立大船渡(0192・26・1111)▽県立宮古(0193・62・4011)など20県立病院は重症患者を優先。

◇宮城県
県内14災害拠点病院のうち、患者受け入れ可能なのは公立刈田綜合(0224・25・2145)▽みやぎ県南中核(0224・51・5500)▽仙台市立(022・266・7111)▽東北労災(022・275・1111)▽大崎市民(0229・23・3311)▽栗原市立中央(0228・21・5330)▽気仙沼市立(0226・22・7100)の7病院。他に登米市立佐沼(0220・22・5511)、石巻赤十字(0225・21・7220)なども受診可能。みやぎ県南中核、仙台市立など一部は重症者のみ。
軽傷者は、仙台赤十字(022・243・1111)▽仙台オープン(022・252・1111)▽JR仙台(022・266・9671)▽東北厚生年金(022・259・1221)▽長町(022・746・5161)▽自衛隊仙台(022・231・1111)▽中嶋(022・291・5191)▽仙台市急患センター(022・266・6561)▽東部休日診療所(022・291・5566)▽大友(0226・22・6868)▽古川星陵(0229・23・8181)▽塩釜市立(022・364・5521)で受け入れ中。
人工透析はかかりつけ医、もしくは各自治体窓口に相談を。対応できない場合に限って仙台社会保険(022・275・3111)で対応する。
白石市役所隣の城下広場では、日本赤十字から派遣された医師5人からなる医療団が仮設テントを設置し、医療活動を開始した。市内の避難所も巡回する予定。

◇福島県
県立医科大付属(024・547・1111)は重傷搬送患者を順次受け付け。福島赤十字(024・534・6101)や福島第一(024・557・5111)などはライフラインが遮断されているため軽傷者限定。太田西ノ内(024・925・1188)は重体患者のみ。人工透析相談は県医師会(024・522・5191)をはじめ各市郡医師会に相談。

◇山形県
県立中央(023・685・2626)など8災害拠点病院は、県内外の重症患者を優先して受け入れている。軽傷者は山形市の東北中央(023・623・5111)、山形徳州会(023・647・3434)など最寄りの救急告示病院で受け入れる(事前連絡必要)。人工透析は通常通り県内36医療機関で受け入れている。

◇秋田県
開院している救急告示病院は秋田大医学部付属(018・834・1111)▽秋田市立秋田総合(018・823・4171)▽秋田赤十字(018・829・5000)など28医療機関。人工透析は通常通り43医療機関で受け付けている。
324: 匿名さん 
[2011-03-13 21:00:23]
東電の計画停電、14日午前6時20分から 5グループで3時間ずつ

東京電力は13日、14日以降に実施する計画停電(輪番停電)の詳細を発表した。東京都、神奈川県など1都8県を市や区などで5つのグループに分け、14日については午前6時20分から午後10時までの間、3時間ずつ実施する。グループによっては1日に2回停電する区域もある。
第1グループは午前6時20分~同10時と午後4時50分~同8時30分、第2グループは午前9時20分~午後1時と午後6時20分~同10時、第3グループは午後0時20分~同4時、第4グループは午後1時50分~同5時30分、第5グループは午後3時20分から同7時。
各グループともそれぞれの時間帯のうち3時間程度の停電となる。
326: 匿名さん 
[2011-03-13 21:19:41]
計画停電の概要(東京電力の発表資料) [PDFファイル]
http://www.nikkei.com/content/pdf/20110313/96958A88889DE0E7E2E2EBE2E7E...
327: 匿名さん 
[2011-03-13 21:24:16]
23区は荒川区を除いて計画停電対象外か。
優遇されてるなぁ。
328: 匿名さん 
[2011-03-13 21:26:50]
14日は午前6時20分から午後10時までを7つの時間帯に分けて行われ、各3時間程度停電する。継続期間は4月中をメドとしている。
15日以降については需給状況に応じて実施する予定で、グループ分けや実施時間帯は毎回変更される見通しだ。
また、国の機能を守るため、官庁などの首都機能が集中する東京都23区については、荒川区を除き停電の対象地域から外れた。
329: 匿名さん 
[2011-03-13 21:37:27]
>>327
何で外周区が対象外何でしょう?
配電経路の関係で外せないからですか?
330: 匿名さん 
[2011-03-13 21:38:44]
重要施設が無いのに不思議ですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる