東急不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「ブランズ本八幡」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 市川市
  5. 南八幡
  6. ブランズ本八幡
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-12-03 09:52:46
 削除依頼 投稿する

JR総武線「本八幡」駅から徒歩3分のブランズ本八幡について
いろいろ情報交換しましょう。よろしくお願いします。

売主:東急不動産株式会社
施工会社:大日本土木株式会社
管理会社:株式会社東急コミュニティー

[スレ作成日時]2011-03-10 15:42:22

現在の物件
ブランズ本八幡
ブランズ本八幡
 
所在地:千葉県市川市南八幡3丁目215-2他
交通:総武線 本八幡駅 徒歩3分
総戸数: 78戸

ブランズ本八幡

561: 匿名 
[2012-09-27 16:46:11]
やっと終わったー。住宅エコポイントの書類も用意してくれていましたね!
設備の説明と同時にコーティング関連の営業もありましたが、いきなり今日「どうですか?」っていうのは引渡し直後の高揚感を狙ってるんでしょうねえ。
とはいえ水周りのコーティングを検討していたのは確かなので、相場をよく調べてみます。
562: 入居者さん 
[2012-09-27 23:45:48]
引き渡しの後、都合が悪くてマンションに寄れなかったのですが、玄関のドアは施錠された状態で引き渡しでしたか?

563: 匿名 
[2012-09-28 08:46:18]
うちはオプションの工事があったので、鍵はあいていました。
工事が終わり次第施錠するとの事で、更に最終的に警備員?が見回りしているようでしたよ。
564: 匿名 
[2012-09-28 09:14:27]
ウチは、内覧修繕が完了しておらず、オプション工事にストップがかかっていたので、施錠されてました。
自分たちで解錠して室内に入りましたよ。
565: 562です 
[2012-09-28 20:08:20]
563さん、564さん、ありがとうございます。
施錠してあるのか不安だったので。
しかし仕方ないとは言え、一ヶ月程度はエントランス開放されるのがセキュリティ面で不安です。
せめて夜は閉めてくれるのかな。
566: 匿名 
[2012-09-28 20:51:04]
確かに、いろんな業者が出入りする時期ですからちょっと不安ですよね。
新築を狙ったセールスに注意、なんて説明も受けましたし…
夜間はどうなんでしょうかね?
567: 匿名さん 
[2012-09-28 21:03:47]
セールスとか直接玄関先まで来るから、インターホン越しにお断りするしかないですね。
玄関先に来た場合はインターホンの画面で確認できないから、居留守とか?
568: 匿名 
[2012-09-30 19:10:07]
今更な質問なんですが、キッチンのグリル側にあるニョロッとした感じの仕切り棒がある細い引出しって何に使うものでしょう?
569: 契約済みさん 
[2012-09-30 20:40:05]
やはりまだ賃貸物件はたくさん残ってますね。
けど住民的には空き家はイマイチですよね。
570: 入居者さん 
[2012-09-30 21:37:01]
家賃高過ぎですよね。
埋まらないのもわかります。
住んでみて収納多くていいですね。
571: ご近所さん 
[2012-10-01 19:32:06]
台風でシャッターと植木が壊れていたようです
大丈夫でしょうか?
572: 匿名 
[2012-10-03 10:24:48]
引っ越しのトラックが4台くらいマンションの前に止めて一車線つぶしてるんだけであれだけ止めてるんだから警備員くらいたててくれないと危ないんだけど
574: 匿名 
[2012-10-03 11:57:18]
ブランズに電話したら休みだった。しょうがないから警察にするか
575: Talk Main 
[2012-10-03 22:42:01]
ここで言わないで警察に言え。
部外者がいちいち書き込むなよ。
暇だね。
自分の身は自分守れよ。
576: ご近所さん 
[2012-10-03 23:49:54]
574さん
警察に電話しましたか?
577: あん時の匿名 
[2012-10-04 00:32:20]
警察電話しましたか??
なんなら警察の電話番号教えましょうか?
何かあったら大変ですもんね!
578: 匿名 
[2012-10-04 16:05:49]
577さん
番号教えて下さい
579: 匿名 
[2012-10-04 20:16:51]
道路使用許可とってるのかね?
580: ご近所さん 
[2012-10-04 22:03:05]
大きいマンションが2つも建つということで周辺住民より

地区の地価や文化性を高められるようにブランズさんライオンズさん双方住人様には頑張っていただきたいと思っています
夏のお祭りなども参加者が増えていっていつしか大きなお祭りになったらいいと一人考えております
また皆様のご近所には飲み屋やBarもございます
是非ご近所同士席を並べて飲んで仲良くなさってください
ご近所同士仲良くしていただくともっともっと本八幡という街は良くなります
千葉で一番の街にして行きましょう!それでこそマンションを買った意味があるのではないでしょうか

581: 入居者さん 
[2012-10-06 23:38:41]
どなたか良い案があったら教えて下さい…。
台所の手拭き用のタオルですが、どこに掛けますか?
引き出しタイプだから下に付けるのは不可能なのかな。棚は後付けです。
582: 匿名さん 
[2012-10-07 15:56:09]
入居済みの皆さん、引っ越しのご挨拶はされましたか?
上下階と同じ階の全戸にご挨拶されましたか?
583: 入居者さん 
[2012-10-08 00:38:52]
上下左右の部屋だけで良いかと思いますが…。
多分、まだ半分位しか入居してないですよね。
584: 匿名さん 
[2012-10-08 21:36:23]
うちはホテルでやった説明会の時に一応周辺住戸の方々に挨拶させてもらったんですが
新築マンションの入居では挨拶回りはしないのが原則とか、挨拶の品はかえって迷惑とか聞きますけどどうなんしょ。
地方のファミリーマンションならした方が良い。っていう話ですけどブランズってその辺微妙ですね。
585: 入居者さん 
[2012-10-09 00:30:44]
うちも迷ってます…
上下だと越して来たかどうかもわからないし…
どうなんですかね。
越して来て数日経つものの、挨拶のタイミングがイマイチ掴めないで居ます。
586: 匿名 
[2012-10-09 00:43:49]
何かあった時に両隣の方の顔と名前ぐらいは、お互い知っていた方がいいので、挨拶ぐらいは必要だと思います。
587: 匿名さん 
[2012-10-09 18:44:35]
お互い気持ちよく過ごすためにも、どんな方が入居されているかわかっている方が安心できる気もしますが。
上の生活音がしても、知っている方だととあまり気になりません。
最初が肝心です。
588: 匿名さん 
[2012-10-09 21:21:32]
>>584さん
新築マンションの入居では挨拶回りをしないのが原則とは知りませんでした。
一人暮らしの都内の賃貸マンションでも挨拶回りをしていましたので、ファミリータイプは普通にするものと思いこんでいたので少し驚きました。
各家庭で対応に違いは出てくるのは当然でしょうが、確かに挨拶のタイミングが難しいですね。
入居しているかどうかもわかりませんし。
他のマンションはどうだったのでしょうか。
589: 匿名 
[2012-10-09 21:56:09]
より良いコミュニティー造りには挨拶が有った方が良いと思います。
590: 匿名 
[2012-10-10 08:00:15]
うちは挨拶いきません。
菓子おり持ってこられても困りますのでやめてほしいです。
挨拶来た来ないでギクシャクしたくないですし。
591: 匿名さん 
[2012-10-10 10:14:04]
いろいろな意見があり、個人差があると思います。
まぁ、生活するにあたり、最低限の挨拶はした方が良いと、自分は考えます。
592: 入居者さん 
[2012-10-10 11:59:01]
590さんのような、菓子おり持ってこられても困りますのでやめてほしいです。って方が上下左右の部屋だった場合の事考えると、挨拶迷いますね。
私は常識的に挨拶するのが普通だと思っていたのですが、これも個人の価値観でしょうかね。
左右は顔合わせる機会多いので、まだ越されて来ていないけど左右だけでも挨拶行こうかなと思います。
593: 匿名さん 
[2012-10-10 12:02:07]
私も、新築マンションの入居では挨拶回りをしないのが原則とは知りませんでした。
これから越しますが、一応上下と左右の部屋の住人位は挨拶したいと思っているので。
594: 匿名 
[2012-10-10 13:24:39]
他の国の人ってやるのですかね?
日本人だけの文化ですかね!?
595: 匿名さん 
[2012-10-10 13:45:14]
新築の一斉入居だから、部屋番号を首から下げながらのウェルカムパーティが有ったと思うのですが…。
596: 匿名さん 
[2012-10-10 16:03:57]
そのパーチー行けなかった人は挨拶行った方がいいとか?
597: 匿名 
[2012-10-10 17:00:49]
そのパーティー、うちのお隣りさん来てなかったなぁ。パーティーで顔合わせできなかった場合は改めて挨拶行った方がいいのかしら。
598: ご近所さん 
[2012-10-14 09:59:08]
ヤ●ザ数名がブランズの前に車を止めて、お向かいの中華屋に出入りするのを見掛けました。
なんか嫌ですね。
599: 匿名 
[2012-10-15 00:02:50]
近所にラーメン屋さんが多いですよね。
豚骨の香りが苦手な人は苦手ですよね。
600: 契約済みさん 
[2012-11-15 13:54:00]
上の階の足音がとても気になります。
低音でドンドンて音です。
うちだけですかね?
みなさんはいかがでしょうか。
601: 入居者さん 
[2012-11-15 18:29:09]
上の階にお子さん居ますが、ほとんど気になりません。もう少し大きくなったら響くのかな。
でも音って一度気になると気になりますよね。
602: 住人さん 
[2012-11-26 17:36:04]
日当たりが非常に良くて日中暖かいですね。
雨の日でも日中は照明付けなくても明るいです。
ここを選んで本当に良かったと思います。
603: 私も住人 
[2012-11-26 18:37:26]
本当ですよね!というよりか、日中は暑いくらいですね。本当に良いマンションでよかった!
604: 匿名 
[2012-11-26 20:25:00]
日当たり最高です。眺望はディズニーランドの花火が見えたのがラッキー。残念ながらスカイツリーは少ししか見えず。最上階だと富士山もよく見えるのでしょうか?
構造上、階段が使い辛いため、エレベーター待ちが結構あるのが×。
総合的には駅近なのに開放感がある点のポイントが高くて満足してます。
是非とも良いコミュニティーを築いて行きたいと思います。
605: 匿名さん 
[2012-11-26 20:45:09]
日本には春夏秋冬、四季があることをご存じないのかな。
冬暖かいと夏はどうなることやら。
日当たり眺望以外の話題が少ないのだが日当たり眺望以外に褒めるとこないのかなこのマンションは。
606: 匿名さん 
[2012-11-26 22:13:01]
南向きは冬は太陽が低くて室内まで光が入り暖かい。
夏は太陽が高くて室内まで全く入らないから極端に暑くはならない。東向きは午後から陽無くて西向きは夏の西日は死ぬかと思うぐらい辛い。
南向きが高くても人気なのは納得ですよ。
605さんはネガレベル低いね。
607: 匿名さん 
[2012-11-26 23:55:05]
だから日当たりと願望以外に何か褒めて。
608: 匿名さん 
[2012-11-27 08:43:45]
千葉のマンションなんて仕様なんかどこも同じようなもの。その中でここは駅前立地なのに眺望と日当りが良いというプラスαがあるという事。
607さんもそうだがネガするならもっと知識持って話の流れを理解してからしないと次は相手してあげませんよ?
609: 住人さん 
[2012-11-27 08:46:23]
605さん
南向きで日当たりと眺望が最高、それだけでもマンションとしては充分価値があると思いますよ??
プラスここは収納が多くて、タンスや家具が不要なのもこのマンションにして良かったと思うポイントですね。
オプションで収納付けると結構金額しますから。
上層階からは富士山が良く見えて、夕日が富士山付近に沈む時には感動ものです。
こちらのマンションを選んで大満足です。
610: 匿名 
[2012-11-27 09:27:53]
日当たり、願望って言ってもサラリーマンには休日しか意味ないよね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ブランズ本八幡

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる