マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-07 15:15:07
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。

2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/149851/

[スレ作成日時]2011-03-09 09:52:50

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 その4

951: 続き 
[2011-04-05 10:59:33]


Q 2004年新潟県中越地震ではM5以上の地震が連続しています。
 このような連続地震また余震に対応できているのでしょうか。
 そのためにどのような確認実験をしているのですか。

A 東海地震クラスの、1923年9月の関東大震災M7.9では、(阪神大震災クラスの)M7以上の余震が
 2日間で5回連続して起こりました(翌年1月まで入れると6回)。
 最近の地震で言えば、
 2003年の十勝沖地震M8.0ではM7.1の余震がありました。
 2003年7月の宮城県北部地震では、M5以上の地震が5回連続して起こりました。
 2004年新潟県中越地震では、M5以上の地震が26回連続して起こりました。 震度5弱以上が19回です。  そのうち3回は震度6強以上(最大余震では世界で観測史上最大水平加速度を観測しました)でした。
 このように、東海地震クラスでは阪神大震災クラスの余震が何回も襲ってくる可能性があります。

 このような連続地震また余震に対しては、建物自体が免震装置により元の位置に戻ることが必須の条件です。 >上記のように、元の位置に戻らない免震装置では次の地震に対して対応できないので危険だからです。
>また電気を使って建物を元の位置に戻すタイプも問題です。
>大地震時には停電になることが多いからです
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる