住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行初心者質問スレ その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-10-31 06:19:44
 削除依頼 投稿する

こちらは初心者用です。その2突入。
「自分で考えろor調べろ」とかはなしで!荒らしもなしで!!

神レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380
(前回のものを転用)


前スレ
(その1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/

[スレ作成日時]2011-03-07 04:24:38

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行初心者質問スレ その2

421: ご近所さん 
[2013-07-07 09:39:28]
それやっても、残額3000万の30年としても、効果は1000円以下じゃないか??
422: 匿名さん 
[2013-07-07 21:03:18]
痛っ。
423: 申込予定さん 
[2013-07-17 18:07:13]
変動金利から固定金利に切り替えた場合と、部分固定で割合を100パーセントにした場合(固定の年数は同じ、変動金利<固定金利とする)、おそらく結果が異なると思うのですが、支払利息としてはどちらが低くなるでしょうか?まだ借りてないので自分では試せません。もし分かる方いらっしゃれば教えて下さい。
424: サラリーマンさん 
[2013-07-17 21:31:37]
423さん

 部分固定の方です。部分固定の場合は、変動金利前提で返済元本を計算しますので、
 変動の方が金利が低い場合、元金を早く返す計算になり、利息も少なくなります。

425: 申込予定さん 
[2013-07-18 19:42:06]
サラリーマンさん
ありがとうございます。
なるほど、確かに部分固定の方が支払利息は少なくて済みそうですね。
ということは、こちらで変動セレクトではなく、住宅ローンで借りている人は「固定」ではなく「部分固定」が主流ってことなんですかね。
426: nano 
[2013-07-19 21:58:05]
>>425さん
>住宅ローンで借りている人は「固定」ではなく「部分固定」が主流ってことなんですかね。

それはないと思いますよ。
2010年の統計ですが、変動の人は37%、部分固定は変動のオプションですから、変動に含まれます。
http://moneykit.net/from/topics/topics812_01.html

そもそも その時点の変動金利<いまの固定金利 が常に成り立つと考えるなら、
部分固定する意味がないように思います。

それから、部分固定は、完全固定よりも当初の返済額が大きくなる点に注意が必要です。
427: 申込予定さん 
[2013-07-20 07:01:49]
>>nanoさん
423=425です。ありがとうございます。
「部分固定の方が当初の返済額が大きくなる」のは何故でしょうか?金利計算が元利均等ではなく、返済の都度元本に対して利息計算をすること(元金均等に似た方式)となるから、ということなのでしょうか。
428: nano 
[2013-07-20 17:51:04]
元本返済分は、ソニー銀行の場合、必ず元利均等返済で計算します。
元利均等返済では、残債が同じであれば金利が低い方が元本返済額は大きくなります。
部分固定の元本返済額は変動金利で計算しますから、変動金利<固定金利 であれば、完全固定よりも元本返済額が大きくなります。

一方で、利息の計算は、残債×金利÷12 で、この関係は、固定でも変動でも元利均等でも元本均等でも部分固定でも変わりません。
部分固定100%と完全固定であれば金利は同じ、残債も固定時点では同じなので、固定直後の利息も同じです。
(2ヶ月目以降は、残債が違ってくるので、残債が小さい方が利息が小さくなります。)

ということで、固定直後の返済では、部分固定100%と完全固定では、以下のようになります。
・元本返済額は部分固定100%の方が大きい(変動金利と同じ)
・利息額は同じ

変動金利が変わらなければ、2ヶ月目以降は、部分固定100%と完全固定の差は小さくなっていき、やがて逆転します。

ただし、部分固定は最後まで変動金利の影響を受けて返済額が変わります。
変動金利が上がると返済額は逆に小さくなったり(逆もまた真)もします。
理屈が分かっていれば全て説明は付くのですが・・・わかりにくいですよね。
他行のいわゆる「ミックス」とは似て非なるものです
429: 申込予定さん 
[2013-07-20 19:14:55]
>>nanoさん

427です。何度も解説ありがとうございます。ようやく理解できました。
これでも一応金融機関勤務なのですが(笑)、ソニー銀行の住宅ローンの仕組みは結構むずかしいですね。
430: 匿名 
[2013-09-04 00:23:09]
宜しくお願いします。
現在住宅ローンをどこで組もうか考え中です。
地元の信金や銀行で一応仮審査は通ったのですが、自分でも調べてみてソニー銀行が良さそうだと思い
申し込んでみようと思っています。
そこでさらに悩んでしまったのが、変動セレクトと住宅ローンのどちらがいいのか。
また、変動と固定のどれがいいのか・・・。
借り入れ額は当初1200万の予定でしたが1000万円に減らすことができました。
期間は15年で余裕を持って、その代わりに繰り上げ返済を頑張って半分くらいの期間で完済したいです。
もし皆さんが1000万円を15年で組むとしたら、セレクトか住宅ローンのどちらのどの金利で組みますか?
ちなみに年収は450万円ほどなので、あまり無理はできません・・・。
どうぞ宜しくお願いします。
431: nano 
[2013-09-05 04:21:11]
>>430さん
仮に変動金利で借りるとしても、実際には10年程度以内で返済するなら「(通常の)住宅ローン」の方がお得になると思います。

変動か固定か、というのは年齢や家族構成が分からないので、何とも言い難いですが、
実際の返済期間を考えれば、長くても5年固定でしょうか。

借入額ですが、手元の資金をいくら残すのかが分かりませんが、無理に1000万円にするより、ひとまず1200万円借りて、200万円は手元に残しておいて、新居での生活が落ち着いたら繰り上げるのでも良いように思います。
実際、新居に引っ越すと、最初は何かとお金がかかります。

ローンの期間ですが、「お金があると使ってしまう」タイプでなければ、15年と言わず35年が良いと思います。
何かあったときに、月々の返済額は出来るだけ小さい方が安全ですし、
何事もなければ、繰上返済すれば短く借りたのと結果的にはほぼ同じです。
(よく「短く借りた方が得」と書いてある雑誌やサイトがありますが、あれは繰上返済を考えていないです。)

借金を早く返したいという気持ちや、その方が得だというのはよく分かるのですが、
手持ちの資金をある程度確保しておくことはとても重要です。
また、家族構成や年齢、手元の資金などによって、お金の使い道の優先順位は違ってくると思います。
「繰上返済貧乏」にならないようにしたいですね。


「一般的に言われていることと違うことを言っている」と思われるかもしれませんね・・・(^^;)
余計に悩ませてしまったらスミマセン。
432: 匿名 
[2013-09-05 12:44:19]
>>431
430です。nanoさん、詳しく教えて頂いてありがとうございました!
「住宅ローン」で行こうと思います。
また、手持ちの資金の確保も重要であるという事、とてもよくわかりました。
確かに早く返済してしまいたいという気持ちばかりだったように思います。
返済期間、借り入れ金額等もう一度よく考えて見直してみようと思います。
本当に助かりました。ありがとうございました!!
433: 契約済みさん 
[2013-09-07 14:20:26]
少額の繰上返済のコツとして,日割りにするとお得,というところが
いまいち理解できないのでご教示いただけないでしょうか。

同じ1カ月分の利息を日割りにするのであれば31日で割った方が少ないと
思うのですが,31日を挟まない月まで待つと30日で割ってしまうような・・・

返済日に全額元金に当てられるからそれが一番いいような気がするのですが,
あえて1日分の利息を払うまで待つ方がお得というところが,
自分でシミュレートできませんでした。

お時間あるときに詳しくご説明お願いできないでしょうか。

434: nano 
[2013-09-08 00:34:34]
>>433さん
通常の利息は月割りで計算します。月割りの金利は「年利÷12」です。

約定返済日以外の日に繰上返済すると利息は日割りになります。
日割りの金利は、「月利÷月の日数」ではなく「年利÷365」です。

ですから、日割りになると、一ヶ月の利息が月割りとは違ってきます。
・月割りの場合…利息=残債×年利÷12
・日割りの場合…利息=残債×年利÷365×日数
435: 契約済みさん 
[2013-09-17 06:06:49]
>>434さん

ご説明ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

>約定返済日以外の日に繰上返済すると利息は日割りになります。
日割りの金利は、「月利÷月の日数」ではなく「年利÷365」です。

ここを勘違いしていたようです。理解できました。

これで心おきなく今月繰上返済しようと思います。

ありがとうございました。
436: ビギナーさん 
[2013-09-21 00:11:18]
今年の9月に借り入れて、今変動です。
いずれ10年固定にしようと思うのですが、少しでも低金利を享受したいと思っています。
今、変動>2年固定なので、変動⇒2年固定にしておいて、10年固定が一定金利を超えたら、
2年固定⇒変動にして(変動>2年固定なら手数料ゼロですよね?)、
そのあと、10年固定にすれば、手数料ゼロで行けますよね?
437: 初心者 
[2013-09-22 22:24:53]
お忙しいところ申し訳ありません。

ひとつお聞きしたいんですが、振り込み期日が過ぎた場合、どのような事があるのでしょうか?

22日振り込みなのですが、ATM振り込み時間が21時までということを知らず、入金できませんでした。
凡ミスです・・

明日の朝入金予定ですが、不安なので分かる方がいらっしゃったらお聞きしたいと思い書き込みました。
438: nano 
[2013-09-23 03:06:59]
>>436さん
>(変動>2年固定なら手数料ゼロですよね?)

これ、よくある誤解なのですが、
金利タイプ変更手数料は、基準金利(変動金利や2年固定金利)ではなく、ベースレートと呼ばれる非公表の金利で計算されます。

一旦2年固定した場合、金利タイプ変更手数料は以下の比較で決まります。
 ・固定時の「2年ものベースレート」
 ・金利タイプ変更時の「X年ものベースレート」
X年とは、固定の残期間(端数は切り捨て)です。

2年固定→変動でも、2年固定→10年固定でも、手数料は同じです。
「固定を解除するための手数料」と考えると少しは分かり易いと思います。

なお、変動→固定は、いつでも無料で変更できます。
439: nano 
[2013-09-23 04:00:41]
>>437さん
「振り込み」と仰っている言葉の意味が色々で、整理したいのですが、

・住宅ローンの約定返済日(引き落とし日)が22日だったが、
・お使いになったATMの預け入れ可能時間が21時までで、
・22日中に口座に入金できなかった、

という趣旨でよろしいでしょうか?

そうであれば、結論としては、今月22日は日曜、翌23日は祝日なので、住宅ローンの返済は「翌平日」の24日に引き落とされます。
ですので、23日中に入金すれば何も問題ありません。大丈夫です。


ただ、今回たまたま日曜だったのでセーフですが、本来は毎月前日の21日までに入金しておいた方が良いですよ。

以下、蛇足かもしれませんが、
・コンビニATMでの「預け入れ」なら、原則として24時間できます。ただし、日曜21時~月曜7時は利用できません。22日のATM利用が21時までだったのは、日曜だったからです。
・他行ATMでの「預け入れ」は、銀行やATMによって異なります。ただし、24時間稼働でも、日曜21時~月曜7時は利用できません。
・他のソニー銀行口座からの「振り込み」なら、原則として24時間可能です。ただし、月曜2時~5時は利用できません。
・他行からの「振り込み」なら、平日15時以降は翌営業日(平日)の入金になります。
440: 初心者 
[2013-09-23 06:58:00]
nanoさん、その通りです。
入金と記入すべきでした。色々と検討していただきありがとうございました。
22日が返済期日で、22日当日のATMの利用時間内に入金できなかったというのが結論です。
ソニーのサイト内で返済日が休日の場合はという文言を見付けたんですが、不安だったのでレスを上げた次第です。

詳しい内容での返信ありがとうございました。
441: ビギナーさん 
[2013-09-25 00:39:55]
nanoさん

ありがとうございました。
頂いた内容をよく読んできちんと理解してから金利変更したいと思います。

・・・・というのはまだよく理解していないので。
取り急ぎお礼まで。
442: 申込予定さん 
[2013-09-25 18:17:57]
ソニー銀行で借入を予定しています。

借入金額 2200~2400万
借入期間 35年
年間繰り上げ返済予定は100万~150万はできる予定。
(住宅ローン控除も10年間あるので、繰り上げ返済をせずに手元で運用しようかなとも考えています。)

ハウスメーカーの提携で
①変動セレクトは基準金利より-1.4% 手数料は借入金額の1.575%
②変動か固定は基準金利より-1.05% 手数料0円です。

9月の金利で計算すると変動セレクトが引き下げ後金利0.499%、固定2年だと0.788%になります。

変動セレクトでいくか、固定2年でいくか迷っています。


変動セレクトは当初に手数料(元本に対して1.575%)を支払うことにより、引下げ金利が拡大(変動よりも△0.35%)となっているので、単純にすると、1.575%÷0.35%=4.5年よりも借入期間が長いと変動セレクトが有利と考えていいのでしょうか?

ご教示ください。


443: nano 
[2013-09-27 14:55:41]
>>442さん
まず、仮に「最初から完済まで変動金利」を通したとしても、手数料をペイするにはもう少し時間がかかります。
変動セレクトの手数料は借入額に対してかかりますが、利息の差額はその時点の残債によるので徐々に減っていくためです。
(ですから、返済ペースが速いほど、利息の差額が小さくなり、ペイするには時間がかかることになります。)
単純に考えると、「最初から完済まで変動金利」の場合のペイラインは、4.5年×2=9年ぐらいかと思います。


むしろそれよりも、「途中で固定することがあるかどうか」の方が、判断要素としては重要かと思います。

>①変動セレクトは基準金利より-1.4% 手数料は借入金額の1.575%

この▲1.4%は変動金利の場合ですよね?
変動セレクトで契約して途中で固定した場合、固定期間中は▲1.4%ではなく▲0.95%程度になるのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
(提携ローンの詳細がこちらではわからないので、確認をお願いします。)

そうだとすると、固定期間中は変動セレクトの方が金利が高くなります。
つまり固定期間中は、手数料分を埋め合わせるのではなく、逆にコストがふくらむことになります。
ですから、トータルでの固定期間が長くなればなるほど、手数料をペイするのに時間がかかり、あるいはペイしなくなります。
444: 申込予定さん 
[2013-09-27 19:41:17]
nanoさん

返信ありがとうございます。

ご指摘通り▲1.4%は変動金利の場合です。
変動セレクトで契約して途中で固定した場合、固定期間中は▲1.4%ではなく▲0.95%になります。

通常の住宅ローンの場合は固定、変動ともに引き下げ幅は▲1.05%です。

あと変動セレクトから固定にした場合、固定の適用金利が通常の住宅ローンの固定金利より0.1%高くなっています。


「途中で固定することがあるかどうか」は難しいところです。
金利があがってきたら怖いという気持ちもあり(ちなみにローン実行予定は来年3月末~4月初めです)、
変動セレクトでいくなら、ずっと完済まで変動金利でないと意味がないなと思いますし・・・。


>返済ペースが速いほど、利息の差額が小さくなり、ペイするには時間がかかることになります

変動セレクトでいく判断要素は、固定に切り替えることなく、どんどん繰り上げ返済せずに完済まで10年超かかることを前提とするですかね?

3年後に、運用している資金(800万位です)が満期を迎え手元に戻ってくるので、それを繰り上げ返済にあてる可能性があることなどを考慮すれば、通常の変動で借入したほうが有利ですか?

セレクトの低金利も魅力ですが、如何せん手数料が高いですね。


頭金をもう少し用意して、借入金額を少なくしても手数料のペイラインは変わりませんよね?

理解力が乏しくて申し訳ありませんが、自分でも勉強しますので、皆様のご意見もお聞かせ下さい。



445: 匿名さん 
[2013-09-30 09:41:43]
>444
入居が3月か4月かで住宅ローン減税の枠がずいぶん違ってきます。

ただ、いずれにしても、借入から完済までの期間が10年未満になっちゃうと減税が使えなくなります。
変動にしろ、固定にしろ、実際の金利が1%を切っているなら10年間は繰上返済をしない方が良いのでは?

変動セレクトは手数料が高くて納得できないので嫌いです(笑)
でも、0.499%の魅力には負けるかも(^^;)
446: nano 
[2013-09-30 10:44:25]
親スレとのマルチポストですが、ご容赦ください。

11月の新規実行分から、全プランで金利引き下げ幅が0.1%拡大されるようです。
詳しくは、下記を参照下さい。
http://moneykit.net/visitor/info/info130930_03.html


>>443さん
提携ローンで現在提示されている条件は、上記の影響を受けるのかあるいは織り込み済みなのか、確認されてみてはいかがでしょう?
447: 申込予定さん 
[2013-10-01 17:33:21]
442です。

>445 匿名さん


ありがとうございます。

入居は3月の予定です。
ただ「工期が延びてしまうと4月なってしまうかも」とハウスメーカー担当者にいわれているので
少し危ういです。

金利が1%未満なら、10年間は繰り上げしないほうがいいですね。
それまで低金利が続いてくれればよいですが・・・。

変動セレクトは手数料の高さ&低金利の魅力と、微妙な心理をついてきますよね。

セレクトか通常かまだ迷っています。


>446 nanoさん

ありがとうございます。


金利引き下げ幅が0.1%拡大はソニー銀行に訊きましたが、一般の方向けのようで、ハウスメーカー提携ローンは適用されないということです。

セレクトか通常か、家族内でも意見が分かれてしまっています・・・。



448: ビギナーさん 
[2014-02-10 21:46:21]
ソニー銀行で借入してまして,このたび 始めて繰り上げ返済したのですが、
元金が減って 全体の支払い総額(金利が減る)が減るわけではないのですね・・・
449: 匿名さん 
[2014-02-11 01:32:05]
元金が減るので、それにかかる利息が減ります。
なので、支払総額も当然減りますよ。
期間短縮と返済額軽減では、利息が減る効果が違いますが、いずれにしても総返済額は減ります。
450: 匿名さん 
[2014-02-11 08:44:15]
448の繰上げは期間短縮ですよね?
返済額軽減にすると、月々の返済額が減りますよ。
451: 448 
[2014-02-11 21:13:14]
コメントありがとうございます。
繰上返済時に発生する利息を加味したら 総額が変わらないと思ったのですが、
もう一度再計算してみます。
452: 匿名さん 
[2014-02-20 13:56:35]
>451
今さらかもしれないですが、
繰上時に発生する利息分は、次回の通常の返済が安くなります。
453: nano 
[2014-06-24 01:28:01]
「おまかせ入金サービス」という名の
他行からソニー銀行へ毎月一定額を送金するサービスが始まりました。

http://moneykit.net/visitor/info/info140618_01.html

手数料も無料ですので、メインバンクから住宅ローン分を資金移動する手間が無くなり、けっこう嬉しいです。

あとは、自動での繰上返済サービスが出来ないかなぁ…
454: 匿名さん 
[2014-06-24 23:02:52]
引き落とし日が決まってるうえに4営業日後に入金というのが
何とも使いづらそうな気がする

日付を選べて翌日入金ぐらいに改善してもらいたい
455: nano 
[2014-06-25 02:57:03]
ソニー銀行の直営サービスではなく、収納代行業務をSMBCファイナンスサービスに委託しているんですよね。

住信SBIネット銀行も同様のサービスがあり、やはりSMBCファイナンスサービスを使っているので、引き落とし日も4営業日後というのも全く同じだったりします。

各種料金の支払いだったり、証券会社や直販の投信会社への定額入金も、収納代行業者を使っている例が多いと思いますが、一般的には引き落とし日が選べないことの方が多いかと。
事務コストの問題なのかなと思います。

出金側の銀行で、定額自動振込サービスのようなものが無料で出来るなら、
それを使えば、日にち指定やタイムラグの問題はなくなりますが、
入金側の銀行にそれを求めるのは、現状では難しいように思います。
456: 匿名さん 
[2014-06-25 22:58:38]
なるほど

勉強になりました
457: ひろ 
[2014-07-29 07:26:44]
現在変動セレクトで27日の引き落としで変動金利で借りています。
来月に変動金利が少し下がりますが、ベース金利が1か6のつく日に変わる可能性があるかなら、8月2日から5日の間に二年固定、翌日変動に戻すのが良いと思いますが、いかがでしょうか?

今年になって初めて家を買ったのであまり分かってませんが、アドバイスよろしくお願いします。
458: nano 
[2014-07-29 14:22:39]
「翌日に変動に戻す」ならベースレートの変更日は関係ありません。返済日をまたがなければ大丈夫です。

7/31に固定(ベースレートは『翌日8/1』のもの。借入金利は『翌日8/1』から固定金利。)

8/1 に変動(ベースレートは『当日8/1』のもの。借入金利は『翌日8/2』から変動金利。)

で、問題ないです。
日にちの境界は0時なので、23:50頃に固定して、そのまま0時過ぎに変動に戻せば、一度のログインで操作できます。

注意点としては、
金利タイプの変更をすると、次回返済額の利息が日割り計算になるため、8/27だけ返済額が増えることになります。

何もしなかった場合の8/27の利息:7/27の残債×現在の適用金利÷12
金利タイプを変更した場合の8/27の利息:7/27の残債×(現在の適用金利×4+8月の2年固定金利×1+8月の変動金利×26)÷365
459: ひろ 
[2014-07-30 07:46:43]
>>458

nanoさん
アドバイス大変ありがとうございます。
翌日変更ならベースレートは同じなのですね。
安心しました。

このベースレートの適用日は検証の結果からでしょうか?それともどこか約款に書いてあるものでしょうか。そこまで分かれば心強いです。

次回の引き落としまでが、月割りから日割り計算になるので、小の月特に2月に実施できたらより節約できるという理解でいいでしょうか?

なんか、質問ばかりで申し訳ありません。


460: nano 
[2014-07-30 20:28:17]
>459 ひろさん

>このベースレートの適用日は検証の結果からでしょうか?それともどこか約款に書いてあるものでしょうか。

銀行のサイトの「金利タイプ変更手数料について」というページから読み取ることができます。
http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html

----
2. スプレッドの算出
固定金利適用日のベースレート(年利、期間は固定金利期間と同じ)と固定金利の金利タイプ変更をお手続きした日のベースレート(年利、期間は残存期間)の差分
----

この差分がゼロ(あるいはマイナス(=後者の方が大きい))なら、手数料は無料になります。

ここで、
・固定金利適用日のベースレート(年利、期間は固定金利期間と同じ):これは金利適用日なので固定の手続きをした翌日です。
・固定金利の金利タイプ変更をお手続きした日のベースレート(年利、期間は残存期間):これは文字通り変動に戻す手続きをした当日です。

つまり、固定した翌日に変動に戻すなら、両者とも変動に戻す日のベースレートが適用されます。
また、返済日をまたがなければ、残存期間も同じなので、両者は必ず同じベースレートになります。

ですから、両者の差分はゼロで、手数料は無料。ということになります。


>次回の引き落としまでが、月割りから日割り計算になるので、小の月特に2月に実施できたらより節約できるという理解でいいでしょうか?

その理解で正しいと思います。
(蛇足ですが、日割りの日数は、土日に影響される実際の返済日ではなく、土日を無視した約定返済日でカウントされます。)
小の月になるタイミングで最も近いのは、9月の返済日以降ですね。
ただ、その時の金利はまだ分かりませんが・・・
461: 焦りまくりさん 
[2014-08-01 11:00:02]
初めて投稿します。
土地と注文住宅を含めて住宅ローンを組む予定の者です。

7/28:ネットから住宅ローンの申し込みを開始
7/29:午前都内のポストに口座解説申し込み書を投函
7/29:午後、携帯で審査には10日程かかる
・・・と言われ、事前で10日、本審査で10日、計20日!?と驚き。

過去レスを見ると申込から確定まで1ヶ月と10日かかったと書き込みも有り
ソニー銀行はそんなに時間がかかるのか?と思い投稿しました。

他の銀行では事前が2〜3日、本審査が10日だったので、
通過しなかったら次の銀行とすぐに考えたりできたのですが。

どなたか、最近ソニーの住宅ローンを新規から申込をした方はいらっしゃいますか?
ネット申請→事前審査まで10日もかかるのか教えてください。
462: 匿名さん 
[2014-08-01 14:10:41]
仮審査は10日はかからなかったですが、4~5日かかった気がします。
発送した翌週だったような記憶です。

急ぎでしたら、東京駅近くの住宅ローンプラザに行ってみると良いかも。今さらかもしれませんが。
ソニー銀行の住宅ローン専用の直営店です。
http://moneykit.net/visitor/hl/hlinfo.html

ところで、ソニー銀行だと、原則として土地と建物一括での実行しか扱っていないですが、そこは大丈夫ですか?
土地代を先払いの場合や、建物の中間金が必要な場合、自己資金またはつなぎ融資で対応することになるようです。
463: ひろ 
[2014-08-02 06:40:54]
>>460

nanoさん 丁寧に分かりやすくありがとうございました。
464: ひろ 
[2014-08-03 05:52:52]
nanoさん

何度も質問させて
いただいたひろです。
実際に二日間連毒で変動→固定→変動 にして金利を無料で0.01%落とせました。初めてなのでおっかなびっくりでしたが、感動しました。

ありがとうございます。
圧縮効果は、次回の変動金利適用月の12月支払いまでですが、計算すると、
次回支払日が利息計算が変わるので増加、それ以降の4回分が減少で相殺すると100円くらいの減額が達成できました。

少額ですが、条件内でより低い金利へ移行できるので、精神衛生的にはすごくいいですね。

お礼かたがた、報告でした。

465: 契約済みさん 
[2014-08-19 20:36:10]
先日頭金が10%以上の人は優遇キャンペーンが発表されましたが、これは8月15日以前の借入の場合は対象外なんでしょうか?新規申し込み者だけなんですかね。
466: nano 
[2014-08-20 02:05:51]
>465さん

サイトに「2014年8月15日(金)お借り入れ実行分より」と書かれているので、実行日(=借入日)が基準ですね。
ですから、契約済みでも実行前なら適用されるはずです。
が、既に借り入れている場合は残念ながら対象外です。

http://moneykit.net/visitor/info/info140815_01.html

ソニー銀行に限らず、実行後は(原則として)引き下げ幅が予定から変わることは無いんですよねぇ・・・。
ちなみに、私の引き下げ幅は 0.9%ですし、もっと以前からの人は 0.7%です。
467: 契約済みさん 
[2014-08-20 07:17:52]
そうなんですね。ありがとうございました。ちょいと悔しいですね。
468: ちょり 
[2014-08-27 22:44:00]
現在、10年固定金利で契約中の者です。

しばらくサボって放置していましたが、変動金利がかなり下がっているため、変動金利に変更しようとしています。

金利タイプ変更手数料の確認のため、金利タイプ変更の確認画面へ進むと、約50万円程度かかるとのこと。
(金利タイプ変更手数料を下げる裏ワザ的なものがありましたら、教えてほしいです。)

まあ、手数料がかかることは仕方がないのですが、この手数料の支払い方法について教えてください。

口座から一括引き落としですか?
(一括引き落としだとすると、引き落としのタイミングはいつですか?)

それとも、毎月の支払い額に含まれているのでしょうか?

どなたかご存知がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
469: nano 
[2014-08-28 23:44:24]
>468 ちょりさん
金利タイプ変更手数料は、手続きするのと同時に一括で普通預金口座から引き落とされます。

裏技は無いと思いますが、6の付く日に手数料が変わります。
470: かよ 
[2014-08-30 01:40:58]
スレを読む中で疑問に思ったのですが、ソニー銀行住宅ローンは変動が高いのでしょうか?
sbi銀行(0.65)と比べても事務手数料分0.2%上乗せすれば0.865と0.839で変わり無いし、イオンも安いけど高額事務手数料を取るタイプと比べて繰り上げ返済すればその分金利分を取り戻せるのでトータルでみると高くは無いと感じたのですが間違っているでしょうか。

また現在地銀と検討中なのですが、上記の理由とソニーの特徴の通期引き下げや固定変動切り替えなどの他には無いメリットが際立ってとても魅力的なのですが、
先日地銀の行員に、ソニーは金利が上がりやすいと2005〜2014年のチャートを出されました。
2008年は実質金利1.5を越えない地銀にくらべ1.5%をゆうに超えていました。
企業融資をしている銀行の方が安定していると言われました。
2つ目の質問ですがソニーはずっと変動はお勧めできないローンなのでしょうか。
金利上昇の局面で正しい判断を間違えば、地銀よりも早いペースで高い金利にはまってしまうリスクがあるのでしょうか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる