住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【6】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【6】
 

広告を掲載

331 [更新日時] 2011-05-19 10:32:52
 

新しいスレを作りました。

■前スレ
フラット金利はどうなる?【5】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148759/

■前々スレ
フラット金利はどうなる?【4】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139396/


さて、中東情勢、米国金融政策、政局といろいろありますが
今後のフラットはどうなるのでしょう?
みんなで語り合いましょう



※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?
などの話題はご遠慮くださいね。


[スレ作成日時]2011-03-05 07:15:16

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【6】

1201: 匿名 
[2011-04-08 23:58:07]
金利の神様は?4月は外れたけど、気にせずまた予測してー。
1202: 金利の神様 
[2011-04-09 00:13:48]
2.46で決まってる
1203: 匿名さん 
[2011-04-09 00:20:01]
まだ予想はムズいね
1204: 匿名さん 
[2011-04-09 01:39:19]
1199みたいなのは今までも何度なく出現してたね。
1205: 匿名 
[2011-04-09 01:58:57]
>1199
勝ち組?ほんとか?
by昨年実行組
1206: 匿名さん 
[2011-04-09 05:40:31]
>1199
勝ち組とか言うなよ。
1208: 匿名 
[2011-04-09 07:05:39]
何で実行組みがいまだに金利気にしてんの?
小さいやつ。
1209: 匿名 
[2011-04-09 07:52:41]
フラットSSなくなった?
1210: 匿名 
[2011-04-09 09:32:53]
4月までと5月以降の差は大きくなりそうで嫌な予感。当方6月実行です。
1211: 匿名 
[2011-04-09 09:40:20]
戻るよ安心しなって
1212: 検討中 
[2011-04-09 09:45:25]
私も戻ると思います。いつも月前半の予想はあたりません。
1213: 匿名 
[2011-04-09 10:34:15]
私は7月実行予定ですが、対して変わらず2.5付近で着地するのでは?と思います。
長期金利が本格的に上昇するのは夏以降でないかと。
1214: 匿名さん 
[2011-04-09 11:10:19]
2.5?甘いね。4月より下がることはないよ。
1215: 匿名さん 
[2011-04-09 11:12:53]
○フラットSS(案)
当初10年間-1.5%、11年~20年-1%、21年以降-0.3%

こんな感じだとかなり売れそう。
1216: 匿名 
[2011-04-09 11:37:01]
被災地のみにでも適応させてあげたいね。
1217: 匿名さん 
[2011-04-09 11:44:21]
○フラットSゴールド(案)
通常は一つ満たせば適応されるSだが、二つ以上の条件を満たした
上で、検査官が資産価値が高いかどうかを個別に審査。

基準値以上のリセールバリューで当初15年間-1.3%のフラットSゴールド
1218: 匿名さん 
[2011-04-09 12:20:34]
長期プレイムレートそのままで全期間でもいいと思う。
国が無償で公務員と余剰設備出すなら実現できそう。
でも民業圧迫だからな、不動産屋は助かるけど銀行が泣くな。
1219: 匿名 
[2011-04-09 12:50:10]
私の妻は銀行員。いざとなったら妻と共有名義にして銀行の職員利率で借ります…。ウフフ。
1220: 匿名 
[2011-04-09 12:51:50]
そんなあなた方にはフラットS打ち切りってのはどうですか
1221: 入居予定さん 
[2011-04-09 13:15:11]
このまま株価が上がり続けるという相場観であれば長期金利上昇すると見るかな。
1222: 匿名 
[2011-04-09 13:31:36]
これから3月末決算の企業の決算報告が出ますから、それで市場がどう反応するかに注目してます。
業績悪化は明らかですから、通常ですと比較的安全資産である国債に資金が流れ長期金利は下げなんですが…。今や国債は安全資産とは言えませんし…。
1223: 匿名 
[2011-04-09 13:44:23]
決算が低調だろう事は市場はすでに織り込んでますよ。
1224: 匿名 
[2011-04-09 13:49:37]
5月は横ばいでしょ。上がった後の月はいつも横ばいと言うのが定説。
1225: 金利の神様信者 
[2011-04-09 14:53:17]
神様は下がると言っておられます。私は神様を信じます。
…4月は外したけど(笑)
1226: 購入検討中さん 
[2011-04-09 15:22:47]
織り込んでいるかな。企業決算が悲惨なものになるはずなのに、株は一本調子で上げている。
こんなうまくいくとは思えないけどね。株は後付で理由がつくから、こんなの間に受けてたら
いかんでしょう。
政策金利は震災のため上げられないだろう、なんて3,4年の話。
それくらいでローン組めるなら俺も変動行くけどな。
1227: 匿名さん 
[2011-04-09 15:22:56]
○Sがフラット(案)

35年間-1.0%
1228: 匿名 
[2011-04-09 15:33:58]
決算は地震前の業績ですが。
1229: 匿名さん 
[2011-04-09 19:31:21]
↑おもしろすぎ
1230: 匿名 
[2011-04-09 19:58:55]
今まで、一般的に株と債券は反比例の関係だったけど、原発問題が長引く
もしくは悪化すれば全力日本売り=トリプル安(株、債券、円)の可能性
があるかも。つまり、今後株安でも債券安(長期金利上げ)ってこと。
まあ、そうなれば住宅価格も下がるが・・西日本に安普請物件激増の予感。
1231: 匿名さん 
[2011-04-09 20:35:30]
今回の震災は期末ギリギリだったので決算にさほど影響ないよ。
ただ今後の計画はかなり保守的になるのではないかと思う。
1232: 匿名 
[2011-04-09 21:43:35]
定説なんてきかないご時世なわけで。
1233: 匿名さん 
[2011-04-09 21:48:43]
>1231
売り上げしか見てないんじゃない??
固定資産(工場、機器など)の特別損失計上により、PLもBSも大きく悪化するはず
1234: 匿名 
[2011-04-09 22:10:17]
結局まだどうなるか分からないよね。
あと二週間たてば大体金利の予測がつく。
今月の機構債のスプレッドはいつ分かるのかな?
1235: 匿名 
[2011-04-09 22:18:01]
ギリギリまで予測に一喜一憂しながら、月末を待つのですね…。
実行は6月か7月ですが、年明けから金利が心配で仕方ない私は少しくらい金利が上がっても変動なんて無理。全期間固定でいかないと、完済までビクビクしながら生活しなければなりません。
精神衛生上良くない。
1237: 匿名さん 
[2011-04-09 22:22:59]
↑おちつけ
1238: 匿名 
[2011-04-09 23:41:22]
心配だ。とにかく金利が心配だ。
早く実行してこのスレから卒業したい。
1239: 入居予定さん 
[2011-04-10 01:02:07]
7月実行なんですが、

俺の時には金利下がってる!って思いたいが故にこの糞スレを読み続けてるんですよねえ。

どう転んでも実行時期は変わらへんし、どうこう議論しても金利に影響は無いのに。人間て困った生き物だ。

でも明日も覗きに来ます。楽しませて下さいねえ 笑
1240: 匿名 
[2011-04-10 10:30:13]
>1234
機構債についてだが、この既発債一覧(PDF)を見れば、過去の発行額・発行条件
がよく分かる。条件決定日は各月によって変動があるが、おおむね20日前後。
今月(第48回機構債)の条件決定日は、まだ確定してないようだ。

http://www.jhf.go.jp/investor/shisan_tanpo/kihatsu.html   
1241: 匿名 
[2011-04-10 13:08:27]
今回の震災により、国債大量発行、企業の融資以来殺到、円安加速等で、大幅に上がってもおかしくない。
契約キャンセルたわね。

1242: 匿名さん 
[2011-04-10 14:05:55]
たわね
1243: 匿名 
[2011-04-10 14:34:05]
たわよね
1244: 匿名さん 
[2011-04-10 15:26:07]
景気が悪くなる可能性が高くそれによる長期金利下がる説も多い、12月実行で今やきもきしても仕方ないし、私は予想より高くなれば変動とミックスする事にしています。
1245: 匿名 
[2011-04-10 23:02:16]
景気は悪くなりますね。ただしそれによって長期金利が下がるかは、微妙。
国債乱発による爆上げの可能性のが高いんじゃないかと。
1246: 購入検討中さん 
[2011-04-10 23:36:28]
よくチャートみていればわかることであるが国債のの引き受けリスク、クレジットデフォルト
スワップが震災以降急激に跳ね上がった。おそらく機構債も同じだったのでしょう。
国債利回りはそれほど変わっていないのに、4月の実行金利が跳ね上がったのはそういうことだろう。

3月から4月からにかけてこれは随分落ちている。もちろん3月25日よりも。
ということは金利が1.3前後であれば、5月は落ちる可能性が高い。
また、今のところ日銀が明確に国債引受を否定していることから、暫く長期金利の上昇には時間が
かかる。

ちなみに景気の過熱感や消費者物価指数により調整されるのは政策金利に連動する変動金利の方。


1247: 匿名さん 
[2011-04-11 00:36:28]
>>1246
>ちなみに景気の過熱感や消費者物価指数により調整されるのは政策金利に連動する変動金利の方。
そもそも短期金利が上がる状態なら、それ以前に長期金利は上がってる。

また、10年金利は1年目から10年目までの金利を10で割ったものと等しい。
つまり10年金利が1.3%なら、足元の金利は0.X%だから10年目の(予想or期待)金利は2%以上。

足元の金利が上がれば、足し算の結果として長期金利も上がる。
足元の金利が上がっても一時的だと市場が見なせば長期金利は上がらないor下がり始める可能性もある。
(その時は実際に日銀が利下げして元に戻るのだろう)

1248: 匿名 
[2011-04-11 14:50:11]
日銀が国債を引き受けるとなぜ長期金利が上がるが簡単に教えていただけますか〜!!
1249: 匿名 
[2011-04-11 14:50:14]
日銀が国債を引き受けるとなぜ長期金利が上がるが簡単に教えていただけますか〜!!
1250: 匿名 
[2011-04-11 15:14:29]
枝野官房長官が日銀の国債引き受けを否定しましたね。
これで長期金利が少しは下落するのでしょうか?
1252: 匿名さん 
[2011-04-11 16:52:57]
中央銀行が国債を引き受ければ、通貨の信用度と価値の下落が懸念される。そうすれば長期的に見て更なる財政危機が連想され、長期金利とCDSが上がる。
1254: 匿名さん 
[2011-04-11 21:36:01]
長期金利の上昇は復興国債の発行をいつ正式に発表するかにかかってるよー今年は大丈夫だけど来年は危ないかもよ、変動は世界のインフレ懸念と円安で上がるかもよー。
1255: 匿名 
[2011-04-11 22:21:38]
↑今年は大丈夫って本当に?
夏実行なので気がかり。
1256: 匿名 
[2011-04-11 22:26:31]
どっちにしろマイホームが買えるだけ幸せだよ。被災した人達は、全て失ってローンだけが残った、なんて少なくない。
金利うんぬんが悩みなんて贅沢な悩みだよ。
1257: 匿名 
[2011-04-11 22:34:09]
>1247
何で短期金利が上がる状態なら、それ以前に長期金利は上がってると言い切れるの?

本当に?
その理屈がよく分からない。
1258: 匿名さん 
[2011-04-11 22:43:19]
またおかしなヌーブが沸いてきたな。

>>1257 過去スレ、1年分とはいわん。3ヶ月分ぐらいよんでらっしゃい。
1259: 匿名さん 
[2011-04-11 22:59:17]
>>1257
こんな恥ずかしい書き込みがなされるとは・・・

ここでいろんな人がフラット金利を予想しているけど、
その予想根拠が何かを考えたことある?というか、目を通してる?
1260: 匿名 
[2011-04-11 23:39:33]
1258、1259
数値で定量的に根拠を出して下さい。
出せますか?
1261: 匿名さん 
[2011-04-12 00:23:48]
>>1260
そんな質問する暇があるなら、自分で調べれば良いのに。


http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920015&sid=asYon3qFvB0g

4月4日(ブルームバーグ):欧州債市場では、ドイツ10年利回りが約1年3カ月ぶりの高水準付近で推移した。欧州中央銀行(ECB)がインフレ抑制で7日に利上げに踏み切るとの観測が背景。

とりあえずドイツ10年国債のチャート
http://www.bloomberg.co.jp/apps/quote?T=jp09/quote.wm&ticker=GDBR1...

言うまでも無く、景気回復によるインフレ懸念(利上げ)を背景に上昇している。
1262: 匿名 
[2011-04-12 01:21:06]
>1261
調べても長短期金利が連動する明確な根拠は見当たりません。

定量的な根拠を見せて欲しいんです。

単に一つの可能性の話をしているだけでよね?
1263: 匿名さん 
[2011-04-12 06:47:34]
>>1262
えー
短期金利は中央銀行により、長期金利は市場により決定される以上、
長期金利は短期金利に先行して動くのは当然だよ?


↓適当に検索した結果
>ここにきて長期金利の急激な上昇ぶりが目立ってきました。今年の5月初めに年率1.6%台前半だった国債利回りは、
>6月中旬には2%台の目前まで迫り、7月13日現在も1.930%と高い水準を維持しています。この急上昇には、
>市場関係者のあいだで日銀が早ければ8月にも政策金利を引き上げそうだという観測が高まったことが影響している模様です。

>現在のところ、物価についても為替についても、目立った動きは見られません。長期金利が急上昇したと言っても、
>5%台の米国などと比べれば、まだまだ低い水準です。ただし、長期金利の上昇が景気拡大の「結果」であると同時
>に、物価高や円高の「兆候」にもなり得ることは知っておいた方がいいと思われます。

http://manabow.com/qa/longterm_interestrate.html
1264: 匿名さん 
[2011-04-12 08:07:42]
荒れる兆候・・・

で、皆様の予想は?

フラット検討してる人は今年いっぱいが肝ですよね。
12月に向けて、金利はどう動くんだろう?

それが知りたいだけ。

1265: 匿名さん 
[2011-04-12 08:38:58]
>>1264
>今年いっぱいが肝ですよね

これってフラットSのことを言わんとしてます?
それだったら申込が今年中で適応で、実行は仮承認から2年以内ならOKですよ。
1266: 匿名 
[2011-04-12 08:39:43]
でも結局は日銀によって緩和された訳で、書かれていることと逆の事が起きてますよね。

単なる可能性論では意味がないと思います。
1267: 匿名さん 
[2011-04-12 08:43:29]
>>1260
>数値で定量的に根拠を出して下さい。 出せますか?

何でこんなにえらそうなの?
皆親切だけどこういうのは無視しないと荒れるからスルーしよう。
1268: 匿名さん 
[2011-04-12 08:51:05]
>>1266
意味不明ですが、あなたの中ではそうなんだったら
それでよろしいのではないでしょうか。
1269: 匿名さん 
[2011-04-12 10:06:34]
短期金利は株価とインフレ率の方が重要かと。
長期金利が上がる=景気回復になってることが多いから
短期金利も同じ動きをすることがあるだけで、必ずしも連動はしない。
1270: 匿名さん 
[2011-04-12 10:57:08]

俺も年末までの動向予想を多数から聞いて見たい…
1271: 匿名 
[2011-04-12 11:29:11]
↑同意。でも5月の金利すら分からないのに年末までは難しいよね。
知りたいのは同じだけど…。
1272: 匿名さん 
[2011-04-12 12:13:40]
↑ありがとう。

動向は解らなくて当たり前なんだし、
それを踏まえた上で気軽に予想してほしいよね

このスレはそういうものじゃないのかな、
そうでなければ毎日読んでる日経で十分だ

だから有識者のみなさん、
動向予想をお願いします‼‼ 笑


1274: 匿名 
[2011-04-12 13:02:27]
今年の頂点は、4月か5月
あとは緩やかに下がり、9月か10月ごろに2.35~2.4
12月あたりに2.5

と根拠のない予想をしてみる
1275: 匿名 
[2011-04-12 13:04:49]
3月半ばに日銀から発表されましたが、12月までは短期金利は上がり難い状況です。

長期金利は市場動向に左右されるので、12月迄であっても予測は厳しい。

1276: 匿名 
[2011-04-12 13:10:41]
国債大量発行で、金利を上げざるを得ない。
フラットへの投資が無くなる。
1277: 匿名 
[2011-04-12 13:52:37]
個人的な予測。
二次補正予算が編成されるまでは、現状維持か緩やかな上昇。
それ以降は上昇。
夏まではあまり変わらずいくのではないでしょうか?
1278: 匿名さん 
[2011-04-12 15:02:53]
国債は上がっても1.35%くらいだと思うけど、機構債のスプレッドの上昇の方が心配だな。
過去1.05%まで上昇したことがあることを踏まえると、まだ上昇余地はあるってことか。
とりあえず4月は発行額を506億円に抑えたから0.68%で収まったけど、信託候補債権残高が6,677億円もあることを考えると、ちょっと恐ろしくなるな。
1279: 匿名 
[2011-04-12 15:24:08]
ハイパーインフレの可能性が高まってるらしいぞ!変動組は今すぐ固定に!
1280: 匿名 
[2011-04-12 15:32:29]
復興の為の国債を日銀が引き受ければ急速にインフレ傾向に向かうことは確実だ。恐ろしい時代に向かいそうだな。
1281: 匿名 
[2011-04-12 18:33:36]
長期金利上がってるなぁ…。何が起こるか分からないけど、5月は金利上がりそうだなぁ…。
当方7月か8月実行ですが、下げの展望は全く感じられない。審査を申し込んだ時はフラットしかないと思ったけど…。
1282: マンション投資家さん 
[2011-04-12 19:12:40]
原発問題、原油価格の上昇が続く限り国債が買われ金利は落ちます。5月は微妙ですが、6月以降は4月実行の金利より低くなると予想しています。
1283: 匿名 
[2011-04-12 19:25:51]
国債、買うって・・・・誰が買うの?
1284: 匿名 
[2011-04-12 20:33:02]
このスレとかブルームバーグとか、金利について知識を得れば得るほど、今後は金利上昇する要因しかない気がして不安でたまらない。
いっそ無知のままひたすら神だのみしてた方が気が楽だったかも。
1285: マンション投資家さん 
[2011-04-12 21:24:44]
機関投資家ですよ。資産運用をしているみずほ信託銀行や住友信託は何を買っていると思っていますか?米国でも機関投資家は原油上昇のリスク対策に10年、30年国債を買っています。そのため金利は下がります。

IMFは米国と日本経済をダウングレードしましたよね。株式市場が昨年以上に上がるとでも思っているのですか?この数年は韓国やオーストラリアが得をします。
1286: 匿名さん 
[2011-04-12 21:51:09]
私も個人的な予想、
7月〜9月は4月より落ち着くとおもう。
で秋口から上がってくのかなと。
1287: 匿名 
[2011-04-12 23:13:29]
↑本当に?そうなるといいけど…。不安だ。
1288: 匿名さん 
[2011-04-12 23:24:15]
不安だからこそ皆で予想し合って、

そこから得た情報で自分の考えに肉付けをし、

上がる覚悟と下がる希望を得る=気持ちを楽にする。

それでいいのだ。

それが「フラット金利はどうなる?」の存在意義。
1289: 匿名さん 
[2011-04-12 23:37:20]
質問。
ここと同じくらい、いや、それ以上に議論盛んな「変動金利は怖くない!!」スレでは、
固定(フラット)VS変動の書き込みが盛んです。

翻ってこちらはほとんど変動ネタが出てこない。
皆さんは変動は検討されてないのですか?
されてないのであればその理由はなんでしょう?
1290: 匿名さん 
[2011-04-12 23:41:50]
>>1289
スレ違い。だから話題にならない。

変動でもフラットの話はスレ違いだと思うけど。
1291: 匿名さん 
[2011-04-13 00:38:46]
ローンを組む上で固定(フラット)に対して変動も検討する(知っておく)
のは当然と思うのですが。
どっちにするか検討したい人は、両方を見て情報集めて比較するか、
別スレ作らないといけないのでしょうか。

書き込みしないのは別としても、変動を検討している、あるいは検討した人も
いないのでしょうか?
興味があるのでお聞きします。
1292: 契約済みさん 
[2011-04-13 00:58:37]
国際歯銀行が引き受けているんだよ。それで低く抑えられてる政策金利のおかげで何も運用で悩まずとも確実な収益源となっている。長期金利と短期金利をごちゃ混ぜ日もっともらしいことを言ってる人もいるが短期は景気に左右される、長期は国ということですが通貨の信用性に関わる。だから堅実な国で財政状態よく短期的な物価上昇が起きれば金利は逆転する。日本は意図的にデフレを嗜好してから考えが間違っている人がいる。
1293: 匿名さん 
[2011-04-13 09:22:41]
確かにウンチクだけで具体的な
予想(数字)を出さない人多いよね

数字だけおしえてえ 笑
1294: 匿名さん 
[2011-04-13 09:28:16]
>1291
スレでのお願いに
※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?
などの話題はご遠慮くださいね。
と書いてあるので
別スレへどうぞ
1295: 匿名さん 
[2011-04-13 09:49:52]
>>1291
ここは「フラット金利」のスレ。
フラットと変動どちらにするかの検討スレではないです。

色々検討の末フラット決めた人、もしくは迷っている人でもフラットの金利動向次第で、という人のためのスレ。
変動か固定かの検討は別のスレでお願いします。

スレッド検索したらこんなのありましたよ↓

変動か固定か、実際のところは?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31811/
あまり活発じゃないですが、書きこんで上にあげたらレスつくんじゃないでしょうか?
1296: 匿名さん 
[2011-04-13 10:09:47]
オレが作って過疎ってるこれも忘れてくれるな。

2011年の融資実行 フラット35S VS 変動金利
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/149593/
1297: 匿名さん 
[2011-04-13 10:16:41]
「変動金利は怖くない!!その27」

№873
>そうなんです。
>結局、結果論で現時点では「変動で良かった」ということで、
>この先は誰にもわからないのです。それを説明しろと言われても
>無理な話しなんです。変動でもいいと思います。

>車の安全装備と同じなんです。固定の車は頑丈なボディに6エアバッグやら
>ESPが付いてて大事故を起こしにくいんです。高級欧州車みたいなもんです。
>軽四の変動の人はそんなもの価格が高くて無駄で、今まで事故なんてなかったし
>これからも無いって言ってるに等しいんです。

>だから誰も「勝ち」とか「負け」とかもないんです。固定は愛する家族を事故から
>守るために安全装備を+アルファ出して、しっかりした車に乗っているだけ
>なんです。

1298: 匿名さん 
[2011-04-13 10:18:17]
その26の間違いだった。
1299: 匿名 
[2011-04-13 10:21:59]
>1297
わざわざ他スレから貼りつけなくていいよ。
スレ違いって結論なんだから。
1300: 匿名 
[2011-04-13 10:46:29]
今日は長期金利下げてきてますね。昨日アメリカの長期金利が下がったからでしょう。
株価が下がっても長期金利は下がらない。もはや日本の長期金利はアメリカ次第って感じですかね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる