東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区限定 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区限定 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-15 11:36:45
 
【地域スレ】液状化候補地域を買うメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

ニュージーランド南島クライストチャーチ市で起きた地震の
連日の報道を見てゾッとしました。

23区でもあるのでしょうか。
メリット・デメリットを教えてください。
あと、注意点も。


【タイトルを一部削除しました。2011.03.14 管理人】

[スレ作成日時]2011-02-25 09:37:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区限定 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点

401: 匿名さん 
[2011-03-09 18:31:21]
臨海部の埋立地は標高5m前後あり、銀座や丸の内よりも高い。
仮に堤防の決壊や河川伝いに津波が侵入した場合、
東京駅周辺などの都心部が水没し、
お台場や豊洲が島のように浮いてる状態になるね。
402: 匿名さん 
[2011-03-09 18:35:33]
>>401
安心安全=資産価値の保全がメリットですね。
403: 匿名さん 
[2011-03-09 18:39:34]
浮島になって資産価値あるとでも言うのかw
404: 匿名さん 
[2011-03-09 18:45:45]
やっぱり、予算があるなら城東埋立地はやめておいたほうがよさそう。
405: 匿名さん 
[2011-03-09 18:47:23]
>浮島になって資産価値あるとでも言うのかw

沈むところよりは価値があるのでは?
406: 匿名さん 
[2011-03-09 18:51:19]
水没するより良い。

ところで今日の揺れは気持ち悪かった。
うちの会社は地盤良いとこと言われてるけど、ビルは揺れるね、分かった。
407: 匿名さん 
[2011-03-09 19:03:53]
>>405沈むって・・・豊洲あたりのこと?
408: 匿名さん 
[2011-03-09 19:05:36]
>>403
有明には国が臨海エリア住民のために造った防災拠点がある。
ヘリポート、備蓄倉庫が完備で緊急時には全国から救助部隊と救援物資が集まる。
船舶が接岸できる岸壁もあるから、どんなことになっても臨海部は困らないよ。
409: 匿名さん 
[2011-03-09 19:25:02]
防災拠点があると液状化しないの?
インフラ壊れないの?
高層に出前してくれるの?

むしろ広い場所ないからとか重大被害地域だからとか
410: 匿名さん 
[2011-03-09 19:30:29]
>>409
有明の防災センターは、非常時に内閣が常駐し政府機能を維持する設備もっています。
くだらない煽りや反論はやめましょう。<ネガさん少ないし有意義に議論を。
411: 匿名さん 
[2011-03-09 19:31:31]
>有明には国が臨海エリア住民のために造った防災拠点がある。
これも、真っ赤なウソですね。
413: 匿名さん 
[2011-03-09 19:58:52]
>>409
>防災拠点があると液状化しないの?
防災拠点は液状化しません

>インフラ壊れないの?
地震に強い共同溝が整備されてるのでインフラは壊れません

>高層に出前してくれるの?
タワマンは屋上にヘリポートがあるので
ヘリで水や食料の出前をしてくれます

>むしろ広い場所ないからとか重大被害地域だからとか
臨海部は広い場所だらけですがなにか?
414: 匿名さん 
[2011-03-09 20:11:19]
一応、お知らせしておきます。
高層の屋上にある「H」マークはヘリポートですが、
タワマンは屋上によくある「R」はヘリのホバリング用で着地はしません。(Rはレスキューの略)
415: 匿名さん 
[2011-03-09 20:12:54]
やっぱり、城東埋立地はやめたほうがよさそう。
416: 匿名さん 
[2011-03-09 20:16:16]
買えないとこうなるしかないよ↑
417: 匿名さん 
[2011-03-09 20:18:06]
売れないとこうなるしかないよ↑
418: 匿名さん 
[2011-03-09 20:18:20]
>やっぱり、城東埋立地はやめたほうがよさそう。
そうですね。納得できない人や不安のある人は止めとくほうが賢明です。
世間の流れに逆行してても、自分の意思を尊重すべきです。
未練をもたず、別スレへどうぞ。
419: 匿名さん 
[2011-03-09 20:30:13]
世間の流れは中古の急増と価格の急落に・・・
420: 匿名さん 
[2011-03-09 21:15:32]
>>419
>世間の流れは中古の急増と価格の急落に・・・
世田谷のことですか?

その結果「湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰 2011/3/ 7 19:52」
http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all
> 東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。

ってことですね。

納得です。
421: 匿名さん 
[2011-03-09 21:25:11]
なるほど。豊洲、有明、東雲、が都心マンション

ってことですね。

納得です。
422: 匿名さん 
[2011-03-09 21:26:48]
都心の認識が湾岸よりにシフトしているってことでしょう。
423: 匿名さん 
[2011-03-09 21:41:41]
http://www.e-koto.co.jp/useful/chimei_setagaya/p648.html
より、【オクサワ】奥沢の由来
------
呑川支流九品仏川の奥深い沢(九品仏浄真寺の北側の湿地帯)に由来する。
------

>湿地帯
って軟弱地盤の別名ではないの?

http://www.e-koto.co.jp/useful/chimei_setagaya/p646.html
より、【オヤマダイ】尾山台の由来
------
 小山は高台または岡の意で山というほどでもない高みをさす。ここの小山は、宇佐神社を中心とした高台(狐塚・八幡塚・天慶塚)を地頭山といい「小山」ともいったことによる。多摩の筏師は「権左衛門の森」と名づけて距離の目安とした。そもそも「小山」と「台」は同義だから、「尾山台」の「台」は余計なのだ。「尾山・台」では「台・台」ということになる。町名は昭和5年開業の大井町線の駅名から拝借した。だが駅そのものは谷底にあり、地元の人はこの町名に不満らしい。
 ここは「小」を「尾」に変えた「尾山」だが、地名用語での「尾山」は、舌状台地の先端傾斜地をいう。山の尾の意味だ。
------

>駅そのものは谷底

谷底からみれば、「山というほどでもない高み」も台地ってことのようですね。
424: 匿名さん 
[2011-03-09 21:51:53]
いくら内陸の沢だの谷だのと叫んでも、
埋立地のデメリットが軽減されるわけでもなく、
最下層の地盤のように思う。
425: 匿名さん 
[2011-03-09 21:57:13]
世田谷の歴史も奥深いねえ。
昔住んでたが。もう世田谷に戻る気はないけど。
426: 匿名さん 
[2011-03-09 21:59:15]
世田谷に都落ちはしたくない
427: 匿名さん 
[2011-03-09 22:02:04]
資金を貯めて、城東埋立地から世田谷へのステップアップを狙ってます。
428: 匿名さん 
[2011-03-09 22:05:11]
世田谷も駄目、江戸も駄目じゃ、どこに住んだらいいのか。
やっぱり千葉しかない。
429: 匿名さん 
[2011-03-09 22:05:29]
http://www.e-koto.co.jp/useful/chimei_setagaya/p635.html
【カミウマ】上馬の由来より、
------
上馬引沢から引沢を削除して簡略化したもの。馬引沢の由来については「馬引沢」を参照されたい。上馬といえば奥沢のところで触れた「常盤塚」だ!
------

http://www.e-koto.co.jp/useful/chimei_setagaya/p581.html
【シモウマ】下馬の由来より、
------
下馬引沢から引沢を削除して拵えた地名。馬引沢の由来については「馬引沢」を参照されたい。

【馬引沢】
 うまひきさわ。一般には「馬を牽いて行け・沢」で、つまり「この沢は泥沼で危険だから馬に乗らずに馬の口を取って牽いて歩いて進め!」ということになっている。文治五年(1189)源頼朝が奥州征伐のとき、乗馬(じょうめ=マイホース)の葦毛の馬が蛇崩川の沢(駒繋神社の北側にあった湿地帯)で、深みにはまって死んだので安全のため全軍に馬から降りて引馬するように命じた故事(芦毛塚伝説)により起きた村名というのが定説だ。
------

>この沢は泥沼で危険
>馬が深みにはまって死んだので安全のため全軍に馬から降りて引馬するように命じた

あんまり他所の地盤を「地盤が一番」と笑えるような地盤ではなさそうだね。
431: 匿名さん 
[2011-03-09 22:30:19]
NZの地震で被害が大きかったのは川沿いだけど、
川沿い一帯ではなくとびとびだったそうだ。
原因はこれから究明するそうだが、断層の影響が一番大きいんでないの?
432: 匿名さん 
[2011-03-09 22:31:47]
多摩川沿いは昔からアレだったよねぇ

今でもレゲエな人の生活の場だけど
434: 匿名さん 
[2011-03-09 22:40:08]
みんな埋め立て地がどうなるか興味あるけど
内陸の軽微な液状化なんて興味ないみたい
多摩川沿線はあぶなそうだけど
元々海だった埋め立て地の迫力にはかなわない
しかも高層林立

世界的に有名になれるよ!
436: 匿名さん 
[2011-03-09 23:13:35]
内陸は注意喚起されたとしても、心配もしてないと思うよ。

埋立地は買うときの重要事項説明で、埋立地とか説明されるんでしょ?地盤とかの説明の際に?
されたりはしないの?
437: 匿名さん 
[2011-03-09 23:28:08]
話はぐらかしながら笑顔で説明

そんな程度でしょう。
耐震基準改正で不適合かも、なんて口が裂けても言いません。
438: 匿名さん 
[2011-03-09 23:29:07]
最近ので不適合なんてありえるのかな(笑)
439: 匿名さん 
[2011-03-09 23:30:16]
今日の地震で、ネガには激震が走りましたね。
440: 匿名さん 
[2011-03-09 23:31:06]
内陸もあちらこちらでタワマン林立になってる現実を
434は御存じ無いらしい。
441: 匿名さん 
[2011-03-09 23:34:09]
買えないやつがネガってるだけなんだから、そんなにいじめるなよ。
楽しいか?
442: 匿名さん 
[2011-03-09 23:38:00]
内陸の心配してないのは住人だけだと思うけど。
都はちゃんと危ない所は注意してる訳だし。

世田谷の井の頭通り沿いの町内の防災訓練でもちゃんと消防署の人は
「住宅密集地で細い路地が多く一旦火事が起こると消火に時間がかかるので住民で火を消す努力をしてください」と言って、リレーバケツで火を消す訓練をやらされたよ。

そういうの参加しない人だけが「内陸は大丈夫」なんてタカくくってるだけだろ。
443: 匿名さん 
[2011-03-09 23:39:56]
タカくくってると思うよ。内陸は。。。
別に、目くじらたてないし。。。
埋立地は、眺望以外なにもないからって、ことあるごとに神経質になりすぎなんじゃない?
444: 匿名さん 
[2011-03-10 00:04:57]
棄てるほどカネあるならどうぞってとこか
445: 匿名さん 
[2011-03-10 00:16:36]
東海地震・東南海地震による液状化の危険性
岐阜大学工学部 社会基盤工学科 八嶋研究室
http://www.cive.gifu-u.ac.jp/lab/ed2/kensaku/lrisk.html
446: 匿名さん 
[2011-03-10 00:18:53]
岐阜も液状化するんですねぇ
447: 匿名さん 
[2011-03-10 00:22:57]
研究した大学が岐阜だってだけじゃ???
448: 匿名さん 
[2011-03-10 00:27:56]
東京の過去の液状化
東京の過去の液状化
449: 匿名さん 
[2011-03-10 00:34:58]
東京で液状化なんて聞いたことないけど大丈夫?
450: 匿名さん 
[2011-03-10 00:36:22]
嘘で不安に陥れて価値の無いものを買わせるのが商売ですから。

口車に乗っちゃいけないですね。

必死に連投する彼が証明してます(笑)
451: 匿名さん 
[2011-03-10 00:37:15]
過去じゃなくてこれからのこと考えたら?
452: 匿名さん 
[2011-03-10 00:45:23]
これからの危険
これからの危険
453: 匿名さん 
[2011-03-10 00:48:28]
出たよ古い図
454: 匿名さん 
[2011-03-10 00:51:42]
>>453
もっと新しいのがあれば出してみれば?
456: 匿名さん 
[2011-03-10 01:07:11]
杭を打っても安心できない

湾岸及び川岸においては、砂が多く含まれているために地震による液状化は避けられないでしょう。

この液状化現象が近年(1964年)新潟地震でクロ-ズアップされました。


阪神淡路地震の時も、埋め立地で起こりました事はまだ記憶に新しいです。


普通、3階建以上の建物においては、地中の硬い地盤まで杭を打ち込むので液状化で地表面が陥没しても建物は動かないと考えて来ましたが、1964年の新潟の地震では液状化により杭が折れていた例が見つかりました。

昭和53年の宮城地震でも地中のコンクリ-ト杭が折れているのが確認されています。又阪神大震災の時も杭が破壊されているのがいくつも見つかっています。

このように、杭をしっかり打っているからといって安心は出来ないのです。液状化の可能性がある地域では、問題があるように思います。

07年7月の新潟中越沖地震では、柏崎市の北側にある鯖石川の河口近くの住宅団地で、液状化による被害が発生しました。団地は約30年前に川沿いの土地を埋め立てて造成され、分譲されました。地震には耐えた住宅ですが、液状化にはどうしようもなく家が傾くという深刻な被害を受けています。

阪神大震災以降、地盤の液状化が起きなかった大地震はほとんどありません。3年前の新潟県中越地震の時も、長岡市の広い範囲で液状化が発生し、住宅が不同沈下を起こしています。


11年2月に起きたニュージーランド・クライストチャーチの地震で、史上最大規模の液状化現象が起きていたことが、日本の地盤工学会などによる現地調査でわかりました。

液状化は市中心部から海岸にかけて東西7キロ・メートル、南北8キロ・メートルもの広範囲に及び、その6割の地域に顕著な痕跡が残っており、「国際災害チャーター」の衛星観測でも、広範囲が泥に覆われた様子が確認。

クライストチャーチは深さ10メートルまで細かい砂が堆積しており、液状化しやすく、地元のカンタベリー大学教授は「今回の被害は4万~5万棟に上りそうだ」とみています。
457: 匿名さん 
[2011-03-10 01:09:06]
液状化対策

10年2月、地震で建物被害をもたらす液状化現象を抑える研究が国土技術政策総合研究所(茨城県つくば市)で、進んでいます。

マグニチュード7級が想定される東京湾北部地震が起きれば東京都中心部や神奈川、千葉県などでは液状化で3万棟以上の建物が全壊するとの試算もあります。

大きな建物では、基礎工事の段階で液状化対策が取られるケースが増えていますが、古い一戸建て住宅での被害が懸念されています。

方法は、地中に空気の泡を含んだ水を注入することで、砂粒の間に入り込んだ泡がクッションとなり、水圧の上昇を防ぐようです。

庭に穴を掘り、住宅の下に泡を含んだ水を注入するといった簡単な技術で、建て替えることなく対策が可能になり、家屋が密集する地域で活用すれば、防災上の利点は大きいのです。
458: 匿名さん 
[2011-03-10 01:10:43]
長周期でそれどころじゃないみたいww
459: 匿名さん 
[2011-03-10 01:20:34]
結局臨海副都心は液状化とはあまり関係ないってことかな。

結局臨海副都心は液状化とはあまり関係ない...
460: 匿名さん 
[2011-03-10 01:22:18]
岐阜がやばいらしいですよ
461: 匿名さん 
[2011-03-10 02:01:46]
しつこいなオマエ
462: 匿名さん 
[2011-03-10 02:52:10]
液状化でやばいのは、建物の基礎が不十分な場合。
湾岸の場合は液状化を前提に万全の対策をしてるから問題ないでしょ。
実際に液状化で被害が出るのは、世田谷などの低湿地だろうね。
谷や湿地を腐葉土で埋めたような場所は地下の浅いとこに水脈が走っており、
基礎杭で補強されてないと建物が沈下する可能性がある。
463: 匿名さん 
[2011-03-10 03:00:55]
幕張や稲毛や江戸川も埋め立て地が多いが、重工業用じゃなかった。
だから江東区みたいな地盤沈下もなかったと思う。
地下水汲み上げた地域の土圧でもってるところが地震で崩れることもあるのでは?
だから陥没よくあるでしょ。
464: 匿名さん 
[2011-03-10 09:01:00]
これが世田谷の現実です


液状化候補地域を買う注意点


http://www.youtube.com/watch?v=AbHcZXEySdw

465: 匿名さん 
[2011-03-10 09:25:27]
ハイハイ

ちゃんと社会の役に立って世田谷に豪邸建てられるオトナになってね!
466: 匿名さん 
[2011-03-10 09:29:09]
http://www.e-koto.co.jp/useful/chimei_setagaya/p575.html
【セイジョウ】成城の由来より、
-----
 昭和2年小田急が開通すると駅名を「成城学園前」とし、駅前2万坪(6万6千坪とも)の土地を学校が購入して、父兄に対して住宅地として販売、学校の建設資金とするとともに武蔵野の面影を残す街づくりに踏み出した。当時の申し合わせにより「生垣は低くし花木を多く植える」ことが固く守られたという。同5年の朝日住宅展示会は当時流行していた「学園町・文化住宅・計画的な町並」というイメージ作りにのっとって喜多見村を割いて、別途「喜多見成城」と命名した。
 日本人はこういったキャッチフレーズに弱い。そんなこんなで、地方出身者の文化人・役人らが殺到、千客万来の大賑わいとなった。今では田園調布3丁目と匹敵する最高級と自認する閑静な住宅地となっている。
-----
元は原野だったようだね。
>地方出身者の文化人・役人らが殺到、千客万来の大賑わい

湾岸のことを地方出身者が買うと悪く言う人、文京区出身が自慢の人、あまり意味がないと思いませんか?

栄枯盛衰で成城も豊洲に取って代わられようとしていますね。
468: 匿名さん 
[2011-03-10 09:54:44]
昭和のニュータウンなんだね。成城は。
平成のニュータウンである湾岸をネガする意味はないな。
469: 匿名さん 
[2011-03-10 13:38:35]
ここはエリアの貶し合いのスレですか?
470: 匿名さん 
[2011-03-10 17:10:28]
このスレッドも消されないように。

とにかくなんでもアリの卑劣な手を使うね擁護は。
471: 匿名さん 
[2011-03-10 17:39:24]
>このスレッドも消されないように。

何のことですか?

>とにかくなんでもアリの卑劣な手

必死で作った偽スレ、コピペでレスあげたけれども、強制閉鎖されたって?

そりゃあお気の毒。でも、ちょっとマナー悪すぎない?

正々堂々ともっと内容や根拠のあるレスしたらいいんじゃあないの?
472: 匿名さん 
[2011-03-10 17:42:58]
スッっとぼけて犯人登場
473: 匿名さん 
[2011-03-10 17:51:25]
三度目の正直で三度目の偽スレ立てですか。でも常識で考えて管理人さんが見逃すだろうか?

手付け打たずに買い逃した湾岸物件もう一度買おうと思っても「逃した不動産は値上がり」と同じなんだよ。

474: 匿名さん 
[2011-03-10 17:52:56]
白々しいけど放置。

読むとわかっちゃうもんだよ豊洲君。

475: 匿名さん 
[2011-03-10 17:56:59]
テンプレ改ざんして偽スレ立てて本スレは重複だと必死に削除依頼ですか。

さすが偽だらけの豊洲!
やることがエグい!
476: 匿名さん 
[2011-03-10 18:08:29]
>白々しいけど放置。

何をどう放置?

悔しさがにじみでて連投しているようだけれど。
477: 匿名さん 
[2011-03-10 18:15:13]
ゆっくり揺れるのは安全だけれど、すぐ切れるのは危ないと思うよ。
478: 匿名さん 
[2011-03-10 18:18:36]
ゆっくりきれて、地域住民に被害及ばぬよう、sageときます。
479: 匿名さん 
[2011-03-10 18:48:05]
買ってるなら、かなりの確率で被害が及ぶかもね。
480: 匿名さん 
[2011-03-10 18:57:13]
臨海副都心以外は液状化は要注意のようですね。
臨海副都心以外は液状化は要注意のようです...
481: 匿名さん 
[2011-03-10 19:05:05]
http://www.e-koto.co.jp/useful/chimei_setagaya/p569.html
【セタ】瀬田の由来より、
------
 世田ヶ谷の由来の根本でもある。では瀬田の由来は
・・・
 現在の瀬田の地は谷沢川と谷戸川の間の高台で谷間はない。瀬田河原となると国分寺崖線の下、世田谷区玉川はかつての神奈川県高津村大字諏訪河原だ。これは多摩川の蛇行との関係で東京都と神奈川県の境には変遷があり、一つの土地が北岸になったり南岸になったり、時には川中に呑み込まれることもあった。であれば瀬は川淵の浅瀬をいうから多摩川の川原に開いた水田の意か? 地名としては理に適っている。
------

>一つの土地が北岸になったり南岸になったり、時には川中に呑み込まれることもあった。

湾岸や日比谷・銀座とどっこいどっこいと思いませんか?
483: 匿名さん 
[2011-03-10 19:26:24]
>川向う低地人

気の毒だね。文京区最高!川向こう低地最低!って本気で思っているんだろうね。

それこそ「強烈な恨みと劣等感」の裏返しの差別だって、普通の教育を受けておればわかりそうなものだが。
485: 匿名さん 
[2011-03-10 19:41:20]
ということで、ご本人が「普通の教育を受けて」いないことを宣言されております。

487: 匿名さん 
[2011-03-10 19:44:34]
でも「川向う」って何川を基準にしているんだろうね。

日本に川なんて無数にあるのにね。

>>一つの土地が北岸になったり南岸になったり、時には川中に呑み込まれることもあった。

これがそもそも世田谷なのにね。
489: 匿名さん 
[2011-03-10 19:53:28]
差別情報には疎いですよ。

人を差別して優越感にひたろうというのは、過去しか拠り所のない可哀相な人でしょうね。

気の毒だね。

そろそろ再噴火かな。面白ぇー。
490: 匿名さん 
[2011-03-10 19:57:20]
http://www.e-koto.co.jp/useful/chimei_setagaya/p566.html
【セタガヤ】世田谷の由来より、
------
 瀬田に準ずるが、「せたかい」「せたかえ」ともいい、世田ヶ谷・世太ヶ谷・瀬田ヶ谷・瀬田茅・瀬田萱などに書いた。世田谷は「瀬田の谷地」をいい、「世田ヶ谷戸」を略したものだが、現在の世田谷区は荏原郡覚志(かがし)郷と多摩郡勢田郷をあわせた範囲で、初見は鶴岡八幡宮文書にある「世田谷郷」だが、世田谷区世田谷は世田谷が「世田谷郷」として汎称(地域名)になってからその中心地として呼ばれた呼称だ。つまり世田谷区世田谷のところに世田ヶ谷戸があった訳でなく世田谷郷の中心地として世田谷を名乗った訳でそれ以前に何と呼んでいたのかは判らない。世田谷城も世田谷郷を支配する意図を以て命名されたもので本来の世田ヶ谷は現在の谷戸川下流だろう。

・・・

 メロディーは一高寮歌『アムール河の流血や』(→『歩兵の本領』→『メーデーの歌』)だよ。この歌を歌いながら荏原尋常小学校(若林小学校)から北沢1丁目の三角橋まで提灯行列をやったらしい。
  この年の9月1日あの未曾有の災害をもたらした関東大震災が起こり、そのために世田谷に移住する人々が増え、世田谷が飛びぬけて発展していったらしい?
------

>関東大震災が起こり、そのために世田谷に移住する人々が増え、世田谷が飛びぬけて発展していった

人は動くものですね。
492: 匿名さん 
[2011-03-10 20:07:08]
湾岸だけれど、豊洲よりも早い時期で豊洲は買い損ねたよ。残念。

でも今のところも結構値上がりしたからね。

先見の明がないと一生ネガり続けることになるだろうね。
493: 匿名さん 
[2011-03-10 20:08:12]
岸辺のアルバム
ttp://www.47news.jp/news/photonews/2009/09/post_20090901080504.php

多摩川が決壊して多数の家屋が流されてる様子です。

等々力、宇奈根、布田、和泉、丸子、沼部、瀬田…
世田谷と川崎の両方にある地名です。
なぜ両方にあるのかって?
もちろん洪水で多摩川の流れが変わり村が分断されたからです。

今では東急に騙されて等々力が「高級住宅地」と思ってる上京人も多いでしょうが、
悲惨な歴史を経てきた場所だということも忘れないでください。
494: 匿名さん 
[2011-03-10 20:48:36]
>>493
どうやら歴史的には、湾岸よりも世田谷の方で実際に怖いことが起こったようですね。

地盤が一番と叫ばれる方にも一理あるということがよくわかりました。
495: 匿名さん 
[2011-03-10 21:06:42]
世田谷 イエイ♪ イエイ♪


液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点w


http://www.youtube.com/watch?v=AbHcZXEySdw

496: 匿名さん 
[2011-03-10 22:04:14]
>>466


>湾岸のことを地方出身者が買うと悪く言う人、文京区出身が自慢の人、あまり意味がないと思いませんか?

ずっと荒らしてる人、文京区出身者・世田谷在住者を仮想敵とみなしてるおのぼりさん?

仕方がないよね、東京の地理・地歴に詳しくなくて上京したてで
デベのつくったイメージビデオに見せられて契約書に署名と実印押印しちゃったんでしょ。

仕方がないよ。仮想敵を作って吼えても虚しいだけ。

しょせん、ゴミ埋立地だよ。
498: 匿名さん 
[2011-03-10 22:08:41]
>>496
アルバイト終わったか。

東京自体が地方出身者の集まりって知らないの?
499: 匿名さん 
[2011-03-10 22:21:00]
岐阜がやばいらしいですよ
500: 匿名さん 
[2011-03-10 22:25:03]
無知と貧困がゆえの不幸な住民たち・・・。
501: 匿名さん 
[2011-03-10 22:26:00]
>>496
田舎者しか買わないだろ
502: 匿名さん 
[2011-03-10 22:28:32]
>>496
長いこと豊洲湾岸ネガしてあちらこちらで弱気になった時に個人情報もらしているから、あんたのプロフィールは皆にバレバレなんだけれど。

19:57
>もう相手しないので宜しく。

僅か2時間後の22:04
>ずっと荒らしてる人

アルバイトじゃあなくて、吉野家で牛丼でも食べてきたんだろう。それとも、イラン人から何か買ってきたのか?

しかしまあよくそれだけ恥をさらせるね。普通「もう相手しないので宜しく」と書けば一週間くらいは戻って来ないだろうが。良家の出身なんだろうが、親が泣くだろうね。

あんたがネガしてないと、マンコミュすっごく平和なんだよ。この2時間、誰も荒らしてなかったんだよ。あんたの作ったゴミスレもぱったり投稿が止まっていただろうが。本当にゴミ野郎だな。

504: 匿名さん 
[2011-03-10 23:13:32]
あんた、どうせ買えないじゃん。
何必死になってんのよ(笑)
505: 匿名さん 
[2011-03-10 23:37:58]
製糖工場があっても何も問題ないと思うけど???

つか、そんなこと学校で習うんだwww

大変なわけだね、最近の子はw
507: 匿名さん 
[2011-03-10 23:44:06]
まぁ、それだけ人気になったということですよ(笑)
しょうがないんじゃないですか?
509: 匿名さん 
[2011-03-10 23:52:07]
>東京で生まれ育った人は湾岸埋立地がどうやってできたか、そこが何に使われてきたのか、

学校で豊洲のすごさを教わる時代かっ!
510: 匿名さん 
[2011-03-10 23:53:28]
買えない奴をからかって楽しいか?
いじめるのもほどほどに。
511: 匿名さん 
[2011-03-11 04:23:55]
もともと江戸の街は湾岸を中心に発展しており、日本橋も銀座も深川も湾岸埋立地だった。
世田谷などの僻地が宅地として注目されるのは関東大震災頃以降にすぎない。
高度経済成長に伴い東京湾岸エリアは工業用途に特化した地域となってたけど、
産業構造の変化や地価上昇により、現在、東京ベイエリアは大規模な用途転換が進んでる。
工場倉庫→マンション、事務所ビル、商業施設へ、
この流れは本来の江戸への回帰でもあり、もう誰にも止められないよ。
かつての淀橋浄水場とその周辺の原野が新宿副都心に変貌したように、
十数年後はベイエリアが副都心に変貌してるはず。
514: 匿名さん 
[2011-03-11 13:27:13]
東京都が公式に安全安心っている街は他にどこがあるでしょうか?
東京都が公式に安全安心っている街は他にど...
515: 匿名さん 
[2011-03-11 13:33:13]
埋立地だからこそ、液状化対策や建築基準により厳しい審査がされる。
だから対策されずに低中層乱立してるとこより「安心」なんだよ。
516: 匿名さん 
[2011-03-11 16:08:59]
地面どう?
517: 匿名さん 
[2011-03-11 16:10:12]
問題なし
518: 匿名さん 
[2011-03-11 16:11:56]
埋立地の液状化している映像が流れている。
幕張とか舞浜とか…
豊洲、有明の方は大丈夫でしょうか
やはり埋立地に住むのは怖い
519: 匿名さん 
[2011-03-11 16:12:50]
市川のプラント火災発生
520: 匿名さん 
[2011-03-11 16:15:48]
>>518
それは液状化じゃなくて津波で河川が決壊した映像です。
津波がさかのぼって内陸の河川沿いで甚大な被害が出てる模様。
521: 匿名さん 
[2011-03-11 16:29:48]
速報 TDL一部液状化
522: 匿名さん 
[2011-03-11 16:30:20]
湾岸地域はこれでダメージを受けたから、
次に直撃がきたらどうなってしまうのかな・・・
523: 匿名さん 
[2011-03-11 16:30:22]
『TDL駐車場が浸水 東京湾沿岸部で相次ぐ 』

警視庁によると、東京湾沿岸の各地で浸水が相次いでいる。上空からヘリコプターを使って確認したところ、千葉県浦安市舞浜1の「東京ディズニーランド」の駐車場が浸水していたほか、東京都江東区新木場1付近でも浸水していた。

524: 匿名さん 
[2011-03-11 16:32:08]
なんか湾岸関係のレスが止まっているのが心配です。

マンコミュなんかで反論する余裕がないくらい、
大変なことになっているのではなかろうか?
525: 匿名 
[2011-03-11 17:28:50]
液状化だとか湾岸タワマンが危険だとか、、その議論は今だけ休論しろ!宮城や、東京都ですら怪我人が既に発生してる!不謹慎な事は慎みましょう。避難情報とか有益なインフォメーションを、お互いにしよう!
526: 匿名さん 
[2011-03-11 17:36:19]
〃らしい〃 と言う憶測や妄想はいらないよ
527: 匿名さん 
[2011-03-11 17:38:04]
勝どき住民ですが大丈夫ですよ。この辺は火災、液状化も起きていません。ただ晴海通りが大渋滞になっています。
528: 匿名さん 
[2011-03-11 18:07:23]
こういう時にオール電化物件はいいね。今夕飯を作ってますが、ガスではこうはいかない。
530: 匿名さん 
[2011-03-11 18:24:24]
ソフトバンクだけが全く使えない。
CMばっかに金使ってないで、設備投資しろや!

すぐに解約してやる!
531: 匿名 
[2011-03-11 18:26:58]
ドコモ使えてます
有明です
532: 匿名さん 
[2011-03-11 18:48:31]
勝どきの制震構造マンションに住んでます。
液状化も全くなく、また制震システムが効いたのか何一つ棚からの落下物は有りませんでした。
さすがスカイツリーと同原理の制震構造!
免震構造マンションは免震システム機能後は元に戻すため費用が発生しますが制震システムはその心配はないので良かった (^^)V
534: 物件比較中さん 
[2011-03-11 19:30:42]
豊洲は液状化してません。
安泰でした。

浦安は液状化してるので、
地盤は浦安の方が柔らかいのでは?
535: 周辺住民さん 
[2011-03-11 19:32:21]
ガス使えねぇ!

畜生!
537: 匿名さん 
[2011-03-11 19:34:43]
江東区も広く液状化してるみたいだけど、今回の地震で液状化マップを更新して欲しいね。
538: 匿名さん 
[2011-03-11 19:35:30]
ガスメーターが停止してるんじゃ無いの?
ボタンをポチッとすれば治るよ
539: 匿名 
[2011-03-11 19:35:38]
あれ、豊洲も液状化したって書いてあったような。古い小学校?
541: 匿名 
[2011-03-11 20:11:11]
高台の低層住宅地に住みたいって初めて思いました。海の近くも埋め立て地も嫌になりました。今まで高台が良いって言ってくださったみなさんすいませんでした。
542: 匿名さん 
[2011-03-11 20:12:20]
『首都圏各地で火災や液状化現象 都内で死者も 』

 震度5強を観測した江戸川区によると、団地や小学校が立ち並ぶ清新町で液状化現象が発生。近所の男性は「地震後に道路の下から水が噴き出してきた」と驚いた様子で話し、対応に追われた。


http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E3E2E4...
544: 匿名さん 
[2011-03-11 20:23:36]
え?
豊洲は無事ですけど。
546: 匿名さん 
[2011-03-11 20:38:27]
内陸というか、八王子くらいまでいかないとたいして違いないよ。
549: 匿名さん 
[2011-03-11 21:12:43]
福島原発で燃料棒が露出しそうだから逃げろって言ってるけど、臨界ジャン・・・・・
逃げようが無い
550: 匿名さん 
[2011-03-11 21:13:46]
原発が心配ですね。東京にも被害があるんでしょうか?
551: 匿名さん 
[2011-03-11 21:15:01]
http://ameblo.jp/tko-kimoto/

豊洲の液状化報告です。
552: 匿名さん 
[2011-03-11 21:25:57]
>>550
冬だから北風だよね。
やべぇ
553: 匿名さん 
[2011-03-11 21:44:27]
豊洲ですが、近所では何の影響も無かったようです。
556: 住民さんA 
[2011-03-11 22:05:15]
551の1枚目は全く不明だけど
2枚目は有楽町線辰巳駅から東京都辰巳国際水泳場に向かう通りでしょ?
そこも豊洲っていうの?
571: 匿名さん 
[2011-03-11 23:04:01]
だから、お前は黙ってろよ、バカ。
573: 匿名さん 
[2011-03-11 23:11:30]
豊洲、症状進んだよな?

2ちゃんでごめんなさい書いてる時期なら矯正効いたけど。

哀れ。
574: 匿名さん 
[2011-03-11 23:29:24]
本当に凄いよ

直に見せたいね
577: 匿名さん 
[2011-03-11 23:39:22]
湾岸住民版の部屋は全く問題なし!免震買って良かった!
免震最強!の自画自賛がちょっと痛い。。。
もちろん被害が無いのは喜ばしいことだけど自賛して内陸を馬鹿にするのはどうなの?
そもそも内陸はそこまでひどい揺れではなかったんだが。

仙台でもそうだが地震で怖いのは津波で飲み込まれる事でしょ。。
来るわけ無いと自然を甘く見ると怖いよ?
578: 匿名さん 
[2011-03-11 23:39:27]
都内のあちこちで歩道が壊れて水噴出してるのに、それも液状化なの?www
584: 匿名さん 
[2011-03-11 23:58:20]
動画
■東北・太平洋沿岸地震 液状化現象の様子その6(千葉県浦安市)
2011年03月11日 4軒先のテナント前、天井が落ちる。


■東北・太平洋沿岸地震 液状化現象の様子その5(千葉県浦安市)
2011年03月11日 余震がまだ続く。

■東北・太平洋沿岸地震 液状化現象の様子その4(千葉県浦安市)
2011年03月11日 地震直後の教室前。
すぐに水が噴き出す。生徒さん、先生とともに外へ出る。

■東北・太平洋沿岸地震 液状化現象の様子その3(千葉県浦安市)
2011年03月11日 実家へ様子を見に行く途中。

■東北・太平洋沿岸地震 液状化現象の様子その2(千葉県浦安市)
2011年03月11日 自宅へ戻る途中の駅前。
救急車の音がけたたましい。

■東北・太平洋沿岸地震 液状化現象の様子その1(千葉県浦安市)
2011年03月11日 地震直後の教室前。
すぐに水が噴き出しました。

http://blog.goo.ne.jp/pasocom777/d/20110311
587: 匿名さん 
[2011-03-12 00:01:29]
意外に被害ない?

No.4 by 匿名さん 2011-03-11 20:34:56
オリゾンマーレ25階。

1.部屋の被害
部屋でモノが落ちたりといった被害は確認できず。
壁にヒビなども確認できず。

2.建物の被害
エレベータ全台停止。復旧はサービスマンが着てからだそうだ。
コンシェルジュなど、サービスは通常通り継続されている。
建物にヒビ確認できず。

3.帰宅
帰宅は問題なし。
品川からレインボーブリッジ経由で帰宅。
約2時間半。思ったより時間がかかった。
589: 匿名さん 
[2011-03-12 00:10:31]
くだらん書き込みはやめて早く寝ろ。
どうせ暇なんだから、明日はお前等も救助や復旧の手伝いに走れ。
590: 匿名さん 
[2011-03-12 00:11:46]
一湾岸人は不謹慎だな
594: 匿名さん 
[2011-03-12 00:17:57]
歩いて帰れて床から天井までのパノラマウインドウから、余震におびえる東京を眺めているのかな?
596: 匿名さん 
[2011-03-12 00:20:42]
有明、豊洲の一部にも液状化
シンボルのスカイラウンジの窓ガラス破損
住居の方は大丈夫のようです

598: 匿名さん 
[2011-03-12 00:24:31]
もうやだ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる