名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「【あの栄光を】三河地方(物件)はもう駄目なのか?【もう一度】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 【あの栄光を】三河地方(物件)はもう駄目なのか?【もう一度】
 

広告を掲載

三河の行く末を心配しています [更新日時] 2011-12-02 23:42:45
 削除依頼 投稿する

リーマンショック以降、三河地方は日本一経済が落ち込みました。
1・求人倍率が2,0倍以上を誇ったリーマンショック前、現在豊田市の有効求人倍率は県内平均どころか
  全国平均をも下回る0.57倍です。(平成22年12月現在)
2・リーマンショック前は全国でも上位の人口増加率でした。しかしリーマンショックを境に、人口は
  微増、若しくは微減、豊橋市に至っては此処2年間で4000人以上人口が減っています。
3・トヨタに過度に依存した脆弱な経済。トヨタグループは東北・九州へと拠点を分散し、尚且つ海外への
 現地生産へと移行しています。トヨタ自身、愛知県の下請業者へトヨタからの離脱を宣告されています。
トヨタの移転に対応できる企業は1次下請けまででしょう。
4・三河の拠り所であるトヨタは国内では赤字です。エコカー減税により国税で救済されたにも関わらず赤字です。為替に過度に反応するトヨタの企業体質。
ホンダや日産と比べ、業績の回復で遅れを取っています。
5・企業城下町が衰退した代表的な地域。
  ・パナソニック本社がある大阪門真市
  ・日立市・名前の通りです
  ・工場閉鎖により人口が減少に転じたコマツ=小松市
  ・リーマンバブル崩壊により苦境が続く三河地方。

 三河地方の復活は企業業績の回復ではなく、トヨタ自動車にもう一度助けてくださいとお願いすることでは無いでしょうか?
このままではアパートも空きのまま(ワンルームが異常に多い為、使い道が無い)
 地域経済が疲弊し先も無い為マンションも売れません。三河の物件が本当に少なくなってしまいました。
 製造業が廃れれば観光も何も無い地域です。
このままでは地域全体が衰退してしまうと思いスレッドを立ち上げました。

 

[スレ作成日時]2011-02-21 23:31:34

 
注文住宅のオンライン相談

【あの栄光を】三河地方(物件)はもう駄目なのか?【もう一度】

115: 匿名さん 
[2011-11-25 00:24:38]
300万台維持ってアキオ君の公約だったのにねぇ
早くも公約破りですかね
どこかの知事さんみたい
116: 匿名さん 
[2011-11-25 00:27:11]
>>111
自分たちが日本の一等地を陣取ってる意識なんだからw
県については西三河と東尾張以外はリストラ対象なのははっきりしている
117: 匿名さん 
[2011-11-25 00:30:42]
西三河の自動車産業は再強化、将来は新エネルギーの先端地域になっているよ




トヨタが酵母菌を開発 バイオ燃料を低コストで生産へ


トヨタ自動車は、同社のバイオ・緑化研究所(愛知県みよし市黒笹)を報道公開し、
バイオ燃料(セルロースエタノール)の生産効率を引き上げる「酵母菌」を開発した
と発表した。

同社は遺伝子組換え技術を駆使し、バイオ燃料となるセルロースエタノール製造の
発酵工程で重要な役割を担う酵母菌を開発した。

この酵母菌は、酵素糖化工程に植物繊維を分解した時に出来る糖の中で、
自然界の酵母では発酵が難しい「キシロース」を高効率で発酵させることが可能で、
酢酸などの発酵阻害物質に強い。
これにより約47g/リットルという世界トップクラスのエタノール発酵濃度を
実現した。
原料からエタノールができる割合を向上することで製造コストの大幅な低減が
可能となる。

同社は、セルロースエタノール製造で原料から前処理・酵素糖化・酵母発酵までの
一貫技術開発に取り組んでおり、ガソリンの液体燃料に匹敵するコストで製造する
ことを目指している。

今後は、収率のさらなる向上に取り組んでいくほか、エネルギー会社と連携し、
2020年を目標にセルロースエタノールを実用化することを目指す。

ソースは
http://response.jp/article/2011/10/03/163204.html
118: 匿名さん 
[2011-11-25 00:33:06]
デンソー、藻からバイオ燃料量産へ


植物の藻類から抽出する「バイオ燃料」をめぐる動きが活発になってきた。先進的な取り組みを進めるデンソー(愛知県刈谷市)は6月中旬、善明製作所(同県西尾市)に藻類の培養施設を新設し、量産技術の確立に乗り出した。当面は工場用の燃料だが、将来は自動車用燃料への展開を目指している。
 デンソーは6日、培養施設を報道陣に公開した。約350平方メートルの敷地に計3万3000リットルの培養プールがある。実験室でなく、屋外での本格的な実証実験は全国的に珍しいという。
 同社が藻類を使ったバイオ燃料の研究を始めたのは2年前。2008年3月に解散した海洋バイオテクノロジー研究所(岩手県)から、軽油に類似した油を細胞内に作る緑藻類「シュードコリシスチス」の使用権を獲得した。この藻を発見した同研究所の元研究員蔵野憲秀さんもデンソーに移った。同社はゲノム(全遺伝情報)をほぼ解読。国際特許を出願中だ。
 実証実験では、善明製作所で排出される二酸化炭素(CO2)や排水を使って藻を培養。約2週間後に収穫した藻を加熱するなどして油分を抽出し、軽油として使える油を年320リットル生産する。できた油は工場の燃料に使い、抽出後の藻は飼料などへの利用を検討する。

 同社は20年ごろの事業化を目指しているが、カギは生産コストが握っている。実験室では設備費用などで1リットル当たり約600円を要したが、大量培養の屋外では大幅なコスト減が可能になる。デンソー基礎研究所の渥美欣也室長は「今後2年で1リットル当たり200円に引き下げたい」としつつ、「事業化はデンソー1社の問題でなく、エネルギー自給率4%の国全体として考えることが重要」とも指摘した。
培養プールから取り出した液体(手前)と収穫した藻の固まり。奥は藻から抽出した油=愛知県西尾市で

 藻類は成長が速く、菜種やアブラヤシの3~15倍という生産性の高さが特徴。食料と競合しない長所もあり、バイオ燃料の生産に使う動きが活発化している。国内では筑波大が2トン規模の実証設備を9月末に完成させる予定で、同大が結成したコンソーシアム(共同研究体)にはデンソーをはじめ、トヨタ自動車グループの豊田中央研究所など45社が参加する。
 取り組みが進んでいる米国では、石油大手エクソンモービルが藻類のバイオ燃料生産に約530億円を投じる計画で、政府と民間合わせ1兆円以上の投資があるという。



http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201007/CK20100707...

119: 匿名さん 
[2011-11-25 00:36:09]
初のメタンハイドレート採掘は渥美半島沖に決定


経済産業省は2日、「燃える氷」と呼ばれ次世代のエネルギー資源と期待される
メタンハイドレートの海洋産出試験を2012年度から遠州灘沖(愛知県の渥美半島から約70キロ)の海域で
実施することを決めた。経産省によると、海底からの安定的な産出に成功すれば世界初となる。

 有識者などでつくる同省の「メタンハイドレート開発実施検討会」が、複数の候補地から
遠州灘沖が最も安全性が高い地形と判断。12年度後半に深さ約1000メートルの海底から約300メートル掘削し、
数週間にわたり、メタンハイドレートに含まれるメタンガスの採取を続ける計画だ。
事前作業として12年2月ごろに海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」を派遣し、
比較的浅い部分の掘削などを実施する。

 メタンハイドレートは、燃料として利用できるメタンガスが低温・高圧の海底地層で、
氷と結び付いてシャーベット状になった固体物質。西日本近海を中心に埋蔵量は、国内の天然ガス消費量の約100年分に相当するとの試算もある。

 経産省は18年ごろの商業化を目指しており「地中の氷を溶かしてガスを取り出す技術の開発も進んできた」と指摘。
遠州灘沖での試験結果を踏まえ、14年度にはより長期の試験に臨む方針だ。


http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110803/CK2011080302000146...
120: 匿名さん 
[2011-11-25 01:02:02]
今後は、収率のさらなる向上に取り組んでいくほか、エネルギー会社と連携し、
(笑)→2020年を目標にセルロースエタノールを実用化することを目指す。
株価対策か知らんが悠長な話だなw


経産省は18年ごろの商業化を目指しており「地中の氷を溶かしてガスを取り出す技術の開発も進んできた」と指摘。
コストに見合わんメタンハイドレードwまずは1000mの海底から300m掘削し大量の個体物質を採取出来る
技術と低コストを確立しようなw

こんなしょうもないものを貼り付けるとは、落ちるところまで落ちたなw
122: 匿名さん 
[2011-11-25 09:32:53]
>>121
いリーマンショックで首切りした派遣や期間工を、地元では糞田舎過ぎて雇用できないと
全国にばら撒いたり迷惑掛けまくり。
赤字だからと税金投入やら為替介入やら国に頼る時点でどうしようもない企業だろ。
新興国家企業との競争もある、どう考えても西三河は積んだ地域。

日産を少しは見習え。
124: 匿名さん 
[2011-11-25 13:23:58]
クレディ・スイス証券のマネージングディレクター、塩原邦彦氏は、トヨタの構造的な問題として、
円建てコストのウェートの高さを指摘する。
円建てコストのウェートが高いほど円高の影響を受けるが、日産自動車47%、ホンダ39%に対して、
トヨタが62%と大手3社の中で最も大きいという。
トヨタは、世界販売のうち国内販売が占める割合は3割程度なのに対し、
円建てコストが6割という「ねじれが生じている」(塩原氏)。

トヨタは国内に生産基盤を残しながら円高に対応していく考えで、エンジンやトランスミッションなど
基幹部品の現地生産化や、日本から海外に支給している材料の現地調達などを徐々に増やしていく考え
だが、サプライヤーなどの協力も欠かせず、これを実現していくには一定の時間がかかりそうだ。

性懲りもなく、期間工やら派遣を掻き集めているみたいだがこんな評価ではなw
先が知れてるよ。 合掌w
国の靴でも舐めて為替介入してくださいと土下座でもしてろ。
何がカイゼンだよw為替頼みの糞企業に落ちぶれた分際で。
125: 匿名さん 
[2011-11-25 13:34:27]
次はトヨタの車にしよっ!!
何熱く語ってるの?部外者が、、、
126: 匿名さん 
[2011-11-25 14:50:50]
>120
>コストに見合わんメタンハイドレードw

というのに笑ってしまった。
バイオ事業、いいと思うよ。

企業の多角化はうまくいけば、おいしい。

デンソーだから何でもやってる風な感じでもあるけどね。
127: 匿名さん 
[2011-11-25 16:00:55]
米欧の10年遅れで今更何が出来るやらw
128: 匿名 
[2011-11-26 10:43:54]
メタンハイドレートの採掘が本格化したら日本が中東の様な資源大国になるチャンスがあるってこと知らないの?

しかもメタンハイドレートを採掘する地盤に適してたのが渥美半島沖って言うのもかなり凄い!!

尾張vs三河で県内同士で戦ってる暇があったら
愛知県内の魅力を県外の人に発信するべき

同じ民俗なのに仲が悪い北朝鮮と韓国と同レベルなことするなよ
129: 匿名さん 
[2011-11-26 10:58:50]
最初は自分も車の右左折に巻き込まれたのかな?と思ったんだけど、
↓この記事みると、自転車は線路のほうから札木方面へ直進で信号を渡っていた、
車も直進で、駅のほうから来てココニコのほうへ行こうとしてたと読める。

実は事故直後に車でココを通りがかったんだよね。被害者はすでに搬送されていたけど
自転車がまだ倒れたままだった。実況見分のためだと思うけど。
コンビニ前あたりに倒れていたんだよ。
-----

3日午後1時45分ごろ、愛知県豊橋市花田町石塚の信号交差点で、自転車で横断しようと
していた同市下地町神田、県立高校1年鈴木日菜乃さん(15)が乗用車2台に
相次いではねられた。鈴木さんは病院へ運ばれたが、頭を打っており間もなく
死亡した。県警豊橋署は自動車運転過失傷害容疑で、車を運転していた
同市柱六番町の会社員西尾直樹(26)と、同市堂坂町のブラジル国籍の
店員ミイケ・ジェシカ・デ・カルバリオ(22)の両容疑者を現行犯逮捕した。
 同署によると、2人とも容疑を認めているという。同署は容疑を
自動車運転過失致死に切り替え、事故原因などを調べる。
 同署によると、現場は片側2車線の県道と市道が交わる十字交差点。
鈴木さんは県道を横切る横断歩道上を西から東へ渡っていて、
県道の左側車線を北に向かって走ってきた西尾容疑者の車と衝突。
さらに右側車線を走ってきたミイケ容疑者の車とぶつかったという。 
ttp://www.asahi.com/national/jiji/JJT201111230072.html

三河の日常風景。ブラジル人は保険に入っているのだろうか?
130: 匿名さん 
[2011-11-26 11:02:12]
>>メタンハイドレートの採掘が本格化したら日本が中東の様な資源大国になるチャンスがあるってこと知らないの?
しかもメタンハイドレートを採掘する地盤に適してたのが渥美半島沖って言うのもかなり凄い!!


よく読めよw深海の海底から更に数百メートだか採掘し大量の”固形物質”を採取出来る技術が
ないのに何寝ぼけてんだかw
132: 匿名 
[2011-11-26 11:26:42]
>>130
だ・か・ら~
今までは採掘出来る技術がなかったが、これからは可能になるかも知れないってことだろ?

しかも採掘出来たら世界初の快挙
中東の様な資源大国になるチャンス
しかも愛知県の渥美半島沖でね


派遣切り君は生粋の愛知県民かな?
在日朝鮮人ならとっとと国へ帰ろうね

生粋の愛知県民で三河の批判を繰り返すなら県外に引っ越すべき

人口741万人を有する愛知県は尾張や三河どちらかが欠けたらこんなに人口は多く成らなかった事を少しは考えろ!!
133: 匿名さん 
[2011-11-26 14:37:37]
まーまー

けんかはやめよーぜー
134: 匿名 
[2011-11-26 17:27:58]
尾張、三河でいがみ合うよりも互いの魅力を県外に発信するべき



人口減少が続く日本で同じ愛知県民が互いに潰しあってどうすんだよ
135: 匿名さん 
[2011-11-26 17:57:39]
>>132
まずは、石油資源やシェールガスが高騰するかもしれない100年以上先を見越しての
話だろうなw
可能になるかもしれないwではなくってさ、メタンハイドレードより安価なシェールガスの方がコスト的にも優れているし実用化されているの。
ちなみに地質の新しい日本にはシェールガスの資源はない。
だからメタンハイドレードなんていつ実用化できるか分からんものが羨ましい訳がない。
大方、国からの助成金ありきの話だろ。
口が悪い言い方をすれば、『実用化が先か、三連動地震で壊滅する方が先か』
後者の可能性のほうが著しく高いがな。
夢のある話だと思うが所詮は夢w現実見ような。三河のお馬鹿さんw
136: 匿名 
[2011-11-26 18:31:51]
>>135在日の派遣切りは否定しないんだね(笑)、
バ韓国のキムチさん
138: 匿名 
[2011-11-26 19:13:38]
他人事の様に三河の自動車産業を批判してるが、仮に三河の自動車産業がぺしゃれば当然のように名古屋(尾張)経済 もぺしゃる事を分かって言ってるかな?



とてもその様には見えませんが…(笑)
139: 匿名さん 
[2011-11-26 21:55:38]
無職三河安城2ちゃんねる万年監視員がほざいているな。
140: 匿名さん 
[2011-11-26 22:07:17]
本当に2チャンネルみたいだな
もう少し現実を見ようぜ
ローンどうしようかってw
141: 匿名 
[2011-11-26 23:55:56]
>>138
全然分かってないねぇ
何も分かってないのに知ったかぶりしててウケるわ

自動車産業がどれだけ経済波及効果あると思ってるんだよ

自動車産業と電器産業は日本の基幹産業で経済の二本柱だぞ

仮にトヨタが潰れたら名古屋(尾張地方)は何事もなく済まされと思ってるんだ?(笑)
三河地方の商店は閉鎖してシャッターがって、そんだったら当然のように尾張も影響受けてるだろ、アホか


こんな知ったかぶりのバ韓国が分かった事を抜かすな、ボケ、カス、早くバ韓国へ帰れ
143: 匿名さん 
[2011-11-27 10:00:01]
時価総額が三分の一になって営業利益が赤字になって格付けを下げられネガティブウォッチされているのは自動車会社だけではなくて
三河そのものなんじゃないかなあ
トヨタ自動車は三河を捨てることでまだ復活の芽はあるかもしれんが、三河には復活の芽は無いぞ
なにしろ住宅ローンを組むってことは20年も30年も先まで保障されてこそだと思うのだ
それは収入であり、物件であり、つまり西三河地域そのものであると
俺にはとても保障されてるようには見えない
145: 匿名さん 
[2011-11-27 13:53:10]
豊田市という地名はなんとかならないか?

挙母町から豊田市に変わった何十年も昔は
学校教育を受けているいないを含めて、
全国から労働力を集めないといけなかったから良かったが今ではちょっとね。

トヨタは良い会社だよ。
でも、企業名が市の名前だと市民は全員会社の奴隷の様だと感じる人も多いと思う。
146: 匿名さん 
[2011-11-27 15:56:02]
愛媛の四国中央市みたいなものか?
社長の不祥事に市長が残念ですとしか言えないような
大王市じゃないだけ、まだマシかあ
147: 匿名さん 
[2011-11-27 18:51:17]
三河が辺鄙なのは避けようがないがなw
トヨタがこけると皆こける三河に何の魅力があるのやらw
149: 匿名さん 
[2011-11-27 19:43:07]
高速ICがない刈谷、安城、豊橋。総合駅化されていない豊田、岡崎。
全てが揃う一宮市。三河総動員で一宮市に対抗しようw
150: 匿名さん 
[2011-11-27 20:28:43]
自動車産業がこけたら皆コケる三河何かと一緒にするな
リーマンショック直撃w


愛知県内・4月分の有効求人倍率
http://www2.aichi-rodo.go.jp/jyoho/anteika/labor-market-profile/2009/2...

【愛知県】(0.52)
【名古屋】(0.75)
名古屋中0.86  名古屋南0.46  名古屋東0.85
【尾  張】(0.44)
瀬  戸  0.53  一  宮  0.52  津  島  0.48  半  田  0.40  春日井  0.37  犬  山  0.21
【西三河】(0.32)
岡  崎  0.42  刈  谷  0.29  豊  田  0.29  西  尾  0.24
【東三河】(0.33)
豊  橋  0.37  新  城  0.35  蒲  郡  0.26  豊  川  0.25


■■■生 活 保 護 : 申 請 4 . 5 倍 … 豊 田 市 、 自 動 車 不 況 が 直 撃 ■■■   
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090616k0000m040106000c.html (2009年6月15日 毎日新聞公式公認)
 愛知県豊田市は15日、1~5月の生活保護申請件数が昨年同期の約4.5倍に増えたことを明らかにした。
厚生労働省などによると、1~3月の全国の申請件数は昨年同期より約6割増え、名古屋市も2.7倍に増えているが、
トヨタ自動車が本社を置く同市はそれを大きく上回っており、自動車不況が雇用を直撃している実態が新たに裏付けられた。
 市議会一般質問の答弁で明らかにした。豊田市生活福祉課によると、増加傾向が顕著になったのは昨年12月から。
それまでの申請は月10件前後だったが、12月に20件に増え、
今年に入ってからは1月71件▽2月64件▽3月76件▽4月71件▽5月44件と高水準が続いている。
また、1~5月の相談件数は計1378件で前年同期の約8倍に上った。
 同課によると、市には「仕事がなくなり生活できない」「派遣切りに遭った」などの相談が今も寄せられているという。
愛知県は昨秋まで、自動車産業がけん引する形で好景気を続けてきたが、世界的な金融危機を受け雇用が急速に悪化。
全国トップだった有効求人倍率は4月には全国15位の0.52倍にまで低下し、豊田市などが深刻な影響を受けている。



152: 匿名さん 
[2011-11-27 21:34:49]
>>150
何時の話をしてるんだい?
ここに最新直近のしりょうがありますよ

http://aichi-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0017/4736/201110271...
153: 匿名さん 
[2011-11-27 21:38:40]
三河はこれからも、日本有数の高所得エリアであり続けるよ



【リーマンショック後の総所得ランキング】

総所得ランキングトップは江ノ電沿線、金融資産トップは京王井の頭線沿線。
リーマンショックで打撃を受けたのは近鉄長野線沿線――。

総所得ランキング
01位 江ノ島電鉄線(神奈川県藤沢市~鎌倉市)
02位 阪急甲陽線(兵庫県西宮市)
03位 京王井の頭線(東京都渋谷区~武蔵野市)
04位 東急東横線(東京都渋谷区~神奈川県横浜市)  
05位 東急こどもの国線(神奈川県横浜市)

06位 東急田園都市線(東京都渋谷区~神奈川県大和市)
07位 相鉄いずみ野線(神奈川県横浜市~神奈川県藤沢市)
08位 東急目黒線(東京都品川区~神奈川県横浜市)
09位 名鉄西尾線(愛知県安城市~吉良町)  
10位 名鉄豊田線(愛知県日進市~豊田市)

11位 東急大井町線(東京都品川区~神奈川県川崎市)
12位 東急世田谷線(東京都世田谷区)
13位 小田急小田原線(東京都新宿区~神奈川県小田原市)
14位 名鉄三河線(愛知県豊田市~碧南市)
15位 東急池上線(東京都品川区~大田区)


ソース:東洋経済オンライン
http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/a9f0b48216dc7b01346aec...
ソースのソース:株式会社野村総合研究所 第2回全国のエリア別所得・金融資産を推計
http://www.nri.co.jp/news/2010/100330.html




154: 匿名さん 
[2011-11-27 22:34:46]
メタンハイドレードの話といい、トヨタ一本足経済の脆弱さといい
三河の田舎もんはバカ丸出し。
155: 匿名さん 
[2011-11-27 22:53:44]
あらゆる指標でレベルが違うと思うが?w




【平成21年度 指定都市+中核市(全59都市)の生活保護率】
55位 長野 0.58%
56位 豊橋 0.52%
57位 豊田 0.47%
58位 岡崎 0.42%
59位 富山 0.34%
平均 1.38%

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL02020101.do?method=extendTclass&am...
156: 匿名さん 
[2011-11-27 22:59:21]
>>154
日本初とか世界初に単純反応するが、有望なのはこっちだよw



油の生産効率が10倍の藻が発見される-筑波大学


筑波大学の渡邉信教授の研究グループが発表したところによると、バイオ燃料に適した藻を発見した。

沖縄県で採集された「オーランチオキトリウム」という藻の仲間を使うことで、従来の藻に比べ、油の生産効率が10倍以上向上するという。従来は1リットル当たり800円程度のコストがかかっていた、これを50円程度にすることが可能だという。研究グループは10年先を目途に実用化を目指すという。

もちろん、藻のバイオ燃料としての利用は自動車の燃料としても注目されている。トヨタ自動車との関連が深いデンソーは藻類の培養施設を有し、そこで量産技術の確立に乗り出している。2010年6月中旬の事だ。

アメリカのエネルギー総合起業エクソンモービルは藻類のバイオ燃料の生産に約530億円を投じる計画で藻類のバイオ燃料開発の競争は激化している中の重大な発表で、この業界の先行きを大きく変える重要な発見である可能性が高い。



http://www.su-gomori.com/2010/12/%E6%B2%B9%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%94%A3%...
157: 匿名さん 
[2011-11-27 23:35:27]
どちらにしろ実用化してからの話だなw
158: 匿名さん 
[2011-11-28 00:01:02]
ただ機織機をガチャガチャやっているだけの奴は気楽でいいよなw
年収200万でも、心豊かに暮らしてくださいね
159: 匿名さん 
[2011-11-28 00:21:57]
海からエネルギーが湧き出ることよりも宝くじで3億円当たる可能性の方が高いかも知れんぞ
少なくとも誰かには当たるw
160: 匿名 
[2011-11-28 19:30:45]
いずれ自動車取得税・重量税廃止になるみたいだね

これを見て分かる様に自動車産業は経済を支える国策なんだよ、

分かったか、派遣切り君?
161: 匿名 
[2011-11-28 19:56:12]
>>135
大方、国からの助成金ありきの話だろ。
←派遣切り君の勝手な思い込みだけで話をしている。

あっちこっち頭の悪い発言が目立つねwww



同じ愛知県民が三河地方を野次って一体何の得があるんだか…
 派遣切り君の個人的な恨みだけでくだらないスレを立てているが、
これはキミの自己満に過ぎない!!
162: 匿名さん 
[2011-11-28 21:39:22]
>>161
業績は税金頼みかよwカイゼンだの偉そうにほざいていて結局はそれかw
その減税、国は難色示しているよw自動車一本足経済の三河は廃れ行く地元の行く末を決める
一大政策かもしれんが、関係ない地域には関係ないw
為替に介入しろだの、税金まけろだの三河の百姓は国民の税金に寄生する蛆虫だなw
企業共々落ちれば落ちるもんだ(笑)
163: 匿名さん 
[2011-11-28 23:37:41]
テレビを見ればわかるなあ
アナログ停波とエコポイントの税金投入までして終わってみれば
電機業界はみんなテレビから撤退ってわけだ
放送局は首の皮一枚でつながったが、結局撤収を数年遅らせただけだった
これは結局テレビがすでにピークを打って衰退に向かっていることの証左なのだ

その意味では自動車産業も同じだろう
昔はいい車に乗ることはカッコいいことだった
今は田舎物の証明に過ぎなくなってしまった
もちろんマンションは繁華街駅5分、徒歩圏ですべてが揃う利便性
車など無用の長物になる物件がカッコいいもんなあ
164: 匿名さん 
[2011-11-28 23:48:48]
そうだね。

今の農業と同じで、自動車産業も保護されないと
やっていけない分野になりつつある。
そして、それにみんな気づき始めている。

一度、保護をすると、今の農業みたいに、あとは弱くなっていくだけ。

日本はアメリカ、イギリスのように産業構造を変化させる必要がある。

歴史が物語っているように、昔イギリス、アメリカで
起きたことが今の日本で起こっているだけのこと。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる