正友地所株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ 湾岸タワー レックスガーデンってどうですか?part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 2丁目
  7. ザ 湾岸タワー レックスガーデンってどうですか?part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-24 09:07:25
 

交通局の目の前の物件ですね。
ザ 湾岸タワー レックスガーデンについて色々と情報交換したいと思っています。

所在地:東京都江東区東雲2丁目12番6、12番8、12番39(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩3分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩12分
東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩18分
山手線 「東京」駅 バス28分 「深川車庫前」バス停から 徒歩2分
間取:1R~3LDK
面積:38.75平米~117.69平米
売主・事業主:正友地所
販売代理:長谷工アーベスト
物件URL:http://wangan456.jp/
施工会社:前田建設工業株式会社 東京支店

[スレ作成日時]2011-02-21 00:34:19

現在の物件
ザ 湾岸タワー レックスガーデン
ザ
 
所在地:東京都江東区東雲2丁目12番6、12番8、12番39(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩3分
総戸数: 456戸

ザ 湾岸タワー レックスガーデンってどうですか?part3

960: 匿名さん 
[2011-05-15 12:32:17]
湾岸なら、ブリリア月島やミッドベイ勝どきの方が賑わってるのでは?
スレを読む限りだから実際にどうなのかは知りませんが。
961: 匿名さん 
[2011-05-15 15:38:01]
確かに湾岸エリアではブリリア月島やミッドベイ勝どきの方が賑わってますし売れている感じはしますよね。
江東区東雲2丁目という立地は弱いですもんね。
近くでボコボコの殺人ありましたしね
962: 匿名さん 
[2011-05-15 16:04:14]
東京は1300万人が住んでいるから殺人事件なんかどこでも起きる。
964: 匿名さん 
[2011-05-15 16:51:23]
ここは、「周辺」=「湾岸市場」のタワーという広い領域だと安値な印象。
しかし実態の「環境と立地に対する近隣相場」からすると高い。
中古(築浅時)での下落を考えると957さんの仰る通り坪180なら買っても
よいと考察できるが、以上なら転売時覚悟が必要な物件。
966: 匿名さん 
[2011-05-15 22:53:35]
>965
このおっさんの言うこと信じてる人いるの?
湾岸のしかも駅力がまるでないこのタワーマンションだよ。
967: 匿名 
[2011-05-15 23:22:52]
まぁまぁ

間違いではないと思うよ


ここより条件がよくて安い物件ないもんな
968: 物件比較中さん 
[2011-05-16 00:06:51]
ここより条件が悪くて高い物件があるか?(笑
969: 匿名さん 
[2011-05-16 00:47:24]
前にテレビ番組で、京急の青物横丁がお勧めと言ってた評論家か。
なんで青物横丁かいまだによく分からないが。
970: 匿名さん 
[2011-05-16 02:06:12]
この辺りでは一番のお買い得物件じゃない?

内廊下タワーだし。
971: 匿名さん 
[2011-05-16 08:11:44]
各階ゴミ置場がなくても?
973: 周辺住民さん 
[2011-05-16 08:54:23]
てか内廊下にそんな価値あります?(笑)
湾岸のタワーというだけで敬遠されるでしょ。東雲二丁目は弱いよ。一丁目にあの値段で出たら安く感じますけど。東雲の中古があれだけあふれてて野村、三井が増えて東雲に物件ありすぎ。
三井に至っては価格再検討するんじゃない?
前おっしゃってた方がいましたけど坪180な印象です。それ以上では買う気になれない。
974: 購入検討中さん 
[2011-05-16 09:55:47]
973さんに同感です。
冷静に考えて2丁目の環境、立地、駅と線・・どれをとっても弱すぎ。
中古になったら、かなりの劣勢間違いなし。
前にも書いてあったけど内廊下なぞは、次点のアピールポイントに過ぎない。
今販売されている狭い枠内では安いかもしれないが、中古になったら
とても築浅でも、コート内MSには太刀打ち出来ない。
野村や三井も価格再検討で出してくると思いますよ。
975: 匿名さん 
[2011-05-16 13:53:02]
個人的には、確かに内廊下はどうでもいい。ついでに言うと各階ごみ置き場もどうでもいい。
キャナルコート内とキャナルコート外については、どっちがいい、悪いは、人それぞれじゃないですか。
キャナルコートは、遠めに見たら、高層マンションが立ち並んで、かなりかっこいいです。でも、向きによっては、高層階でも窓を開けると隣のマンション、ってことはないですか。もちろん、その景色が好きだという方もいるでしょう。それに比べて、このマンションの場合は、至近距離に高層マンションがない分、眺望はいいですよね。
立地ですが、辰巳駅に近いのはキャナルコートかもしれません(でも、今後建設される野村不動産のマンションは、どの駅に行くにも10分以上かかりますが)。ちなみにキャナルコート内のほうが、キャナルコート外より価格が高いんですよね?価格の差と、辰巳駅までの距離の差を比べて、どちらを採るかではないですか。ただ、品川から新宿あたりまでの通勤の人にとっては、東雲駅が便利でしょう。電車も空いているし。
イオンへの近さで行くと、野村不動産のマンションが近いのでは。毎日買い物に行く人にとっては、例え駅から遠くても野村不動産のマンションのほうがいいというかもしれません。でも有明ガーデンシティができれば、そちらへは2丁目のほうが近いでしょう。
ちなみに東雲1丁目(キャナルコート内)と東雲2丁目では、東京都都市整備局が作成した危険度ランキングによると、総合ランキングで2丁目のほうが危険度が低いんですね。2丁目は、有明と同様オール1ですが、1丁目は建物倒壊危険度が2でした。5段階の内2なので、気にすることないですが。
で、再度確認ですが、価格は、キャナルコートよりも、こっちのほうが安いんですよね?
976: 匿名さん 
[2011-05-16 14:05:28]

イオンまでの距離など、妙に細かい比較が面白かったです。

>953さん
東雲のタワマンで内廊下なのはここだけなんですね。
気づかなかった!!
でも、ここを検討する方は廊下が外にあろうが中にあろうが
関係なく、お手頃価格が全てじゃないかという気がします。
977: 匿名さん 
[2011-05-16 14:45:30]
975
ん・・?結局何がいいたかったんだろ?
1丁目より2丁目がいいとこを述べたの・・
978: 匿名さん 
[2011-05-16 15:46:20]
〉975
価格に関してはキャナルコート内の売り出し価格(売主希望価格)はレックスと同じくらいですが、売れてるのは交渉が入るからレックスより安くなるんじゃないですか・・・
冷静に考えるとあまり安くなかったんじゃないかな(汗)
979: 匿名さん 
[2011-05-16 16:10:36]
そりゃ、中古は値引き交渉して買うからね。
ましてこの御時世だし。
980: 匿名さん 
[2011-05-16 18:21:31]
979
うん。ってことはここも中古になったときには
更にそれ以下ですね。
そう考えるとっていうか、資産価値に対する
安さは無いってことですよ。
981: 匿名さん 
[2011-05-16 20:45:56]
中古にしてはなかなかの物件となるでしょうか、ゴミはどうやって捨てるの?各階に無いというのは本当ですか?
982: 匿名さん 
[2011-05-16 21:46:55]
浅草タワースレまで行って、各階に無いって書き込んだ人がいましたからね。
朝の出勤時に、ゴミ袋を持ってエレベーターに乗るんでしょうね。
983: 周辺住民さん 
[2011-05-16 22:54:44]
なかなか厳しいでしょうね。私なら一丁目が良いです。りんかい線が少数派だけど希少性があるってありましたけど売却するときその少数派に買ってもらう訳で苦戦しそう。
やはり不動産は立地なんでしょうね。

りんかい線、知ってれば結構便利ですけどりんかい線の駅知らない人多いですからね。
野村、三井が坪220、230なら完全に厳しい。まあそんな安くないでしょうけど。
984: 匿名さん 
[2011-05-17 10:11:08]
983
仰るとおりかと。
どんな物件でも中古になりますよね。
中古市場では、立地と環境がすべてです。
りんかい線はマイナーすぎる。
1丁目とここは立地環境の格が違いすぎる。
デベもそれ考慮して内廊下、免震を装備したが、
あくまで新築顧客に対するポイントであり、
市場価値を維持するようなものでもない。
985: 匿名さん 
[2011-05-17 10:32:20]
野村が幾らで出すかは興味ありますね。
あちら、駅遠い・外廊下・耐震・オール電化…
などネガされそうな理由が幾つもありますから。
そこを度外視して高値で出すかどうか。
986: 匿名さん 
[2011-05-17 21:23:18]
>りんかい線、知ってれば結構便利ですけどりんかい線の駅知らない人多いですからね。

湾岸エリアを検討する人で、りんかい線(および駅)を知らない人っているんですか。
知った上で、自分にとって、どこの駅がどう便利か検討するんじゃないでしょうか。
そう考えると、東雲1丁目と立地環境の格が違うとは思えませんが。
987: 匿名さん 
[2011-05-17 21:36:18]
野村と三井まで待っても遅くないかもね。
988: 匿名さん 
[2011-05-17 21:37:23]
野村が200をきれば、三井は180もありえますね、三菱は169ですから。
989: 周辺住民さん 
[2011-05-18 07:27:46]
湾岸検討してる人でりんかい線知らない人いるでしょ(笑)
普通は芝浦、月島、豊洲あたりイメージするからね。

私も湾岸住みたいけど、りんかい線の駅全くわからない
990: 匿名さん 
[2011-05-18 07:51:02]
野村は250らしいよ。
991: サラリーマンさん 
[2011-05-18 09:42:53]
自分にとってここがいいという方は、別に議論に出てくる
必要もないのでは。
1丁目とは万人がみて、格が違いすぎる。
りんかい線を通勤で使う方、永住する方はここでよい。
資産価値を気にする方、将来賃貸に出す可能性のある方は
野村、三井を待ったらというアドバイス。
992: 匿名さん 
[2011-05-18 20:17:45]
>1丁目とは万人がみて、格が違いすぎる。

放射能の影響で頭おかしくなったのか…
東雲の1丁目と2丁目の違いを意識してる人なんてキャナルの住民くらい。
993: 匿名さん 
[2011-05-18 20:28:36]
資産価値を気にして、将来賃貸に出す可能性があるなら
三井はともかく、どの駅に行くにも10分以上かかる野村を待つ必要は感じられない。

1丁目とは格が違いすぎる?
万人が見てそう思う?
自分には東雲1丁目と2丁目に大差は感じられない。
大差がないんだったら、価格の安いほうを買う。

高く買って、安くしか売れないマンションが最も資産価値のないマンション。
994: 匿名さん 
[2011-05-18 20:37:18]
三菱が169っていつの話しをしてるの?
そういう人は安かった新築当時も買えないし、良い金額のものも買えないよ。
出ない相場を待ってて毎回あの時買っておけばよかったと思うのがオチ。
995: 匿名さん 
[2011-05-18 21:10:52]
野村不動産のマンションがここより高かったら、私だったら買わないです。
985さんの言うとおりなら、駅遠い、外廊下、耐震、オール電化なんですよね?
三井不動産のマンションはどうなってるんでしょう?いまいち全貌が見えない。。。

と、待ってる間に、このマンションで自分が狙っている部屋が売り切れ!とことになったりして。
996: 匿名さん 
[2011-05-19 00:13:03]
一丁目は住宅地で二丁目は倉庫や工場のイメージが強い。有楽町線とりんかい線も大分違うし。
野村はここより絶対高いけど、野村、プラウドという看板があるからね。購入層も違うだろう。

確かに安い感じはするけど、中古のビーコンとかがネットで坪200ちょいででてるから、デベ、管理とか含めてビーコンの方が良いな。それかもう少し安いダブルコンフォート。

997: 購入検討中さん 
[2011-05-19 10:21:30]
1丁目との格の違いが分らないのはヤバイ。
っていうか子供でもわかるはずだから契約者が
わかってて、格差はないと言い張っているのか・・
どなたかが言ってたけど、どのMSも中古になり、その時の
価値(ほとんど立地と環境で決まる)を考慮しないのかなぁ。
買うとき安ければいいって考えもわからんではないが・・
そんなに言うほど、かわらないかもですよ。
●マイナー線、倉庫街、幹線道路、低ブランド・・・
●東京メトロ、デザイン計画街区、高ブランド・・・
さてどっちって答えは決まっているよ。
998: 匿名さん 
[2011-05-19 10:31:48]
東雲1丁目が格調高い住宅街だなんて思ってる人いませんから。
ただの公団と高層団地ですよ。
キャナル内の中古なんて売れてないでしょ、今回の震災と野村と三井のおかげで。
999: 匿名 
[2011-05-19 11:43:10]
の割りには売ってくれダイレクトメールがいっぱい来てうざい。
1000: 契約済みさん 
[2011-05-19 12:47:47]
わんがんリセーーーーーーーーーーーーーーーーーーット!!
1001: サラリーマンさん 
[2011-05-19 12:48:45]
毎日の掲示板をリセットする。
1002: サラリーマンさん 
[2011-05-19 13:28:44]
東雲1丁目と2丁目に格の違いがあるとは思えませんね。東雲の外から見たら、同じ東雲としか思えません。さすがに田園調布と東雲なら、子供でも、格に違いがあるとわかるかもしれませんが。「格の違い」とは・・・この同じ東雲で、そんなわけのわからないことを言うしか、ネガさんもネタがなくなってきたんですかね。
1003: 匿名 
[2011-05-19 15:32:44]
売ってくれダイレクトメール、ってまだ信じてる人がいるの?
以前、全戸賃貸のマンションに住んでるときにも届いたよ。
1004: 匿名 
[2011-05-19 15:53:16]
いないよ。
ウザイと言ったんだよ。
1005: 匿名さん 
[2011-05-19 15:54:07]
>983さん
りんかい線は埼京線と直通だから、都心部への通勤にも便利なんですけどね。
朝の時間帯もさほど込み合いませんし。
ただ、日曜・祝日は国際展示場でイベントが開催される事が多いので
夕方から下りを利用する際は驚くかもしれません。
1006: 匿名 
[2011-05-19 17:13:05]
今日、昼間乗ったけど
立ってる人が結構いた。
節電ダイヤで、間隔開き過ぎ。
1007: 匿名さん 
[2011-05-19 17:29:36]
私、近隣住民ではない外部の人間ですが、どう考えても立地・環境は
外部からみても同じとは言えない。
違うんだから認めましょうよ。
あとは新築プレミア感に価値を見出すかどうかってこと
じゃないかな。
1008: 匿名さん 
[2011-05-19 18:14:16]
辰巳駅を下りてまず、桜橋を渡るか、渡らないかで経済格差が生まれる。
そして橋を渡り、右運河側を歩くかどうかで、更なる経済格差がある。
豊洲駅からバスを乗るとき、キャナルコート行きへ乗れるか、辰巳駅経由深川車庫行きへ乗るかで経済格差がある。
豊洲駅からタクシーで、キャナルコートと言えるかどうかで経済格差が生まれる。またグランチャ交差点を左へ行けるか行けないかで経済格差が生まれる。
イオン出口東側を出るれるかどうかで経済格差がある。またグランチャを直進できるかどうかで経済格差がある。
イオンへチャリで行くだけで経済格差を感じる。
東雲駅を利用するだけで経済格差を感じる。
1009: 匿名さん 
[2011-05-19 18:15:54]
そのストレスはプライスレス
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる