マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-10 09:31:51
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)


①スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145165/
②スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147236/

[スレ作成日時]2011-02-19 03:45:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③

770: 匿名さん 
[2011-03-06 10:38:04]
3連動が起きた時の被害想定を超高層に絞ってニュースにして意味あるのか?
その時は低層中層含めて3大都市機能が壊滅だよ。
3連動想定ならもっと大局的なニュースにしないと。。

ところで、長周期地震動って周期2秒~20秒程度を指すようだけど、
そういった周期を起こす地震規模を周期秒数単位で段階的にリストされたものって誰か持ってない?
ちなみに在住は東京。
771: 匿名さん 
[2011-03-06 11:24:39]
3連動の話もそうですが、周期2秒~20秒ってすごい幅ですよね。
一般的に周期が長いほど共振した時の被害も大きいといわれているようですが、
そういった要素がある中、一言「長周期地震動」とひとまとめで話すことに無理があるような。
ビルやマンションも固定周期があるし。

772: 匿名さん 
[2011-03-06 11:44:23]
失礼。固有周期と書いたつもりが固定周期になってました。
773: 匿名さん 
[2011-03-06 12:51:25]
>>771
>一般的に周期が長いほど共振した時の被害も大きい

これは聞いたことがないですね。
なにかそういう資料はありますか?
774: 匿名さん 
[2011-03-06 14:10:40]
それはないかと。理科で習ったでしょ。
775: 匿名さん 
[2011-03-06 14:21:54]
3連動で巨大地震起きても、東京直下ではないから、東京の震度は5強どまり。
よって、まともな戸建、新耐震の低層中層マンションは被害殆どナシ。
超高層タワマン、特に免震構造物件が、恐ろしいことになる。

今日付けの朝日新聞も警告してるよ。

http://www.asahi.com/science/update/0304/OSK201103040046.html
東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の
【超高層ビル】は、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性がある
ことが日本建築学会の調査でわかった。
崩壊するおそれはほとんどないが【4メートル幅で5~10分間揺れる】ビルも予想された・・

揺れ方や損傷度は建物ごとに違う。建物と地面の揺れやすい周期が一致すると、
【梁(はり)の端が折れたり、傾いたままになったりする】などのおそれがある。

被害を受けやすい建物は【100棟以下】と推定されるので、
耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約すること
を勧めている。

この↑100棟にあなた達のタワマンが含まれないことを、お祈りいたします。
776: 匿名さん 
[2011-03-06 14:28:14]
>>766さんへ

免震タワーマンションは非免震のタワーマンションに比べ固有振動数が長周期側にシフトしており、
共振が危惧されている。

【(参考)超高層建築物等の固有周期 】
建築物の構造と規模  固有周期の目安
高さ60m(20階建て程度)  1~2秒程度
高さ200m(50~60階建て程度)  4~6秒程度
免震建築物  最大8秒程度

設計事務所のHPより
http://www.geo-yokoi.co.jp/News/Choukousou.htm
>免震ダンパーを入れると、構造物全体の固有周期は長周期側にシフトする。
>つまり、免震構造のおかげで超高層ビルは長周期振動に共振しやすくなっているのである
777: 匿名さん 
[2011-03-06 14:33:13]
つまり中途半端な高さの中古マンションが一番危険ってことね。
778: 匿名さん 
[2011-03-06 15:10:41]
ちがうちがう。
古い中低層が一番やばい。
高層はチェックされまくってるから危険性は少ないが、長周期の問題がある。

って感じ。
779: 匿名さん 
[2011-03-06 15:44:26]
>>769

恐ろしい。

買い煽ってる連中、よく平気でいるな。


780: 匿名さん 
[2011-03-06 15:54:03]
買い煽ってるのはどっかの営業じゃない。自分たちは住まないから他人事でしょ。
782: 匿名さん 
[2011-03-06 17:01:58]
ぜんぜん文句ないです。
784: 匿名さん 
[2011-03-06 17:17:31]
免震免震と言ったってこのスレに、
都内免震タワーマンションの一覧表が書き込まれたことは
まだないんじゃないの?
785: 匿名さん 
[2011-03-06 17:30:36]
>>775
適切な情報ありがとう。
>今日付けの朝日新聞も警告してるよ。
>被害を受けやすい建物は【100棟以下】と推定される

一方スレタイでは、
>完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり

ということは、25分の1、おそらく問題になるのは、1980年代の初期の商業超高層がほとんどだから、ここ10年くらいのマンション、特に2000年以降認可のマンションはまったく関係ないってことのようですね。

むしろ危ないのは、今後も検証されない60m未満の建物ってことで、もうこのスレ閉鎖でいいのではないかな。
787: 匿名さん 
[2011-03-06 17:37:38]
>738

免震は耐震設計で想定してる地震についてはゆれを建物に伝えないってことで、建物本体の強度を強くして地震のゆれに耐えるって耐震構造みたいな設計はしてない。それで建物自身の重量を軽く出来るってことでタワマンで採用されてきた。長周期地震動ってのはそういう意味で免震にとっての弱点を付かれたってところ。

788: 匿名さん 
[2011-03-06 17:43:09]
>>786
>国交省に言えってw
情弱ネガは情報分析能力ゼロ
お前が、朝日新聞に言えって
789: 匿名さん 
[2011-03-06 17:46:24]
そもそも、なんでそこまでリスクをとってタワマンに住むの?

確かに、いいところの中低層は高くて、なかなか手が出ないけど、
無理にタワマン住まなくとも…。
790: 匿名さん 
[2011-03-06 17:57:39]
最もタワマンがリスクが少ないからでは?
791: 匿名さん 
[2011-03-06 17:58:02]
>>789
>なんでそこまでリスクをとってタワマンに住むの?

リスクって、今まで何人超高層マンション住宅住民が地震で命を落としたり、大けがをしたの?

一方、中低層マンションとか戸建ては?
792: 匿名さん 
[2011-03-06 17:59:23]
>無理にタワマン住まなくとも…。
価値観ギャップがあるから理解不能かもしれませんが、
タワマンに無理に住むのでなく好んで住んでる人のほうが圧倒的に多いと思いますよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる