管理組合・管理会社・理事会「理事会の輪番制は機能してますか? PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事会の輪番制は機能してますか? PART2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-23 10:57:53
 削除依頼 投稿する

先日、第1回の総会が開かれました。出席率は半分くらいです。
第1回は管理会社がお膳立てということで、理事会の輪番制案が
とりあえず仮承認されました。
管理会社が任意で決めた?第1回理事会メンバーが、来年以降
の理事選出方法について検討することになっています。
さて、毎年メンバーの総入れ替えという理事会は機能するので
しょうか? お宅のマンションはどうですか?

過去のスレットは、こちらです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45964/

[スレ作成日時]2011-02-11 19:02:50

 
注文住宅のオンライン相談

理事会の輪番制は機能してますか? PART2

No.1  
by 匿名さん 2011-02-11 19:41:44
輪番制バッシングに根拠のないことが散々論破し尽くされたのに、また一から話を蒸し返しですか。
管理運営に無知な人間は撤退しなさい。
No.2  
by 匿名さん 2011-02-11 20:31:20
輪番制しか出来ない組合に属している人には耳の痛い事ですね。
町内会、自治会じゃあるまいし管理会社に全てを委ねて皆で渡れば怖くないとばかリの輪番制なんて考える事自体が無謀で間違い。
No.7  
by ビギナーさん 2011-02-12 11:10:25
別スレ『‥諸悪の根元…』は論外だが、こちらのスレは「実際に輪番制で機能していないケース」を聞き、どう改善すべきか議論する上ではあってよいと思います。

前スレで「輪番は違法」などとのたまう輩がいましたが違法なんかじゃないし、選出手段としてはありです。
しかし、無関心な区分所有者は必ずいます。
それらが役員になろうが議決権であろうが、賛成も反対もせずにいることが問題なんです。
No.8  
by 匿名さん 2011-02-12 12:05:50
>7
さんの意見はごもっともですが、ここのスレ主はそんなに物事を整理して考えられる人ではないですよ。

「違法だからダメ」という思考しか持ち合わせていませんから。

試しにこのスレでスレ主に聞いてみなさい。

「輪番制は適法であるという前提の下でその是非や有用な活用方法をを議論することでいいですか?」って。

その回答によっては貴方の言うとおり意味のあるスレとなるでしょう。
まあ私はこれまでのスレと同じ回答しか出てこないと思いますけど。
No.9  
by 匿名さん 2011-02-13 08:58:01
>「違法だからダメ」という思考しか持ち合わせていませんから。
>試しにこのスレでスレ主に聞いてみなさい。

上と下は同一人物ではありません。
スレ主に失礼ですよ。(上の人間より)
No.10  
by 理事会役員 2011-02-13 19:26:44
管理会社の初期設定によっては”輪番だけ”で1期全員入れ替えで回していくことが
規定されているマンションの例は結構多いものです。

一方である程度の規模のマンションになれば、輪番制度なしで理事会活動に
必要な理事会役員の人数を集めることができると考えるのは現実的ではありません。

立候補制といずれかを選ぶものではなく、当然に併用していくものだと考えるのが
10-20人級の役員を有する理事会を実際に運営したことのある人なら自明だと
思うのですが?
No.11  
by 匿名さん 2011-02-13 19:32:34
>管理会社の初期設定によっては”輪番だけ”で1期全員入れ替えで回していくことが規定されているマンションの例は結構多いものです。

オタクの管理規約はどのように規定しているのでしょうか?
No.12  
by 匿名さん 2011-02-14 08:26:57
根拠が無い様ですね。
No.13  
by 匿名さん 2011-02-14 08:55:22
>>10
私どものマンションは理事は20名ですけど輪番制です。
任期は1年ですが、そのうち8名は2年の継続になります。理事長や副理事長を中心に継続します。
すごく順調にいってます。
立候補とか推薦は通常の組合管理においては必要はないと思います。
毎年大幅な改革や工事をやられると困りますからね。
大規模修繕工事が行われる時とか規約改正をするときには、専門委員会を設置して、希望者や
有能な人材を推薦することになります。
殆どのマンションはこの形態を取っていますよ。
No.14  
by 匿名さん 2011-02-14 09:41:46
>私どものマンションは理事は20名ですけど輪番制です。 任期は1年ですが、そのうち8名は2年の継続になります。理事長や副理事長を中心に継続します。 すごく順調にいってます。
任期は1年で8名が2年とは計算が合いませんね。
>立候補とか推薦は通常の組合管理においては必要はないと思います。 毎年大幅な改革や工事をやられると困りますからね。
逆に輪番制の無関心、無知理事の多い役員では管理会社任せで「 毎年大幅な改革や工事をやられると困りますからね」。
>大規模修繕工事が行われる時とか規約改正をするときには、専門委員会を設置して、希望者や有能な人材を推薦することになります。 殆どのマンションはこの形態を取っていますよ。
輪番制は7割はあるのは常識、それだけ皆で渡れば怖くない無責任体制に甘んじているからマンション管理組合にはトラブルが絶えない。この掲示板で見ての通り、貴方の所も順調に言ってるのも長くは続かないでしょう。
No.15  
by 理事会役員 2011-02-14 11:48:52
>11 ”オタク”と呼ばれるのにはかなり抵抗がありますが...

うちのマンションは、もともと選出”方法”に関しては規定がなく、
人数のみ上限が決まっていました。
管理会社が設立総会で提案してきた方法は、輪番のみ1年全入れ替え、
一巡できるまでは再び理事にはなれないとするものでした。
全住人が、最初の大規模修繕程度までに理事を経験できる程度の戸数で
あれば、あるいはこれもありかなとも思いますが、大規模で一巡するのに
30年近くかかります。 

ですので、立候補者と、輪番の併用制度(前者を優先する)
複数年連続での役員就任を妨げないと、細則を制定して変更しました。

理事会運営は、誰がなってもできるように整備していくのが基本だと
思います。 各種諮問委員会などがうまく運営されていれば、役員が
総入れ替えになっても、2年以上かかる案件を継続して検討可能です。
要は継続性が維持できるかどうかが重要なのであって、
輪番なのか立候補ベースなのかが重要なわけではありません。

輪番だから、輪番を併用しているからダメなんだといいきってしまわれる
方はあまり理事会役員としての経験がない方なのではないかなと思えます。
No.16  
by 匿名さん 2011-02-14 16:17:54
翌年は12名中8名が継続ということじゃないの。12名が新人。
No.17  
by マンション住民さん 2011-02-14 17:16:58
併用規定があって、普通輪番の人は2年はたらないと思えば、
もう1年やってもいいという人が20人中8人いたってのはずいぶん意識が
高いほうですよね。 うまく回っているのだと思います。
No.18  
by 匿名さん 2011-02-14 17:17:23
オタクを貴方に書き換えます。
>うちのマンションは、もともと選出”方法”に関しては規定がなく、 人数のみ上限が決まっていました。 管理会社が設立総会で提案してきた方法は、輪番のみ1年全入れ替え、 一巡できるまでは再び理事にはなれないとするものでした。 全住人が、最初の大規模修繕程度までに理事を経験できる程度の戸数で あれば、あるいはこれもありかなとも思いますが、大規模で一巡するのに 30年近くかかります。

管理会社が無知、不慣れの役員を30年相手にすることが狙いだったのですが、 

>ですので、立候補者と、輪番の併用制度(前者を優先する) 複数年連続での役員就任を妨げないと、細則を制定して変更しました。

と細則を制定したことは立派ですがもう一歩踏み込んで推薦も含めるとより良かったと思います。
推薦は考え方ばかりではなく棟とか階層単位でも利害が一致する場合がありますので立候補より機会は増えます。

>理事会運営は、誰がなってもできるように整備していくのが基本だと思います。 各種諮問委員会などがうまく運営されていれば、役員が総入れ替えになっても、2年以上かかる案件を継続して検討可能です。 要は継続性が維持できるかどうかが重要なのであって、 輪番なのか立候補ベースなのかが重要なわけではありません。

収支計算書を含む継続事項は一般には引継書を整備して対処します。

>輪番だから、輪番を併用しているからダメなんだといいきってしまわれる方はあまり理事会役員としての経験がない方なのではないかなと思えます

経験は役員に求められるもので輪番で誰彼の見境無く役員に押し込んで、その中には能力のある人はいるだろうとはやる方も頼む方も余りにも無責任でその至らぬ所を管理会社に期待することは危険そのものです。

No.19  
by 匿名さん 2011-02-14 19:35:40
輪番制であっても立候補制でも、そのマンションにマッチしているかが問題でしょうね。
スレ主さんのマンションは、管理会社のお膳立てで輪番制に移行されそうですね。
管理会社が裏で何かを企てているかもしれませんね。 管理会社が口を挟む問題ではないですからね。

総会出席者が半数50%なら今、全員に文書で、問題提起されることが、将来を決める事でしょうね。
毎年理事会が総入れ替えになると、新たな問題が起こると思います。
No.20  
by 匿名さん 2011-02-14 20:00:52
こちらのスレでは、きちんと「輪番制は適法」という正しい認識のもとに議論がされているようですね。
良かった良かった。
No.21  
by 匿名さん 2011-02-14 20:07:53
そうなんだよね。

いろんな制度に一長一短あるのは当然だけど、「輪番制は違法」なんてのは大嘘。
「適法だから輪番制も選択肢にはなり得るんだけど、これこれこういう理由でこっちがいい」という議論をすべき。
No.22  
by 匿名さん 2011-02-14 20:18:16
とんでもない違法です。
承諾なしに集団で個人を規制する事は出来ません。
No.23  
by 匿名さん 2011-02-14 20:28:29
ハイハイ、いい子でちゅね。
No.24  
by マンション住民さん 2011-02-15 10:30:32
違法とほかのスレで訴えて凹まされた人がこちらにも出張?見苦しいな…
No.25  
by 匿名さん 2011-02-15 10:55:18
>違法とほかのスレで訴えて凹まされた人がこちらにも出張?見苦しいな…

そう言う貴方の所は恥ずかしい輪番制なんだね。
全ての結果が満足いかない事に同情します。
ここでの発言を管理組合に反映すべきです。
輪番制に慣らされているとその覇気もこんな所で発散するのは不健康ですよ。
No.26  
by 匿名さん 2011-02-15 11:01:36
輪番制でも立候補制でも推薦制でもいいじゃないですか。
それで組合がうまく運営されているのであれば。
ただ、輪番制は違法というのはどうかとおもいますね、日本のマンションの70%が輪番制を
採用しているのですからね。
理事の選出方法をより良くするための手法は考えてもいいですけど。
ただ輪番制でうまくいってれば、公平性からいえばそれが一番いい方法かもしれませんが。
No.27  
by 匿名さん 2011-02-15 11:18:31
>日本のマンションの70%が輪番制を採用しているのですからね。

これが根源でトラブルが絶えないのです。
No.28  
by 匿名さん 2011-02-15 11:32:19
>これが根源でトラブルが絶えないのです。

もしマンション管理士が「輪番制だと役員の形骸化が進みますし、積極的に適任者を選ぶ方法がいいですよ。規約を改正しましょう。お手伝いしますよ。私に依頼してください。」と営業に来たら少し考えるけど、

「輪番制は違法だから変えないといけません。私に依頼してください。」と営業に来たら詐欺だよ。

「この消火器を買わないと違法ですよ。」と同質。
No.29  
by 匿名さん 2011-02-15 11:48:39
>>27
あなたのマンションではトラブルがあったんですか?
殆どのマンションではトラブルはありませんよ。
私のところも輪番制ですけど、今まで何のトラブルもありませんけど。
トラブルは管理会社とですか?
一体何のトラブルがあるのかわかりませんね。
No.30  
by 匿名さん 2011-02-15 11:52:05
まあどこのマンションでもトラブルはありますよ。

輪番制の役員の意識が低いことが原因の場合もありますし、立候補した理事長が管理会社と癒着したり金を使い込むこともありますし。
No.31  
by 理事会役員 2011-02-15 11:59:43
違法かどうかなどの議論には興味ありません。
他に関連スレッドがあるようなので、そちらにまとめてはいかがでしょうか?

多くの意見が実例を挙げない観念的な議論に偏りがちなのを残念に思います。

輪番廃止を主張される方は、例えば大規模マンションで役員数が20人とかになった場合に、ご自分と同じ考えの方がいつでも20人立候補や推薦で集められるとお思いでしようか⁇
またわざわざ立候補をしてまではやらないけども、
輪番で回ってきたら、ちゃんと勉強して義務は果たしましょうという人が、後主張されることを読んて不快におもうであろうとは思われませんか?

私自身ももう15年近く前になりますか、最初に買ったマンションで役員となったのは輪番からでした。みな一度はやった経験がなければなかなか立候補はしにくいものです。
No.32  
by 匿名さん 2011-02-15 12:28:38
立候補ではまず理事の定員は集まりません。
推薦にしても限界がありますし、弊害も出てきます。
特に一回りしたマンションでは、輪番制で十分でしょう。
No.33  
by 匿名さん 2011-02-15 12:47:57
>違法かどうかなどの議論には興味ありません。

おれは興味ある。

こういう訳わからんちんが、まさに輪番で理事になって登場してくるからよー。
どこにもいるんだよ。
からかうと面白いからな。

だからこの点で、輪番にもメリットあると思うよ。
No.34  
by 匿名さん 2011-02-15 12:55:13
>あなたのマンションではトラブルがあったんですか? 殆どのマンションではトラブルはありませんよ。

ある筈がありませんが、この掲示板も含めてトラブル事例が多いです。あげくの果てに管理会社が倒産して始めて管理組合の修繕積立金が流用されていたなんてお目出度い組合もあったではないですか。その為に法改正まで。
No.35  
by 匿名さん 2011-02-15 13:42:05
住民が一通り理事を経験するという意味では輪番制は効果的だと思う。

能力・資質が無い人が理事になると困るという主張もあるようだけど、そもそも能力・資質なんてやってみないと分からない。特にマンションでは人づきあいがあるわけでもないのだから。

輪番制の中で「この人に任せたい」とか「自分がやりたい」とか「この人にやらせるべきではない」という意識が少しずつ広がり、それが「立候補・推薦制にしよう」という意識に変わればそうすればいい。
一通りやった結果、やはりこのまま輪番制にしようという意識が変わらないのであれば,それがそのマンションの考えなのだから、そのまま続ければいい。
No.36  
by 匿名さん 2011-02-15 14:22:55
戸数にもよる。

20-30戸だと、役員もさすがに4-5人はいないとまずいから、5-6年で一回りしてしまう。
この間に、力量の大きな人が自然にわかってくるから、推薦などもしやすい。

これが300だの500だのになると、20人程度で理事数がうちどめになっているパターンが
多いから、15-30年輪番では一周しない。有資格者などを見つけて早期に参画可能な仕組み
との併用は必須だろう。 この人数の立候補などはありえないから、輪番だけではまずいだろうが、
逆に輪番も併用しないというのはあり得ないと思われる。
No.37  
by 匿名さん 2011-02-15 14:34:47
>>36
少なければ余計同じ者が理事をすることになるでしょう。
小さいマンションはそれでもいいのかな。
No.38  
by 匿名さん 2011-02-15 14:38:46
>有資格者などを見つけて早期に参画可能な仕組みとの併用は必須だろう。
>この人数の立候補などはありえないから、輪番だけではまずいだろうが、逆に輪番も併用しないというのはあり得ないと思われる。

賛成。

輪番制で進めていくうちに有資格者や高意識住民が現れるだろうから、その中からも適宜理事に残していけばいいと思う。
よりシステム化するならばこんなのはどうだろう。例えば500戸で理事10人として・・・

5年経過時には50人が理事を経験してるから(もちろんその間だって立候補者がいれば複数期担当させてもいいと思うけど)、5人程度は有資格者や高意識住民がいるかも知れない。でも、その人たちだって毎年では大変だし、過度の固定化にもリスクはあるしあらぬ疑いをかけられるのも無益。

そこで、この5人を例えば「優先理事リスト」として輪番化し、この中の一人は理事に参加するという仕組み。
年数がさらに経てば「優先理事リスト」の人数も増えて各有資格者や高意識住民の負担も減るし、過度の固定化も防げる。もちろん積極的にやりたいという人がいれば立候補させればいいし、これを信任するかどうかは総会決議すればいいだけ。

思いつきですがいかがでしょ。
No.39  
by 匿名さん 2011-02-15 14:44:39
>38
を書いた者だけどちょっと誤解がありそうだったので。
もちろん「優先理事リスト」に入るかどうかはその人の自由ね。
要するに「やる気はあるけど毎年はちょっと・・・」という人に入ってもらう。
No.40  
by 匿名さん 2011-02-15 15:03:29
在外居住者への協力金制度の判決もでたわけだし、
理事会の役員をやってもよいという人達(Aグるープ)と、
理事会の役員はやりたくないけど、その分管理費は余分に払うという人達(Bグループ)に
まず分けてしまって、Aの人からのみ理事は選任する。 
(管理費が減額されているわけだから、この範囲内で輪番なり抽選で決めても
さすがに義務としてでてくるだろう)
 Bの払った余分の管理費をAから選出された理事へ報酬として全額利用する。 
AとBの管理費の差額は、事前にアンケートなどで、半々程度に分かれるように
設定する。 これで輪番でもやりたくないという人は、相応の負担と引き換えに
理事にはならずにすむから結構まるくおさまらないかなとも思う。
No.41  
by 匿名さん 2011-02-15 15:11:11
なるほどね。
仕組みづくりの段階で意見調整するのが難しそうだけど、目指すところはよく分かる。

ただ、こういう議論をする主な場はやっぱり理事会なんだよね。
だから理事会にある程度継続性を持たせる必要があると思うから、輪番にするにしても任期2年半数改選とかにした方が良いかも。
No.42  
by 匿名さん 2011-02-15 16:36:18
>Bの払った余分の管理費をAから選出された理事へ報酬として全額利用する。

判例を勉強しましょう。
No.43  
by 匿名さん 2011-02-15 16:41:18
>40

実際に大手の管理組合コンサル会社などがこの提案を実施して、
制定させている例がありますよ。 確かCIPだったか。 SJSだったかもしれない。

もともとあんまり積極的な関与者が少ない組合の活性化策として
悪くはないと思うけど、問題は、これを議案として総会通すには
かなりアクティブに動いている理事会でなければ荷が重かろうということ。
No.44  
by 匿名さん 2011-02-15 16:46:31
>41

任期2年半数改選がもちろん望ましいけど、原始規約でそうなっているんでないと、
途中からはい2年ですとしようとしても、理事会内で合意を得るのが困難だろうね。
これを原始規約中で基本としているような良心的なデベがあれば懸賞に値するかもしれない。

一部の物好きな人を除いて、理事を2期なんてとんでもないというのが圧倒的多数派で、
ここで昼間っから書き込みしているような組合活動に熱心な人は例外的。
熱心な理事会役員・理事長ほど間違えやすいけど、自分を基準に考えてしまいがち
なんだよね。  
No.45  
by 匿名さん 2011-02-15 17:32:18
確かになぁ。
色々と策を思いついても単なる輪番に比べれば基本的に負担は増すわけだからね。
No.46  
by 匿名さん 2011-02-16 06:30:40
うちのマンション(比較的小規模)では輪番制で来てたんだけど、今期にやる気がある人がたまたま数人重なって「次期以降もやってもよい」という話になった。
ただ、やはり一通りの住民に一度は早めに理事を体験してもらいたいということで、理事の人数自体を少し増やすことになった。あと、これらのやる気がある人もずっと続けるつもりまではないから、輪番制は維持しつつ立候補も併用という形ににして,これらの人は立候補という形で残ることに。
絶対数が増えるわけだから反対されるかなと思ってたけど、アンケートをとってみたら他の住民にとっても慣れた人が残ってくれることや絶対数が増えることはメリット(両方とも就任時の負担軽減という意味で)ということで異論は出ず、多分次の総会で決まると思う。
小規模だからなのかも知れないけどね。
No.47  
by 匿名さん 2011-02-17 10:07:56
事情はマンションの数だけありますからね。
そのマンションでうまくいっているなら、ほかがケチつけるようなものでは
ありません。 一部に、それがわかっていない輪番制の強行な否定論者さんも
いらっしゃるようですが。

特に小規模マンションだと、理事会の成立要件は、標準管理規約通りだと
確か”過半数”ではなく”半数以上”がふつうなので、理事4人とかだと、
2人で成立しかねない。 2人成立2人で可決ってのもちょっととか思うので、
やっぱり3人いないと多数決とはいわない気がするので、理事5人+監事
程度は確保したい気がします。
No.48  
by 匿名さん 2011-02-17 10:31:51
輪番制に異を唱えている者はごく小規模のマンションのことだよね。
理事が20名以上の管理組合では、毎回、立候補や推薦ではやっていけないよ。
輪番制でも十分人材はいるからね。
持論でもある、ヘッドさえしっかりしてれば後は雑魚でもいいしね。
たった一人の理事長さえ存在しないマンションでは何でもありじゃないと難しいかもしれないが。
No.49  
by 匿名さん 2011-02-17 11:02:58
デタラメな話しばっかりですね。
No.50  
by 匿名さん 2011-02-17 11:10:15
統計学上何人かに一人の割合でバカがいる
輪番制の欠点はここにある。
すなわち、管理会社は輪番制で変わる理事のうち
何年かに一人はバカが理事になりバカ故、長になる
そうすると管理会社はバカを裸の王様に仕上げ
管理組合の財産を足場工事と言うピンはねで引き出すのだ
No.51  
by 匿名さん 2011-02-17 11:22:45
↑ 表現はきついが当然の意見です。
No.52  
by 匿名さん 2011-02-17 11:26:52
馬鹿でもなんでも引き受けてくれる人がいりゃいいよ。

いないから輪番にしてるんだし。
それが無責任というならそうかも知れないけど、それでもいいからそうしてるんだし。

どうしても立候補制にしろというなら、あんたがやってくれよ。
別にいいよ。あんたがいくら無能で無責任でも。

ただ名前と住所と顔くらいは分からないと頼みがないからここに書いておいてくれ。
後で連絡するよ。
No.53  
by 匿名さん 2011-02-17 11:33:31
>統計学上何人かに一人の割合でXXがいる 輪番制の欠点はここにある。

欠点は本人の意志の確認もしないで既成順番表を全員に押し付け、知識を含む身体的迺力を無視している事に尽きます。特に最近は老齢化、経済環境の激変、もこれあり輪番制の押しつけの違法性は明らかです。
更に、こんな輪番制理事の元に管理をされる組合員も被害者である。
No.54  
by 匿名さん 2011-02-17 11:38:59
>老齢化、

これ自体否定しないけど、全員ヨボヨボの爺さんばかりの管理組合なら、そのヨボヨボの爺さんから一人を無理やり選んで押し付けるのは気が引ける。

No.55  
by 匿名さん 2011-02-17 11:48:15
>50,>53

相当詳しいみたいだから相談にのって下さい。

新築マンション(30戸)の設立時の総会で理事を募ったんだけど、誰ひとり手を挙げなかったのよ。
で、人数が少ないから全員の意向を丁寧に確認したんだけど、全員拒否したわけ。俺も拒否した。

自分も含めて無責任というか管理への意識が低いとは自覚してる。
もっと積極的な人や、有能が人がいればいいのにとも思う。
多分適任者はいるんだけど、上記のとおりどうしても誰も引き受けてくれない。
俺も絶対に引き受けない。
全員が管理に関与したくないという強い意思を持っている。

どうしよう。
俺が考えた方法は2つ
1.「誰かがやらないといけないんだから、1年ずつでも交代してやりましょう」と輪番制にするよう説得する。俺も1年交代ならやってもいい。
2.その場で規約変更手続きをとって、区分所有法上の管理者を管理会社にして、管理を丸投げする。住民は希望通り一切タッチしない。

どっちがいいと思う?又は他の方法はあったら教えてください。切実に悩んでいます。
No.56  
by 匿名さん 2011-02-18 09:34:20
>他のレスで質問したんですけど反応がありませんでした。 こちらにも相当詳しい人がいるみたいだから相談にのって下さい。
>新築マンション(30戸)の設立時の総会で理事を募ったところ、誰ひとり手を挙げませんでした。 で、人数が少ないから全員の意向を丁寧に確認したものの、全員拒否しました。私も拒否しました。
>自分も含めて無責任というか管理への意識が低いとは自覚しています。 もっと積極的な人や、有能が人がいればいいのにとも思います。 適任者はいるのかも知れませんが、上記のとおりどうしても誰も引き受けてくれません。
>私も絶対に引き受けません。 全員が管理に関与したくないという強い意思を持っています。

>どうしましょう。 私が考えた方法は2つ
> 1.「誰かがやらないといけないんだから、1年ずつでも交代してやりましょう」と輪番制にするよう説得する。私も1年交代なら我慢してやります。
前提の全員拒否と我慢してやりますは事実に矛盾があり、輪番ならやるとの作為的記述に過ぎません。
> 2.その場で規約変更手続きをとって、区分所有法上の管理者を管理会社にして、管理を丸投げする。住民は希望通り一切タッチしない。

輪番制以外の選択肢がないとの理由付けの為の記述に過ぎない。

これから輪番制仕方なしの理屈にはなりません。前段が役員になり手がいない場合は管理組合が成立しない分けですから区分所有法3条の団体に過ぎず、区分所有法に従って共有部分の管理を行う事になります。
分譲時に管理委託契約がどの様な形に行われているかの説明がないのは作文に過ぎない事の証明で、当然に管理会社との契約は不成立になることは確実です。
輪番制やむなしの無意味な作文ご苦労様でした。
No.57  
by 匿名さん 2011-02-18 10:16:30
>>55
役員報酬として各戸から毎月1万円徴収すればいいんじゃないかな。
30戸あれば30万だから、理事が5人でいれば、平均月6万の役員手当になるから。
それで輪番制なり立候補制なりにすればいいと思うよ。
そうすれば配偶者も規約で理事の範囲に入れとけば奥さん方は進んで理事をやろうとするだろうし。
No.58  
by 匿名さん 2011-02-18 11:20:21
>前提の全員拒否と我慢してやりますは事実に矛盾があり、輪番ならやるとの作為的記述に過ぎません。

書き方はともかく

「輪番制で1年交代というならやってもいいけど後任がいない限りいつまでやらされるか分からない状態で立候補するのや嫌だし推薦されてもやる気ない」ってことは十分あり得るんじゃ?

>分譲時に管理委託契約がどの様な形に行われているかの説明がないのは作文に過ぎない事の証明で、

管理委託契約と全然関係ない話だろ。
もしかして、この人は
「(管理者を区分所有者と定めた上で)管理委託契約で管理会社に管理を委託する」
ことと
「区分所有法上の管理者を管理会社にする」
の区別ができてないのか?
No.59  
by 匿名さん 2011-02-18 12:03:19
>58
誰かがやらなければならないんだから、輪番制でやってみればいいんではないかな。
そして、あなたはすぐ、一度理事をやると後任が決まるまで理事をやり続けなければならないということをいってますが、そんな後ろ向きなことばかり考えないで突き進むべきですよ。
輪番制だったら、後任はいるでしょう。
No.60  
by 匿名さん 2011-02-18 12:36:14
輪番制の現状

友達など知人に聞きましたところ
輪番制はほとんどだと思います。

ただし、ほとんどの管理組合では
総会の直前に形式だけ理事会を開き総会案を理事会決議するだけで
毎週や毎月のように理事会に出席して忙しいと言う事はありません。

輪番制で理事が忙しいとか委任した覚えがないという方々のMSは
理事になられた方々が暴走しているだけだと思います。
何か特別な事件が無い限り一年を通じて何もすることはないです。
逆に、何も頼んでいないのに支出するから喧嘩になるのです。
No.61  
by 匿名さん 2011-02-18 13:18:08
確かにそうだと思います。
理事になっても名前だけで、実際動くのは月1回の理事会に参加するだけ。
意見をいう訳でもなく、ただ理事長の説明を聞くだけのこと。
決議といっても殆ど何もなく挙手するだけですから、理事は誰でもできます。
但し、理事長は大変でしょうが。
殆どの管理組合はそういうものです。
皆さん難しく考えすぎてませんか?
No.62  
by ビギナーさん 2011-02-21 08:04:38
>>60>>61

こういった無知識、無関心のままですと某氏や管理会社に突っ込まれることになるんですよ。
No.63  
by 匿名さん 2011-02-21 08:42:55
管理組合が誕生して、11年になりますが、輪番制は順調に回転してます。
管理会社に突っ込まれるとはどういうことかわかりませんが、管理会社のフロントや管理員は従順に
理事会の手助けをしてくれています。
No.64  
by 匿名さん 2011-02-21 16:00:57
理事会開催の定足数に満たない場合(特に規約に定めがない場合)
①別の理事に委任状を託して定足数を満たすことは可能でしょうか?
②理事ではない居住者を代理人として参加していただき定足数を満たすことは可能でしょうか?
No.65  
by 匿名さん 2011-02-21 16:22:09
>理事会開催の定足数に満たない場合(特に規約に定めがない場合)
>①別の理事に委任状を託して定足数を満たすことは可能でしょうか?
>②理事ではない居住者を代理人として参加していただき定足数を満たすことは可能でしょうか?

理事は総会で選出された組合員ですから一般には委任状、代理人(委任状を持つ義務があるのよ)を使用する事は出来ません。秋からの標準管理規約には限定して入れられる様だが、規約に無ければ流会です。
No.66  
by 匿名さん 2011-02-21 16:22:12
>①別の理事に委任状を託して定足数を満たすことは可能でしょうか?

「本人」たる区分所有者の許諾とやむを得ない場合は、絶対ダメ。

>②理事ではない居住者を代理人として参加していただき定足数を満たすことは可能でしょうか?

規約で定められている場合以外はだめだろう。
No.67  
by 匿名さん 2011-02-21 16:27:02
>友達など知人に聞きましたところ 輪番制はほとんどだと思います。

当然です。7割は輪番制と言われています、これは無知、無関心、管理会社の思うつぼの姿で後で管理費、修繕積立金の浪費や不足で泣く事に成りましょう。
No.68  
by 匿名さん 2011-02-21 16:31:22
>管理委託契約と全然関係ない話だろ。

役員なければ組合なし、組合なければ契約なし、
が分からない人の様ですね。
No.69  
by 匿名さん 2011-02-21 16:49:25
>役員なければ組合なし、組合なければ契約なし、

貴方が区分所有法の根本を理解していないことがこれではっきりしました。

組合、すなわち区分所有法3条の「団体」は当然に成立します。
(規約上の制度に過ぎない)役員の有無に拘りません。
役員どころか「管理者」も「規約」も「任意」です。

管理者や(規約上の)役員がいなくても、規約が定められていなくても、団体として契約が可能です。

そして貴方が引用している
>管理委託契約と全然関係ない話だろ。

>58
だと思いますが、貴方は案の定

>「(管理者を区分所有者と定めた上で)管理委託契約で管理会社に管理を委託する」
>ことと
>「区分所有法上の管理者を管理会社にする」
の区別ができてないのか?

が区別できてないんですね。
誰のどんな本を読み誰の講義を受けられたのですか?

いきなり貴方が毛嫌いするコンメンタールでは難しすぎると思いますので「マンガで分かる区分所有法」でも探してみることをお勧めしますよ。

いやー、貴方がコンメンタールの内容を理解できない理由がようやく分かりました。
そんな知識・素養では無理もありません。
皆さん貴方をバカにし過ぎですよね。分からなくても仕方ないのに。
No.70  
by 匿名さん 2011-02-21 16:58:36
>管理者や(規約上の)役員がいなくても、規約が定められていなくても、団体として契約が可能です。

どの様に団体として契約するの?  言い過ぎちゃったね。
この場合考えられる契約は昔の様に分譲時に売買契約と同時に管理会社と管理請負契約を個人的にしていたものです。
区分所有法の3条団体では権利能力なき社団にもなりませんので契約当事者にはなれません。
もう少し勉強しましょう。
No.71  
by 匿名さん 2011-02-21 17:02:32
>この場合考えられる契約は昔の様に分譲時に売買契約と同時に管理会社と管理請負契約を個人的にしていたものです。
>区分所有法の3条団体では権利能力なき社団にもなりませんので契約当事者にはなれません。

おっしゃるとおりです。私が間違えていました。すみません謝ります。

今PCの前にいらっしゃるようなので、こちらにもお答えください。お願いします。

>「(管理者を区分所有者と定めた上で)管理委託契約で管理会社に管理を委託する」
>ことと
>「区分所有法上の管理者を管理会社にする」
>の区別ができてないのか?

No.72  
by 匿名さん 2011-02-21 17:04:53
>69>71

なるほど~そうやって釣り上げるのか。勉強になる。
No.73  
by 匿名さん 2011-02-21 17:24:07
あれ~?
>69
から
>70
は9分で反応があったのに・・・
その4分後の>71から20分も経ったのにまだ返事がない。

「マンガで分かる区分所有法」を調べてるのかな?
No.74  
by 匿名さん 2011-02-21 18:15:41
あれ~?
>69
から
>70
は9分で反応があったのに・・・
その4分後の>71から1時間以上も経ったのにまだ返事がない。

「マンガで分かる区分所有法」を調べてるのかな?
それともそれに載っていないからとうとうコンメンタールを買いに行ったのかな?
No.75  
by 匿名 2011-02-21 19:07:44
>>70に素朴な質問!手元に区分所有者2名の管理委託契約があるのだが、署名欄が、…管理組合 組合員A B となっているのがあるが、これは個人的に契約しているってこと?
No.76  
by 匿名 2011-02-21 20:43:59
たぶん>>70はPCの前で「ぐぅ…」か「ぎゃふん」と言ってるでしょう
No.78  
by 入居済み住民さん 2011-02-22 08:39:31
ぐふーとか ひでぶっとか
言っているかもしれない。
No.79  
by 匿名さん 2011-02-22 09:19:29
>「(管理者を区分所有者と定めた上で)管理委託契約で管理会社に管理を委託する」ことと「区分所有法上の管理者を管理会社にする」の区別ができてないのか?

当然区別されるべきです。前者は契約であり後者は管理規約の規定です。
No.80  
by 匿名さん 2011-02-22 09:26:46
>>70に素朴な質問!手元に区分所有者2名の管理委託契約があるのだが、署名欄が、…管理組合 組合員A B となっているのがあるが、これは個人的に契約しているってこと?

少なくとも通常の管理組合を代表している者の契約ではない事は確かですが、その契約はA、Bに限られる契約で契約内容で第三者を規制する事は出来ない事も確かです。

No.81  
by 匿名さん 2011-02-22 10:13:57
>79
>当然区別されるべきです。前者は契約であり後者は管理規約の規定です。

じゃあ
>58
>管理委託契約と全然関係ない話だろ。
のとおりだな。

ってことは
>56
>分譲時に管理委託契約がどの様な形に行われているかの説明がないのは作文に過ぎない事の証明で、当然に管理会社との契約は不成立になることは確実です。
はいつもどおりの的外れってことね。
了解。
No.82  
by 匿名さん 2011-02-22 10:51:30
>じゃあ
>58
>管理委託契約と全然関係ない話だろ。
>のとおりだな。
関係があるから、
>分譲時に管理委託契約がどの様な形に行われているかの説明がないのは作文に過ぎない事の証明で、当然に管理会社との契約は不成立になることは確実です。

No.83  
by 匿名さん 2011-02-22 12:32:57
>82
>関係があるから、

>79
>当然区別されるべきです。前者は契約であり後者は管理規約の規定です

同じ人?
No.84  
by 75 2011-02-22 12:54:46
>>80
第三者とはどういうのをイメージすればいいの?
No.85  
by 75 2011-02-22 14:33:03
読み直しても分からないので再度質問し直そう。

75のケースが代表が契約していないことは認める。その前提で、この契約は、
①管理組合として契約している
②個人として契約している
のどちらなのでしょう。
No.86  
by 匿名さん 2011-02-22 18:59:00
>75のケースが代表が契約していないことは認める。その前提で、この契約は、
>①管理組合として契約している
契約していない。
>②個人として契約している
AとBが契約しているが、何故二人同時に契約したかは不明。
>のどちらなのでしょう。
No.87  
by 匿名さん 2011-02-22 19:04:32
>>80
>第三者とはどういうのをイメージすればいいの?
管理会社とA、Bが契約したもので、それ以外の管理組合とA、B以外の組合員。
No.88  
by 75 2011-02-22 19:14:42
やっぱり俺はバカだな。他人にわかるように上手く書けない。申し訳ない。


組合員はABの二名のみなんだよ。つまり、特に代表は決めていないので、全員(二名)で契約しているってケース。
No.89  
by 匿名さん 2011-02-23 11:40:38
>組合員はABの二名のみなんだよ。つまり、特に代表は決めていないので、全員(二名)で契約しているってケース。

良くある例の親子二世帯の区分所有住宅ですね。
No.90  
by 75 2011-02-23 13:23:03
店舗+オフィスだよ。だから、マン適法は適用外。
No.91  
by 匿名さん 2011-02-23 18:17:08
勝手にやればー。
No.92  
by 匿名 2011-02-24 23:00:59
70は答えてくれないねえ。敗北か。
No.93  
by 匿名さん 2011-02-25 11:13:04
↑は何が教えて貰いたいの?

>「(管理者を区分所有者と定めた上で)管理委託契約で管理会社に管理を委託する」ことと
>「区分所有法上の管理者を管理会社にする」の区別ができてないのか?
なら、
管理委託契約の有無の違いだね。
No.94  
by 匿名さん 2011-02-26 08:43:08
92は答えてくれないねえ。敗北か。
No.95  
by 匿名 2011-02-26 10:14:04
敗北です
No.96  
by 匿名さん 2011-02-26 12:46:11
さびーしさにー負けたー♪
いいえー92に負けたー♪
No.97  
by ビギナーさん 2011-02-28 13:02:48
>分譲時に管理委託契約がどの様な形に行われているかの説明がないのは作文に過ぎない事の証明で、当然に管理会社との契約は不成立になることは確実です。

この日本語がわからない…というか文章になってないですよね?

>分譲時に
>管理会社との契約は不成立になることは確実です。

そのマンションを買わないだけじゃないのか?
買ったのに不成立だから、なんかしろ。って意味なのかな?
No.98  
by 匿名さん 2016-03-13 10:59:44
マンションに幾つかのブロックをつくり、ブロックごとに抽選し、理事は2年任期で半数が入れ代わるというシステムです。
マンションは築30年近く経ち、20年以上住んでいる世帯は半数ほどです。引っ越してきたばかりの組合員が理事会の3分の1を占めています。
そんな中で大規模修繕工事を控えています。
何でこの時期に抽選理事会に?という不満が募ります。
大規模修繕工事は老朽化している当マンションにとっては命綱です。
新住民とほとんどが代理人の主婦という理事会メンバーで大丈夫か心配です。
このシステムを承認したのは私達住民ですが、公開しています。

No.99  
by 匿名さん 2016-03-13 11:34:38
5年前の? よほど暇ですか。
No.100  
by 匿名さん 2016-03-13 12:10:14
輪番(順番)制の理事会は、頭数はそろっても、実質機能していない。

管理者(理事長)も、管理会社任せにせざる負えず、名前だけになる。

管理の事で質問すると、自らの言葉で回答は出来ない理事長が多い。

総会などでの少し難しい質問になると、出席者の中から、そんな、難しい、

事を理事長にさせると、荷が重くなるので、辞めるよう圧力をかける組合員が

いて、こまる。答弁を管理会社に投げて、総会終了、以前は大分知識と、

胆力のある理事長がいて、お互い、押したり、引いたりの、問答があり、

非常に、白熱した総会がありました。この理事長は、色々な問題を、

解決して、任期で終了、特に知識が豊富でしたので、私用で話す機会が、

ありましたので、色々管理の教えを受けました。こんな人間が役に立ちますが、

立候補制度は規約で廃止して、輪番(順番)に変更になりましたので、規約を

改正しない限り、こんな組合員が理事になることはないでしょう。

この理事長の功績は大きく。管理会社も嫌なようです。立候補されるのが、

嫌で、管理会社と一部の理事が結託して、立候補制の規約を廃止したと思う。

私は、この組合員はマンションの宝と思っている。それを、実質管理会社が

役員を騙したと思われても、仕方ない事例がたくさんあります。

知識の無い、管理会社主導のマンションは、組合員はしっかりしないと、

いけないと、思います。財産を守るのは、管理会社ではありません。組合員です。

No.101  
by 匿名さん 2016-03-13 14:23:20
はい、おきばりください。
No.102  
by 匿名さん 2016-03-13 19:53:17
今の理事は全く機能していません。
半年に理事半分が交替となる輪番制ですが、結局誰もが素人です。
今の理事長は8年間の中で一番最悪!自分の役職の意味が分からないようです。
質問しても「それは私には分からない」で、その後の返答も無視です。それでも役員報酬がでる事に納得できません。
転勤族の方も多いので、無理でしょうが詳しい方に一任するのもよい事なのか分かりません。
No.103  
by 匿名さん 2016-03-14 00:20:05
輪番役員、理事長を無能扱いする管理員の態度が全てを物語ります。
理事長は分からないと思います。
忙しい人だから。
バカにできる新米理事長や新米理事達は、管理員(管理会社)にとっては好都合でしょうね。
水を得た魚、◯◯◯管理員です。
No.104  
by 草の根民主主義評論家 2016-03-15 00:10:37
昨日、標準管理規約が改正されました。

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk5_0000...

成年被後見人とか前科があると理事になれないように改正されましたが、
成年被後見人でないことの証明は市町村が証明すると思いますが、
前科がないことはどこが証明するんですかね?
No.105  
by 匿名さん 2016-03-15 11:52:28
前科のある人が今、管理員と理事にいます。
ほとんどの住民は知りません。
マンションの重鎮らが集まる定例食事会に参加すると聞けます。
逮捕者だけが前科者ではありません。
マンション内で起こる事件の殆どは住民なのです。
人間の顔を持つ蛇がとぐろを巻いて獲物を狙っています。


No.106  
by 草の根民主主義評論家 2016-03-15 12:13:49
弁護士さんにきいてみましたところ、海外渡航する場合に警察に渡航証明(犯罪経歴証明書)を
出してもらえるみたいですが、取締役とか管理組合の理事に就任するときにはだしてもらえないだろうということで
実質、前科前歴の公的証明は無理みたいですねー。
今回の規約改正の意義は、在任中の理事が禁固以上の刑が確定したとき失職するってことだけですね。
過去数年がどうだったのかとか本人が言わないとわかりませんから。
No.107  
by 匿名さん 2016-03-17 14:35:38
専門資格、知識、経歴のある方の枠ありきで、一部、輪番制でよろしいかと思います。
みなさん輪番にすると、無知無能なおばちゃん連中の理事会になりかねません。
会議がいつの間にか住民の噂話や中傷になり、議案から外れて議案が放ったらかし。
現実離れした机上の空論で大規模修繕工事が上手く行くわけがありません。
今住んでいるマンションは、100%輪番ですが、とても不安です。
築年数も25年ということで、今後は素人の代理人ばかりの理事会では不十分です。
引っ越して4年になりますが、当時の理事会は、とてもしっかりとした理事会で、理事長さんをはじめ、副理事長さん、設備担当理事さんは、建築、設備に明るく専門分野にも長けた頼りになる理事さんたちのようでした。
引っ越していきなりの大規模修繕工事ということで説明会や総会の様子で、この人たちなら大丈夫、と安心していましたが、工事の直前に、工事に反対していた住民たちが理事会が解散させ、代わりに老婆と中高年の主婦と、お爺さんが理事になりました。
なぜ、こんな大事な時期に?と腑に落ちないまま、昨年から輪番制になりました。
総会で発表された理事のほとんどは女性の名前。
明らかに代理人で、今後が心配です。
理事の経歴も。。。
立派な経歴が必要とは言いませんが、それなりの知識人、経歴のある組合員を数名入れていただかないと正直、不安でいっぱいです。

No.108  
by 無知≠馬鹿 2016-03-18 14:39:02
ムチムチいうけど!
知識に欠く私でも、管理会社主導の議案でも、理事会で話し合いをしてますから、質問に答えられました。。。
理事長が説明できないなんておかしいです。
組合員も管理会社ではなく、まず!理事長に質問するべきです!!!
No.109  
by 匿名さん 2016-03-18 15:04:08
築26年のマンションですが、質問に自らの言葉で回答した理事長は、たつた独り。

規約に、議長は理事長が務めるのに、説明もないまま、副理事長が務めたり、

もっと、良くないのは、議案書にも、説明もないまま、管理会社の顧問弁護士が、

議長を務めていたり、次期の収支報告書には、弁護士の総会同席費で000万円支出。

これは、管理会社109の理事会に対するアドバイスと理事長は言う。が理事会の、

議案書と、議事録を確認すると、この案件は、理事会の議案、議事録にも記録なし。

その他、多数の、規約や、法令違反が見受けられる。こんな管理会社に、国は、

マンション管理業の資格を与えた者である。適正化法の、趣旨は何処。?
No.110  
by 匿名さん 2016-03-22 15:40:44
この度、輪番制の築24年、350世帯、中流ファミリータイプのマンション組合員です。
理事会はほとんどが主婦で話になりません。
会議とは名ばかりの欲求不満のハケ口の場に。
女性にありがちな嫉妬による攻撃、中傷。
ゆうても中流マンション、亭主はせいぜい良くても年収800万程度。
そんな中流家庭の中の下クラスの奥様方の集まり。
話し合いなんて進むわけあらしません。
輪番なら、男連中ださん会。
No.111  
by 匿名 2016-03-22 17:29:10
私、女理事長だけど何か?
No.112  
by 匿名さん 2016-03-22 18:11:11
理事長ということは女性でも区分所有者であるからよし。
職業、経歴、申し分なければ尚よし。
No.113  
by 匿名さん 2016-03-22 18:54:02
私のマンションは、配偶者の、奥様も理事長になれますよ。

性別は、関係ありません。どうせ、御主人は多忙だから、

配偶者の奥様が区分所有者で、理事長

その理事長の同居人のご主人(?)が町内会長のマンションもあります。
No.114  
by 匿名さん 2016-03-22 19:15:35
ご主人が多忙?
ご主人がヅボラでは?
No.115  
by 匿名さん 2016-03-22 19:33:09
ウチは何年か前に理事会の理事たちが実名でSNSで中傷されてから、輪番がまわって来ても、旦那衆は嫁さんに行かせている様です。
そりゃー、SNSなどで実名。。。風評でも社会的にまずいですから。
旦那で理事なのは、リタイヤしている老人くらいかな。
No.116  
by 匿名さん [男性 60代] 2016-03-22 19:40:53
区分所有者は管理組合の役員になる義務はないので輪番はある得ない。
No.117  
by 匿名さん 2016-03-22 22:14:13
マンションの住民や近隣住民はは団結しなければいけない時に、
標準管理規約の改正は、時代に逆行している。そう思わないですか。
No.118  
by 匿名さん 2016-03-23 01:50:07
団結していいことなし。
戦争でもするの?
かつて当マンションで署名活動していた50代、60代の女性や、有志一同と名乗るイチャモン連合が団結し、自分達こそ正義とばかりに住民を中傷し、社会的制裁を加えることで一時的に盛り上がってはいたが、団結した集団心理ほど怖いものはないよ。
奴らは一人では何にもできないが、十人集まれば犯罪も怖くない。
当マンションの評判を地に落としたのは世間知らずでおっちょこちょいのなかまたち。


No.119  
by 匿名さん 2016-03-24 13:45:00
誰にでもできる自治会や子供会と同じに考えているから、輪番制などという発想になる。
自治会長は誰にでもできるが、理事長はそうはいかない。
自治会長はくじ引き、じゃん拳で決まることが多いが、理事長はそうはいかない。
この違いが分からないから輪番制の発想になる。
そして、違いが分からないまま2年の任期を終える。
No.120  
by 草の根民主主義評論家 2016-03-24 14:22:24
3月14日改定の新標準管理規約では理事、理事長、監事を外部委託できるからこれからは外注するのが当たり前になるよ。
管理会社は引き受けないだろうから、マンション管理士に委託すると思う。
No.121  
by 匿名 2016-03-26 13:23:52
マンションに関心があるだけの区分所有者っていうのもダメですね…
規約に基づいて話したらクレーマー区分所有者に鼻で笑われました。
…悔しいです。
No.122  
by 草の根民主主義評論家 2016-04-16 10:33:15
ガテン系住民は規約とか法律とかわからないので、その言い方はなんや〜!?とか法律なんか関係ないとか言い返してきますよね。
だから管理会社フロントに言わせないとダメなんです。
No.123  
by 匿名 2016-04-16 12:45:30
フロントもそこまで腐ってません。
間違っていなければ、その通りであると言います。
但し、都合が悪くなるとクレーマーに胡麻を擂るような発言をしますがね。
No.124  
by 匿名さん 2016-04-16 16:55:48
腐ってない管理会社ってあるんですかね
No.125  
by 草の根民主主義評論家 2016-04-16 17:22:25
ガテン系はスーツ姿の管理会社フロントに弱いんですよ。
他方、上場企業サラリーマン住人は管理会社フロントを馬鹿にする傾向が強いです。
No.126  
by 草の根民主主義評論家 2016-04-16 17:26:16
ですから、決してサラリーマン定年退職理事がガテン系住民に長期修繕計画やら修繕積立金値上げやら快適なマンションライフなどと寝言を言ってはいけません。
No.127  
by 草の根民主主義評論家 2016-04-16 17:36:23
管理会社主導で運営するほうが軋轢は少ないわけですね。
外壁が綺麗だから快適なマンションライフになるわけではないんです。
No.128  
by 草の根民主主義評論家 2016-04-16 17:40:31
ガテン系住民はスーツ姿の管理会社フロントに怒鳴ることはありません。
同じ立場の快適なマンションライフを語るサラリーマン定年退職理事には平気で怒鳴ります。私、取り囲まれてるの見たことあります。涙目でした。
快適なマンションライフを語れるのはガテン系が住めない高めのマンションだけですね。
No.130  
by 匿名 2016-04-16 19:41:01
>124は読解力に欠けています
No.131  
by 匿名 2016-04-16 19:55:02
真理ですがなにか?
No.132  
by 匿名 2016-04-16 20:39:51
私はガテン系なんて別に怖くないですけど?

ちなみにですけど、私は理事長経験者です。
稚拙な行為であったかもしれませんが、管理費の値上げをしました。
事情が事情なためか(赤字放置)反対は議決権行使書の1票のみでした。
自分なりに回答、資料の準備をして行きましたし、本当に納得して貰えているのか問いかけました。
誰も私を責めたりしませんでしたよ?
No.133  
by 匿名 2016-04-16 20:40:13
今期、修繕積立金の値上げがなされます。
これについては、先日の総会で明確な理由を述べられなかったせいか、
それはもう大騒ぎになりました。
No.134  
by 匿名さん 2016-04-16 20:47:23
ぼったくられてるとも言えないしねぇ
No.135  
by 草の根民主主義評論家 2016-04-16 20:49:07
↑決議できたということは規約が新しくて普通決議だったんでしょうけど。
No.136  
by 草の根民主主義評論家 2016-04-16 20:51:07
国土交通省の長期修繕計画ガイドラインに従ったならぼったくり準備金となるでしょうね。
No.137  
by 草の根民主主義評論家 2016-04-16 20:57:42
ガテン系が怖いのは町内会組織を使って五分の一請求を仕掛けてくることですね。
ガテン系区分所有者の妻は子だくさんで知能が低めで、怖い顔した近所の区分所有者をボスにして署名集めたりしますから、値上げするとしたら理事長任期の最後の総会にしないと。
No.138  
by 匿名 2016-04-16 21:38:25
規約の改定された部分は、わかるものは調べてプリントしましたが…
ぼられてますかね…
管理会社も改定された部分を把握していませんでしたから。
No.139  
by 匿名 2016-04-16 21:38:42
それに団地型規約の改造規約がある上に、積立金を使いやすい規約がありますから。
No.140  
by 匿名さん 2016-04-16 21:45:30
輪番制も必要ですが、立候補制も必要だと思います。
うちのマンションでは、立候補者が理事会によって意図的に排除されたことがありました。
立候補については、いかがお考えでしょうか。
No.141  
by 匿名 2016-04-16 22:14:46
私は基本、輪番がいいと考えています。
なり手がいないと大変ですからね。
並行してやればいいと思いますよ?

立候補を募る→いなければ輪番通り
…って感じでいかがでしょう?
No.142  
by 匿名 2016-04-16 23:24:18
それはちょっと...ねえ...
No.143  
by 草の根民主主義評論家 2016-04-16 23:43:23
いまの生活で必死というひとがいるので、
定年退職した元サラリーマンなどが、快適なマンションライフのためだなどと歯の浮いたような説明で修繕積立金値上げなどを提案すると反感を買いテロの危険もあります。テロというのは玄関先に糞尿を撒かれるとかです。
高い厚生年金をもらっているのはお国のお陰だと感謝し皇居、公共施設などな勤労奉仕をすべきで、快適なマンションライフのためと称して現役世代ガテン系家族をいじめるのは控えるべきでしょう。
No.144  
by 匿名 2016-04-17 00:02:28
じゃあ、
理事長やった人→監事として残る
制度を導入。
理事長が残れば、組合の内情とか伝わると思うので。
No.145  
by 匿名 2016-04-17 00:09:01
>143
うちはどちらかというと
色々言う側がガテン系(仮)です。
No.146  
by 草の根民主主義評論家 2016-04-17 11:25:37
↑ガテン系が快適なマンションライフのためだとか言って根拠希薄な修繕積立金の値上げをしてるのかい?
No.147  
by 草の根民主主義評論家 2016-04-17 11:33:12
>>144
理事長のあとに監事をやるのは
臭いものにフタをする発想です。
よく言えば継続性のある運営にはなりますが、
因習が蔓延るインドみたいになるでしょうね。
No.148  
by 匿名さん 2016-04-17 11:37:38
>>147がガテン系の典型でしょうが、アチコチのスレ汚しまくるのやめなさい。
No.149  
by 匿名さん 2016-04-17 12:39:54
どうしてそう思うんですか?
しかも誰に命令してるのか不明ですが
まあ、、、お大事に
No.150  
by 草の根民主主義評論家 2016-04-17 14:07:08
たぶん、下記の快適なマンションライフを連呼する定年退職した元サラリーマンというのが自分のことを揶揄されたと思って書き込みの中止をもとめているのでしょう。潤沢な修繕積立金でも多額の年金があるから払えるのですが、その年金は現役世代が支えていることに留意して、勤労奉仕で報いるべき、という私の主張が余程耳が痛いのでしょうね。

以下、143から引用。

いまの生活で必死というひとがいるので、
定年退職した元サラリーマンなどが、快適なマンションライフのためだなどと歯の浮いたような説明で修繕積立金値上げなどを提案すると反感を買いテロの危険もあります。テロというのは玄関先に糞尿を撒かれるとかです。
高い厚生年金をもらっているのはお国のお陰だと感謝し皇居、公共施設などな勤労奉仕をすべきで、快適なマンションライフのためと称して現役世代ガテン系家族をいじめるのは控えるべきでしょう。
No.151  
by 匿名さん 2016-04-17 15:13:29
今の理事会の人達の輪番制は全く機能していないです。
嫌な住人からの質問がきて、一度理事会を開く予定していたのに平気でドタキャン。入居以来初です。
質問しても、所詮素人の集まりの為、返事なし。後日回答しますと言われて2ケ月過ぎても無視。
これでいいなら輪番制も諦めるしかないのでしょう?

スレ違いですみません。
私は管理費の未納は1回もないのに、管理会社担当社員から「私の部屋の専有部の一切の業務はしない・今まで沢山の失態をや私に暴言を吐いたがお詫びする気もない・私からの連絡には一切応じない」と言われ、消防設備点検受けられません。
消防法を知らない社員の件は消防局へ、我が家は今後どのようにしたらよいのか相談しました。
支店長からは管理費は支払っているのに脅しの手紙が複数…担当者・支店長が変わり殺されるのかと恐怖の日々です。
証拠は全てあるので、警察にも相談しました。
こんなマンションにお金を支払うのがバカバカしく思え、もうすぐ引越します。
素人集団の理事会で他の住人へ嫌がらせしているのも聞きました。
分譲マンション生活ははじめてでしたが、購入したマンションの管理会社が低レベルだと最悪です。
No.152  
by 匿名 2016-04-17 15:17:22
女性って舐められてんじゃないか?
旦那に出てもらいーな。
No.153  
by 草の根民主主義評論家 2016-04-17 15:43:11
ベット禁止なのに猫が30匹いるとか?
No.154  
by 匿名 2016-04-17 16:45:27
↑ペットでしょう
No.155  
by 匿名 2016-04-17 16:52:18
>146
管理会社のフォローが足りないのと、資金不足が目に見えているから「値上げ派」に同調してる感じでは?
No.156  
by 匿名 2016-04-17 17:23:46
>女性って舐められてんじゃないか?

あなたこそ女性を舐めてますね。
No.157  
by 匿名さん 2016-04-17 18:18:23
どうしてそう思うんですか?
舐められたことないからわかりませんけどね。
No.158  
by 匿名 2016-04-17 19:22:51
>157

>>どうしてそう思うんですか?
舐められたことないからわかりませんけどね。
No.159  
by 匿名さん 2016-04-17 19:43:33
まあまあ、女性がなめられるのは仕方ないよ。
悲しいかな、この世はまだ男社会だからね。
いやなら鋼鉄の女になるか、結婚して旦那に出席させるかだよ。
No.160  
by 匿名 2016-04-17 20:48:09
>いやなら鋼鉄の女になるか、結婚して旦那に出席させるかだよ。

どこかに独女と書いてありましたか?
No.161  
by 匿名さん 2016-04-17 20:54:00
既婚なら普通に考えて
理事会でいやな思いしてまで出席せず、夫が出るでしょ。
しかも引っ越すって、独身の女性の話だと思うよ。
No.162  
by 草の根民主主義評論家 2016-04-17 21:06:22
猫30匹いるからです
No.163  
by 匿名さん 2016-04-17 21:22:50
逆に、うちのマンションには男性を舐める女性がいます。
女帝と呼ばれる監事で、マンション管理士を馬鹿にしたり、管理人室に毎日長電話をかけたり、清掃業者に嫌がらせをしたりしています。
でも、誰もやりたがらない監事をしているものだから、誰も文句を言いません。
好き勝手なことをしています。
No.164  
by 匿名さん 2016-04-17 21:28:25
警察とか、オドシとか
この方は穏やかじゃないようですね
No.165  
by 匿名さん 2016-04-17 21:31:58
そうですね。
社会常識が欠けていますね。
No.166  
by 匿名さん 2016-04-17 21:35:09
でも、引っ越したんだから業者も警察もほっとしたんじゃない?
問題児さんみたいだしね。
No.167  
by 匿名さん 2016-04-17 21:38:35
逆に、理事会の役員をしているのだから、それくらい大目に見てよという甘えがあるのでは?
No.168  
by 匿名さん 2016-04-17 21:41:53
いずれにしても、賢くないですね。
協調性にも欠けているようだし。
ほかの理事も困ってたでしょうしね。
No.169  
by 匿名さん 2016-04-17 21:45:14
輪番制
はずれくじだと1年がつらい。
当たりくじなら楽。
No.170  
by 匿名さん 2016-04-17 22:18:32
他の理事に迷惑をかけるような監事は願い下げですね。
だって、協調性が無いもん!
No.171  
by 匿名さん 2016-04-17 22:32:36
向こうはその何倍もそう思ってたりして
No.172  
by 匿名さん 2016-04-17 22:41:50
この方は協調性があって立派でした。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11120299611
No.173  
by 匿名さん 2016-04-17 22:47:57
屁理屈はその辺にして
輪番制のこと頼むわ
No.174  
by 匿名 2016-04-18 00:04:00
問題児ではなかったけど、私の時は大ハズレだったなぁ…
理事に
クレーマー区分所有者に
フロントに
すべてに恵まれないと何も出来ません。
無力とも言いますけどね~。
No.175  
by 匿名さん 2016-04-18 00:09:10
何か勘違いをしていて、理事会の役員(理事でなくとも監事でも)になると、自分は特別な存在だと思い込んで、好き勝手なことをする人が出てくるんです。
No.176  
by 匿名さん 2016-04-18 00:38:26
なるほど、お詳しいですね。
No.177  
by 匿名さん 2016-04-18 06:54:07
>>163
防災ボランティアサークルに2名います。いずれも72歳前後、未婚と既婚のキャリアウーマン?
しっかり社会貢献し厚生年金で生活している。

全てにおいて、否定から入ります。
徹底して潰しにかかり、管理員もフロントもガキ扱い。

他にもこの位の年齢で女性が4名いますが、愛らしい性格で、ちゃん付けで呼ばれてますね。

男性は少し若いのが3名、そのうちの一人が権力と金への執着心がすごい。

と言うことで、ボランティアサークルは老人会になり、活動は呑み会でした。

私たち若者と彼らより上の年代は、サークルを止める、休む、諦める。

私は休んでましたが、やめます。

No.178  
by 草の根民主主義評論家 2016-04-18 09:20:06
>>149
たぶん、下記の快適なマンションライフを連呼する定年退職した元サラリーマンというのが自分のことを揶揄されたと思って書き込みの中止をもとめているのでしょう。今日も文句言ってますね。潤沢な修繕積立金でも多額の年金があるから払えるのですが、その年金は現役世代が支えていることに留意して、勤労奉仕で報いるべき、という私の主張が余程耳が痛いのでしょうね。

以下、143から引用。

いまの生活で必死というひとがいるので、
定年退職した元サラリーマンなどが、快適なマンションライフのためだなどと歯の浮いたような説明で修繕積立金値上げなどを提案すると反感を買いテロの危険もあります。テロというのは玄関先に糞尿を撒かれるとかです。
高い厚生年金をもらっているのはお国のお陰だと感謝し皇居、公共施設などな勤労奉仕をすべきで、快適なマンションライフのためと称して現役世代ガテン系家族をいじめるのは控えるべきでしょう。
No.179  
by 匿名 2016-04-18 21:11:25
>快適なマンションライフのためと称して現役世代ガテン系家族をいじめるのは控えるべきでしょう。

ひとつだけ。
理事長をする数年前にも、理事の経験があります(役職は伏せます)
その時から既に、管理費は赤字でした。
私は管理費値上げ、修繕積立金の見直しを提案しましたが、他の理事は取り合いませんでした(当然の話…)
子供騙しの提案もいくつかしましたが、受け入れられることはありませんでした。
赤字を放置して来たのは他ならぬ組合です。
誰も手をつけなかったのですから。
たまたま私が手をつけただけのお話…さすがに、管理費と積立金、両方の値上げなどという暴挙には出られませんでしたがね。
No.180  
by 匿名 2016-04-18 21:20:56
ブーイング覚悟で言いますが、女性は駄目ですね。
男性のほうがまとまります。
No.181  
by 草の根民主主義評論家 2016-04-18 21:21:21
累積赤字はどうなったんですかね。

大規模修繕は低金利だから心配いりません。

大半のマンションは修繕積立金が不足してますが

問題ありません。

大規模修繕は20年に一回でも問題ないからです。

No.182  
by 匿名 2016-04-18 21:43:53
仕事は男に与えときゃいいらしいからねぇ…?


赤字は灯油代が抑えられたせいか、補填されました。
しかしながら、前期並に灯油代への支出があったなら、赤字は拡大していましたね。

20年待ったら老衰と壁が崩落の恐れがあります。
No.183  
by 匿名さん 2016-04-18 21:49:10
逆、全体を見て決めさせるのが男がいいってこと
末端の業務は女にさせればいい
役割分担だよ
No.184  
by 匿名 2016-04-18 22:04:58
ど~かな~???
No.185  
by 草の根民主主義評論家 2016-04-18 22:20:36
>>182

灯油代?共用部に灯油をつかうんですか?

まー、心配なさらなくても、目に見えて傷んできたら工事は借金でやればいいです。

No.186  
by 匿名 2016-04-18 23:59:55
寒冷地ですから、ロードヒーティングが金食い虫なんです。
No.187  
by 匿名 2016-04-19 00:01:13
それがどうかしました?
No.188  
by 匿名 2016-04-19 00:41:08
>それがどうかしました?

どうにもしませんよ?
No.189  
by 匿名さん 2016-04-19 00:45:42
独り言はチラシの裏へ書きましょうね^^
No.190  
by 匿名 2016-04-19 01:33:06
>189
あなたは私がクビにした管理会社のフロントですか?
それとも罵倒した区分所有者ですか?
No.191  
by 匿名 2016-04-19 01:46:01
ど~かな~???
No.192  
by 匿名さん 2016-04-20 03:51:14
輪番制。
女ばっかで男はショボいのが3人の理事会です。
女ばっかの何がダメかって、感情に走り支離滅裂で男に負けまいとばかりに総会では奇声をあげる。
これだから女はの典型。
賢い女が一人としていないのが残念。
発言しないなら辞退しなさい。
もっと仕事のできる組合員に代わってもらうが良い。
副理事長と幹事が一番楽な仕事だから、と新人に押し付けるあたりがもうアウト。
幹事が新人て⁉︎
機能してませんがな。
No.193  
by 匿名 2016-04-20 08:37:02
192さん、あなたは175さんではありませんか?
女性役員に反感を抱いておられるようですが、文面からは男性も役目を果たしていない印象を受けます。
経験者を理事、監事に置くことが好ましいでしょうが、輪番制では代替するという考えも浮かばないのではないでしょうか。
しかし、個人的には理事長がしっかりしているならば、未経験者を副理事に置くのがよいかと思います。
輪番制ですからね。
理由をつけて辞退する人が現れれば、後に続く可能性もありますよね?
No.194  
by 匿名さん 2016-04-20 12:43:45
理事長や幹事は経験者がよい。
特に理事長には品格の備わった人格者をおいてほしい。
施設関係は専門職の経験者をおいてほしい。
後は、輪番の誰でも間に合いそう。
No.195  
by 匿名さん 2016-04-20 14:27:46
そううまくいくといいね
高級物件なら人がそろいそうだけど
No.196  
by マンション住民さん 2016-04-20 15:44:29
監事のことを幹事って書くだけでももうダメですわ。。。
No.197  
by 匿名 2016-04-20 15:59:25
↑わざとなのでしょう
No.198  
by 匿名さん 2016-04-20 16:56:52
わざと書いたことあるんですか?
No.199  
by 匿名 2016-04-22 09:04:53
>>129
不倫の何がいけないんですか?
わたしは付き合ったその日に別れたことがありますよ?
No.200  
by 匿名さん 2016-04-22 23:26:56
監事が幹事
監事って。。。舐められてますねー。
どうでも良い誰でも良いのそんざいなの?
因みにウチは理事長経験者ですよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる