デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「野村不動産のマンションってどうですか? 【パート3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 野村不動産のマンションってどうですか? 【パート3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-01-10 00:13:40
 

パート2が1000を超えたので次スレを立てました。

みなさんパート3も盛り上げていきましょう!!

前スレ↓↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47335/

お問い合わせ窓口
http://www.nomura-re.co.jp/contact/index.html

[スレ作成日時]2011-02-11 13:39:05

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

401: 匿名 
[2011-10-03 19:54:34]
最新の調査でもやっぱ上位だけど。
402: 匿名さん 
[2011-10-04 19:17:53]
野村不動産なら足音も聞こえなくいでしょうか?他のいくつかのデベ分譲は良く聞こえた。軽く走るとかすかに聞こえるね。強く走るとよく聞こえるね。最近の分譲でも騒音掲示板の問題があることがよく理解できますね。
403: 匿名 
[2011-10-04 21:46:29]
震災後の新浦安物件の対応を見た方がいいよ。
404: 入居予定さん 
[2011-10-05 09:19:19]
402さん
それは施工会社の方が重要では?
物件によりけりだとは思いますが・・・
405: 匿名 
[2011-10-05 16:00:55]
仕様の違いだけでしょう。施工に大差ないのでしょう。何故よいのでしでしょう?
406: 匿名 
[2011-10-05 16:33:15]
だけではないのでしょう
408: 匿名 
[2011-10-06 21:06:52]
住んで7年になるけどいいよ。全く不満がない。時間が経過するとよりよくわかる。
409: 匿名さん 
[2011-10-07 00:11:01]
鷺宮コートテラス、内覧した状態がひどかったみたい。
ここのところそういうの多くない?
410: 匿名 
[2011-10-07 01:22:10]
ていうか、新日本建設株式会社評判悪いですよね・・・。
他もあったけどそっちは大丈夫なのかな・・。
411: 匿名 
[2011-10-07 10:59:42]
不景気になって、材料費が値上がりした4、5年前からだよ。仕様落ちてきたの。都心の特別な高級物件以外は軒並みグレードダウンした印象。野村だけじゃないけどね。
412: 匿名 
[2011-10-07 11:00:55]
まずアウトフレームの骨太マンションがなくなったね。
413: 匿名さん 
[2011-10-07 13:33:52]
仕様が悪いのではなく、出来上がりの状態が良くないらしい。
そういうのってどうなん?
414: 匿名さん 
[2011-10-07 15:23:33]
現場監督も悪いんでしょうけど、野村側もきちんとチェックして
内覧会前にやり直しさせとけばいいのに
工期に間に合わなかったのかな・・・
415: 匿名 
[2011-10-07 18:55:03]
オレが買った頃は、工期中の野村の検査は厳しいので有名だったよ。何回も何回も工期中に検査して指摘する。ゼネコンはずいぶん泣いたと聞いていたよ。
416: 匿名さん 
[2011-10-07 18:57:09]
震災の影響で引渡しを先延ばしにしてるのにね。
417: 匿名さん 
[2011-10-07 23:54:53]
あれ読むと完成してないんじゃないですかね
418: 匿名さん 
[2011-10-08 00:04:38]
完成していないのに購入者に何も告げずに内覧会?
内覧会の前に野村ももちろん見ていますよね?
問題ないと判断したんでしょうか?
419: 匿名さん 
[2011-10-11 18:53:20]
415さん、いつ完成の物件ですか?
中古買う時狙い目かな!と思い参考にしたいので。
420: 匿名さん 
[2011-10-12 09:36:46]
地震があってしばらくは水がなくなったりガソリンがなくなったり
工場が休止したり通常の工事ができなかったであろうに
無理に工期に合わせたからあんななっちゃったんだろうか・・・
421: 匿名 
[2011-10-12 17:31:49]
419 もう7年前だよ。プチバブルのちょっと前。あの頃できたマンションは、野村に限らず、大手のマンションはみな立派だった。内装の材料もいいし。今も全く劣化してない。
422: 匿名さん 
[2011-10-12 23:32:49]
うちもその頃買ったからわかる。
今年買い換えたけど正直がっくし。
施工会社にもよるんだろうけど。
423: 匿名 
[2011-11-11 22:55:47]
プラウドではない引渡し寸前液状化発生マンションの修繕が9ヶ月の時を経て、晴れて引渡しになるようです。
契約者への損傷箇所の検査資料は自己確認のA4資料1枚だけ、追加検査を要求したり、引渡し拒否などとほざく契約者には、裁判してくださいと毅然とした対応をしているようで、正にデベの鑑と言えましょう。
集団訴訟に発展するのか、はたまた、手付け解除してまでもキャンセルする契約者がどれだけ出るのか、注目です。
424: 匿名さん 
[2011-11-12 00:55:24]
3.11の震災の日が内覧会だった物件もあったよね。
内覧中に地震があって、その後ハンコ押した人と、とりあえず押さなかった人がいて、
キャンセルする場合、ハンコ押しちゃった人は手付け金没収で、押さなかった人は
手付け金返却ってどっかのスレで見たよ。
結局どうなったんだろうね。
425: 匿名 
[2011-11-12 23:09:24]
あの野村不動産が手付け金返却に応じるなどということがあるんですか。有り得ねぇと思いますが。
426: 匿名 
[2011-11-12 23:21:08]
あの野村不動産が手付け金返却に応じたなんて聞いたことありません。
契約書にハンコ押させて手付け入れさせたら、はい、一丁あがり。
あとは手付けを人質に・・・。
427: 匿名さん 
[2011-11-18 02:31:45]
野村不動産のマンションを購入したが価格が近隣のマンションに比較して高いのに、使われている建築材料は安いものが多い。

安い材料を使っているので、マンションの内覧会で多くの欠陥があり、それを指摘しても、入居までに修繕工事が出来上がらずに残りは3ヶ月の定期アフターサービスで修繕すると言い訳する。 アフターサービスの工事では、アフターサービスでの修繕では野村不動産の基準ではこの程度までしかできないと言い逃れる。

不動産会社として無責任の一言に尽きる会社だと言える。
428: 匿名 
[2011-11-18 09:33:26]
どんな欠陥でした?
433: 匿名 
[2011-11-19 06:50:25]
引き渡し、指摘箇所は多かったけど、普通に手直ししてたよ。ゼネコン次第じゃないの?アフターも1年超えてても対応してくれたし。
435: 匿名さん 
[2011-11-20 03:00:40]
↑必死に悪く書こうとした感が強すぎて信憑性に欠けますね。
「野村不動産は」って言ってるけど仕様や仕上がりは物件毎に違うので全てには当て嵌まりませんね。
ちなみにどちらの物件でしょうか?
少なくともうちはその様なことはないので。
436: 匿名さん 
[2011-11-20 03:13:02]
ボードや壁紙なんて職人次第だよ。
437: 匿名さん 
[2011-11-20 03:34:26]
ほんとにそんな作業は全部、金次第!
438: 匿名 
[2011-11-20 05:11:45]
直床の物件購入して、野村がどうとか、言うなよ。
439: 匿名さん 
[2011-11-20 15:53:12]
マンションの施工工事を建設会社に丸投げしていて、野村不動産の担当者は、引き渡しをするマンションの部屋の欠陥を指摘されると施工会社の責任であるかのように話す。責任を施工会社に転嫁して野村不動産の責任を逃れようとしている。
野村不動産グループが目指すといっている「高い理想を持ってプロフェッショナルとしての英知を併せ持つ独創的な企業集団」の欠片もありません。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
447: 匿名さん 
[2011-11-23 23:10:01]
野村不動産売却のうわさが出ていますね。
プラウドブランドにも影響が出てきますかね。
448: 匿名さん 
[2011-11-23 23:27:10]
本家の野村證券とは関係ない会社と思っていましたが、
結局親は野村證券だったということでしょうか。

海外の経済紙にすっぱ抜かれましたから、
内容によれば、証券業の強化を図るために、
それ以外の部門を総研含めて売却をする方針で
米国の投資ファンドに持ちかけているようですから、
仮に売却となれば、
どこに売られるのか分かりません。

ブランドが云々というより、
今買うことがいいのかどうかを検討しますね。

プラウドって首都圏ではブランドなんですか?
首都圏じゃないのでブランドイメージがないのですんません。

明日の株暴落だろうな・・・。

449: 匿名さん 
[2011-11-23 23:43:01]
知らない人が居るんだねえ。
450: 匿名さん 
[2011-11-24 01:13:28]
野村ホールディングス、野村不動産や野村総合研究所の売却を検討だそうですね。
プラウドの品質変わってしまうんだろうか?
451: 匿名さん 
[2011-11-24 09:13:15]
外資に売却するくらいなら
財閥がどこか買ってくれないだろうか・・・
452: 匿名さん 
[2011-11-24 09:29:10]
野村不動産としてみたら、独立した方が良かったのでは?
453: 匿名さん 
[2011-11-24 09:35:36]
野村証券は、リーマン買って失敗したのかね?総研や不動産を売るなんて。



454: 匿名さん 
[2011-11-24 10:06:06]
野村不動産の売却を検討か
[22日 ロイター] 英フィナンシャル・タイムズ紙(FT)は23日、
野村ホールディングスが国内事業売却の可能性を複数の大手プライベート
エクイティー(PE)に打診したと報じた。

売却は資本バッファーの強化が目的で、野村不動産や野村総合研究所の売却を
検討しているという。大手PEのKKRやTPGなどとの予備的協議に詳しい
複数の関係筋の話として報じた。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24306720111123
455: 匿名さん 
[2011-11-24 13:26:15]
ノムショウは野村土地建物を完全子会社化して、野村不を連結化したばかりだからね。
なりふり構わないほど、野村證券はやばいんだろうね。
456: 購入検討中さん 
[2011-11-24 14:58:45]
株価安いですから。
457: 匿名さん 
[2011-11-24 16:27:50]
KKRとか名前上がってるが、PEなりが買った後、どこに売るかだろうな。
今の時価総額で2000億強、過半数で1000億ちょい。
同業が買うとも思えないし、そんな体力もないだろうし。
買っても事業被っててシナジーないからな。
ソフトBとかそういうのだと勘弁して欲しいってなるな。
楽天とかか?
いらんな。

大穴でトヨタか?仲割といいしな。
458: 匿名さん 
[2011-11-24 16:51:43]
どっかの新興デベロッパーが思い切って買うとか。
それだと今までこき下ろしてたデベの社員が上司としてやってきて、
社員のモチベーション下がるからダメか。
460: 匿名さん 
[2011-11-24 19:57:34]
オリックスが買うとか、大京が買うとか。でもそんなことはないわな。
462: 457 
[2011-11-25 00:57:28]
>>458

人の話聞いてないの?
何処の新興デベがキャッシュ1000億から用意できるの?

のれん、買収プレミアムが乗ったらそれ以上
野村土地建物ごと売れば別だが、そうでなければTOBになるし

コケた会社と違い野村は儲かってるしブランドも構築済み
豊田が三澤拾った絵をマンションで描けるか

とか言ってて山田君に拾われたりして
463: 匿名さん 
[2011-11-25 18:43:48]
ブランド力?
それがこの先も維持出来るかが疑問。
464: 457 
[2011-11-25 23:16:18]
だから売るんでしょ?
465: 匿名 
[2011-11-26 07:43:38]
質の伴ったブランドではないですよね。宣伝によるブランド力。
466: 匿名さん 
[2011-11-26 08:10:21]
よくそういうこと書く人が財閥系好きな人に居ますが、
宣伝だけでマンションって本当に売れるものなのか?

野村の世界一の時間ってCM見たからマンション買う?
CM以前から売れてたと思うよ。

好みと販売実績は分けて考えないと好き嫌いになるよね。

三井や地所が安穏と胡坐かいてたのが問題とは思わない?
マンションなんて絶対評価も相対評価もあるわけだから。

何故客側が選んだかの検証も必要だと思うな。
イメージだけでマンションなんて買わないよ。

特に野村は財閥系に劣らず十分高いからね。
仕入、企画、デザイン、間取り、考えられる要因は色々ある。

野村嫌いの人たちも、以前よりは認めざるを得ないでしょう。
これだけプレゼンスも出来てるわけだから。

今の業界全般の安普請ぶりは事実問題だが野村だけでないしね。
467: 匿名さん 
[2011-11-26 09:18:49]
野村は、首都圏では結構高級なつくりで価格も高いですが、
地方は2000万台~3000万台です。

おそらく、首都圏の方がMRを見たら「安っぽい」と感じるはずです。
手に入りやすい価格帯を設定するので、
売れやすいことは確かですが、
内装や仕様で、価格を落としていると感じます。
なので、私はブランドとかは感じないのですが、
上手く売るのは財閥よりも上手いですね。

ただ、営業は売ることしか考えていないので、
疑問をぶつけたりすると、結構嫌がられます。
「買わねーなら、来るな」的な。

上場前はちゃんとしていたけど、
上場後から、ちょっとクレームが出始めているみたい。
468: 匿名さん 
[2011-11-26 11:37:57]
逆に言うとそんなにちゃんとしてて儲かってた不動産をなぜ売却の
可能性の報道が出るのかな。

ドル箱だったら長い目で見れば親会社の多大な損失だし、
ドル箱じゃなくても成長や安定的な業績が見込めればそれまた損失。

そもそも親会社って成長分野に投資して利潤を上げるのプロ集団ですよね。
そこが手放すってことは今後マンション業界は厳しいですってことなのかもね。
469: 匿名さん 
[2011-11-26 12:04:28]
見放されたという事ですな
470: 457 
[2011-11-26 14:00:49]
>>468

単純に野村證券がそれだけヤバイということですよ。

IBはビジネスモデルとして現状終わっている。
ヨーロッパで莫大な損失出してるからね。
証券化ビジネスのツケは高くついた。
日本市場の株価も青息吐息。
新規上場もないしね。

大和も日興もSMBCに泣きついたが、
野村は証券の雄としてプライドもあるから銀行には泣きつけない。
泣きつく大和銀行がりそなじゃ頼りないからというのもあるが。

マンション業界のことを云々言い出したら、
野村不動産より業績良いところなんて逆にないでしょう。
逆に高値で売るには格好の売り時ですよ。
474: 匿名さん 
[2011-12-12 17:47:13]
先日モデルル-ム行ったら女性の営業が担当だった。
少し話しをしているとタバコの臭いとマウスウオッシュの臭いがしてきて、そのブレンド加減が
いつも指名するソ-プ嬢と同じだったので、説明を受けている間、ソ-プのことばかり考えてしまった。
営業は絶対タバコやめるべきでしょ。
あれでは高級物件は売れないよ。 
477: 匿名 
[2011-12-20 17:05:53]
12月に野村不動産との契約を解除した元契約者です。
契約解除の覚書を交わす前後で公式ホームページのキャンセル販売戸数が変わらず、しかも、覚書を交わした後で物件概要に「誤り」があったとして、明らかに元契約物件の専有面積が追加されてる。
二重販売や物件概要の虚偽記載かと思うのは俺だけか。
478: 匿名 
[2011-12-20 17:17:43]
第三者はどこの物件かも分からないので「あなた」だけです
479: 匿名さん 
[2011-12-20 23:44:13]
最近、野村の動きが変わってきているように思う。
変なアンケートも取るようになっているし。

売却話があるので、早めに売りたいのだろうか。
地方でもついに免震を入れ始めたので、
震災後を意識しているのかな。

480: 匿名さん 
[2012-01-03 07:50:12]
うちの住んでいる地方では、立地が駅から遠くなってきて売れないだろうって物件が増えたね。
以前は駅近でさくさく完売させていたのが、最近じゃクオリティも下がっているし好立地の土地の仕入れが厳しいのか?
481: 匿名さん 
[2012-01-04 00:00:34]
>477

普通に別で一部屋売れたんじゃないのか?
482: 匿名 
[2012-01-18 09:21:56]
売れたのなら「誤り」って表現は消費者の誤解を招くので不適切、今でもキャンセルが増えていることを隠そうとしているように思う。
久しぶりに公式HPを見たら、自分の元契約物件は売れたらしいが、販売戸数は変わらず。また、キャンセルが出たってことか。
今度は「誤り」などの説明が無いので、ここの書き込みも少しは効果があったか。何をか言わんや。
484: 契約済みさん 
[2012-01-20 14:28:09]
とうとう二本松市から出ましたね。放射能マンション。

野村に問い合わせましたが、資材の出所さえも教えてもらえません。
品質管理から、販売、アフターまで一貫しているから安心とHPにありますが、
情報を開示できなくてどこが安心なんでしょうか?
新築物件の線量を測ることも、断固として行わないようです。

485: 匿名 
[2012-01-20 15:18:58]
そりゃ、1人に返事したら全員に返事しなくちゃいけないじゃん。
そして、1物件で測定したら全物件に、、、
もしかして線量出たら社会問題になっちゃうじゃん。
486: 匿名 
[2012-01-20 15:45:01]
うちは大丈夫だった。
分譲には例のコンクリは使われてないとかなんとか
487: 匿名 
[2012-01-21 08:57:36]
マンションwiki というサイトには、新築マンションがたくさん載っていますが、載っていないプラウドがあります。近くを通って、建築中なので間取りはどうか探しています。他の建築中物件は載っているのに、そこは載っていません。載せられないことってあるんですか?ワケありですか?
488: 匿名さん 
[2012-01-24 23:28:47]
作ってないだけだと思いますけど(笑)

【一部テキストを削除しました。管理担当】
489: 匿名 
[2012-01-26 20:12:17]
なんで作ってないんですか?戸数も多いし、他の小さなマンションでさえ載っています。作らないのが、わからない。
490: 匿名さん 
[2012-01-27 00:03:18]
Wikiと違ってマンションWikiなんて普通の人知らないよ。
気になるなら自分で作ればよい。基本ここのスレ纏めただけでしょ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
491: 匿名さん 
[2012-01-27 19:15:17]
>489
マンションwikiってどうやって運用されてるかご存知ですか?
ユーザーが登録するですよ?
マンションの大小関係なく、興味を持った人が登録していくわけです
>なんで作ってないんですか?
って質問には「たまたま興味を抱いた人がいませんでした」
としか答えられませんね。
マンコミュで全ての物件のスレがたっていないのと同じ理由です。
492: 匿名さん 
[2012-01-29 10:21:13]
プラウドのブランド力って他の大手デベと比べてどんな位置付けなんでしょうか。
個人的には野村は財閥系ではないけど、それに匹敵すると感じてますが・・・
493: 匿名さん 
[2012-01-29 12:06:52]
ブランド力は一番あるんじゃないの?
ただし、ブランド力=いいマンション、ではないからね。
プラウドも含め、先入観を捨てていろいろなマンション見てみるといいですよ。
494: 匿名さん 
[2012-02-07 17:22:59]
練馬、石神井、そして大泉と池袋沿線にタワーばかり。
町の景観はどうなって行くのだろうか?
495: 匿名さん 
[2012-02-09 06:20:07]


駅前に7〜8本も建てば遠目には未来都市のような景観になってラッピーです。埼玉県蕨市のワラビタワーのように1本だと近代の五重塔のように見えます。

どちらもそれなり、です。
496: 匿名さん 
[2012-02-10 06:59:26]
野村の売却話は一時期噂がありましたが、その後どうなっているのですか?
497: あどばいざー 
[2012-02-10 15:58:09]
上場会社ですから仮に何処かと話が進んでても漏れたらおおごとですね。
最近はおばかな官僚もさすがに洩らせなくなったでしょう。
昔はお伺いたてると株価が動くと実しやかに言われてましたし実際に動きました。
現実に漏れるときは、身内、特にセラー側から漏れることが多いです。
嬉しくなっちゃたり愚痴りたくなっちゃうんでしょう。大概親類か飲み屋とかです。
498: あどばいざー 
[2012-02-10 16:00:22]
ここのFAではありませんので誤解なきよう。
499: 匿名 
[2012-02-10 22:15:52]
平塚のオハナ好評過ぎですね。ブランド分けしたことでプラウドの評判を落としてしまってるのでは?
500: 匿名さん 
[2012-02-11 13:09:49]
プラウドの評判はとっくに落ちてると思うけど。
いまだに「プラウドならいいマンション」なんて言ってる人ってマンション買うのに勉強不足な人だけかと。
501: 匿名さん 
[2012-02-11 13:20:41]
北千束あたりまでは良かったけれどね。
502: 匿名さん 
[2012-02-11 14:32:38]
評判でマンション買う人がいた
503: 匿名さん 
[2012-02-11 15:38:10]
仙台ですが、仙台は異常なバブル期になってしまい、
どのデベロッパーも人件費高騰に乗っかっているのか、
高値の価格になっています。

野村以外のデベは、ほぼ免震、オール電化・・・、
と、地震対策に重点を置いて販売していますが、
野村だけは、免震を入れません
(1か所だけ5000戸記念で入れたものを売りますが)。

ただ、今出ている新規物件が、野村のものが中心なので、
完全な売り手市場。
ブランドなんて感じないのですが、
野村しか検討できない状況が悲しい。

えらい高値になりそうで、悩ましいです。
504: 匿名さん 
[2012-02-11 18:41:18]
どうでもいいけど、オール電化って地震対策じゃないだろう
505: 匿名さん 
[2012-02-11 22:57:34]
仙台はこの震災で、ガスや水道の壊滅的な被害が出ました。
完全復旧まで1か月以上かっかたように思いますが、
電気は中心部で1日、それ以外でも3日程度で復旧したため、
オール電化は今の仙台で標準的な存在になっています。

加えて、震災後は地盤の良いところを選んでいる方が多いのはもちろん、
免震構造物件のの被害が非常に少なかったこともあり、
今出ている物件の多くは免震とオール電化が標準的についています。
オール電化のタンクは非常用水としても使えます。

震災での苦労を味わった方は、そちらに流れています。
高層階も回避する傾向がありますね。
506: 匿名さん 
[2012-02-13 02:09:55]
野村と契約したら、諸書類と一緒にNHKの契約書も入っていて、
記入の上、送付しろと書いてありました。
どうしてでしょうか?
507: 匿名さん 
[2012-02-14 15:58:34]
NHK払ってないのですか?
508: 匿名 
[2012-02-14 22:22:53]
オール電化?

単一供給って耐震上弱いだろ?
509: 匿名 
[2012-02-25 13:38:33]
かつての高級路線の野村はどこへいってしまったのでしょうか。直床や耐震タワーとかなんか寂しいです。
無差別のチラシ配布や駅前でのティッシュ配りなどもマーケティング戦略の一部なのでしょうが、薄利多売でまわしていかないとやっていけない中小デベみたいです。
業績はいいのだからプラウドの名前は高級の代名詞と言われるような物件を作り出して欲しいです。
510: 匿名さん 
[2012-03-01 12:51:01]
直床なんてあるんですか?
511: 匿名さん 
[2012-03-02 16:49:34]
東京都心部のパンフ請求したんだけど送ってこなかったなぁ・・・

6500万の物件に
年収600万じゃ話にならんと思ったんだろうな

優良企業で一応4500マン貯金があること伏せてたから糞客だと思って送ってこなかったんだろう
野村は結構したたかに客を選んで成約しやすい客を選別する戦略してるはず
512: 匿名 
[2012-03-02 17:52:39]
資料請求の情報なんて手間掛かるしいちいち選別なんてしてないでしょ
514: 匿名さん 
[2012-03-05 17:04:38]
単純に郵便事故か手続きミスでしょう
515: 匿名さん 
[2012-03-07 23:24:42]
>>512

仙台はあからさまに選別していますよ。
問い合わせの電話をすると、
「いくらまで予算を出せますか」
とマジで聞いてきます。
それに対する反応で、選別しています。

その後は富裕層中心に、こっそり呼んで、青田買い。

首都圏の評判は首都圏だけですね。

516: 匿名さん 
[2012-03-08 01:59:26]
>515

電話での問い合わせは資料請求とは違うかと。。。
517: 匿名さん 
[2012-03-08 23:13:18]
ディプティエレメンツ駒込のスレで、
社員が営業活動頑張っているな・・・

本当にこのサイト、どこでも、
ここの社員と思われる書き込みが多いわ。
518: 匿名さん 
[2012-03-08 23:39:44]
>>516
今の仙台は特殊な不動産バブル状態なので、
物件価格も大幅に値上がって、完全な売り手市場です。
待っていたら、ほとんど声はかかってきません。
気が付いたら終わっているという状況です。
首都圏とは全く状況が違います。

情報の早い者勝ち的なところがあるので、
問い合わせしてみると、
野村不動産だけは「なぜここを買いたいのか」「じゃあいくらまで出せるのか」
と、結構な目線で聞いてきます。

電話が来るところもありますが、
基本的には「予算はいくらまで出せるか」といった話がほとんどですね。
それで価格を決めつつ、買えそうな顧客だけ呼ぶ手法だと思います。

519: 匿名さん 
[2012-03-09 09:42:15]
アフター満足度ランキング
住み心地満足度ランキング
管理会社満足度ランキング

野村3つ1位でしたね~
こういうレスしたら噛み付く人いるんでしょうけど・・・
520: 匿名さん 
[2012-03-09 21:22:09]
他が微妙な感じします。
野村は工事もかなりシビアだし商品プレゼンや買い手の懐を掴むのが全てに於いて上手いですね。
プラウドブランドもかなり認知されてるのも追い風ですね。


521: 匿名さん 
[2012-03-14 00:08:00]
首都圏と地方は別なんですね。きっと。
523: 匿名さん 
[2012-03-18 11:26:41]
プラウド仙台青葉通りの公式サイトに
「免震に住んでてよかった・・・」インタビューがあります

震災時に、野村不動産グループが
「異常はないか」
「不便なところはないか」
「壊れたところはないか」
心配して電話をくれたようです

その後、写真付きで正式な文書として通知もきたそうです。

さすが、野村不動産ですね


うちにも、電話や通知が来るのを待ってますよ 野村さん
うちも仙台のプラウドです





524: 匿名 
[2012-03-21 13:22:00]
どこですか?
525: 匿名さん 
[2012-03-21 22:36:08]
広告通りだとしたら、悪くないですよね。。。実際はゆとりある設計も少ないように思います。
526: 匿名 
[2012-03-31 08:08:12]
神奈川検討板で夜中に物件アゲまくってるw
必死なデベ
神奈川じゃプラウド人気ないからね
527: 匿名さん 
[2012-03-31 08:17:35]
プラウド○○とプラウドシィティ○○とプラウド○○ディアージュとかあるけど、
ランク分けされてるの?
528: 匿名 
[2012-04-02 21:11:06]
もはやプライドの野村ではなくオハナの野村
529: 匿名さん 
[2012-04-03 02:11:50]
>527
プラウドシティは大規模に使ってる傾向が。
ディアージュやトレサージュ等は
同じ地域で名前が被ってる場合につけてる気が。
仕様の違いによるランク分けではないと思われる。
530: 匿名 
[2012-04-03 02:28:22]
di、tre ってことはⅡ、Ⅲってことでしょ
531: 匿名 
[2012-04-03 09:45:06]
そうなの?
じゃぁその地域で2番目に出来た、3番目に出来たって事かな。
パサージュってのもあるが
532: 匿名さん 
[2012-04-08 16:52:41]
どうしても入りたいというと営業の方は、客のニーズに関係なく、売れ残り物件を押し付けてきて残念でした。エレベーターの数が少ないことやオプションてコストが高くなる点も気を付けないといけないと思いました。
533: 購入経験者さん 
[2012-04-30 11:17:05]
野村の営業って自動車セールスのように美点を顧客に説得しまくるだけ?
534: 匿名さん 
[2012-04-30 11:47:29]
売り文句しか言わないですよ。
いろいろと質問する客は迷惑がられます。
車屋といったら確かに、レベルは同じかもね。
535: 匿名 
[2012-05-02 19:14:05]
スラブ厚はボイドでなく250から300で他の会社より厚い。最も遮音性能が高そうです。野村不動産は安心な感じ受けました。しょぼいスラブ厚のところは遮音性能が悪い。
536: 匿名 
[2012-05-03 14:57:32]
最近はプラウドを冠していても床200㎜とかありますね。
直床も当たり前になってきているし。
ブランドイメージに建物が負けないようにして欲しいですね。
537: 匿名 
[2012-05-06 06:09:48]
直床200はないでしょ? 直床200はよく響くようです。
538: 匿名さん 
[2012-05-06 07:05:27]
マンション自体はだんだん長谷工化してきて、どうってことは無いが
値段の付け方含めた販売力は凄い会社だと思います。
539: 匿名さん 
[2012-05-07 00:54:16]
538の前段部分は、野村に限らず三井も地所も皆同じですね。
540: 匿名さん 
[2012-05-07 06:50:02]
地所も地所設計の物件が少なくなったが、長谷工化まではしていない。
541: 匿名 
[2012-05-08 19:34:45]
うそー 長谷工かとは? 長谷工施工は近鉄不動産物件も多く程度がよいそうです。長谷工施工はよいのが真実ではないか?
542: 匿名 
[2012-05-08 19:44:49]
三井、住友、三菱、すべて長谷工と組んでるでしょ。割合はまちまちだけど。野村はオハナ発表以降も長谷工プラウド出してるのかね
543: 匿名さん 
[2012-05-08 21:19:40]
地所が長谷工化してないとか、実態を知りませんね
どこもしてますよ
544: かまた 
[2012-05-11 01:10:25]
『プラウドに住まう』それは私達家族にとって、大きな夢でした。
仕事柄、夜も遅くキツい職場でしたが、プラウドオーナーになるということだけを励みに頑張って働きました。

「ローンの審査通りましたよ」

営業の方からそう伝えられたとき、私は真っ先に家内に電話をし、その喜びを分かち合いました。
当然引き渡しまではまだ先でしたが、その日は仕事が手につかなかったのを、今でも覚えています。

そして引き渡し当時、少し高いスーツを着た私は、営業の方から鍵を受け取りました。
たった数グラムの鍵がやたら重く感じました。そして、自分がプラウドの住民になるのだという責任感が生まれ
背筋が伸びる思いでした。

購入してから、かなり経ちますが、今でも夕飯時にはプラウドに対する各々の思いを語り合っています。
余談ですが、高校生の息子は、学校でプラウドに住んでいる事を自慢しているそうで、今度は友人も連れてくる
と言っております。
将来、万一手放す事になった場合でも、子会社の不動産流通会社にはプラウドマスターという難関資格を持った
営業マンがいるそうで、とても心強いかぎりです。

今、購入を考えている方には、自信を持っておすすめ致します。
ただ、一つだけお願いがあります。もし、プラウドに住むのなら、どうか自覚と誇りを持って住んでいただきたい。
私達家族からの、ささやかな願いです。
545: 購入経験者さん 
[2012-05-11 07:20:03]
野村と住友のマンションを保有しています。
544さんは、営業さんですか?マジならかなりやばいと思いますよ。個人の自由とはいえ、夕食時にプラウドについて語り合ったり、子どもさんが学校で自慢したり、他のオーナーに自覚持て、とか。

あなたこそ、マインドコントロールから抜け出して、志を高く持って、自立して生きてください。
住まいは、重要なアイテムですが、人生の手段でしかありません。目的ではないのです。
546: 購入経験者 
[2012-05-11 08:08:44]
プラウドマスター?
そんなの建築士の資格を持った営業なのか?
マンションの建物本体は、収入で決まるものではない。
どんなに金かけても、巨大地震に無傷なんてあり得ない。それは設計も施工も厳しい筈の公共の土木構造物でも損傷したし、一般建築物だと尚更。
その営業マンは建築に精通しているの?
構造躯体が一般的で内装で高級感を醸し出して誤魔化すのは良くあるのだし。
そんな感じのする営業マンみたい。
555: 裏切られた者です。 
[2012-05-19 01:18:37]
自浄作用のある高機能タイルを使っているとか、いろいろ高級感があり、割高感も安心を買うために払ったつもりで、購入しました。
5年をまたずに、高機能タイルはあちこち落下。しかも、そのタイルは製造中止。同じものは作れないので、建物の20%も初めての大規模修繕で張り替えるはめになり、つぎはぎだらけのボロボロマンションになりました。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
556: 匿名さん 
[2012-05-19 01:56:17]
施工会社はどこ?
デベロッパーよりもゼネコンに責任がある。
557: 匿名 
[2012-05-19 08:20:45]
悪いのは施工でも責任を負うのは売主でしょ。
558: 匿名 
[2012-05-29 08:02:05]
最新の野村不動産マンションは凄くよくできているのに感動した。他の普通物件とは大違いです。ここなら生活音もほとんど聞こえないでしょう。
559: 入居済み住民さん 
[2012-05-31 16:05:28]
なんだかずいぶん皆さんは良い思いをされているようですが、私は昨年買った野村プラウドでひどい思いをしています。
周りからの生活音がこんなに音が響きやすいマンションは初めてです。
施工は長谷工です。
正直最近のプラウドは玄関だけ立派なマンションな気がします…。
560: 匿名 
[2012-05-31 17:13:23]
「施工は長谷工です」で全て解決出来ました
561: 購入経験者さん 
[2012-05-31 19:32:28]
これからプラウドに入居します。

きっちりレポートさせてもらいます!
564: 購入経験者さん 
[2012-05-31 22:06:37]
では、どこなら良いのか、具体的に教えてください。ね。
566: 匿名さん 
[2012-06-01 02:41:08]
逆にその大したことの無いと言っている立地・仕様が良いとこ突いてるんじゃないかな。
立地良すぎると買えない人の方が多いわけだし。
販売営業の質はどのデベも一緒だけど、野村のマーケティングは上手いと思う。
実際、立地はともかく、仕様は他大手デベもどっこいどっこいだしね。
567: 購入経験者さん 
[2012-06-01 05:49:21]
中野のプラウドも立地が悪いですか?
毎年、業界で表彰されてるのはプラウドの物件のようですが。
個人的に見た1~2軒のプラウド見て、相対的に比較しようもないのに、勝手に立地が悪いとか言ってませんか?

そんな勝手な意見は不要です。納得させるものなし。
568: 匿名さん 
[2012-06-01 11:08:54]
↑誰に言ったのか分からないけど、「中野のプラウド」と1つしか例を挙げない貴方も説得力ないですよ?
569: 匿名さん 
[2012-06-01 11:33:24]
表彰ってグッドデザインのことかな。あれって宣伝目的で、受賞のためにコンペに多額の費用をかけている。いわばお金で買ってるようなもの。
571: 匿名さん 
[2012-06-01 12:25:02]
不景気で購入可能価格が下がった事にいち早く気づいた会社って事か。
三井、三菱、住友は二番煎じ。
572: 匿名さん 
[2012-06-01 12:49:08]
すみふはわが道を行ってる。
573: 匿名さん 
[2012-06-01 12:51:59]
コストダウンで中堅デベ物件と大差なくなっちゃってる。大手だから安心って思って買うと、アフターサービスは施工会社丸投げで、三流の施工会社だからトラブル続出。コストダウンと言っても、ブランド料はしっかり上乗せしてるから仕様を考慮すると割高価格。選択する理由は失われつつある。
574: 匿名さん 
[2012-06-01 13:40:31]
コストダウンは他デベも同じ。
時代なんだよ、時代。
結局、三井、三菱、野村、どれでも良いじゃない?
お好みでどうぞ。
すみふはなんか違う。
575: 検討中の奥さま 
[2012-06-01 22:16:51]
野村のプラウド楽園ってどうなんでしょう。営業マンはいいことしかいわないけど、どうも軽いノリで言われているような気がしてしまいます。
576: 匿名さん 
[2012-06-02 00:54:15]
ベイクレストタワーが管理会社をゴクレ系列から野村系列に変更した後、
住民スレでガタガタしているようだ。
580: 匿名さん 
[2012-06-04 12:11:48]
セミナーって変な説明会でしょ。

製造・販売・管理を野村のグループでまとめてるから信頼性が高いみたいなやつ。

実際は製造は長谷工とかに丸投げしてるから問題起こっても野村不動産自体は何も分からないし、販売は売るときだけいい加減なこと言って売ったらそれっきりで問題が起きてもスルーだし、管理を野村LSにしてもそもそも野村不動産が問題起きてもスルーする体質だから全く意味がないよ。

でもそれをあたかも素晴らしいことのように洗脳していくんだよね。
本当にその辺だけは上手いと思うよ。
581: 匿名 
[2012-06-04 15:33:27]
俺もセミナーって聞いた事ないな

プラウド買ったけど、向こうから素晴らしいなんて言われたことないよ。
製造・販売・管理が一貫してるのは良いと思った。
規約絡みの構造の事で販売に連絡したら施工会社と管理会社(野村リビングサポート)と連携して迅速に対応して貰えたよ

【一部テキストを削除しました。管理担当】
582: 匿名さん 
[2012-06-04 16:31:01]
そもそも今や大手で製販分離してる会社ってある?
583: 匿名さん 
[2012-06-04 22:03:01]
製造・販売・管理一貫体制なんて単なるセールストーク。設計部門持ってないから、物件ごとに設計のレベルがまちまち。ブランドとして一定のレベルを保ってるのは、内装と仕様だけ。アフターサービスはゼネコン任せだから、ゼネコンによって可もあれば不可もある。

>581
ほら、施工会社と管理会社に丸投げでしょ。契約の当事者は売主だから、すべて売主が対応すべきこと。契約上、第三者の施工会社や管理会社は法的な義務はないから、そんなこと知らないって言われたらそれまで。たまたま運が良くて、対応が良かっただけでしょ。問題点を明らかにしてくれてありがとう。
584: 匿名さん 
[2012-06-04 22:44:34]
最近じゃ、内装や仕様も落ちてるけどね。

プラウドとしてのレベル保っているのはエントランスくらいじゃないかなぁ。
586: 購入経験者さん 
[2012-06-05 07:07:08]
じゃあ、具田的な理由を含めて、どこの不動産屋が良いか教えてください。
私の知ってる限り、大手では一番売れ行きが良いのが野村かと思いますが。
587: 匿名さん 
[2012-06-05 07:11:23]
プチバブル物件の中古なら、野村でも三井でも三菱でも良いものが多いよ。
ただ、いいものはあんまり安くはなっていないけれどね。
588: 匿名 
[2012-06-05 10:10:19]
>583
施工の専門家と規約を決めた管理会社と連携するのは当然だろ?丸投げとは違うだろ?
無理矢理こじつけなくていいよ
590: 匿名さん 
[2012-06-05 22:02:33]
>587

ミニバブルのピーク時からコストダウン仕様は始まっていた。あとミニバブル期物件は高値つかみしちゃったから、中古でも安く売り出せない。ちゃんとした仕様の物件をお手ごろ価格で望むならミニバル直前。
591: 匿名さん 
[2012-06-05 22:09:08]
アフターサービス対応といえば、今のマンションは、入居後1ヶ月位は専任の担当者が管理人室に常駐して、簡単なことはその場で対応してくれたよ。野村じゃないけど。

デベの名前をあげるとそこの宣伝と疑われると思うからあえてあげないけど、購入前にそういった体制も確認しないとね。確か野村って、内覧会の対応とかも平日だけだったよね。あと、契約のときや引渡しのためにわざわざ本社に呼びつけるし。
592: 匿名さん 
[2012-06-05 22:17:28]
デベがゼネコンにマンションの建設を発注するときの金額には、アフターサービスとかの費用も含まれてる。だから、補修をすると自分のところの利益が減るだけだから、ゼネコンが窓口になって対応するといろいろ理由をつけたり、のらりくらりかわして極力対応しないで済まそうとする。そういうので揉めるケースって多いんだけどね。丸投げの弊害の一例。
593: 匿名さん 
[2012-06-05 23:07:33]
>591
野村も1ヶ月常駐してるよ。
内覧会、契約の曜日は物件によって違うみたい。
595: 匿名 
[2012-06-05 23:21:12]
あぁ俺が言った連携って契約者対管理会社、契約者対ゼネコンって意味じゃないんだ。
野村不動産の契約営業部が中心となってリビングサポートや施工会社と連携し、
契約者にリターンて事ね。
ゼネコンはともかく、リビングサポートは同じビルだしすぐ動いてくれたよ。
ってこれは三井とかも取り入れたみたいだね。
イニシアも昔はそうだったけど、今はライフネクストがダイワ行っちゃったから違うね。
598: 匿名さん 
[2012-06-07 23:10:43]
どこがいいかじゃなくて、野村はコストダウンしてたいした作りでもないマンションをさぞ素晴らしい建物の様にいい加減なこといって販売するんで、買う人はプラウドという文字に惹かれて青田買いしてしまって、実際住んでみたらあちこち駄目だったって人が多いってことなんじゃないのかね。
だから非常に後悔している人が多いからみんなも気をつけろと言っているんじゃないのかな。(俺もだけどねw)

そもそも『世界一の時間』が過ごせる程いいもの作ってないだろ?材質も落としてるし。
もっとも野村の社員は構造や材質なんか分かってないか…所詮デベだしね。

一番売れているとか関係ないよ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
599: 匿名 
[2012-06-07 23:58:39]
>598
どこのプラウド買ったんですか?
どこがどうダメだったんですか?
600: 匿名 
[2012-06-08 00:02:52]
まぁあれだ、
結局、無難だから売れてるんでしょ?
高級過ぎちゃ買える層が少ないから売れないし、安すぎちゃ品質が怪しいので売れないし。
価格帯と購入層と品質が丁度良いじゃないかな。
例えば郊外に高級(感?)なのを造って何年も完売出来ないのがすみふでしょ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる