マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-21 07:45:21
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)


①スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145165/


【タイトルを一部削除しました。2011.03.10管理人】

[スレ作成日時]2011-02-02 13:52:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②

601: 匿名さん 
[2011-02-11 11:01:22]
地震なんて・・・とやせ我慢するのはいいが、家族にそれを強要できないからな。
602: 匿名さん 
[2011-02-11 11:01:25]
>>597 多分と付けてます。
それが本題ではありません。
603: 匿名さん 
[2011-02-11 11:04:01]
>>602
だから、大きい方を書いときました。
604: 匿名さん 
[2011-02-11 11:07:35]
603
亀裂が入ったっていう事実に食いつかないか?普通
605: 匿名さん 
[2011-02-11 11:11:19]
タワマンがたくさん建っていた方が共振しやすい気がするんですけど、そんなことないですか?
連鎖反応で共振していきませんか?
606: 匿名さん 
[2011-02-11 11:12:08]
604
都内で多分一番、に食いついた。
607: 匿名さん 
[2011-02-11 11:15:45]
TTTが一番なんですね。
分かりました
TTTは昨日揺れましたか?
港南のマンションは、住民が誰も否定していないので本当揺れたみたいです。
608: 匿名さん 
[2011-02-11 11:17:26]
606
おもろいから許す^^

TTTが3000弱だっけ?亀裂が入った湾岸マンションは、2000強だね。

各々の構造を知りたいね。

免震なんかね?
609: 匿名さん 
[2011-02-11 11:25:47]
共振に怯える日々
嫌だな
610: 匿名さん 
[2011-02-11 12:14:26]
サクラクンは、こういうときにコメントをくれないもんかね??
612: 匿名さん 
[2011-02-11 12:21:50]
たぶん多少の共振は、公表されていないだけで他にもたくさんあると思う。
公表したら売れなくなっちゃいますからね。
613: 匿名さん 
[2011-02-11 12:23:07]
共振で液状化はしないでしょ?
615: 匿名さん 
[2011-02-11 12:37:26]
水を含んだ土地に揺れが加わったときにおきるのが液状化。地盤が共振したら液状化も起こりやすくなる。
湾岸のタワーなんてリスク物件だよね。免震のタワーだと、トリプルパンチか。怖い怖い。
616: 匿名さん 
[2011-02-11 12:39:14]
そうなんですね!
618: 匿名さん 
[2011-02-11 14:28:46]
>水を含んだ土地に揺れが加わったときにおきるのが液状化。地盤が共振したら液状化も起こりやすくなる。
まったくわかっていなかったようだ。。。。
619: 匿名さん 
[2011-02-11 14:40:55]
説明してみろ

堂々と上げで(笑)
620: 匿名さん 
[2011-02-11 14:42:13]
サクラクンなんじゃないか?w
621: 匿名さん 
[2011-02-11 14:49:50]
ウメタテーゼのご高説をうかがいたい。
622: 匿名さん 
[2011-02-11 15:36:37]
●東京23区地震による地域危険度  

    建物 倒壊  火災  総合
 1 荒川区  3.654 3.096 3.596
 2 台東区  3.407 2.62 3.148
 3 墨田区  3.606 2.25 2.971
 4 豊島区  2.277 3.036 2.783
 5 北区   2.593 2.664 2.743
 6 中野区  2.141 3.235 2.706
 7 品川区  2.269 3.000 2.685
 8 葛飾区  2.974 2.142 2.619
 9 文京区  2.176 2.838 2.574
 10 足立区  2.688 2.007 2.428
 11 大田区  2.423 2.060 2.330
 12 新宿区  2.053 2.533 2.316
 13 杉並区  1.842 2.784 2.252
 14 江戸川区 2.477 1.812 2.208
 15 江東区  2.584 1.826 2.208
 16 板橋区  1.903 2.326 2.119
 17 目黒区  2.000 2.045 2.011
 18 練馬区  1.584 2.381 1.921
 19 渋谷区  1.800 2.100 1.850
 20 中央区  2.153 1.561 1.816
 21 世田谷区 1.523 1.841 1.643
 22 港区   1.598 1.504 1.513
 23 千代田区 1.653 1.443 1.504
東京都区部平均 2.361 2.297 2.370


623: 匿名 
[2011-02-11 15:38:07]
プールで水漏れがおきたのはどこ?
624: 匿名さん 
[2011-02-11 15:39:36]
>>622 内容はともかく、出典を明記しないところが、投稿者のレベルの低さをうかがわせますなw
625: 匿名さん 
[2011-02-11 15:41:46]
このスレに出入りしてる自体でレベルが知れてます・・・w
626: 匿名さん 
[2011-02-11 15:43:55]
>>625
自己矛盾を起こしてますよw
627: 匿名さん 
[2011-02-11 17:11:55]
タワーなら低めのほうがよさそう。
628: 匿名さん 
[2011-02-11 18:13:16]
液状化の説明待ってて足が痺れた!

肝心なとこはすっとぼけて逃げ出す埋立地擁護
629: 匿名さん 
[2011-02-11 19:19:21]
>>569
もちろん読んでますよ。
その上で23区の地盤の固有周期7~8秒のみが
23区の地震動の想定される卓越周期だとするのは
間違いだといっているのです。
631: 匿名さん 
[2011-02-11 20:12:31]
馬鹿ンす行くんじゃなかったのか?そんなに長周期がこないのが悔しいの?www
632: 匿名さん 
[2011-02-11 21:02:48]
新宿はタワマンが次々発売されるんだねえ
東池袋もタワマン林立だし、西のタワマンも増える増える
633: 匿名さん 
[2011-02-11 21:07:07]
>>632
それを「安全だからの裏返しかな?」とか誤解しないほうがいいと思うよ!

普通に考えれば、「儲かるから!」だからね!ビジネスビジネス
634: 匿名さん 
[2011-02-11 21:33:53]
>ビジネスビジネス

そんなあなたは地下長屋の営業なんだよね。。。業界のヒエラルキーって。。。
635: 匿名さん 
[2011-02-11 23:22:30]
液状化の説明まだかトヨス
636: 匿名さん 
[2011-02-11 23:48:39]
地震保険も担保しません。
637: 匿名さん 
[2011-02-11 23:52:20]
そうかわかったよ。ここはうだつの上がらない三流デベの営業が
一流大出身の高収入財閥社員をうらやましがるスレなんだな(笑)
なっとくなっとく。

ここまでネガティブになると顔に染み付いちゃってるよね(笑)
638: 匿名さん 
[2011-02-12 00:14:37]
ノーリスクでタワー買いたい⇒あと2年以上様子見

ノーリスクでタワーに住んでみたい⇒賃貸

水汲み鉄人レースに参加したい⇒今すぐ湾岸タワー購入

マンション業者が好きだ⇒今すぐタワー購入
639: 匿名さん 
[2011-02-12 00:57:04]
>>637
いくら防戦一方で発狂寸前だからって、マルチはやめれ!笑 サクラクン
640: 匿名さん 
[2011-02-12 01:04:46]
よくわからんが、なんでそんなにタワマンごときで、劣等感感じるんだろう。
まいっけど...現実て世界は変えられないよ。
641: 匿名さん 
[2011-02-12 01:33:44]
巨額の借金背負った直後に『それはムダ遣いでした』って国家認定されれば、そりゃ劣等感どころじゃないでしょうよ!
642: 匿名さん 
[2011-02-12 01:56:11]
義務化対象になった場合は、管理組合、つまり所有者負担で改修ってこと?

湾岸程度にあこがれて無理して買っちゃった人にはつらいね。

でも、ぼろもうけを目論んでた業者はもっとつらいね。ってか、もはや発狂レベルww
643: 匿名さん 
[2011-02-12 02:07:40]
改修は義務じゃなくて要請であって任意だから

とか、馬鹿な反論して赤恥さらすなよ擁護は。
644: 匿名さん 
[2011-02-12 05:04:16]
高層は今後3年は様子見で新規狙い。

既存旧式に手出しは確実に銭失い。
周囲の笑いはとれますけど。
646: 匿名さん 
[2011-02-12 07:27:31]
これからは超高層はコスト高になるので作らないでしょうね。
ギリギリ60メートル以下が主流。

647: 匿名さん 
[2011-02-12 08:04:14]
施行されれば重要事項に入るから
施行までダマし売り激化するな
650: 匿名さん 
[2011-02-12 10:25:45]
検査の結果は安全と判断されました


そんな既存物件は無いと思う。
先行した定数階毎の防災備蓄倉庫の義務化を満たせない。
施行されてない区ってありますか?
未施行の区でもトレンドに無視されるだけ。
651: 匿名さん 
[2011-02-12 10:39:45]
>施行されてない区ってありますか?
ええと・・・中央区と渋谷区以外、全部?
654: 匿名さん 
[2011-02-12 11:03:17]
港区施行済み!
655: 匿名さん 
[2011-02-12 11:04:19]
残り20区は?
656: 匿名 
[2011-02-12 11:25:24]
残りの20区もすぐに他の区に追従するでしょう
既存不適格タワマンは、永遠に売れ残り決定
657: 匿名さん 
[2011-02-12 11:37:15]
猛反発なんだろうね、業界。
658: 匿名さん 
[2011-02-12 11:41:07]
免震タワマンのスレでは
たいして気にされてないけどね。
659: 匿名さん 
[2011-02-12 11:42:10]
住民居ないからね
660: 某設計事務所に聞きました 
[2011-02-12 11:47:51]
関西を本拠にし、国内外手広く設計を手がけ、タワマンも設計した事務所に聞きました。

・長周期振動の被害については「実際に大地震が来て見ないとわからない」。
・免震・制震構造の効果についても「実際に大地震が来て見ないとわからない」。
・タワーマンションの被害についても「実際大地震が来て見ないとわからない」。
・但、免震・制震構造を過信して、経済設計として、柱を細くしたりした場合は、危険かもしれない。
・所謂「ゲタバキ」マンション=一階が駐車場等の為に、壁がなく柱だけで上部を支えるマンションは危険。
 神戸で倒壊したのは、すべてこのタイプ。

因みに、この設計事務所の物件は、神戸震災でも全く被害がなかったそうです。
661: 匿名さん 
[2011-02-12 11:53:53]
>聞きました

聞き方次第だからね。

関西ではなく関東の低層なら安全なのかも、聞かなきゃ。
それも「実際に大地震が来てみないとわからない」
が答えだろうけど。
662: 某設計事務所に聞きました 
[2011-02-12 12:00:18]
いやいや、勿論東京のタワマン、特に湾岸のタワマンについて聞いたんです。
東京でも何件もマンション手がけてる事務所です。

立場上、タワマンにダメ出しはできないでしょうが、問題ないなら、
「実際に大地震が来て見ないとわからない」とは言わないでしょう。

神戸震災当時、神戸にはタワマンはなかったから、長周期の被害は
「実際に大地震が来て見ないとわからない」んだそうです。
663: 某設計事務所に聞きました 
[2011-02-12 12:04:35]
あと、中低層ならゲタバキでなく、新耐震なら大丈夫でしょうとの事。
但し、いくら設計が完璧でも、施工がいい加減だと、耐震性能も劣化してしまうので、
この事務所はあえて耐震等級を多めに設計し、施工管理が不十分だった場合に備えてるそうです。
664: 匿名さん 
[2011-02-12 12:08:09]
湾岸のタワマンに付いて聞いたからこそ、
聞かれてない低層マンションのリスクは答えなかったんでしょう。

立場上、関東の低層にもダメ出しはできないのは同じ。
666: 匿名さん 
[2011-02-12 12:50:52]
神戸の震災は直下型で長周期は未知の部分が多い。
667: 匿名さん 
[2011-02-12 13:10:43]
新耐震基準発表まで様子見。
668: 匿名さん 
[2011-02-12 14:34:25]
>新耐震基準発表まで様子見。
新耐震基準なんてないよ。
対策試案の骨子は大臣認定の運用の見直しだから。

・超高層建築物等の大臣認定の運用を見直し、
[1]想定東海地震、東南海地震、宮城県沖地震の3地震による長周期地震動を考慮した設計用地震動による構造計算を求めるとともに、
[2]家具等の転倒防止対策に対する設計上の措置について説明を求めます。
669: 匿名さん 
[2011-02-12 15:50:46]
>震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。

この義務化が新基準じゃない?
671: 匿名さん 
[2011-02-12 16:27:04]
>669
長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針【新聞社】
=3地震による長周期地震動を考慮した設計用地震動による構造計算を求める【国交省】

→大臣認定の運用の見直し
672: 匿名さん 
[2011-02-12 16:35:23]
それなら新耐震基準になるね。
673: 匿名さん 
[2011-02-12 16:37:02]
建築基準法を改正するってどこかに明記されてる?
674: 匿名さん 
[2011-02-12 16:44:04]
分からないならしばらく様子見していればいいよ。
今シミュレーションをしていてしばらくしたら発表になるし。
675: 匿名さん 
[2011-02-12 16:46:30]
新耐震基準がない のではなくて、新耐震基準がくる可能性が高い。
可能性が100%ではないから記載してない。

そういうことでしょ。
676: 匿名さん 
[2011-02-12 16:49:50]
東海、東南海、宮城沖、東京湾北部、全部起こるまで様子見すればいいんじゃないかな。
一生ボロアパートから脱出できんと思うが。
677: 匿名さん 
[2011-02-12 16:52:45]
売りたくて必死だね

危険地域買わずにできるだけ安全なエリアを買えばいいこと
678: 匿名さん 
[2011-02-12 16:54:44]
どうしてもボロアパートにしたいんだな笑

たまには、一生豊洲でいればいい!とか言えば?w
679: 匿名さん 
[2011-02-12 16:56:25]
低層マンションか戸建てが無難だろうね。
680: 匿名さん 
[2011-02-12 16:59:58]
戸建のために、新幹線で都心から遠く離れたようなところに住むのも嫌だなぁ・・・
681: 匿名さん 
[2011-02-12 17:00:49]
わざわざ揺れやすい危険地域に家族置いて怯えながら仕事するなんて考える人はいないです。
わざわざ揺れやすい危険地域に家族置いて怯...
682: 匿名さん 
[2011-02-12 17:10:19]
これ見て青梅、あきる野、八王子以西に住む人もそう多くないけどね。
683: 匿名さん 
[2011-02-12 17:16:14]
世田谷・武蔵野でいいよ、高いけど。保険だと思えば安い。
684: 匿名さん 
[2011-02-12 17:25:06]
世田谷はなんか真っ黄色でない?
府中市あたりが全域でまあまあだな。
青まで行くとがけ崩れ、土石流とか別の心配があるしな。
685: 匿名さん 
[2011-02-12 17:27:43]
埼玉県いいね
686: 匿名さん 
[2011-02-12 17:50:32]
神奈川北部
埼玉県
これならなんとか安全と言えるのではと思う。
東京は不利です。
687: 匿名さん 
[2011-02-12 18:25:48]
東京都狙い撃ちのように危険なんだよね。
688: 匿名さん 
[2011-02-12 18:43:29]
10年前に法改正すべきでした。
689: 匿名さん 
[2011-02-12 19:01:32]
耐震基準改正するなら長周期だけでなく
現在の品確法耐震等級3が最低ラインになるようにしてほしいな。
耐震等級2、1の建物は既存不適格で建替えか補強。
建設業界が潤う。
690: 匿名さん 
[2011-02-12 19:24:15]
製造物責任

マンションにも必要です。
691: 匿名さん 
[2011-02-12 19:45:50]
超高層マンションとボロアパートしかない地域ってどこ?
692: 匿名さん 
[2011-02-12 20:17:18]
城東湾岸
693: 匿名さん 
[2011-02-12 21:04:13]
遅かりし・・・ではあるよね。

購入者もショックでしょう。
694: 匿名さん 
[2011-02-12 21:21:24]
施行までは契約前に関連情報の説明は不要なんでしょうか?
一切箝口?
695: 匿名さん 
[2011-02-12 22:43:20]
言わない・・・口が裂けても・・・いっさい話題にしない。
696: 匿名さん 
[2011-02-12 22:54:05]
超高層を外して、あとは自己責任で場所選び。


内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度分布図
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf
超高層を外して、あとは自己責任で場所選び...
697: 匿名さん 
[2011-02-12 23:06:25]
震源地真上で軟弱地盤


まあもしかするとハズレかもしれませんが。
今の技術力だと位置計測の精度は…。
698: 無意味なリンク貼りへ 
[2011-02-12 23:49:30]
>>696

>>超高層を外して、あとは自己責任で場所選び。

そちら自身がリンク先の主旨を全く理解していないのに
相変わらずですね。
で、あれば自己責任の場所選びの地域を回答してみよ。

それにリンク先は、超周期地震の原因と想定される南海・東海地震ではない。

活断層型の直下型地震である。

何回言ったらわかるのか?
699: 匿名さん 
[2011-02-13 00:55:14]
関連参照しなよ
700: 匿名さん 
[2011-02-13 01:09:15]
長周期地震だけではなく短周期地震でも・・・
701: 匿名さん 
[2011-02-13 02:22:29]
今週も犠牲者が出ませんように。
702: 匿名さん 
[2011-02-13 07:58:10]
埼玉は活断層が無かったっけ?
704: 匿名さん 
[2011-02-13 08:37:11]
活断層がない地域なんて日本にないってくらいだよ。
問題はいつどんなふうにどれだけ動くか。
705: 匿名さん 
[2011-02-13 09:09:17]
地震保険の料率上がる?
契約解除とか
706: 匿名さん 
[2011-02-13 10:55:01]
上げておこうね
707: 匿名さん 
[2011-02-13 11:47:04]
>>703
こういうの持ち出しちゃうと、恥ずかしくならない?笑

青海とか夢の島とかもオール1の最高値・・・・・つまり、何にもないっってことの裏返しでもあるw

多分、見てないけど、不便なところは、オール最高値のはずですよwww
708: 匿名さん 
[2011-02-13 12:43:39]
既存高層物件が値上がりすることなんて有り得ない。
その理由の全てがここにあると言っても過言ではない。
709: 匿名さん 
[2011-02-13 15:26:06]
嵌められないようにね。
煽られて買ったら一生後悔する。
710: 匿名 
[2011-02-13 15:38:04]
さすがに傾いても倒壊したりはしないよね?ならまだましかも、と思うようにするよ。。(涙)
ローンもないからまだまし。命と、家財が半分残ればいいや。
解体費用を出せと言われたら…そこで人生終わるけど。
ローンある人はより、気が利きじゃないですよね…
711: 匿名さん 
[2011-02-13 15:52:58]
居住者の無事を祈るばかりです。
現在検討者は既存高層物件は避けて数年ようすをみましょう。
712: 匿名さん 
[2011-02-13 15:57:51]
やはり戸建てだね。低層マンションもどうなるかわからないから、
マンションは数年ようすを見ましょう。
713: 匿名さん 
[2011-02-13 16:04:46]
なんだか心配になってきました。
戸建てならどこが安心できますか。
714: 匿名さん 
[2011-02-13 16:06:14]
本来、集合住宅は借りて住むもの。
個人の集団が巨大なコストを負担するなんて現実的じゃないです。

715: 匿名さん 
[2011-02-13 16:13:04]
結果として問題あるかないかが、早くわかるといいね。
716: 匿名さん 
[2011-02-13 18:22:29]
>>696

http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf

これ見ると、豊洲1~3丁目は震度7直撃で、真っ赤なんだけど。
717: 匿名さん 
[2011-02-13 22:19:52]
今週も被害者ゼロへの願いを込めて♪
718: 匿名さん 
[2011-02-13 22:42:12]
問題は事後です。
普段のあの人混みが一斉にパニック起こしたらどうなるか。

恐ろしい。
719: 匿名さん 
[2011-02-13 22:57:32]
>本来、集合住宅は借りて住むもの。
>個人の集団が巨大なコストを負担するなんて現実的じゃないです。
一理あると思うけど、賃貸だと結局修繕分も支払って何も残らないのでは?
損して賃貸する個人や会社はいないでしょ?
で、修繕コストが気になるなら、戸建てでも同じだよ~!

ま、長期ローン組んだら資産といえども借りてるのと紙一重なわけだが(^^;
そういう意味では、借家やマンション賃貸の道を歩むのは考え方としては尊重できる。
でも私は買ったけど。
720: 匿名さん 
[2011-02-13 23:01:48]
積立てたお金が戻ってくるとでも?
721: 匿名さん 
[2011-02-13 23:14:47]
リコール商品も平気で売り切ろうとするのって
マンション業界くらいだよね

モラルハザードの極みだね。
722: 匿名さん 
[2011-02-14 02:11:26]
今週もインターセプト
723: 匿名さん 
[2011-02-14 09:57:46]
情報弱者が釣られて買いませんように
724: 匿名さん 
[2011-02-14 10:28:04]
湾岸の売り激化凄まじい!
そうとう焦ってるな
725: 匿名さん 
[2011-02-14 10:50:20]
湾岸だけじゃないけど、地盤が悪い湾岸は劣勢。
726: 匿名さん 
[2011-02-14 11:27:15]
>>719
賃貸は修繕費払わないでしょ。
払うのは大家。
727: 匿名さん 
[2011-02-14 11:32:20]
バブルの前からプロは絶対手出さなかった。
さすがだ。
728: 匿名さん 
[2011-02-14 15:37:46]
上げ
729: 匿名さん 
[2011-02-14 16:34:01]
>バブルの前からプロは絶対手出さなかった。
何をもってプロと言うのかわかりませんが、分譲マンションだけでなく大手企業の進出やオフィスビルも増え続けているわけで....煽るにしてももう少し知的にしませんか?
731: 匿名さん 
[2011-02-14 18:11:17]
長周期地震動は
湾岸も湾岸じゃないエリアも危険なのに
湾岸だけ危険って事にして
内陸マンションを売りたいプロがいるんじゃない
733: 匿名さん 
[2011-02-14 21:34:50]
■ 国土交通省によると平成20年時点での(昭和56年の耐震基準に満たない住宅の)住宅耐震化率は約79%、小中学校の耐震化率は文部科学省が昨年4月1日現在での数値として73.3%。特に早期の対応が求められる病院の耐震化率は厚生労働省調べで(平成21年時)56.2%と6割に届いていない状況で、政府は学校、病院、百貨店など特に人が集合する施設においては平成27年には90%の施設が耐震化できているよう推進したい考え。( 2011/02/14 20:42 )

ま、この記事読んで考えることは人それぞれ。

734: 匿名さん 
[2011-02-14 23:45:00]
>>732
衝撃の一言ですね。。。湾岸族 激震w
735: 匿名さん 
[2011-02-15 00:42:23]
>「地震上等!かかってこいや!全力で地震来い!」と強がってみたり

強がりで、絶対の信頼性が求められる社会インフラ東京電力が作るかって(笑
都心部に供給する電力だから、これが落ちたら国が機能しなくなるぞ(笑
データセンターも同じ、対災害性が差別化要素なんだから(笑

ファシリティ

電源系統の多重化および確実なバックアップによる高信頼度の電源をご提供します。
震度7クラスの地震にも耐えうる高度な耐震性を確保しています。
洪水・高波の影響を受けない立地環境になっています。
世界規模のリスクマネジメント会社「ABSコンサルティングEQE日本部門」による地震リスク分析においてPML値が5段階のレベルで最高ランクに属するとの評価を取得しています。

http://www.attokyo.co.jp/facility/index.html

http://www.ntette.com/sisetu-tepcotoyosu.htm

http://www.enaa.or.jp/GEC/nec/html/nyokai/sk08-5.PDF
736: 匿名さん 
[2011-02-15 03:57:28]
どこの高層が良い悪いではなく、全ての高さ60メートル以上に網掛けた規制。
ウチだけ大丈夫なんていう売り手の騙しに乗らないように。
737: 匿名さん 
[2011-02-15 06:05:44]
もっと早く改正していれば業界も逆に儲かったのに。
取り返しのつかない負債になりました。
738: 匿名 
[2011-02-15 07:03:19]
遅いよね…悔やまれる…
739: 匿名さん 
[2011-02-15 07:25:42]
↑買えないとこうなるよ。
740: 匿名さん 
[2011-02-15 07:48:19]
アメリカみたいに放棄すれば返済チャラになればいいのに
741: 匿名さん 
[2011-02-15 08:15:31]
タワーなんて半分も売れば分岐点超えるから実質とんとんなんでは?
買った人は大変ですけど。
742: 匿名さん 
[2011-02-15 09:22:22]
現実に、買った人にも買おうとする人にも、何の影響も及ぼしていないのに、毎日ご苦労さん。
743: 匿名さん 
[2011-02-15 09:31:32]
高さ60メートル以上に網かけた新規制、だから
網の対象外の60メートル未満は『新規制合格!』とは言えない。
うちは合格してるなんて、騙しに乗らないように。
744: 匿名さん 
[2011-02-15 11:03:30]
低層は長周期地震には強い。
この改正は高層の長周期地震対策なんですけど。

しかも最新低層は短周期地震にも強いですよ、木造戸建でも。
745: 匿名さん 
[2011-02-15 11:21:03]
60m未満でも10mより高ければ低層じゃないでしょ。
もちろん長周期地震動の影響も受けるものもある。
長周期地震動の周期は7~8秒に限らないから。
746: 匿名さん 
[2011-02-15 11:27:59]
最新の超高層マンションは昭和初期に作られた木造密集地より安全だそうですね!
さすが!(笑)
747: 匿名さん 
[2011-02-15 11:44:18]
比較対象は必ず古い木造密集地
748: 匿名さん 
[2011-02-15 11:47:11]
古い低層マンションも比較対象にしなきゃ
749: 匿名さん 
[2011-02-15 11:49:29]
ごめんな。うち最新戸建だ。
750: 匿名さん 
[2011-02-15 11:51:00]
木造戸建は耐震等級3じゃないと不安ですね。
http://www.iesu.co.jp/article/2009/11/20091115-2.html
751: 匿名 
[2011-02-15 11:52:48]
最新戸建てでも、ミニ戸なら密集してるね。
752: 匿名さん 
[2011-02-15 11:57:51]
戸建はミニしか知らないんだな団地脳
753: 匿名さん 
[2011-02-15 12:01:31]
ミニ戸建も強いよ。
住んだことはないけど。
754: 匿名さん 
[2011-02-15 12:07:12]
>しかも最新低層は短周期地震にも強いですよ、木造戸建でも。

強いかどうかは住宅によるので分かりませんが、低層でも固有周期が存在し、その地震の周期と合えば共振します。
さらに地盤が固いところだと地盤の固有周期も短めになり、ますます共振しやすくなります。
短周期ということはエネルギーは大きいので、かなり構造を丈夫にする必要がありそうです。
755: 匿名さん 
[2011-02-15 12:10:34]
戸建のカテ行って説教してこい

ここはマンションの掲示板だ
756: 匿名さん 
[2011-02-15 12:11:37]
短周期は、直下型の話でしょう。
最新マンションなら直下型に強いとは決まっていない。一部を除いて。
757: 匿名さん 
[2011-02-15 12:21:17]
城東湾岸は震源地の真上らしいですが。結果待ちですね。
758: 匿名さん 
[2011-02-15 12:53:50]
まあ震源地になる可能性は日本列島どこでもありますよ。
気になる方は「関東 断層」を検索して調べるといいですね。
759: 匿名さん 
[2011-02-15 12:54:52]
検査では地域の地盤特性も勘案されます。
防災備蓄倉庫の設置有無や備蓄状態も点検対象。
改善、改修工事も義務ではないようですから、やはり基準適合の新型待ちが最善です。
760: 匿名さん 
[2011-02-15 12:57:31]
湾岸だけではなく西側が震源地になる
多摩直下地震にも気を付けなきゃ
761: 匿名 
[2011-02-15 13:06:08]
関東大震災は相模湾が震源地。
762: 匿名さん 
[2011-02-15 13:07:31]
多摩は5000年周期ですね
2000年後に必ず大地震が来るそうです
マンション選びは慎重にw
763: 匿名さん 
[2011-02-15 13:15:02]
>762
それは情報操作だね。
多摩直下地震に備えて、多摩エリアの住民たちが既に震災訓練をしている。
西側を売るために御苦労様。
764: 匿名さん 
[2011-02-15 13:15:12]
ま、今春この義務化が制度化すれば、マスゴミが一気にタワマン叩きを始めるんだろうね。

ワイドショーが面白おかしく危険性を誇張し、タワマン住人は詐欺の被害者扱いか?
765: 匿名さん 
[2011-02-15 13:15:39]
新興住宅地だとか、新技術だとかは
いろいろ問題出るね。
766: 匿名さん 
[2011-02-15 13:16:59]
大事ないことを祈ってます。
安全な場所に住みましょう。
767: 匿名さん 
[2011-02-15 13:17:22]
いや、あと30年以内に来る直下型は、多摩もしくは東京湾北部=城東湾岸の真下が震源と
想定されてるんだよ。同じ地震。
768: 匿名さん 
[2011-02-15 13:20:29]
ま、制度化すれば
タワマンは次々と新基準合格を打ち出されるんだろうね。

新基準の対象外の低層住民は置いてきぼりか?
769: 匿名さん 
[2011-02-15 13:33:00]
内陸震源地でも湾岸埋め立て地のほうが揺れる
ツラいな
770: 匿名さん 
[2011-02-15 13:34:57]
免震タワーマンションは難しいんじゃない?
771: 匿名さん 
[2011-02-15 13:39:59]
改修しろって言われても無理でしょう。
オフィスビルとは違う。
772: 匿名さん 
[2011-02-15 13:47:59]
実質上の総量規制
ナイス国交省
773: 匿名さん 
[2011-02-15 13:56:42]
いつから、このスレが地震スレになったのかわからんけど、ご参考までに。(建築法令のスレだと思ってた)

■ 地震調査研究推進本部 (本部長:文部科学大臣) 
 http://www.jishin.go.jp/main/index.html
 右下に
 ・地震動予測地図
 ・地震ハザードマップ
 ・長周期地震動予想地図
など揃ってますので、これから買う方もネガな方も知識を正しく、脳を賢くするためにもご参照ください。

※地震の研究って、たくさんありますから、違う団体で別の統計や予想値があってもご容赦。
774: 匿名さん 
[2011-02-15 13:59:43]
高層ヤバイよ
のスレ
775: 匿名さん 
[2011-02-15 14:25:27]
冷蔵庫用にアンカーボルト
ベッド用にアンカーボルト
ソファー用にアンカーボルト
テレビ用にアンカーボルト
なんか凄いことに
776: 住まいに詳しい人 
[2011-02-15 17:57:11]
捨て金したいなら買えと
777: 匿名さん 
[2011-02-15 18:10:02]
長周期地震動対策/地域別に対象建物告知を/JSCAが改善提案20110214建設通信

 日本建築構造技術者協会(JSCA)の木原碩美会長らは9日記者会見し、国土交通省がパブリックコメントを求めている「超高層建築物等における長周期地震動への対策試案」に対するJSCAの見解、建築基本法への考え方などを明らかにした。長周期地震動への見解は、対策の実施は歓迎するものの、内容について既存建築物で検討が必要な建物の目安を地域ごとに示し、それを一般市民にもわかるよう国土交通省が告知すべきであることなど、混乱を招かないよう改善を求めている。建築基本法については、構造設計のあり方が性能設計を前提とすべきであり、その性能が専門家の職能と責任で実現されるものであることを会員や建築界全体の議論になるよう働きかけることを決めた。

 長周期地震動への対策試案では、JSCAとしての統一見解をまとめ、パブリックコメント締め切りの今月末までに提出する。大きな項目としては5項目あり、まず、専門家ではない建築物所有者が理解できる形でのアナウンス(告知)が必要であることを求めている。設計者、構造技術者といった専門家が建物所有者に個別に説明すると、ばらつきが出る可能性がある。このため、例えば、東京、名古屋、大阪の固有周期ではどのくらいの高さを超える建物が対象になるかなどについて、国交省が一般市民にも分かる言葉で告知すべきだという意見だ。

 2つ目は、地震動の不確実性に対するアナウンス。地震の最新の知見を基に対策を作ることはできるが、完全なものではなく例えば、今回の想定にはない東南海地震と南海地震の連動など未知の部分も多い。経済性に偏ることなく、構造物に余裕(冗長性)を持たせることも告知すべきだとしている。

 3つ目がマンションなど複数の所有者がいる建物は対応が難しく、補助金などが必要であること、4つ目が長周期地震動の影響が少ない地域での簡易な検証方法の提示、5つ目が補強対策を実施する建築物への現行法遡及の緩和を求めた。ほかにも構造物側のクライテリア(判定基準)が示されていないことなど技術的な項目も意見として提出する。

 建築基本法については、建築構造の性能は法律で一義的に決められるものではなく、クライアントの要求に応じたグレードを考慮し、発注者と構造設計者との間で決められるものとして、性能設計を前提とすべきであることを求めている。これは会員間や建築界全体で共有できるよう今後の建築基本法の議論で訴えていく。
778: 匿名さん 
[2011-02-15 18:13:19]
補助金万歳\(^O^)/                    予想してたけど。
779: 住まいに詳しい人 
[2011-02-15 18:15:56]
スズメの涙
780: 匿名さん 
[2011-02-15 18:18:38]
補助金は難しいと思うよ。
国会が認めるとは思えない。
781: 匿名さん 
[2011-02-15 18:27:43]
これで分かるのは、建築業界は長周期地震対策に反対していないということ。
仕事が増えるから当然なのだが。
783: 匿名さん 
[2011-02-15 20:44:58]
高さ60メートル以上に住む住民の罪は何ですか?
784: お客様 
[2011-02-15 21:12:16]
東京スカイツリーのゲイン塔のてっぺんには、制震装置が載っかかっているけど、
もし長周期地震に対する補助金が出るとなれば、裏で制震装置のメーカーが儲かり
そうな感じもます。

現状の既存建築物の大がかりな制震装置(鉄骨による耐震補強とは違う?)が、技術進展
などで小型化とコストが下がり大量生産が可能、そして価格も下がるとなれば、60mを超
える超高層建築物だけでもなく、既存の準高層住宅にもさらなる耐震補強が期待できそうで。
785: 785 
[2011-02-15 21:25:36]
つまり現状の最高技術であるのは以下のURLですね。

http://www.obayashi.co.jp/news/skytreedetail10_20101125_1

これが、小型化・コストダウン・大量生産されるとなれば、物件の管理組合の間でも
導入しやすくなるのでは? と。
786: 匿名さん 
[2011-02-15 22:31:04]
>>784 by お客様
お客様、いつも弊社の駄スレをご利用頂きましてありがとうございます。
>裏で制震装置のメーカーが儲かりそうな感じもます。
とのことでございますが、どんな事業においてもその取り扱う法人個人に収益があるのが当然のことでございます。
国政事業につきましては、特定の業界・特定の法人への利益誘導がどうだこうだああだそうだと言われる方がいらっしゃいますが、「金は天下の回しもの」と言いますように国内経済の発展のためにも税金の投入は不可欠でございます。
ご自分の会社やご自分個人に直接恩恵がなかったとしても、回ってくるまで生ぬるい目で見守って頂ければ幸いと存じます。
784様のご意見は、今後の駄スレの改善のために関係各部署へ展開し参考にさせて頂きます。

787: 匿名さん 
[2011-02-15 23:12:43]
>「地震上等!かかってこいや!全力で地震来い!」と強がってみたり

強がりで、絶対の信頼性が求められる社会インフラ東京電力が作るかって(笑
都心部に供給する電力だから、これが落ちたら国が機能しなくなるぞ(笑
データセンターも同じ、対災害性が差別化要素なんだから(笑

ファシリティ

電源系統の多重化および確実なバックアップによる高信頼度の電源をご提供します。
震度7クラスの地震にも耐えうる高度な耐震性を確保しています。
洪水・高波の影響を受けない立地環境になっています。
世界規模のリスクマネジメント会社「ABSコンサルティングEQE日本部門」による地震リスク分析においてPML値が5段階のレベルで最高ランクに属するとの評価を取得しています。

http://www.attokyo.co.jp/facility/index.html

http://www.ntette.com/sisetu-tepcotoyosu.htm

http://www.enaa.or.jp/GEC/nec/html/nyokai/sk08-5.PDF
788: ご近所さん 
[2011-02-15 23:26:44]
売らせない
買わせない
ための規制
789: 785 
[2011-02-16 00:08:09]
>>784

国内経済の発展の為も重要ですが、地震・火山国の宿命である以上、巨大地震時の減災は
とても重要か…と思いますので、単なる鉄骨挿入による耐震補強よりは建物そのもの
の揺れを抑える制震装置の発展は願ってやみませんです。
これはコンクリート構造物全てに言える事でしょうか。
また、これは一般建築物だけでもなく公共の構造物、つまり鉄道・道路高架橋にも小型の
制震装置が開発される事はより耐震性の向上を発揮できるのでは? と。
近未来の話みたいですが、テクノロジーの進展を願っております。
790: 匿名さん 
[2011-02-16 00:17:44]
現時点では揺れにくい場所の頑丈な住まい探すほかに回避策ないですね。
791: 789 
[2011-02-16 00:25:07]
>>790

>>現時点では揺れにくい場所の頑丈な住まい探すほかに回避策ないですね。

揺れにくい場所? そんなものは日本の国土ではどこにあるの?

地質が非常に古く比較的安定している豪州や欧州行ってみれば?

日本という国土が世界各地の大陸に比較すると造山運動が極めて新しく
地質も複雑であるって事を一般の人がどれくらい理解しているのか? と。

従って地震・火山国の日本国土の宿命上どこに住んだって、いつか
『明日は我が身』で有る事をわきまえて無いのでしょうか?

先日の大規模火山の噴火だって同じですよ。

『減災』は出来る事であればとても重要に思います。
792: 匿名さん 
[2011-02-16 00:26:54]
狭い東京でもコレだけ違う。
あくまで予測ですが、かなり精度は高いそうですよ。
狭い東京でもコレだけ違う。あくまで予測で...
793: 匿名さん 
[2011-02-16 00:29:45]
>792
世田谷区にさえ、赤いポイントはあるね。
794: 791 
[2011-02-16 00:33:54]
>>792

また、説明無しのリンク貼りだけですか?

どうしてマップにその様に色分けされているか説明したみてください。
地下の地質の構造は? 地下の活断層の存在は?

特に地下の活断層の存在は? 中越沖地震で原発被災しており未知の活断層の存在が
クローズアップされた。

マップにある青の揺れにくいところだけども、岩手・宮城内陸部地震時の山体崩壊を
忘れたのですか? 山崩れを忘れていますね。
と言う事で、この日本の国土では安全なところは無いに等しいとなるんですがね。

全く何も理解していない…。
795: 匿名さん 
[2011-02-16 00:33:57]
うちは緑と青の境です。
796: 匿名さん 
[2011-02-16 00:36:53]
田舎に住んでますね。世捨て人?
797: 794 
[2011-02-16 00:39:39]
>>792

そちらリンク先を何回も貼る意味があるのか?
地質・地震学者であれば文句を言わないけど。

それら長周期地震に対するテクノロジーの進展を考えた事もないのか?
ちょっとレベルが低すぎる。
798: 匿名さん 
[2011-02-16 01:15:10]
六本木ヒルズはあなたの安普請団地より遥かに金かけて頑丈なはずですが簡単に壊れましたね、エレベーター。
テクノロジーがどうのとかちゃんちゃら可笑しい。
799: 匿名さん 
[2011-02-16 01:29:59]
豊洲の電気ガスは新鮮だなんて言ってる教養レベルのお子ちゃまはテクノロジーとか語るの禁止だ!(笑)
800: 797 
[2011-02-16 01:33:25]
>>799

>>豊洲の電気ガスは新鮮だなんて言ってる教養レベルのお子ちゃまはテクノロジーとか語るの禁止だ!(笑)

はあ、こんな事は一度も書いた事がないですがね。
しかもこちらが豊洲人? 偉い勘違いの仕方。
それに上記のコメントは何の情報も無いお子ちゃまレベルのコメントの返し方。(火爆
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる