マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-05 14:19:30
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)

[スレ作成日時]2011-01-17 08:21:54

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化

971: 大切なお客様 
[2011-01-31 15:23:06]
>>969

>>背が低いものは揺れが小さい。

>>背が高いものは揺れが大きい。

>>常識!

今頃『常識』と仰られて大々爆笑!

完璧な程の安全を重視するならば、そちら自身が

『縄文時代に帰りましょう!』

と言っている様なもの。
それにあまりにも視野が狭すぎます。

何故か?
高層建築物しか見ていないから。

現代の世の中色々便利になっていますが、高い構造物は住まい・オフィスだけですか?
人の移動を伴う高速交通インフラを見ていますか?
つまり高速道路と高速鉄道。
日本の国土は深い谷有り、急峻な山有りと変化に富んでいます。
それを高速で人を運ぶ為に、深い谷を渡る橋梁、つまりかなりの高さがある橋脚も必要になります。
これが無ければ今の宅配便で翌日配達の物流もない。

何も超高層建築物の援護をしているわけではない。
背が高いものは揺れが大きい、、つまり慣性力による水平方向の変形は避けられない。
この当たり前の事に挑戦している人類をどう思っているんですかね?

2000年以上前に帰った方が良いのでは?
972: 971 
[2011-01-31 15:27:28]
>>964

>>デベの人達は、郊外のちゃんとしたハウスメーカー製の戸建てに住んでいることが多い。
>>自分達の扱っているものの危険性については良く知っているから。

多分、建設コストと技術力の兼ね合いの経済的な問題以外は殆どわかっていないと思うよ。

コンクリートに鉄筋を入れる理由すらわかっていないように感じる。
973: 匿名さん 
[2011-01-31 15:57:44]
地震で財産を失うことより、病気や交通事故の方が恐い。
974: 匿名さん 
[2011-01-31 16:38:40]
中野ツインマークタワースレに

>制振ダンパーの設置が有効であると国土交通省が発表

と書き込みされているが、
そんな発表あった?
975: 匿名さん 
[2011-01-31 19:02:36]
いくらわめき散らしても不適合になってしまったのだ。
976: 匿名さん 
[2011-01-31 19:11:50]
超高層ビルは毎年点検でokなんでしょう。
一方、1982年以前の中層ビルは全面立替へ

この両方でワンセット 


『建築基準法が厳しくなった1982年以降に建築されたビルには被害が少なかった。超高層ビルにおいては被害は殆どなかった。 老朽化したビル・一階が駐車場のビル・マンションの物件では被害も多かったものの、幸いにも死者は少なかった。一部の鉄筋コンクリートのマンションでは、火災が発生していたが当然ながら、隣戸に延焼することはなかった。三宮駅北側の三宮日本生命ビルの5階も崩壊した。また、傾いた状態でいた柏井ビルが、翌朝の余震によって完全にフラワーロードに横倒しになったが死者は出なかった。長田区にある神戸市立西市民病院も中層階が圧壊して入院中の患者が閉じ込められる状態になった。そのため患者一名が死亡した。』

977: 匿名さん 
[2011-01-31 19:15:15]
駄目認定されて必死
978: 匿名さん 
[2011-01-31 20:08:54]
>駄目認定されて必死
あちこちのスレでほんとに頑張るなぁ....その努力を別の前向きなものへ使えばいいのに。
979: 匿名さん 
[2011-01-31 22:58:05]
地震心配派は、九州火山で手がいっぱい?
980: 匿名さん 
[2011-02-01 04:04:18]
国交省もヤルときはヤルね!
981: 匿名 
[2011-02-01 07:52:04]
わかりやすく説明して
982: 匿名さん 
[2011-02-01 07:59:33]
役人は対策がとれることは規制するけど、とりようもないことは放置するからね。
983: 匿名さん 
[2011-02-01 11:45:34]
最近タワー買った人
この記事読んでどう思ったろ?
984: 匿名さん 
[2011-02-01 11:49:21]
何も考えられなくて、頭が真っ白になりました。
985: 匿名 
[2011-02-01 11:52:38]
いいや、
「これで新基準対応!と言って将来転売できる!
低層買ってたら新基準対応と言えなかった!」
と思った。
986: 匿名さん 
[2011-02-01 11:57:04]
>985
その論理には無理がある。低層は長周期に関係しないことが、そのまま強力な売りになる。
987: 匿名さん 
[2011-02-01 12:03:50]
>986
その論理にも無理がある。
低層なら安全との発表を国交省はしていない。単純に旧基準のまま。
988: 匿名さん 
[2011-02-01 12:05:38]
別に、タワマンの弊害は、長周期地震だけじゃないし、
たいして動揺しないよ。色々考えても、眺望命。

高いところから見下ろすのは最高です!

それに、こんなところでちまちま書き込みしていても、
タワマン信者は減らないよ。

989: 匿名さん 
[2011-02-01 13:00:23]
新基準発表後はこういう記載・説明になるでしょう。

タワーマンション新基準に対応→「新基準対応済み」
タワーマンション新基準に不対応→「旧基準」
低層マンション→「新基準対応済み」
990: 匿名さん 
[2011-02-01 13:14:17]
低層は新基準の対象外だから、対応のしようがない。

低層マンションを「新基準対応済み」と記載・説明したら
サギ的。
991: 匿名さん 
[2011-02-01 13:25:59]
低層マンション→「長周期対策不要」 でしょう。
それより新基準出る前にタワマンは対策したら?
技術力不足で出来ないのかな。
992: 匿名さん 
[2011-02-01 13:40:01]
タワーマンション新基準に対応→「新基準対応済み」
タワーマンション新基準に不対応→「旧基準」
低層マンション→「長周期対策不要」
993: 匿名 
[2011-02-01 14:05:40]
不対応のタワマンは国から販売規制がかかるんじゃないか?
そんな怖い物売ってはいけませんとね。
994: 匿名さん 
[2011-02-01 14:31:21]
60m以下のマンションは新基準が適用されないだけで、
長周期地震動の影響がないとはいえないだろ。
むしろ60m以下の簡易な構造設計法で建てられるマンションこそ、
ちゃんと安全に設計されているのか疑問だ。
995: 匿名さん 
[2011-02-01 14:38:22]
このスレって・・・
技術が無くてタワーマンション作れないデベの怨みつらみを
書き込むストレス解消? H工さん以下・・中小デべ??? 
996: 匿名さん 
[2011-02-01 15:31:44]
それより長周期対策の技術のあるところを見せて下さい。中小いじめしてないで。
997: 匿名さん 
[2011-02-01 15:41:42]
タワマン信者?

世界に5人くらいか?

(笑)
998: 匿名さん 
[2011-02-01 16:02:47]
今度の規制は第1弾で、最終的には建設不可まで締め上げるよていかな。
現政権の好きなイギリスみたいにタワマン建設禁止にしたいのかも
999: 匿名さん 
[2011-02-01 16:09:37]
>>994
簡易って。。。
何もわかってないくせに。
1000: 匿名さん 
[2011-02-01 16:45:38]
ところで

> http://ci.nii.ac.jp/naid/110004086682
> この論文によるとメキシコの地震によって被害が大きかったのは14階ではなく9階との話なのですが、

上記の話は結局どうなったのでしょうか?
1001: 匿名さん 
[2011-02-01 19:20:30]
メキシコ地震(1985年)におけるメキシコ市内のRC造建物被害調査に関する研究

http://ci.nii.ac.jp/els/110004653595.pdf?id=ART0007377902&type=pdf...

に原文(和文)がありますね。
1002: 匿名さん 
[2011-02-01 19:27:10]
個人的には、同じRC造建物といえども、お国柄っていうものがあるから、海外の被害状況は参考にしません。
アジアの大国での建築物の造り方みてると、被害無いほうが不思議だし。
1003: 匿名さん 
[2011-02-01 19:38:26]
http://ci.nii.ac.jp/els/110004086682.pdf?id=ART0006350353&type=pdf...

らでしたね。

「4.5被害分布結果の考察」と言うのが面白いですよ。

>8階位までの中低層建築では、地盤種類と建物階数の双方の影響を大きく受けていることが分かった。また9階以上の建物になると、地盤の影響力はあまり強くなく、建物階数によって被害ランクが規定されることもわかった。

1004: 匿名さん 
[2011-02-01 19:42:52]
だから、メキシコ・シティーは古のアステカの都の跡で、湖を埋め立てたズブズブな地盤。
当然長周期振動の揺れも関東とは異なるので、メキシコで倒壊した建物の階数なんて、参考にはならない。

因みに、東海地震で想定される長周期振動の揺れは、濃尾平野などでは特に5秒の揺れが大きく、
関東平野では7、10 秒での揺れが大きくなる。
これは、地下構造の違いを反映したものと考えられる。
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/choshuki2009_c2.pdf
1005: 匿名さん 
[2011-02-01 19:54:39]
じゃ、阪神大震災を参考にするのが1番リアルですね。
それにやっぱり地盤は関西より弱いと思った方がいいのでメキシコも参考になると思いますよ。
1006: 匿名さん 
[2011-02-01 20:09:13]
その理屈では
阪神大震災を間に挟み、
無理やりメキシコに当て嵌めたいだけじゃない。
1007: 匿名さん 
[2011-02-01 20:36:49]
阪神は直下型の短周期振動。

くだんの長周期振動の参考にはならんて・・・
1009: 匿名さん 
[2011-02-01 20:59:45]
鉄筋マンションと鉄骨オフィス、でも異なるって話はどうなったの?
1011: 匿名さん 
[2011-02-02 10:12:00]
>>1010
おいおい、それだけかい。
結果として、長周期に対してどの高さの物件が安全が教えてくれよ、先生。後共振の意味もね。
1012: 匿名さん 
[2011-02-02 10:46:08]
長周期地震動を測量できる地震計って高価なのでしょうか?

全ての高層マンションの最上階と地上に地震計を設置し、
遠方での地震発生時にマンションと地盤のそれぞれの固有周期を同定し、
その後対策を行うのがよいような気がします。

なおどこかの論文で東京中のガス器具についている地震計を集計したようなデータがあったような…
1013: 匿名さん 
[2011-02-02 11:10:26]
>>999
建築が専門なのでわかってますよ。
>>994の内容に具体的に何か間違いがありますか?
1014: 匿名さん 
[2011-02-02 11:15:54]
994に同感だな。
新基準から漏れた低層マンションが、安全宣言されたわけではない。
1015: 匿名さん 
[2011-02-02 13:16:40]
低層なら長周期地震動はあんまり影響しないみたいですよ。
安全宣言以前に。
1016: 匿名 
[2011-02-02 13:53:40]
>低層なら長周期地震動はあんまり影響しない

根拠になる論文は?
1018: 匿名さん 
[2011-02-02 14:13:25]
埋め立て地よりは蒲田のほうがマシだけど
タワマンじゃゴミなのは同じだね
てか羽田がハブなんていい加減恥ずかしいから変えなよw
1019: 結局 
[2011-02-03 20:34:54]
結局、湾岸の超高層タワマンは、大地震(東海・東南海)の長周期振動でどうなるの?
上層階は死人が出てもおかしくないの?
それとも免震タワマンは×で、制震なら○なの?

タワマン、それも湾岸や河川敷にタワマンを買うのは、命知らずなの?
1020: 匿名さん 
[2011-02-03 20:42:52]
湾岸の、って言ってるようでは、
このスレをまともに読んでないでしょ。
長周期地震動は湾岸かどうかに関わらず、都内に建ってればリスクは同じ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる