マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-05 14:19:30
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)

[スレ作成日時]2011-01-17 08:21:54

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化

788: 匿名さん 
[2011-01-28 08:09:45]
液状化すると建物が耐えても、周辺がずたずたになっちゃうから孤立することになるかも。あと、地下の
配管が浮いちゃったりするからライフラインが全滅ってこともあり得る。
789: 匿名 
[2011-01-28 08:15:29]
液状化とかなくても、周辺はズタズタになるし、ライフラインは止まるよ。

自分の家の周りは何故大丈夫だと思うのですか?
790: 匿名 
[2011-01-28 09:33:24]
大地震にプラスして大火災が起きれば、液状化に関係なく
瓦礫の山でライフラインが止まるのは同じことだが。
792: 匿名さん 
[2011-01-28 09:59:00]
>791
789の書いた
>周辺はズタズタになるし、ライフラインは止まるよ。
を読んでないの?
793: 匿名さん 
[2011-01-28 12:19:39]
超高層は仮に長周期地震動に建物が耐えても、上層階でのゆれの振幅は数メートルに達すると言われてる。
家具が飛んできて圧死ってリスクが十二分に有る。
795: 匿名さん 
[2011-01-28 12:41:11]
豊洲は島だから、島に来るまでの周辺ライフラインは大丈夫なのかって話。
796: 匿名さん 
[2011-01-28 12:44:28]
水道管の耐震化ってゆれてもぽっきりと折れないためにするだけのもの。液状化がおきたら、地中の
構造物自体が浮き上がっちゃうからそんなことでは対処できない。マンホールが飛び出してる光景っ
て見たこと無いの?
797: 匿名さん 
[2011-01-28 12:46:23]
別に豊洲が安全と思って住んでいるわけではなく、
来るか来ないわからない地震のために高い金払って
山の手に住むくらいだったら、無駄な出費を抑えて
ここで優雅に暮らしていこうとの判断です。

結構合理的な判断だと思っているのですが。

勿論、山の手の良さが災害適応度が高いということに
尽きるものではないことは承知しておりますが、
色々な面で、豊洲はコストパフォーマンス高いです。

念のためですが、負け惜しみではないですよ。

798: 匿名さん 
[2011-01-28 12:50:59]
いや、負け惜しみです。
799: 匿名さん 
[2011-01-28 13:00:10]
てゆうか、大震災来たら、マンションの資産価値が暴落するってことだよね。

「みんなで被災」なら格差生じないけど、東海・東南海震災の場合、
東京の被害はタワマンや超高層に集中する(震度5強なので、長周期振動以外は大して被害でない)。
よって、人的被害の出たタワマンの資産価値が著しく落ちるよ
801: 匿名さん 
[2011-01-28 13:03:10]
長周期振動が来たら危ない!って知ったら、とても「優雅な暮らし」はできないと思うが。
802: 匿名さん 
[2011-01-28 13:04:20]
長周期振動で橋が落ちたら、豊洲島が孤立するんじゃないの?
805: 匿名さん 
[2011-01-28 13:17:44]
>803

共振のリスクは免震に限らず高層タワーに共通の問題。免震は長周期のゆれに対して免震装置が働かない
って別の問題もあるってだけ。
806: 匿名さん 
[2011-01-28 13:18:17]
802は頭悪がすぎるw豊洲に幾つ橋がかかってると思ってんだか知らんが豊洲の橋が全**ちるような地震が来たらタワマンどころか東京壊滅だから
807: 匿名さん 
[2011-01-28 13:18:22]
ネガは長周期だけが必ず来ると思っているのかね?科学的知識のないのまるだしだね。
809: 匿名さん 
[2011-01-28 13:37:03]
それ以前に、上の方で関東に直下型は震度5以上は起きないと書いた人とか、
地震は長周期しかないような書き方をしている、ここに集う非科学的な皆さんに聞きたい。

今現在、長周期より短周期の揺れの方が圧倒的に多くないですか?>東京。
812: 匿名 
[2011-01-28 14:57:45]
2000年に長周期に対しても考慮するように基準が既に変更になっている。
813: 匿名さん 
[2011-01-28 15:50:47]
>>809
確かに、東京湾北部を震源とする直下型の地震(M7の阪神淡路クラス)が、
あと数十年以内に必ず東京を襲う。
この地震では大なり小なり「みんなが被災者」になる。
(因みに200年周期の関東大震災タイプは、あと100年ほど先の予定)

しかし東海・東南海地震の巨大海溝型地震(M8クラス)では、東京は震度5強以下、
長周期振動の被害が、大きく目立ってしまう。
814: 匿名さん 
[2011-01-28 15:57:57]
ま、東海地震が来たら、日本経済崩壊でしょうけど。

江戸時代の宝永地震(1707年 推定M8)では、東海・東南海地震が同時発生し
その一月半後、富士山まで大噴火した。地震の推定死者は2万人。
815: 匿名さん 
[2011-01-28 16:05:43]
>あと数十年以内に必ず東京を襲う。
こういう「必ず」とか、「暴落」「暴騰」「絶対」とかを多様する人に限って、嘘つきさんが多いのです。
816: 匿名さん 
[2011-01-28 16:27:19]
ググればわかりますが、東京湾北部地震は切迫してます。東海地震ほどではないにしても。
首都直下地震は東京湾北部を震源としたマグニチュード(M)7級を想定。
今後30年以内の発生確率は70%とされ、
死者は最悪で約1万1000人、負傷者は約21万人に上り、
建物の全壊・焼失は約85万棟に達すると想定されています。
817: 匿名さん 
[2011-01-28 16:33:27]
東京都は多摩地域を震源地とした『多摩直下地震』も想定している。

東京湾北部地震だけを取り上げて強調するのは、情報操作。
818: 匿名さん 
[2011-01-28 16:41:22]
いや、直下型の震源が東京湾北部か多摩かの違いだけで、
M7クラスの直下型が、30年以内70%の確立で首都を襲うことには変わりがない。
但し、この直下型の地震については、免震マンションは強いとされてます。
良かったね「キャナリーゼ」。

できれば直下型→東海大地震の順だといいんでしょうが、実際は逆になりそう。
819: 匿名さん 
[2011-01-28 18:31:59]
まあ、命だけは助かる確率は高いですね(マッコリ)
821: 匿名 
[2011-01-28 20:32:07]
縦揺れにもつおいの?
822: 匿名さん 
[2011-01-28 20:36:57]
免震装置は、縦揺れに弱いと何かに書いてあったな。
横にズレた後に元の位置に戻れるように縦に頑丈なため、
縦の揺れは吸収できないんだと。
823: 匿名 
[2011-01-28 20:40:55]
なるほど、わかりやすいコメントありがと。制震は縦揺れにつおいの?
824: 匿名さん 
[2011-01-28 21:22:51]
「耐震」「免震」「制震」とあり、コストも含めて最強のものがあれば、そればかりになっているでしょう。
それぞれの仕組みには特性があります。
ある面で強くても、ある面では弱い部分もある。
そもそも、想定できない規模の地震を想定(?)してるのですから、究極的には起きてみなければわからない(笑

免震を選ぶのか、頑丈な耐震を選ぶのか、目いっぱいのお金を費やして制震+複合を選ぶのか。
購入者の選択です。

ま、いつくるかわからん想定できない大地震よりも、毎日の生活をどう豊かにするかに時間を費やすほうが賢明ですけどね。
この掲示板でネガる・不安を煽る投稿繰り返している人生だけは避けたいものです。
825: 匿名さん 
[2011-01-29 01:12:07]
今まではそうだった。
でも長周期地震は免震が不利だからタワーの免震は絶滅するかもしれん。
免震は建ての揺れには弱いからタワーにあまり採用されていない、というのは前から言われてました。
826: 匿名さん 
[2011-01-29 07:47:06]
取り敢えず大地震が来る前に対策しなくちゃね!
827: 匿名さん 
[2011-01-29 07:57:32]
躯体無事でも中身グチャグチャ

躯体の保全の住民の安全は別問題だな。

828: 匿名さん 
[2011-01-29 10:44:43]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%B6%E9%9C%87


制震・免震・耐震の比較 [編集]

比較すべき概念として「免震」と「耐震」があり、以下のように要約できる。
制震 [編集]
地震動をエネルギーとして捉え、建物自体に組み込んだエネルギー吸収機構により地震が入力しても抑制する技術。建物の揺れを抑え、構造体の損傷が軽減されるため繰り返しの地震に有効。大規模建築物に採用する事が多かったが、近年では戸建て住宅への効果も検証され、採用する例が急増している。免震に比べて、コストは安価。
免震 [編集]
地盤との絶縁などにより、地震力を受けないようにする。基礎部分にアイソレータやダンパーを敷き、その上に建物を設置することにより、地盤の揺れに建物が追随しないようにする。あらゆる規模の建築物に有効だが、コストは大きく、普及率は高くない。
耐震 [編集]
地震の力に対して、構造体の力で耐える技術。構造を丈夫にし、地震力を受けても倒壊しないようにする。耐力壁を配置し、筋交いなどを設けることで、建物の各部分が破壊しないだけの強度を確保する。すべての建築物に必須の要素である。繰り返しの地震においては、破壊は進行していく(木造住宅における現状の耐震基準は、震度6程度の地震1回では倒壊しない事を定めている)。
このうち「免震」と「制震」は新しい研究成果によってもたらされたものであるが、「耐震」は、地震のある地域に建物を建てる以上ある程度自然に湧いてくる発想である。建築基準法によっても耐震構造は義務付けられている一方、免震・制震は任意に行う。また、耐震基準をクリアーした建物に加えて盛り込む技術である。
829: 匿名 
[2011-01-29 10:50:59]
制震ダンパーは後からでも付けられるものなんですか?
830: 匿名さん 
[2011-01-29 11:01:26]
http://www.nhk-ep.com/shop/commodity_param/ctc/+/shc/0/cmc/14699AA/

NHKスペシャル MEGAQUAKE 巨大地震 第3回 巨大都市(メガシティ)を未知の揺れが襲う/長周期地震動の脅威

税込価格 3,990円

商品番号 14699AA
831: 匿名さん 
[2011-01-29 11:05:40]
>829

普通につけられますよ。

ただ板状の高層マンションな場合、板が薄い方向にゆらゆら揺れますが、その方向に有効な間柱ダンパーを入れようとすると、専有部(住居内)に入れる必要がありますね。

タワーマンションの場合は内廊下を改造して共有部でなんとかなる可能性が階と思います。

いずれにしてもお金がかかるのと見栄えがかなり悪くなると思います。
832: 匿名 
[2011-01-29 11:19:15]
>828

Wikiの「免震」のページにはちゃんと
欠点として、『縦揺れに効果がない場合が多い』
と書かれている。
835: 匿名さん 
[2011-01-29 12:23:26]
躯体という表現に妙なこだわりがある方がいらっしゃるようです。
免震マンションでは免震装置まで含めた構造物全体で共振する。
とでもすれば満足なのかな。
837: 匿名さん 
[2011-01-29 12:43:51]
免震マンションに於いて、免震装置から切り離された躯体のみの固有振動数を考えても無意味です。
地震の際には免震装置を含めた構造物全体で考える必要があります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる