東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「東京都下の新築マンション価格動向」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都下の新築マンション価格動向
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-07-09 21:45:27
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京都市部のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

[スレ作成日時]2011-01-14 00:24:49

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京都下の新築マンション価格動向

50: 匿名さん 
[2016-09-20 10:09:29]

貧乏人の必死さが窺える投稿多数、笑える。

半値に下がるまで百年待て、大笑。
51: 匿名さん 
[2016-09-20 17:19:55]
>>49 匿名さん

あるよ、私の行ったところはどこもそうでした。
52: 匿名さん 
[2016-09-20 17:24:03]
>>50 匿名さん

値下がり中と書かれても、内容自体に反論できず、こんなくだらないことでしか、対抗できないのが辛いところですね。
53: 匿名さん 
[2016-09-21 01:04:58]
>>50

だからさ、毎度、恣意的なデータだけを抜き出して自分の希望を言い張らないように。
契約率、販売戸数が低下していても価格はどうでしょう!?  下のグラフ(出展:不動産経済研究所「首都圏マンション・建売市場動向2016年8月度」)を下落トレンドと見るのですか?

まあ、世間の大概の人は、そんな薄っぺらな情報に惑わされず、もっと賢明でしょうけどね(笑)
だからさ、毎度、恣意的なデータだけを抜き...
54: 匿名さん 
[2016-09-21 08:35:10]
>>53 匿名さん

そういう、あなたのデータも恣意的なもの。

今年になって、下げに転じたのに、そんな昔からの傾向で話しても、実態とはかけ離れている。

例えると、日本の人口でいうと、
2000年ぐらいからのデータを示して、今も人口が増加しているって示すようなもの。

とにかく大事なのは、今年に入ってからの傾向。
つまり、いまは低下トレンドだってこと。
55: 通りがかりさん 
[2016-09-21 17:37:11]
このグラフ見て下がっていると思いません。もちろん上がっているなんて思いません。低下トレンドというのも理解しますが、低金利による不動産投資は続きますからあまり下がることは期待できません。それに都心に比べ値上がりしてませんから、値下がりも大したことないでしょうね。
56: 匿名さん 
[2016-09-22 01:52:47]
53です。
ごめんなさい。 訂正2点: 出展→出典の誤記。 >>50>>44の間違い。

それでもって

>>54 匿名さん
マンション価格を示すに、発売戸数、契約率よりも直接的なデータを示したまでですよ。
私のデータではなく、44 匿名さんも引用されている不動産経済研究所のレポートより。
今年に入ってからも、低下トレンドは見られません。少なくとも初歩的な統計上では。
その上での分析をするならば、もっと経済と社会学の深堀が必要ですね・・・
まあ、でも、やっぱり論議するのも馬鹿らしく・・・ (~~;
57: 匿名さん 
[2016-09-22 12:53:25]
>>56 匿名さん

グラフは下がっているけどね。

ちなみに、
横浜市 中古マンションの成約価格はこんな感じで、思いっきり下がってるよ。
グラフは下がっているけどね。ちなみに、横...
58: 買い替え検討中さん 
[2016-09-22 16:31:43]
(゜ロ゜)あらま! ウチの横浜マンション引渡ししたら、グラフから上抜けしてしまうわ(笑)
59: 匿名さん 
[2016-09-26 22:17:43]
>>58 買い替え検討中さん

高く売れると良いね
60: 匿名さん 
[2016-09-28 04:40:13]
都心で大暴落!?

都心でマンション「大暴落」、売れ残り続出…要注意エリアはここだ!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49680
61: 匿名さん 
[2016-09-28 05:52:09]
週間現代は、マンション屋に恨みでもあるのか?
62: 匿名さん 
[2016-09-28 13:00:50]
NHK首都圏ネットワーク
武蔵境駅周辺の地価上昇 人気の背景は?
http://www.nhk.or.jp/shutoken/sp///net/report/20160921.html
63: 匿名さん 
[2016-09-28 17:31:36]
これから家を買う人は、
老後の資金 夫婦で約3000万以上、
教育費 子供1人あたり 約3000万以上
を残した上で、
住宅ローン適正範囲 年収の4倍以内にしましょう。
不動産屋や不動産屋に雇われてるファイナンシャルプランナーは、もっと借りても大丈夫です、他の人はもっと借りてます、というかもしれませんが、あの人たちはマンションが売れたらそれでいいので。
自分の身は自分で守りましょう。
64: 匿名さん 
[2016-10-01 14:51:30]
モデルルームあるある

少ない検討者を何度も同じ時間に呼んで、盛況であるように見せかける。
さらにバラの花で焦りを生み出す。
65: 匿名さん 
[2016-10-07 21:29:47]
2020年の中古マンション予想価格だそうです。
埼玉県は全て下落予想です。

全国有名マンション「上がるか下がるか」予測を全て実名で公開!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49816
66: 匿名さん 
[2016-10-07 21:31:46]
>>65 匿名さん

東京都もほとんどのマンションが下落予想です。

67: 匿名 
[2016-10-08 09:48:57]
平成13年に東京市部の駅近マンションを契約購入した者です。
マンション知識に疎い素人ですが、資産価値を気にして常に売り出し価格に眼を通していた。
確かに14~15年と凄い勢いで価格上昇していたね。
でも、このところ売れ残り物件が増えているのは肌で感じる。完成後の広告が入ってくる。
自分の様な者でも新築、中古の価格も下降しはじめているのは判る。
ここ2,3年、異常に価格高騰していたね。
自分のマンションより駅遠の立地条件の悪い建物が、もっと高く売られていたを見て13年
に買っておいて良かったと思っていたのが事実です。
でも正直あんまり下がって貰いたくないなあ。高値掴みになりたくないから。
68: 匿名さん 
[2016-10-08 12:59:00]
>>67

中古マーケット情報はスレ違いかもしれませんけど、未だ販売価格は下がっていませんよ(^^)v
http://www.fudosantoushi.net/news/view/003359
69: 匿名さん 
[2016-10-08 18:28:41]
金融緩和継続でも不動産価格に天井感
首都圏の新築マンションは下落
http://www.zenchin.com/news/2016/10/post-3001.php

今年に入ってから価格が下がってきた。
みずほ総合研究所(東京都千代田区)の市川雄介主任エコノミストはこの9月までではさらに下がっていると予測する。
70: 匿名さん 
[2016-10-09 10:55:58]
もっと下落すると思ったよ。

5年で200〜300万ぐらいしか下がらないのなら、5年待って家賃を5年分払い続けるより、先に買っといた方が得だと思うのだが???
71: 匿名さん 
[2016-10-09 13:13:55]
家賃15万円/月として5年賃貸で払い続ければ900万円ですから、200〜300万ぐらいしか下がらないのなら今の金利が続くのであれば、絶対に買っておいた方が得ですよね。
72: 匿名さん 
[2016-10-11 23:15:27]
今後値下がりするのが許せて、
老後の資金や
子供の教育資金が用意できて、
尚且つ、住宅ローンが適正の範囲内である年収の4倍以内に収まるなら、
今買うのもよいんじゃない。
73: 匿名さん 
[2016-10-12 00:05:54]
>>72 匿名さん
ですね。

74: 通りがかりさん 
[2016-10-12 14:20:45]
年収4倍以内だと、1000万でも4000万のマンションしか買えない。。
75: マンション掲示板さん 
[2016-10-12 18:16:57]
>>74 通りがかりさん

マンションは管理費修繕積立金が上がっていくため、退職後は更にきつくなります。車も持つなら築30年を超えたあたりから平均月6万はかかります。
世帯年収1000万で4000万〜4500万のマンションなら35歳までに2000万は貯金し、子どもは一人までというプランならOKでしょう。年金がもらえるかわからない、子どもは大学当たり前世代なのでね。。
76: 匿名さん 
[2016-10-12 18:19:06]
>>74 通りがかりさん

普通、年収1000万になるまでに、頭金貯めれるでしょ。
頭金貯めれないような人はたくさん借金しちゃいけない。
77: 通りがかりさん 
[2016-10-13 09:19:30]
>75
>76

なるほど。
ローンが4倍以内で、頭金をキチンと準備するわけですね。
78: 匿名さん 
[2016-10-20 22:44:15]
>>77

そうです。そうやって、自分の身を守らないと、
これからの超高齢化社会で生きていけないですよ。

定年時に、夫婦で3000万以上貯めて置こうと思ったら、そんなに借金できません。
今後、給料がどれだけ上がるかわからないですし、
給料から引かれる額はますます増えていくでしょうから。
79: 匿名さん 
[2016-10-20 23:13:56]
2030年の人口ピラミッド。
こうなれば、日本終了ですが、マンションを買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。
将来のことをきちんと考えてますか。
もうすぐやってきますよ。

労働人口 約1.8人で高齢者1人を扶養する時代。
税金や年金、保険など給料から引かれる額は恐ろしいことになっているでしょう。

2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

NHKで日本終了のお知らせ
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html

2010年には生産労働人口約2.8人で高齢者1人を扶養していたのが、2030年には約1.8人で1人を扶養することになるそうです。

年金は、大幅に減額されているでしょう。
給料から天引きされる額は、大幅に増額していることでしょう。
貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。
2030年の人口ピラミッド。 こうなれば...
80: 匿名さん 
[2016-10-20 23:44:41]
↑デタラメ
81: 匿名さん 
[2016-10-21 00:11:14]
>>79

>>39 繰り返しの投稿ですね。
何故、そんなにマンション購入を否定したいのでしょうか・・・
色々、想像していたら、なんだか気の毒に思えて来た(-_-;
82: 匿名さん 
[2016-10-21 16:59:32]
>>79 匿名さん

お金ない人?
83: 匿名さん 
[2016-10-21 17:26:03]
逆に投資に慎重だからお金が貯まるんだと思うよ。
私としては、日本の銀行が中国の投資家に対しての住宅ローン規制を甘くしたから、
しばらくは中国の投資家の買いが続き、おかげで都内のマンションは、値下がらないと踏んでいるけれど…
ヨーロッパみたいに中国投資家のせいで都市の不動産がバカ値上がりして、庶民はマンション買えなくなる…みたいな状況になる前に、日本は政府が規制かけて値戻すると思う。
マンション投資も売り時の見極めと、損しない価格の見極めは肝心だね。
84: 匿名さん 
[2016-10-21 21:06:52]
中国人投資家って住宅ローン組めるの?
はじめて聞いた。
85: 匿名さん 
[2016-10-21 21:53:43]
今までは、外国人が住宅ローン組むのに永住権が必要だったんだけど、
マイナス金利政策を受けて、永永住権不要で中国人に貸す大手銀行が増えたんだって。
支店によっては借り手の3割が中国人だって記事を読んだよ。
オリンピック特需を狙って、上海や北京の不動産を処分して、東京の不動産を買う投資家も多いらしい。
86: 匿名さん 
[2016-10-22 09:49:40]
>>80 匿名さん

デタラメといえる根拠を示してほしい。
87: 匿名さん 
[2016-10-22 11:21:27]
>>81 匿名さん

マンション購入を否定していない。
ただ、今の環境、将来の環境、自分の状況に合った判断をしましょう、と言ってるだけ。
それらが合えば、どんどんマンションを買えばいいと思う。

簡単に煽られて、
将来のこともよく考えずに、
身の丈以上の借金を背負っている人のほうが
気の毒だけどね。
88: 匿名さん 
[2016-10-22 12:19:43]
>>87 匿名さん
賃貸で賃料払うなら、同じ金額でローン払うわ。

89: 匿名さん 
[2016-10-23 09:16:48]
>>88 匿名さん

じゃあ、管理費、修繕積立金、固定資産税含めて、同じ金額で買えるところを探したら、いいんじゃない。
90: 通りがかりさん 
[2016-10-23 11:26:14]
普通に考えたら今は買いではないけど、将来どうなるかは分からないし、何より欲しい時が買い時。
91: 匿名さん 
[2016-10-23 13:33:54]
>>90 通りがかりさん

欲しい時になんでも買ってたら破綻するよ。
92: 匿名さん 
[2016-10-23 13:37:54]
城東地区 (台東区、江東区、江戸川区、墨田区、葛飾区、足立区、荒川区)
中古マンション成約平均 平米単価の推移です。
今年6月以降。

わずか3ヶ月で平米単価が2万以上下落。
80平米の物件だと、3ヶ月前よりも、160万以上下落したということ。
下落のスピードがすごい。
93: 匿名さん 
[2016-10-23 13:39:53]
>>92 匿名さん

推移のグラフ

推移のグラフ
94: 匿名さん 
[2016-10-23 13:42:17]
城東地区 (台東区、江東区、江戸川区、墨田区、葛飾区、足立区、荒川区)
中古マンション 在庫の推移です。

6月以降、急激に増加しています。
1か月の成約件数は約300~400件なので、在庫はその10倍以上。
ババ抜きゲームの最終段階で、皆さん、ババを渡すのに必死。
城東地区 (台東区、江東区、江戸川区、墨...
95: 匿名さん 
[2016-10-23 15:01:04]
相続税の基礎控除見直し以来、賃貸物件が急増したので、家賃も下落傾向。
このトレンドがしばらく続くから、家賃かローンかで悩んでいる人たちにとっては、賃貸の方が特になっている。
下がり続ける家賃に見合った分譲価格に落ち込むまでは、賃貸を選ぶのが正解。
96: 匿名さん 
[2016-10-23 16:37:41]
>>91~95 匿名さん
>>79,87 他一連も同じ方

先ず、情報?の対象がスレ違いです。
次に、データおよびグラフの掲示方法くらい勉強して下さい。

ローン組めないのですか? 販売センターで冷たくあしらわれましたか?
“日本終了”とまで思いつつ、何が楽しくて・・・
97: 匿名さん 
[2016-10-23 17:49:41]
>>89 匿名さん
それはローン控除で相殺。
98: 匿名さん 
[2016-10-23 19:51:52]
>>96 匿名さん

都内 湾岸はやばいですね。
どんどん値下がりしそう。
今は値下がりを待っているのがよさそうです。
99: 匿名さん 
[2016-10-26 13:53:33]
まあ、オリンピックが終われば中国の投資家も引いて適正価格に戻るよ。
マンションよりも周辺の戸建の方が安い今の状況は異常。
都心でも戸建ては投資の対象から外れているから、さほど値上がりしてない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる