マンション雑談「湾岸地区のタワーマンション、坪単価が10年前より2倍に」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 湾岸地区のタワーマンション、坪単価が10年前より2倍に
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-07 10:07:09
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京臨海部のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

今月の注目ポイントは「物件別供給戸数上位20」ランキング2位
「ザ・湾岸タワーレックスガーデン」、同6位「東京ミッドベイ勝どき」である。

これら中央区・江東区の湾岸タワー物件エリアは、大規模な
マンション用地が出尽くした感がある都心部において、残された数少ない大規模開発用地である。
現時点で「販売予告」がなされている新築分譲マンション(2011年2月以降も含む)を
行政区別で集計すると、総戸数ベースの1位が江東区、3位が中央区であり、
その数値の中心が湾岸タワー物件である。

2011年も供給が活発と予想されるエリアだが、実は直近で価格変動が起こっている。
湾岸タワー物件エリアに関して、2000年以降について、
最寄駅別に坪単価を年次で集計してみた。(平均面積50平方メートル以上に限定)

駅名 最安値 最高値 上昇率 2010年
勝どき 190.4万 365.2万 92% 365.2万
豊洲 166.3万 306.7万 84% 306.7万
月島 216.7万 293.0万 35% 293.0万
有明 190.3万 276.0万 45% 248.4万
東雲 144.2万 214.5万 49% 214.5万
辰巳 150.9万 251.7万 67% 202.1万

2000年~2003年(最安値圏)では月島以外は200万未満だったが、
2004~2006年にじわじわと単価が上がり、2007年に入り一気に跳ね上がった。

http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/mercury/

【スレッドをマンション雑談へ移動しました。2012.09.07 管理担当】

[スレ作成日時]2010-12-28 17:28:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

湾岸地区のタワーマンション、坪単価が10年前より2倍に

18: 匿名さん 
[2011-03-22 08:12:30]
共同溝が無いエリアの怖さは、もう皆知ってしまったんじゃない?
19: 匿名さん 
[2011-03-22 08:13:30]
水溜りの下は乾燥すると空洞化するのに
20: 匿名さん 
[2011-03-22 08:14:26]
しねーよ(笑)

逆に水が抜けて沈下して固まる。地盤は良くなるよ。
21: 匿名さん 
[2011-03-22 08:16:21]
地盤が隆起したり沈下したりするので空洞にはなりえない。

液状になる場合に空気は抜けてしまうだろ?
その後、固まるわけだから、地盤は締まる。
22: 匿名さん 
[2011-03-22 08:17:35]
共同溝のある地域でないと、地震のときにインフラが壊滅する可能性が高いという事です。
言い方悪いけど、新浦安のようにね。
23: 匿名さん 
[2011-03-22 09:47:56]
マンションが建つようになってから10年位しか経過してないんだね。

日本の歴史の中でここに住もうって人が全く居なかったのは正しい選択だったんだということが証明された。

お年寄りの言うことは聞くモンだよ。

少なくとも10年前の価格を今後も保てると良いね。
24: 匿名さん 
[2011-03-22 09:50:01]
そんなに死傷者でちゃって困ってるの?あちこち大規模修繕だらけだね。
25: 匿名さん 
[2011-03-22 09:50:47]
>>14
何度見ても怖いね。
コンクリの下はスカスカだからまもなく陥没するよ。
26: 匿名さん 
[2011-03-22 15:18:45]
江東区の物件で気になるスレを見ました。
現地周辺にお住まいの方のご意見を伺いたいです
http://www.youtube.com/watch?v=u0Di7vpM3TU
27: 匿名さん 
[2011-03-22 15:33:41]
23区だよここ
 
それにしても あなたは 最低な人間だね
もう散々流れてるに
被害の映像がそんなに嬉しいの?
28: 匿名 
[2011-03-22 15:55:48]
千葉の話?
東京都の話をしよう
29: 匿名さん 
[2011-03-22 16:01:05]
被災者の心情無視 被災映像見てへらへら笑ってる

>現地周辺にお住まいの方のご意見を伺いたいです
こんな質問良く書けるよ
30: 匿名さん 
[2011-03-22 22:48:27]
>現地周辺にお住まいの方のご意見を伺いたいです

近所だけど、ぶっちゃけ引っ越したい。
と嫁が申してます。
31: 匿名さん 
[2011-03-22 23:57:49]
ようするに新浦安は共同溝じゃなかったけど、東京の埋立地は共同溝だから大丈夫ってこと?
33: 匿名 
[2011-03-23 01:14:07]
おもしろいので引用。
皆さん大深度の共同溝ってしってますか?

(新宿、六本木、現築地、大手町、豊洲、有明、中央防波堤、芝浦、大井が地下40m以深の
大型シールドトンネルでつながっており電気、水道、通信、物流、インフラの通り道です。)

芝浦、大井以外は都市再生緊急整備地域(開発めまぐるしい)にあたり
現築地以降の湾岸は、頑丈な大深度の共同溝1本がつながっています。

よく考えるとマンションに直接に荷物が届く分けないし
マンションと地下40mは直悦繋がってないので
結局は経由を繰り返して浦安同様、電線共同溝(浅いところ)を利用しています。

大深度の共同溝があっても液状化対策しても、40m以上の地中でで影響を受ければ同じです。

とはいえ被害にあえば新宿方面から大深度の共同溝を通して
接続された都市再生緊急整備地域の出口付近の地中のに物資が運ばれてきます。

都心部、内陸は陸続きで放射線状の幹線道路の下に頑丈な共同工もありますし
民間企業が無計画に施工したインフラがあるので、
以降100年かけて大深度の共同溝を引きます。

昔のように無計画に電柱をたてたり、何度も道路を掘削するより
近代的にインフラをまとめて、地中に埋めたほうが効率的ですし、景観もいいですが
大深度の共同溝とマンションが、直接繋がってないのであれば
デベは何を自慢げにと思いますし、マンションの資産価値は図れないように思います。

共同溝とは2以上の公益物件を収容するトンネルで、電気、通信の電線共同溝が一般的です。
身近なのが道路の電線で横切るとで危ないので埋めていたり、
マンションも電柱から直悦引き込むのではなく地中経由するのが一般的です。

大型で人が歩ける広さの共同溝も都内、横浜、全国政令都市、浦安なんかもあるようです。

大深度の共同溝ですが、通信会社、電力会社、地下設備があるデーターセンター、
重要設備のある建物、公共性が高い建物は直接接続されている可能性はあります。

ちなみに大半のデベは地盤改良をしても効果がわからないので
基礎の太さ、本数、方法で対応するようです。
34: 匿名さん 
[2011-03-23 01:16:55]
事実は都心・城西で死傷者が出たってことでしょ。湾岸エリアは湧き水程度。
35: 匿名 
[2011-03-23 02:01:13]
断線は震源地の問題で共同溝の有り無しは関係ない。

液状化エリアなので東京都も万全で臨んでいるようだが
実はマンションにとっては意味がないことで、
震源によりいずれ断線し浦安と同様電力難民になりますね。
36: 匿名さん 
[2011-03-23 08:20:10]
ならないよ。

「臨海副都心 共同溝」で検索してごらん。
世界一の共同溝のある街をごらんください。
きっと、びっくりなさいますよ。
37: 匿名さん 
[2011-03-23 08:20:48]
臨海副都心 最先端のインフラが整備されたまち/東建月報2008年6月号掲載

http://token.or.jp/magazine/g200806.html
41: 匿名 
[2011-03-23 22:40:31]
>>40
(ノд<。)゜。
44: 匿名さん 
[2011-04-06 07:26:25]
豊洲
江東区
切なくなった

by 恵比寿在住者より
45: 匿名さん 
[2011-04-06 07:33:47]
>40
それはあなたがすごいんですよ。
46: 匿名 
[2011-04-06 07:48:46]
土下座されるような酷い目ってのはなんなのかな。

確かに今浦安とか豊洲って書いたら周りから気遣う目を向けられるんだろう。
浦安も江東区も周りから見ると被災地って感覚だからね。
47: 匿名さん 
[2011-04-06 07:54:44]
え?豊洲も?
49: 匿名さん 
[2011-04-06 09:36:18]
>>40
ユーモアのセンスバツグン
50: 匿名さん 
[2011-04-06 10:06:05]
ユーモアじゃなくて真実ですよ
52: 匿名さん 
[2011-04-06 10:37:40]
さんざん湾岸マンションでは懸念されてきたが
やっぱり起きた液状化現象とエレベーター停止による徒労と激しい揺れ

地震直後はホラ見たことかと思ったけど、最近は
高値で掴まされた連中が気の毒になってきた…

高層マンションに住みたいなら埋め立て地以外を選択しないとね
予算的に無理ならそこは諦めて買える地域の低層にしたほうがいい
53: 匿名 
[2011-09-02 11:35:29]
水辺に住むのが流行したのは最近の事で昔は避暑の別荘は作っても住まなかったもんです。
54: 匿名さん 
[2011-09-02 11:43:02]
昔はマンションって無かっただろうし、そりゃそうでしょ。
杭打たなきゃできないからねぇ。
55: 匿名さん 
[2011-09-04 01:10:20]
やっぱり湾岸タワマンって資産価値が上昇中なんだね。

早く買わないと売り切れるかも。
56: 匿名さん 
[2011-09-04 07:22:52]
2倍になって1割下がったのが今の状態。
57: 匿名さん 
[2011-09-04 07:38:21]
↑同意
これからの購入には注意が必要ですね。
58: 匿名さん 
[2011-09-04 07:43:55]
なんで?
今後も開発は予定されてるし、まだまだ上がるんじゃない?(笑)

ま、悔しいのは分かるけどさ。妬みだけじゃ何も変わらないよ。
59: 匿名 
[2011-09-13 21:26:49]
水辺が駄目と言うのは先人の知恵です。
川辺に住むのは追いやられた方々だった。
関東の古地図を見ても広い割に城の数が極端に少ない。
それだけ川が氾濫していた。
古い事を言うと思うでしょうが人間があれこれ知恵を使っても自然の前にはちょっとの抵抗に過ぎないと言う事は今回の震災で分かったはずです。
ある程度覚悟した減災と言う考えで考えれば資産価値の高い物件を欲しいのなら湾岸以外にもたくさんありますよと言いたいです。
最悪の想定ですが東京湾北部型地震が起きた場合新宿辺りまで津波は至るそうです。
不安を煽る訳ではないですが100年周期でみたら災害が起きてないところはないと言う水辺にもう今の技術なら心配なしと言って定住するのはおかしい。
現代でも別荘で充分と考えます。
60: 匿名さん 
[2011-09-14 00:16:54]
このスレ、なんか必死ですね
61: 匿名さん 
[2011-09-14 00:34:52]
やっぱり湾岸タワマンって人気なんだよね。
62: 匿名さん 
[2011-09-14 00:40:06]
まあ、水辺の街は昔から
都心に住めない人たちが集まるところですからねえ。
64: 匿名さん 
[2011-09-14 07:44:25]
東南アジアでも貧しい人ほど川や海の近くに住みますね。
裕福な人はちゃんと上下水道の完備された高台に住みます。
ちなみにアメリカある世界的に有名な高級住宅街であるビバリーヒルズも当然高台なのは埋立地民もご存知ですよね?
昔の香港でも支配階級の英国人は香港島の斜面に住み、労働者階級の中国人は海沿いの低地に住みました。
太古の昔より、支配階級が住むのは高台です。
65: 匿名さん 
[2011-09-14 09:47:59]
そりゃ人気があるんだから資産価値も倍増するだろうて
66: 匿名さん 
[2011-09-14 09:50:37]
>支配階級が住むのは高台です。

現代の高台であるタワーマンション高層階も低中層階を35年ローンで購入し
毎月管理費を払ってくれる庶民さんのおかげで快適に眺望が楽しめますよね
67: 匿名さん 
[2011-09-14 09:52:48]
>太古の昔より、支配階級が住むのは高台です。

太古の昔の話ですね。今は平成です。

現在、支配階級が住むのは湾岸東エリアです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる