旭化成ホームズ株式会社 開発営業本部の東京23区の新築分譲マンション掲示板「アトラスタワー茗荷谷ってどうですか?No.4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 大塚
  6. アトラスタワー茗荷谷ってどうですか?No.4
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-08-05 10:08:08
 

アトラスタワー茗荷谷についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ(1)http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43233/
    (2)http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/64608/
(3)http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/91677/


所在地:東京都文京区大塚1丁目101番(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「茗荷谷」駅 徒歩1分,東京メトロ有楽町線 「護国寺」駅 徒歩14分
間取:2LDK~3LDK
面積:89.46平米~113.73平米
売主:旭化成ホームズ 開発営業本部
施工会社:鹿島
管理会社:旭化成

[スレ作成日時]2010-12-28 14:55:43

現在の物件
アトラスタワー茗荷谷
アトラスタワー茗荷谷
 
所在地:東京都文京区大塚1丁目101番(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩1分
総戸数: 244戸

アトラスタワー茗荷谷ってどうですか?No.4

2: 匿名 
[2010-12-31 17:51:40]
余計なお世話!だまれ!!
3: 匿名さん 
[2010-12-31 19:25:44]
1=2、自演おつかれさま。

地元ママを揶揄するのに「パンプス」という言葉を選ぶ
993のセンスが古いって意味に気づいたか。


4: 匿名さん 
[2011-01-05 17:26:07]
長周期地震動で超高層マンションの資産価値下落も
2011年01月05日10時47分

国土交通省は2010年12月21日に「超高層建築物等における長周期地震動への対策試案について」を発表した。超高層ビルに長周期地震動の対策を求める内容で、既存の超高層ビルの長周期地震動対策が不十分であることを公式に認めたことになり、人気があるとされる超高層マンションの資産価値下落の可能性もある。

長周期地震動とは、揺れの周期が長い波を含む地震動である。周期とは地震で建物が揺れた時、左に動いて元に戻り、右に動いて元に戻る、という一往復にかかる時間を指す。長周期とは数秒から十数秒程度のゆっくりした揺れである。超高層ビルのような巨大な建築物は長周期の地震波と共振を起こしやすい。

長周期地震動では船が揺れるような大きな揺れが長時間続き、被害が深刻化する。揺れ幅が数メートルにも及ぶ可能性のある長周期地震動が発生した場合、超高層ビルの室内ではまず立っていることは困難である。家具も大きく移動し、倒れるなどと予測される。

これまで超高層ビルは短周期の直下型大地震には強いとされていた。実際、阪神大震災では他のビルや住宅と比べて相対的に被害は小さかった。しかし、超高層ビルは長周期地震動には脆い。特に関東平野のように堆積層の厚い平野部では、地表から地下深くまでの堆積層の影響によって長周期地震動は増幅される。

長周期地震動の被害は既に現実化している。2003年9月の十勝沖地震では、震央から約250kmも離れた北海道苫小牧市の石油タンクで火災が発生した。2004年の新潟中越地震では東京都港区は震度3に過ぎなかった。しかし、六本木ヒルズ森タワーでは、エレベータ6基が損傷する事故が起きた。そのうちの1基はロープが切断された。

土木学会と日本建築学会は2006年11月20日の時点で、超高層ビルが長周期地震動で想定以上の負荷がかかるとして、耐震性向上を提言した。それから4年後に、ようやく対策試案が発表されるに至った。その間にも雨後の筍のように超高層ビルが建設されたことを考えれば恐ろしくもある。

対策私案では新たに超高層ビルを建設する場合、長周期地震動を考慮した設計用地震動による構造計算や、家具等の転倒防止対策に対する設計上の措置を必要とする。一方で既存の超高層ビルについては長周期地震動による影響が大きいものを再検証し、必要な補強を行うように要請するにとどめた。

今回の対策が実行されれば、その後に建設される超高層ビルについては、それが十分か否かは議論があるとしても、一応の長周期地震動対策がなされる。この結果、長周期地震動を考慮せずに建設された既存の超高層マンションは見劣りすることになる。新耐震基準以前のマンションのような扱いとされ、資産価値が大きく下落する可能性がある。

対策では既存の超高層ビルも再検証するとしているが、これが分譲の超高層マンションでは機能しにくい。行政が検証主体であっても、建物所有者の協力が不可欠である。しかし、マンション管理組合では意思統一がしにくい。多数の区分所有者が存在する大規模マンションでは一層である。そして問題発覚による資産価値低下を恐れて行政の調査を拒否する区分所有者も少なくない。これは耐震強度偽装事件での調査でも見られたことである。

結果として既存の超高層マンションへの検証は不十分に終わり、長周期地震動に対する安全性は不透明さが残る。超高層マンションの中古市場は経済学で言うところのレモン市場化する可能性がある。
5: 匿名さん 
[2011-01-05 21:25:01]
超高層ビル…?

たかだか20階ちょっとだから、別に、アトラスタワーは超高層という訳でもないし。
6: 匿名さん 
[2011-01-11 22:55:34]
とりあえず>4の記事の対象に、超高層ではないアトラスタワーは
入っていないように思いますが わざわざここに載せた意図は?

7: 匿名さん 
[2011-01-11 23:09:49]
ニュースで20階以上の建物と言っていたような、、、
8: 入居予定さん 
[2011-01-12 00:17:25]
大塚しまむらタワーって言ってた人、ひどすぎる!
9: 匿名さん 
[2011-01-12 00:30:52]
とりあえずタワーマンションの板にコピペしまくってる荒らしですね。
10: 匿名さん 
[2011-01-12 01:02:10]
確かこのコピペって元ネタが市民記者かなんかで専門家でもなんでもなくジャーナリストですらないんですよね。
レモン市場のくだりは噴飯ものです。
11: 匿名さん 
[2011-01-12 05:45:43]
駅前がすっきりしてきましたね。
12: 匿名さん 
[2011-01-12 10:07:40]
>>18

いやいや国交相のHPに載っていますよ。
私も知らなくてびっくりしました。
アサヒにも60メートル、ほぼ20階以上の建物に対応義務化とあります。
デベに問うなど真剣に考えるべきかと思います。
13: 匿名さん 
[2011-01-12 20:43:57]
No.4の元ネタ検索してみました。
文章書いた人のプロフィールが見れますね。。。

14: 匿名 
[2011-01-12 20:59:01]
ここは制震構造でよかったですね。
15: 匿名さん 
[2011-01-12 22:24:03]
報道は書いた人のプロフィールではなくて、内容でしょ。
16: 匿名さん 
[2011-01-12 23:54:27]
>近年注目されている制震構造や免震構造の建物においても、このような震動が考慮されてこなかったので研究が急がれている

ウィキにはこう書いてあるけど大丈夫かな、、、
17: 小石川代々住民 
[2011-01-13 22:06:28]
噂の大塚しまむらアバートと入居者のスレはここですか?
18: 匿名さん 
[2011-01-14 00:48:07]
都合いいことしか言わないデベじゃなくてゼネコンの鹿島に聞いてみたら?
19: 匿名さん 
[2011-01-14 10:23:47]
今後建てるところは建設会社の責任プラス価格へ反映されるだろうけど
既に建っているところは対応にかかる費用は住民の負担になるんじゃないのかな?
20: 匿名 
[2011-01-14 21:50:06]
釣りばかりだな。
21: 匿名さん 
[2011-01-14 22:45:38]
鹿島は長周期地震に関しちゃ先駆者だけどね

どの程度、設計に反映させているかだね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる