千葉の新築分譲マンション掲示板「【地域スレ】CNT東部[千葉NT中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 Ⅹ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 【地域スレ】CNT東部[千葉NT中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 Ⅹ
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2011-06-14 08:42:21
 
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 関連スレ RSS

県内色々なスレッドでたびたび出現してくるCNT。
その中でも発展著しい東部にスポットをあてました。現在購入可能な物件は以下の3つです。

 ■ザ・レジデンス千葉ニュータウン中央
    売主 セントラル総合開発・長谷工コーポレーション
  (NEW)ブライトビューテラス千葉ニュータウン中央
   http://suumo.jp/mansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1010z2ncz166937287...

 ■サンクタス千葉ニュータウン中央
    売主 オリックス不動産・大京

 ■サングランデ印西牧の原ドアシティ
    売主 京成電鉄

― 最近のできごと ―
※ 2009年2月5日 - 日綜会社更生手続き。中央と日医大南口の工事は共に中断中。
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅共に印西市へ。
※ 2010年7月17日 - スカイアクセス開通。中央・日医大にアクセス特急停車。
※ 2010年8月12日 - ニトリ 千葉ニュータウン店 オープン。
※ 2010年9月10日 - 東京インテリア 千葉ニュータウン店 オープン。
※ 2010年12月下旬 - 中央駅前に くら寿司、王将etc オープン。

通算10スレ目!それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力について情報交換しましょう♪

[スレ作成日時]2010-12-27 20:06:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【地域スレ】CNT東部[千葉NT中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 Ⅹ

924: 匿名さん 
[2011-06-05 16:58:32]
楽観的観測ですか・・・・
925: 匿名さん 
[2011-06-05 17:29:56]
黒字化できるほど、売れないんだからしゃーないよ。
行政のせいでもないし。
スーパー出したらなにかい?
鬼のように毎日買い込んでくれるのかい?
926: ご近所さん 
[2011-06-05 17:33:00]
印旛日本医大から牧の原まで、印西市が6月から買い物バスを無料で運行開始した。
あとテレビは見たけど、スーパーが百台以上の駐車場を、以前と同じ10万円で
借りるために、住民の力をうまく利用した感じだったな。

スーパーは5月8日に閉鎖、5月20日に日医大前から10キロもない布佐に移転済み。
いろいろ掲示板のログを見ると、2月には移転の噂が出ていたから、
閉鎖の口実に3月の震災被害を利用したんだけど、番組中で撤退の本当の理由を
駐車場の家賃だと認めてたね。

一番の原因は、地元住民がこのスーパーで買わなかったことじゃないのかな?
採算に合わなかった。それに買い物バスもできたし、ネットスーパーだってあるし、
再開はもう無理だろうね。契約残ってる間は家賃払うんだろうか?
927: 匿名さん 
[2011-06-05 17:56:06]
スーパー側も日医大に再開したいという感じでもなかったような気もしないでもないが。
高齢者の方はお気の毒だが、お買い物バスで我慢していただくほかないかな。
瀬戸にできたら、そのスーパーが
お買い物バスだしてくれないかね。
どっちにしても
瀬戸と競合するまえに、撤退したかったのかなとも思うけど。同じように西白井のマルエツが今まで駐車場として使っていたのを
24時間パーキングにされて、パンチではなくカード形式にしたけど駐車場使用料金はどのくらいなんだろうと思った


928: 匿名さん 
[2011-06-05 18:25:12]
しばらくはマツキヨが生鮮、肉とか豆腐とか、をおいてくれないかね
929: 匿名さん 
[2011-06-05 19:15:31]
テレビの実況板見てみると同情の声は少なくてどんな田舎なんだという突き放した見方が多いべ
http://read2ch.com/r/livetbs/1307246227/
http://read2ch.com/r/livetbs/1307247107/
http://read2ch.com/r/livetbs/1307248205/
930: 匿名さん 
[2011-06-05 19:58:41]
スーパーが無いと、家やマンションも売りにくいだろうな。
931: 匿名さん 
[2011-06-05 20:24:51]
少しは不便になるけど、バスが無料で牧の原から日医大まであるなら安心だね。
932: 匿名さん 
[2011-06-05 22:25:55]

放射線量測定:千葉県印西市(個人測定)9876
https://sites.google.com/site/radiationinzai/
933: サラリーマンさん 
[2011-06-06 00:13:58]
確かにランドロームって徒歩3分って割には使ってなかったんだよね…。

週末はたいてい成田か牧の原、中央なんかに出かけて、その先で1週間分買いだめするし
あとうっかり不足分は子供がジョイフルのプールの時に追加買いするって感じだから、
一番近いランドロームは本当に醤油が切れたとかお好み焼きソースが足りない!とか
そんな程度の利用になっちゃってるんだよね。

さらに生活クラブなんかもあるし、あとなんか惹かれてわざわざグリーブまで行って
野菜やら餅やらちょっと珍しい食材なんかも買う事も多いし。

昨日も緊急事態発生だったけどマツキヨでリカバリーできたけど、3分のところ
5分歩かないといけないところに残念な感じがしてしまう。

何はともあれ不便に感じている人も少なくないみたいだから早く解決するといいね。
再開したら積極的に使わせていただきますわ。
934: ご近所さん 
[2011-06-06 12:51:11]
いには野の商圏でスーパーをやっていくには、たしかにオーバーストアで
貸し手からみれば、建物自体の規模(店舗面積)がオーバーなリーシング物件になってる。

あそこは、1,200平米超ぐらいだから、300平米ぐらい減築して、駐車場に関して
大店立地法の適用除外の物件にすればいいことになるね。

そのほうが、お年寄りが多かったという購買層にもマッチしているし、
駐車場の賃貸問題も解消する。大家も駐車場を借地する必要ないし、
ランドロームも借りなくていい。将来、駐車場が必要な規模になれば、
近隣地に公募で入ってくる企業に、有償で借り入れを申し込めばいい。
935: 匿名さん 
[2011-06-06 13:07:41]
それが妥当な解決方法でしょうね。
今までの広さはスーパー側にとっても
しんどいでしょう。
それにしても、今まで若い人もたくさん利用しているのかと
思った。
936: 匿名さん 
[2011-06-06 13:20:56]
印西の行政を見直した。
今回の放射線量測定を民間業者に頼んで48箇所もの数値をきちんととること。
凄いね。きちんとした数値を今とることは大事。
もし悪い数値なら、市の産業の農業を守るために東電に賠償請求をするときの
きちんとした証拠になる。
それほど悪くなければ安心の材料になる。異常値を弾き出した地域を徹底的に再検査すれば良い。
3月21日あたりに放射能雲が2つできたという噂がある。それが南西の風にのり流れて、ある地域の上空で降雨にあい落下したという噂。
観測していたため、某浄水場の取水制限が迅速に行って事なきを得たという噂。みんな噂レベルだから真偽不明だが
なんでも先先に手を打つことは大事
937: 匿名さん 
[2011-06-06 14:56:39]
936に同調いたします。
先手に手をうつ事はすばらしいと評価したいですね。印西市に住んでよかった。
938: 匿名 
[2011-06-06 17:45:55]
>933
ら○○ろーむは高級品が揃っていて品揃えが良くて、良く利用するんじゃなかったのか?

今布佐の新店行ってきた。柏や茨城ナンバーもあり、力入れてるな。
野菜の品揃えの凄さ。西も多い。
広い。いには野より広いか?
でも客層が違うな。
いには野の方があうかな。商圏は狭いかな。あれだけの食糧品があれだけたくさんだとロスあるかも知れない。野菜買いに行くぞ。
939: 周辺住民さん 
[2011-06-06 20:19:01]
市内48か所の放射線量の測定結果について
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1307340984768/index.html

総じて低い値だね。その中でも旧印旛村が低めのようだね。
これで市内は安心して暮らせるということが証明された。



940: 匿名さん 
[2011-06-06 20:56:02]
↑私も安心しました。
941: ご近所さん 
[2011-06-06 21:59:31]
いや、結構高いと思いました。
ただちに健康に被害が及ぶわけではないでしょうが・・・・
942: 匿名さん 
[2011-06-06 22:14:14]
あれ?
安心って聞いて喜んで見てみたら、ちょっと不安になりました。
年間1ミリシーベルトという目標値(事故以前の基準値)からすると、毎時0.11マイクロシーベルト以下でないといけないですよね。
もちろん、子供が息を吸い込む地上1メートルの高さが基本です。
ちなみに、首都圏では平常時に毎時0.05マイクロシーベルトが標準的でした。
宗像小学校と平賀小学校と、内野保育園以外の45箇所はこれをオーバーしていて、酷いところは年間目標の3~4倍あるじゃないですか。
ホットスポットと騒がれた東葛地域18箇所で測定し、0.1~0.54マイクロシーベルトで15箇所が年間目標の1ミリシーベルトをオーバーする値でしたが、目標値をオーバーしてしまう汚染エリアの割合は印西市
方が多く、程度も東葛で一番酷いところほどではないが、ほぼ同程度の数値が出てしまっています。
つまり、放射線量が通常時よりもかなり高い場所が多いのですから、放射性物質が堆積していて内部被曝のリスクが一定程度認められるということではないでしょうか。
もちろん、これは印西市に限ったことではなく、他の県内のエリアも同程度の汚染をしていることが推測されます。
校庭の除染等、出来ることからやっていきましょう!


943: 匿名さん 
[2011-06-06 22:29:30]
ちょっと意外な結果でしたが、反対によく見ると御しやすい場所でよかったという
感想です。
線量の高い学校はあまり緑に囲まれていない学校ですから、除染が可能です。
まず、校庭の土を除去して線量を下げてもらいたい。
プールの水質調査するということですが、ビオトープ、水田等の行事は線量が下がるまで
中止にしてもらいたい。プール掃除は子供にはさせない。
プールの開始も万全をきしておこなう。
校庭の埃が周りの住宅に飛ばないような仕様にする。
なるべく植木等は刈り込む。
子供がむやみに草をさわらないような指導をする。
この1年だけの我慢だと思います。
まあ、きちんと測量会社のはかった数値ですから素人よりきちんと
出たのでしょう。
週一で再測定するということですが、子供の健康にかかわることですから
至急とりかかってもらいたい。
やはり先日の高放射線量の影響でしょうか?
944: 匿名さん 
[2011-06-06 22:44:00]
ちゃんと情報を把握しましょう。

事故前の基準値=年間1ミリシーベルト=毎時0.114マイクロシーベルト
事故前の首都圏の平均的な値=毎時0.05マイクロシーベルト

事故後に引き上げられた大人の基準値=年間100ミリシーベルト=毎時11.4マイクロシーベルト
事故後に引き上げられた子供の基準値=年間20ミリシーベルト=毎時2.28マイクロシーベルト
事故後に目標値とされた校庭等の値=年間1ミリシーベルト=毎時0.114マイクロシーベルト

ホットスポットとされた東葛エリア18箇所における地上1メートルでの測定=毎時0.1~0.49マイクロシーベルト=83%が目標値オーバーで17%が目標値以内、基準値超えは無し
http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/press/2011/230602-toukatsu.html

印西市で今回測定された48箇所における地上1メートルでの測定=毎時0.1~0.40マイクロシーベルト=94%が目標値オーバーで6%が目標値以内、基準値超えは無し
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1307340984768/index.html

二つのデータをよく見比べてみてください。
統計的にみても印西市は、ほぼホットスポットと同様の結果と言えるます。

引き上げられた基準値を超えていないから安心だと考える人にとっては、東葛も変わらず安心ですね。
ただ、今回の測定結果をみても、通常時の4~5倍の放射線量がいまだにあることが信じられません。
半減期を知っている人からすると、未だに新しい放射性物質が降り注いでいることが明らかなのはわかりますよね。
外部被曝的には大した線量ではないですが、この数値は内部被曝のリスクも十分にあるデータですよ。
体内に取り込んでしまったら、物凄い量の放射線を至近距離で浴び続け、数百から数千倍の被曝をします。
特に幼児は大人の4~5倍、胎児は数十~数百倍の健康被害リスクがあります。

素人ながら、事故後に色々勉強して情報収集した私的には、絶対に放っておいてはいけない量だと断言できますね。

945: 匿名さん 
[2011-06-06 22:53:06]
>市内48か所の放射線量の測定結果について

これって、子供にとっては3倍程度計算として4mSV/年ほどに値するんじゃ…
震災前の基準(1mSV/年)から比べると大きく超えてますよ。

暫定基準って本当のところは経済理由で20mSV/年に上げたんですよね。暫定で。
942さんと同意見で、内部被ばくのリスクは無いとは言えないはずです。
現時点では砂場では遊ばせられないな…

http://mainichi.jp/area/chiba/news/20110603ddlk12040192000c.html
http://amagai.blogzine.jp/blog/2011/06/post_9fec.html

946: 匿名さん 
[2011-06-06 22:53:07]
だから除染するしかないだろう。
東葛は選んだ場所。
印西は公的教育機関すべて。
その違いはわかるよね。
それもきちんとした器具できちんと専門職がはかった数値。
素人がはかるのではないから、機械の精密さも違うだろう。
パニックになっても仕方ない。
親が子供にできることをしてやり、行政にもしてもらうしかないんじゃないの。
947: 匿名さん 
[2011-06-06 23:25:29]
ホットスポットと同じじゃないですか。。。
税金を多めに払うのは構いませんので早く除染をしてほしい。
あと、幼稚園児から小中学生全員の内部被曝検査をしてほしい。
ヨウ素剤の配布もお願いしたい。
除染が終わるまではマスク無しで外で遊ばせないでほしい。
親は気を付けましょう。
948: 匿名さん 
[2011-06-06 23:27:36]
子供たちが遊んでいる場所は学校や公園以外もあるわけで…
しばらく子供たちには花を嗅ぐなということになるのかな。

放射線累積機を首からぶら下げてもらうか?
いずれにしてもベストエフォート対応しかないですね。
残念ながらどうしようもないなこりゃ。
949: 匿名さん 
[2011-06-06 23:32:13]
木刈小学校の0.48μSv/h=4.2mSv/年
年間目標値の4.2倍!!
突出した数値で危険だろ
校庭の土壌を削るべき
950: 匿名さん 
[2011-06-07 00:16:59]
積算値が気になって文部科学省SPEEDIのデータを見てみました。

推計みたいですが積算100mSV/1か月強(3~4月)の範囲がこれだけあるのですね。

1mSV/年まで広げたらどこまで行くのでしょうか。
図では南側方面に飛び出ているのが少々気になります。

http://www.nsc.go.jp/mext_speedi/0312-0424_ex.pdf
951: 匿名さん 
[2011-06-07 01:38:15]
>年間目標値の4.2倍!!

1mSv/年の4.2倍 ⇒ 4.2mSv/年
20mSv/年の4.2倍 ⇒ 84mSv/年
同じ4.2倍でもその数値の持つ意味は全然違いますよ。
心配するなと言うつもりはありませんが、数値は冷静に見ましょう。
数値は、見方によって全く異なる顔を見せるので、恐いですね。
952: ご近所さん 
[2011-06-07 01:40:58]
この汚染数値は、住めなくなるほど危険ではないが、体内被爆させないための
対策を十分にとってあげることが、親としては必要、という結果でしょう。

だから、放射性物質を吸い込まないように、土壌改善したり、水道水への
何らかの対策も必要ということで、みなさんの書き込みは正しいと思います。
まったく無策でいいかというと、それで済むような数値ではないよ。
953: 匿名さん 
[2011-06-07 06:33:00]
ここで議論している事を印西市にぶつけましょう。
早急に対応してもらえると思います。その他の千葉県内の各場所についても同様です。
各市長が千葉県知事に伝えてもらってもいいくらいですね。
954: 匿名さん 
[2011-06-07 07:11:43]
今日もTXからのお客さんで賑わってるな。
955: 匿名さん 
[2011-06-07 07:19:28]
知らないでいるより、知って注意する方がよいですね。
我が家ははじめから
完全に対策とっていたので動揺はありません。鎌ヶ谷の数値見たときからどこも同じだと思うように。他の市もしらべたほうが良いと思います。ネットなにかでタンポポの巨大化の写真みるのはよその市です
956: 匿名さん 
[2011-06-07 07:56:51]
TX か。
他人事だと思っていたけど、やはり同じでしたね。
対策を練りましょう。
パパさん、ママさん、子供を内部被曝から守りましょう!!
957: 匿名さん 
[2011-06-07 08:00:43]
つくば○○○○○○は倍くらい高いんだが・・・

某駅前は0.8くらい常時あるそうだが。

958: 匿名さん 
[2011-06-07 08:11:21]
法則発動じゃない?
あの公園だって超高層ビルに囲まれてるし。
流れてきたのがビルにぶっかって落ちるというから。
そうでないと中央駅前0.119マイクロの説明がつかないし、
5月末から6月はじめにあの進退問題で騒いでいたとき、原発が最高値の放出量
があった煙上げたというニュースあったから
まだ放出が続いていてその影響かなとも思う。
今各地とくに問題あったところ測ったら凄いかも知れないよ
959: 匿名さん 
[2011-06-07 11:38:20]
はい。柏の葉は危険地帯なので引っ越して来ました。
向こうはこちらと比べて数値が5倍はありますから、着の身着のまま逃げて来ました。

やはり最初から千葉ニユータウン、ユーカリ、実籾にしておけば良かったです。
960: 匿名さん 
[2011-06-07 20:54:04]
昔の白井市、結構、先進的な取り組みが多かったけど
最近、だめだね。印西に大分おくれている。
放射線量の測定とか、エリアメールの導入とか。

北総運賃問題とかに、とらわれすぎたかも?
961: 匿名さん 
[2011-06-07 22:02:13]
あの市長じゃだめだべ
962: 匿名さん 
[2011-06-07 22:03:24]
測定したら梨が風評被害で壊滅するべ
963: 匿名さん 
[2011-06-07 23:16:03]
>>954
TXのスレッドを覗いたけど印西の放射線が高いなんて書いてなかったよ
ここの評判を落としたいなら普通、自分のスレッドに書き込むんじゃないの?
的外れに思えるけど
964: 匿名さん 
[2011-06-07 23:21:32]
なし坊を守った白井。
965: 匿名さん 
[2011-06-07 23:27:40]
鎌ヶ谷の数値が高いし、印西でも鎌ヶ谷に近いほうが放射線量が高いから
白井は無傷ではいられないと思うから、やはり梨農家を守りぬいてもらいたい気もするね。
966: 匿名さん 
[2011-06-07 23:34:06]
txは自分のところがやられて嫌なことだから
印西までそういうことをしに来ないとは思うよ。
今では松戸も我孫子も取手も鎌ヶ谷も、そして印西も自分の街と
同じように濃淡あるということが周知されたから少しは安心したのではないか?
まだ測っていないから自分のところは大丈夫と思う地区の住民と推測。

それにしても市民はのんきだね。騒いでいるのはここやネットのなかだけ。
マスクなんてだーれもしていない。
楽しそうに仲間でウオーキングしている。
967: 匿名さん 
[2011-06-08 23:34:37]
木刈小学校の0.48μSv/hは、ホットスポットと騒がれている柏市の学校のどれよりも高い数値です。
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/270100/p008507.html
968: 物件比較中さん 
[2011-06-09 00:46:59]
この手のは同じ高さで比較しないと意味ないよ。
印西市と柏市の最も高い数値を示した学校で比較すると…

 ・木刈小学校(印西市)  5cm 0.48   50cm 0.38   100cm 0.34
 ・柏第六小学校(柏市)  5cm 公表なし 50cm 0.466  100cm 0.439

両沿線で検討中なのでHP見て比較したけど、柏市の方が高めの傾向は否めない。
印西市の5cmと50cmの数値の比較からすると、柏の5cmは0.57μSv/hくらい?

ちなみに一番低い値を示したものの比較は↓

 ・いには野小学校(印西市) 100cm 0.08
 ・高柳中学校(柏市)    100cm 0.209

しかし土地勘がないのでそれぞれの市のどの辺りなのか全く分からない…。
969: 匿名 
[2011-06-09 06:20:31]
そうなんだよね。同じ高さで比較が大事。なにはともあれ
市に対策願いたい
970: 匿名さん 
[2011-06-09 07:27:33]
とりあえず、不安な住民がいるというわけで、早急に対応してもらえるとありがたいですね。低いならば不安も解消できますし、高いならばそれなりの処置をしなければならない。
971: 匿名さん 
[2011-06-09 08:10:35]
木刈小学校、ヤッバイな。。。
外部線量でどこと比較するとかあんまり意味ないし。
通常時より倍以上あったら、放射性物質が漂っているか堆積してる確定だろ。
外部被曝より内部被曝が気になるわ。
あとは吸い込むか吸い込まないかの確率論。
仮に木刈で内部被曝したら、高柳の内部被曝しないで外部被曝をしてる人の数百倍の健康被害だよ。
毎時0.1マイクロシーベルト超えたら、どこも内部被曝に気を付けなければいけない数値であることに変わりはない。
毎時1マイクロを超えたら屋内退避を考えなければいけない。
毎時2マイクロを超えたら避難を考えなければいけない。

972: 匿名さん 
[2011-06-09 08:43:59]
この程度の外部線量の差を比較することにあまり意味はないよ。
それより、通常時より高い線量ならどこであっても、まず内部被曝しないように行動することが大事。

内部被曝の考え方
あなたが体育館にいる。
体育館に外部線量に比例した数の蜂が飛んでいる。
その蜂に刺されたら内部被曝。

毎時の放射線量 蜂の数
0.05~0.10 0~1
0.10~0.15 1~2
0.15~0.20 2~3
・・・
0.35~0.40 5~6
0.40~0.45 6~7
0.45~0.50 7~8

今盛り上がってるのは、あそこは8匹もいるから危ない!うちは3匹だから安全!という 話題。
いやいや、8匹いても気を付ければ刺されないし、3匹でも刺されるような行動したらヤバイだろ。
1匹でも飛んでたら刺されないように気を付けること。
そっちの方がどれだけ大事かって話ですわ。
973: 匿名さん 
[2011-06-09 11:54:27]
印西ホットスポットと呼ばれるようになりますね。
974: 匿名 
[2011-06-09 12:26:07]
印西の一番色々な意味で良い部分だからな。
市も力入れてやらなあかんな。
お○○図万、ケッパレヤ。
住民も協力するぜ
975: 住民さんA 
[2011-06-09 12:44:41]
西の原のみずほATMが撤去すると聞きましたが、情報知っている方、教えて下さい。
976: 匿名 
[2011-06-09 13:27:04]
あそこ自体が撤退を求められてるからでは?
977: 匿名さん 
[2011-06-09 16:09:46]
街の雰囲気を考えた物件づくりが大事ですね。
ドアがほとんど完成。建物自身はスタイリッシュで良い。ドアと中庭が綺麗なレジデンスが反対の立地なら売れ行き早かったと思います。
街と物件がマッチしているのはレイディとサンクでしょう。ブライトはいいかもしれません
978: サラリーマンさん 
[2011-06-09 21:02:46]
西の原SMの行く末は?そして九十九の今後は?知ってる人教えて。
979: 匿名さん 
[2011-06-10 01:00:53]
署名活動で頑張ってますがURにゃかなわない。
追い出されて廃業でしょう。
980: 匿名さん 
[2011-06-10 08:39:51]
けど、住人は増えてるのだから、なんとかなりますよ。引き続き署名頑張ってくださいね。
981: ご近所さん 
[2011-06-10 12:40:20]
牧の原駅近に郵便局があると便利なんですが!そんな話はないのでしょうか?
982: 匿名さん 
[2011-06-10 14:53:01]
日医大駅の近くも郵便局ほしいですね。
983: 匿名 
[2011-06-10 15:27:03]
九十九はどこでもやっていけるよ
984: 匿名さん 
[2011-06-10 22:00:19]
新しく店を開こうと思うといくらかかるか知ってる?それだけの金を稼ぐにはどれだけの年月がかかるかも…
985: 匿名さん 
[2011-06-10 22:16:37]
みんなのやる気次第だよね。はじめからやる気ないと先には進めない。確かに少しは時間がかかるかもしれない。けど、自分の町は自分で守る気持ちがあればなんとかなると思う。
986: 匿名さん 
[2011-06-11 00:06:20]
親が印西から避難しろとうるさい。
先日の放射能データを見たらしい。
できるわけがない。
徐染がんばれ!
987: 匿名さん 
[2011-06-11 06:57:36]
印西だけでなく、関東東北はほぼ同じくらい。だからどこのエリアも除せん頑張れと述べるのが望ましい。
988: 匿名さん 
[2011-06-11 08:46:00]
どこも同じではない
中央の小倉台が千葉県で突出した高濃度汚染地域です。
現実を受け入れてください。
http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/press/2011/200610-katunan.html
989: 匿名さん 
[2011-06-11 09:28:01]
だからぁ小倉台の放射線値程度を「高濃度汚染」っつうのは誰が定義してるんだよ。
基準値以下だろうが!お前の理屈押しつけんなよ。エセ学者が!!
990: 匿名さん 
[2011-06-11 10:28:40]
印西以外の計測場所は「土」が多いですね。
専門家ではないが、「砂利」、「芝地」って残留しやすいってことなのでは?

この県の情報では、計測方法が異なるから、変に不安をあおるだけと思います。

991: 匿名さん 
[2011-06-11 11:03:53]
小倉台の計測日は降雨後だと思う。一度の計測値だけで不安をあおるのは
いかがなものか。降雨後は一時的に上昇する。
その数値でさえ、他の印西市の地区の中では高いというだけ。
他の地域にはゴロゴロしている数値。
何度の計測して高ければ除染すればよいだけ。
戸建てなら庭の樹木剪定。
土の処分。マンションならアスファルト部分の徹底的な洗浄。
樹木剪定。植えてある草花を今年だけは抜く。
池の排水と洗浄。大塚前公園は残念だが一度草を抜く。
この地区だけとするなら幸いだった。
住民が心をあわせれば除染できる
992: 匿名さん 
[2011-06-11 11:06:01]
この表だけで比べると印西はホットスポットだな。
前の東葛も、こんな感じのデータ抽出でCNT住民にいじめられてたな(笑)
震災後に自分達は安全だと自慢するコメントが他地域に比べて飛躍的に多かったCNT。
因果応報とはこのことだな。

993: 匿名さん 
[2011-06-11 11:11:56]
>>990
今見てみました。ほんとうですね。
草地が高いのはデフォです。
ほかも草地で調べてもらわないと、変に突出した値になって
不愉快です。
ただ、本当に高いのなら市に除染をお願いします。
市の財産です。
小倉台の他の土ではない部分もはかって小倉台の全容を市には
把握してもらいたい。
市にとっても忌々しきことだと思います。
994: 匿名さん 
[2011-06-11 11:17:16]
>>989
チェルノブイリ事故では年間5ミリシーベルト(0.57μSv/h)の被ばくを居住禁止の基準としていた。
0.5mの高さで0.45μSv/hなら地表近くでは上記居住禁止基準と同等の汚染程度と考えられる。
居住が禁止されるほどの汚染なら「高濃度汚染」でしょう。
995: 匿名さん 
[2011-06-11 11:20:00]
>>992

誹謗中傷だね。
いつ、千葉ニュータウン住民がつくばエクスプレスをそんな形で攻撃した?
証拠を見せなさい。
そう言ってる君がやっていたんじゃないのかい?
996: 匿名さん 
[2011-06-11 13:42:54]
992さん。
質問ですが、いじめなんてする人間がいるのですか?いい年した人間が書き込みする掲示板と思っているのですが。
いい年した人間がいじめるなんて、糞やカスですね。
997: 匿名さん 
[2011-06-11 13:47:48]
実質印西は危険かといえば、今すぐどうこうというわけではない。
しかし印西は安全かと問われれば、決して安全ではない。
これはもう都市伝説でも何でもないのだ。
自分のところに限っては大丈夫という意識は捨てたほうがよい。
実際原発事故により印西から離れて行った家族がいることも事実なのである。


市は「測定して発表した。後は個人に任せた。」と丸投げなのだから、個々で被ばく対策をしていかなければならない。
数値が高い低いでもめるところは実際不安な場所であるのには間違いない。
特に乳幼児、妊婦、母乳の母親、10代の女子はできるだけ避難が望ましいと考えられる。

千葉県全域の測定数値
http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/press/2011/200610-katunan.html

子供を被ばくから守ろう
http://savechild.net/?p=2285

内部被ばくの恐怖
http://kokuzou.blog135.fc2.com/?mode=m&no=1090&cr=bdf9f6d8459b...
998: 匿名さん 
[2011-06-11 13:52:19]
メルトスルー・・・メルトダウンより最悪なもう制御できずということなのに、
平和ボケ日本人。

http://www.youtube.com/watch?v=wb7d4qM0174&feature=youtube_gdata_p...
999: 匿名 
[2011-06-11 14:04:27]
印西市全体が数値が高いわけではない。

0・08の所も
0・1台も多い

この県の測定地を見ると何か感じないか?

先駆けて市内隈無くしらべた印西市への・・・・

わざわざ市が計測した中の高い2地域

なぜ小林?

市民は市を支持している
1000: 匿名さん 
[2011-06-11 14:07:56]
>>997

TXやめてこんどはここなのか?
自分のところも良く注意しなさい
1001: 匿名 
[2011-06-11 14:20:48]
992

通報されますよ。

印西はもとから被災地に近いんです。

根拠は?

あなたが住んでいる所は良いですね。
でもあなたのような人間が印西や東葛に住んでいないのが一番助かります。
1002: 購入検討中さん 
[2011-06-11 14:44:05]
なんの通報だよ(笑)
CNT住民がどんな書き込みをしたかは、過去の他のレスとか自分で見ろよ。
俺は県のデータについては肯定してないよ。
んなもん、県内なら大体ヤバイんだよ。
東西線と東葉高速がデッドラインでそこから北もしくは東は0.25マイクロシーベルトが半分以上の測定地点で出ちゃってるわけだし。
デッドラインより南や西でも、0.25越えるところは半分以下だけど、あるわけだし。
もしくは、埋め立て地だし。
東葛叩きもCNT叩きにも興味はない。
ただ、震災後のCNTは安全だなんだって自慢げに書き込むやつがウジャウジャいたのは深いきわまりなかったぜ。
俺のところも平気だったけど、被災した人の気持ちを考えれば、そんなコメントを様々なスレに書き込むゲスな行為はしなかった。
やられて嫌な気持ちになっただろ?
なら反省しろ。
1003: 匿名さん 
[2011-06-11 14:44:06]

原発のある福島沖、福島浜通りが毎日どれほど揺れているか
チェックしてみたらいいよ。
あそこの断層がもってくれることを、切望している
1004: 匿名 
[2011-06-11 14:52:30]
購入検討中さんね。。。

千葉ニュータウン人だってそんなことを
他スレに行って書き込むゲスな人間はいなかったとおもうけどね。
匿名掲示板の匿名のためにする書き込みでここの地域を憎まれてもね。
それに住民としては
今回のことに
動揺も不安もない。それはこの地区の住民は震災後十分な個人的対応をとってきているし、放射線についても十分知識を集めている
1005: 匿名さん 
[2011-06-11 15:01:10]
こんな時にやられるとかそれこそ不謹慎だろ。
震災直後は液状化、最近になって放射線量。
問題が変わっただけ。
まあ政府の発表が遅かったのが問題だけど。
真実を見つめて、今やるべきことをすればいい。
日本を救いたいのなら協力し合う。
そんなのもわからないのか?
1006: 匿名 
[2011-06-11 15:17:48]
↑ 同感いたします。
1007: 匿名さん 
[2011-06-11 17:33:37]
きちんと放射能の恐ろしさについて知識を得れば、印西に住んでいても対策は取れると思われます。
しかし、小さいお子さんにはちょっと厳しい数値だと判断せざるを得ませんが・・・。

http://takedanet.com/
小さい子供のいる方は特にに勉強されて損はないと思います。
1008: 匿名さん 
[2011-06-11 18:15:40]
堀割のようなくぼ地は放射性物質が集積しやすいのでは?
原発事故以降建設されたコンクリート建造物の放射能は?
今、テレビでやってるみたいだよ。
1009: 匿名さん 
[2011-06-11 18:55:36]
1002がファビョっててウケるw
1010: 匿名 
[2011-06-11 19:01:49]
現実問題騒いでるのはネットの住人だけ。みんなマスクすらしていない。
今までもこんなもんじゃない高放射線量の中暮らしていたんだろね
1011: 匿名さん 
[2011-06-11 19:07:20]
>>1002
どうしたの?
何を熱くなってるんだ?

さっき、TBSの報道特集で放射線の危険性をやってましたよ。
早く柏から逃げなさい。
1012: 購入検討中さん 
[2011-06-11 20:23:26]
どうやら反省すらできない他責性の強い住民ばかりのようだな。

>1011
ほら、勝手に柏住民のせいにしてバカにしてやがる。
柏にすんでねーよ。謝ってやれよ、柏に。

自分達は悪くない、か。
最悪の住民集団だな。
もう、勝手に陸の孤島で暮らしてろ。
出てくんなよ。
1013: 匿名さん 
[2011-06-11 20:27:53]
スレ主さんへ
1000を越えました。そろそろ新スレをお願いします。
1014: スレ主 
[2011-06-11 20:41:00]
今晩中に作りますので少々お待ちを…。
放射能問題はこちらで継続していただいて、次スレではマンション購入と
それにまつわる地域情報の交換の場にしたいですね。
1015: 匿名さん 
[2011-06-11 21:08:43]
ここの掲示板は、汚い言葉使う人ばかりで困りますね。千葉はレベル低いと思われるので、掲示板の管理者に全て掃除してほしいです。
汚い言葉を使う千葉県民として一緒にされるの嫌だな。
1016: 匿名さん 
[2011-06-11 21:15:43]
>>994
5mSv/年は、悪質なデマか、勉強不足(資料を読んでいない)。

居住禁止(移住対象)になったのは、
Cs137で、555,000Bq/平方メートルのエリアであって、5mSv/年じゃない。
実際、1年目の被爆が100mSv/年以上相当。

5年経ち、セシウムが土壌に埋もれてしまい、
半減期よりも大幅に線量が減ったにもかかわらず、まだ地上高1mで5mSv/年相当だった地域が、
5年経ってから避難対象になったと書いてある。

555,000ベクレルなんて中途半端な数字なのは、
当時は15キュリー/平方キロメートルだったから。

汚染地域と見なされたのは、1キュリー/km2=37,000Bq/m2。
このレベルで、初年度の年間被爆量が1mSv程度になると予想された為。
また、このレベルの空間放射線量が3~10μグレイ/時だったそうな。
1グレイは1シーベルト未満なので、緊急時は1グレイ=1シーベルトと換算可。

とりあえず、桁が違っている。
1017: 匿名さん 
[2011-06-11 21:21:11]
同感です。
本来、この地域の方々は心にゆとりのある方ばかりです。放射線の発表を受けて、ここぞとばかりに誹謗中傷する他地域の方が荒らしているのでしょう。
住民は現実をしっかり受け止めて今やるべき事を考えましょう。
素晴らしい千葉ニュータウンを再建しましょう。
1018: 匿名さん 
[2011-06-11 22:05:10]
今週刊新潮ですが
 原発「200キロ」圏外の「放射線リスク」本当のところ

と、いう題の記事を読んでいます。いろいろネットで言われているような騒動が書かれて
いて、

  最後に200キロ圏外の放射線リスクをもう一度見ておこう。ちょうど200キロの境界付近、
  放射線が放出された際の風向きや地形の影響で、福島県並みに放射線量が高い千葉県柏市を例
  にとると「毎時0.5マイクロシーベルトだと、年間5ミリシーベルトになりますが、これは24時間
  365日外に居た場合。屋内で浴びる放射線量は木造家屋では、国の基準で4割に減ります。」
   
  「タバコの受動喫煙は放射線に換算すると年間100ミリシーベルトといわれますから
   柏市周辺の土壌を除染するよりは、市を全面禁煙にしたほうが発がんリスクは軽減できるのでは
   ないか」

   「福島第一原発から放出された放射性物質のうち、今大気中にあるほとんどがセシウム。
    内訳を言えば、半減期が30年のセシウム137は四分の一で、

    約4分の3を占めるセシウム134は半減期が2年ですから、1年後には6割強ほどに
    値が低下します。そうなると、365を掛けること自体おかしな計算になります。」


   結論として200キロ圏外ならホットスポットでも、人工放射線被曝が年間1ミリシーベルト

   を大きく超えはしない。それなら我々の生活を脅かす様々なリスクにバランス良く配慮するほうが
   健康を維持する近道なのではなかろうか


  いろいろなことが書かれていて大変為になりました。興味あるかたは今週号ですので購入おすすめします
1019: 1001 
[2011-06-11 22:24:05]
1002さん

通報とはマンコミュ通報のことですよ。

どなたか誹謗中傷とか言っていたので。

そうですね。
そうであってほしくはないですが、もし他を蔑む書き込みをする人がいたら、確かに不快です。

それは同じ地域の住民として。


ちなみに自分は他に投稿してません。
1020: スレ主 
[2011-06-11 22:38:25]
新スレ立てました。
放射能問題は流れを損なわないためにもこちらで継続していただきたいですが、
本来の目的であるマンション比較や地域情報は新スレで行いましょう。
皆さんよろしくお願いします。
1021: 匿名さん 
[2011-06-11 22:46:40]
1019さん、のってはいけませんよ。顔の見えない掲示板です。
なりすましも多いでしょう。真偽を見分けるスキルも必要です。
自分の住んでいるところの住民にそんな人がいるとお思いですか?

必要な情報を書いてくれるのはかまいません。ただなりすまして書き込むのは
卑怯です。
1022: 匿名さん 
[2011-06-11 22:48:35]
>>1018
ネットでありながら未だにこんな議論レベルとは驚きです。

放射線の驚異、恐怖、は癌にとどまりません。DNAの損傷です。
子供そしてその孫への影響を真剣に考えた方が良いと思いますが。
1023: 入居済み住民さん 
[2011-06-11 22:55:14]
>1002

あなたの言うようなゲスな行為があったとして・・あなたがここでしていることも同類。
気がついてないでしょうが・・。
あと、その言葉使いは何とかしなさい。中学生が背伸びしているような文章で見苦しい。

ちなみに、他のスレとは具体的に何処ですか?
すべてのスレを読めるほど暇な人はそうは居ないのだから、一例くらい挙げてくださいな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる