三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ南大塚ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 南大塚
  6. パークホームズ南大塚ってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2016-06-06 23:58:48
 削除依頼 投稿する

ここは、東京の日常を深く愉しむ場所。全戸南東・南西向き、角部屋多数のこの物件どうでしょう?


<全体物件概要>
所在地:東京都豊島区南大塚2-1679-1他
交通:山手線大塚駅から徒歩7分、丸ノ内線新大塚駅から徒歩6分
総戸数:39戸
間取り:2LDK~3LDK
面積:55.91~75.1平米
入居:2012年4月下旬予定

売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:西武建設
管理会社:三井不動産住宅サービス

[スレ作成日時]2010-12-14 20:28:58

現在の物件
パークホームズ南大塚
パークホームズ南大塚
 
所在地:東京都豊島区南大塚2丁目1679-1他(地番)
交通:山手線 大塚駅 徒歩7分
総戸数: 39戸

パークホームズ南大塚ってどうですか?

165: 匿名さん 
[2011-05-27 18:36:34]
財閥系のオクションの新築に住んだことある方は、どうしたのでしょう。
3年点検がないと見破られたのかな、誰でも口がすべることはあるから、気にしないで。
166: 匿名さん 
[2011-05-27 19:22:45]
器小さいなw
167: 周辺住民さん 
[2011-05-27 20:01:50]
「アフターサービス規準」を探してみたら 

「(4)定期補修実施方法」のところに

定期補修時期 建物竣工後 3ヵ月目前後
       建物竣工後 1年後目前後
       建物竣工後 2年後目前後

と書いてあったよ。何年か前のことで勘違いしただけ。
鬼の首をとったように騒ぐ人だね。
168: 匿名さん 
[2011-05-27 20:15:32]
震度8の時にも鬼の首をとったように騒いでたなw
169: 周辺住民さん 
[2011-05-27 20:42:58]
>おすすめの2004年築のパークマンション千鳥ヶ淵は分譲価格7,340万円~13億5,000万円、
>平均3億らしいですが、こことどのような関係があるのでしょか。

三井の「パークマンション」や「パークコート」は、高級ブランド。
この名前を見ると、「いいところに住んでいるな」とつい思ってしまう。
「パークホームズ」は、三井の2流マンションというイメージ。
少なくとも俺は、住みたくない。

170: 匿名さん 
[2011-05-27 20:44:52]
ニートの自演ばっかでつまらないな
IDかip表示されればいいのに
171: 匿名 
[2011-05-27 22:17:31]
タワレジのスレもそうだけど、大塚のスレはやたら荒れるよね。

億ション居住や複数マンション保有を主張する人が出てきて、大塚についてネガティブな意見が出ると過敏に反応したり。
タワレジのスレでは自称大塚の高級マンション保有者が巣鴨と大塚の風俗店の数を競ってデータ捏造までしたからな。

そんな富裕層がマンコミュの書き込みくらいに過敏に反応するとは理解できん。

両スレで過敏に反応する輩は何故か北大塚をプッシュし、
南大塚や池袋・巣鴨を貶す傾向がある。
また、北大塚のネガティブな意見には感情的な反応をする。
この傾向から推定するに、鬼の首を取ったかのような過敏な反応をしてる輩は
タワレジの契約者ではないか?
172: 匿名さん 
[2011-05-27 22:40:17]
大規模物件の近くの、
小規模マンションのスレは荒らされやすい。
173: 匿名さん 
[2011-05-27 22:51:45]
このスレでだーれも北大塚なんて持ち上げてない
174: 匿名さん 
[2011-05-28 00:05:22]
>>51みたいに北大塚を意識したレスがあるだろ。
175: 匿名さん 
[2011-05-28 00:08:10]
北側の高台ってのは大塚じゃなく巣鴨だろ。
>>51は勘違いしてるのかな?
176: 匿名さん 
[2011-05-28 00:46:37]
北大塚も谷底あるし全てがいいわけではないね
そしてそれは南大塚も同じ、そしてここは谷底だからって話だね

ここも決してお得感は感じないけど悪くはない感じ
懸念点としてみなさん気にされるのはやはり地盤かと思います
177: 匿名さん 
[2011-05-28 06:20:25]
>「パークホームズ」は、三井の2流マンションというイメージ。少なくとも俺は、住みたくない。

住友不動産で言えば「グランドヒルズ」「ガーデンヒルズ」は高級ブランド
「シティハウス」のような2流イメージのマンションには、少なくとも住みたくないということですね。

南大塚には、両方ともありますから面白いですね。
三井の「パークマンション」や「パークコート」も出来るかもしれませんね


178: 匿名さん 
[2011-05-28 06:36:06]
>懸念点としてみなさん気にされるのはやはり地盤かと思います

この地図から読み取れば、情報が得られそうです。
凡例が別ページで、自分でやるのは、面倒ですね。誰か、読み取ってください。

http://www1.gsi.go.jp/geowww/themap/view/mapview.php?type=lcm&dis=...
179: 匿名さん 
[2011-05-28 08:01:32]
地盤より学区が気になる
駒込・巣鴨は良いと聞くけど大塚はどうなのかしら
子育てに良い環境が一番
180: 匿名さん 
[2011-05-28 10:14:58]
ここの学区は、巣鴨小学校ですね。
豊島区は、学校選択制をとっています。
選択可能なのは、仰高、清和、豊成、朋有の4校ですね。
さて、どこが人気が高いのでしょうか?

http://www.city.toshima.lg.jp/dbps_data/_material_/localhost/120kyoiku...
181: 匿名さん 
[2011-05-28 10:52:22]
大塚周辺の人はお茶大や筑波に行かせてる人が多いですね
182: 匿名さん 
[2011-05-28 11:00:01]
口コミですが、人気があるのは、仰高、清和、朋有の三校。
この地域から、通っている子を知っています。
確か、枠があって希望が無条件で通るわけではないみたい。
183: 匿名さん 
[2011-05-28 13:09:29]
小学校も中学校も入学前に学校見学がありますから噂話に惑わされずに見学すれば
雰囲気はわかります、子供の性格にもよりますから口コミはあまり当てはまりません。
182さんのあげられている小学校は全学年が複学級ということで人気がありますが、隣接校制度で
入学のお子さんも多い学校で広範囲から生徒が集まるようです。
この辺りは文京区に隣接しているので、文京区の窪町小学校(3クラス)などに区外に越境する
お子さんも多いです。公立は義務教育ですが、国立附属は基本的に大学の実験校ですが
伝統的に人気も高く30倍の競争率と抽選がありますから誰でも入学できるわけでもありません。
巣鴨小学校は隣接校制度の生徒は少数で学区の子供ばかりですが、校長先生も抜群に若く豊島区も
力を入れているのかもしれません。その成果もあるのか生徒は増えていて学年によっては
2クラスもありますが、全体的には小ぢんまりしていて、アットホームな小学校です。
最近は、公立は本来地域一体型の小学校が基本ですが小学校の隣接校制度の弊害も出てき
ているので、廃止案が区議会でも出ているそうです。
豊島区に限らず中学は、私立、都立、国立に30%位が進学するそうです。
184: 匿名さん 
[2011-05-28 14:03:39]
下のページが参考になりそうです。
親の7割が学校選択制に賛成ですから、この制度は続くでしょう。
選択できるのは、1年生になるときだけで、2年生以上で転入するときは
自動的に巣鴨小学校になる気がします。
文京区への越境入学は、簡単なんでしょうか?
昔は、文京区議に頼めば、なんとかなるとか聞きましたが。

http://www.city.toshima.lg.jp/dbps_data/_material_/localhost/120kyoiku...
185: 匿名さん 
[2011-06-01 23:55:50]
いつまで基礎工事をやってるんだろう
186: 購入検討中さん 
[2011-06-03 00:51:46]
とりあえずモデルルーム見れるので見てから比較検討します。
187: 匿名さん 
[2011-06-03 09:43:02]
まぁ50Mも杭打ち込むのだから工期も長いでしょう
188: 周辺住民さん 
[2011-06-03 12:27:48]
近くのシティハウスに住んでいますが、この辺はとても静かで便利で住みやすいですよ
引っ越してきてから、買い物も便利なので自転車にほとんど乗らなくなりました。
杭が話題になっているようですが、興味があるので調べたらうちは23mだそうです。
大震災の時も全く被害なしで安心してました、並びの商店街でも被害は全く
なかったようですから、安心して検討してください。
189: 匿名さん 
[2011-06-03 13:32:58]
素人の判断ではなく営業からなんで50mの杭なのか説明受けて納得できないと購入は出来ないかな
190: 匿名さん 
[2011-06-03 17:48:10]
建設会社はプロです、デベの営業は建築のプロではありません建築確認が下りていますから、ご近所さんが心配することではありませんよ。
杭が60m以上のマンションは湾岸や下町では普通にありますよ・・
191: 匿名さん 
[2011-06-03 18:42:36]
他のエリアではなくご近所が30Mクラスなのに何でここが50Mなのか理由が知りたいのよね
192: 匿名さん 
[2011-06-03 18:49:45]
ご近所より高級マンションで、コストを掛けて建物を頑丈に作るからじゃないですか?
大震災とは関係ないよね、建築確認はその前に降りてるはずだから。
193: 匿名さん 
[2011-06-03 18:56:35]
何だその理論w
194: 匿名さん 
[2011-06-03 20:04:25]
単に地盤が悪いだけだと思うよ。杭を長くして得られるメリットなんて何も無いもの
195: 匿名さん 
[2011-06-03 21:07:14]
地盤が悪くて杭が短いなら検討する気になれないけど、長いならそれでいいかとも思いますね。
もちろん営業さんからの説明は欲しいけど、しっかり説明できる人っているのかな?
こういう質問って自分もしっかり勉強してからじゃないとうまく誤魔化されそう。私なんてこちらの掲示板を見るまで杭が50mだってことも知りませんでしたし。
196: 匿名さん 
[2011-06-03 21:08:46]
ここの掲示板を信じるのもどうかと思うけど・・・
自分で見て聞いて判断するのが一番です。
197: 匿名さん 
[2011-06-03 21:16:10]
長い杭なんて破損のリスクが高くなるだけ
198: 匿名さん 
[2011-06-03 21:17:14]
地盤の地図はあくまでも目安らしいですよ、ボーリングしてみないと専門家でも予測はできても
実態はわからないそうです、大規模だと同じマンション内でも長さが違ったりするそうです
私も知人の建設関係者から聞いた話ですが。
199: 匿名さん 
[2011-06-03 22:28:30]
杭が長くて嫌なら買わなければいいですよ、他に買う人がいると思いますよ。
200: 匿名さん 
[2011-06-04 03:36:56]
杭が問題?地盤が問題?みなさん話が違いますね。

杭はコスト面では確かにですがあの価格帯ですよね。決して高くないと。。
折れる可能性の話もあの震災でも折れた話って他で聞きましたか?
震災では免振でもメンテナンス費用が掛っていますよね。
その面ではどのマンションでもリスクは一緒だと私は考えます。

堅い地盤が深いのが気になりますがそこまでしっかり杭してる訳ですよね。
そこまでの部分が軟弱であれば液状化のリスクもありますが
液状化マップみても周辺含め大丈夫そうですし、埋立地でも無いんでしょ。
どなたか専門家の方のみ教えてください。

明日登録受付なのでネガキャンが多いのですね。もう杭と地盤は結構です。
話題変えてこのマンションの他のこと教えてください。

山手線・丸ノ内線2路線徒歩圏で南向き、ちょっと広さは微妙だけど
価格的にもほとんど6,000万円しない魅力ある物件だと思っているので。
 
201: 周辺住民さん 
[2011-06-04 06:07:00]
39戸に対して駐車場が8台。20.5%は、少なすぎる気がするのですが?
車を持たない層向けマンションなのかな。
202: 匿名さん 
[2011-06-04 06:45:15]
駐車場の設置台数は懸命な選択です、このへんのマンションは利便性がいいので
20%以上あったらみな余って管理費の大きな財源なのに困っているくらいです。
機械式駐車場のメンテや将来の交換費用は高いものらしいです、駐車場が多いと
デベが販売するについては、宣伝で有利ですが15%くらいでも問題ないと思います。
価格は確かに割安ですね3LDKで5700~5800万円なんですか?
裏のシティハウスなら2LDKでも高いのは6000万円を超えていました
203: 匿名さん 
[2011-06-04 06:48:11]
まあ専門家も長い杭は良くないと言ってるしね
204: 匿名さん 
[2011-06-04 06:55:29]
地盤が脆弱だからこそこの価格なんでしょ。周辺と比べたら安いのは当然
お得かどうかはそれぞれの判断ですね
205: 匿名さん 
[2011-06-04 17:57:04]
>200
マンションのどんな情報を求めているのでしょうか。
206: 匿名さん 
[2011-06-04 19:37:27]
価格設定が安いのは、前のデベがコンパクトな間取りで設計したのに
ファミリータイプに変更して間取りが中途半端だからでは
洋室も4.5Jだと子供部屋にして、ベッドと机を置くと一杯になる。
普通は5J以上が多いのは、この辺りを考えてのことでしょう。
マンションの表記は、1J=1.62㎡が業界ルールですが、内法ではなくて
壁芯(壁や梁の中心)ですから、梁のある部屋は使える面積は小さくなる。
207: 匿名さん 
[2011-06-05 01:40:40]
なんか残念な物件だね・・設備も含め
やっぱお買い得物件って無いんだな
208: 購入経験者さん 
[2011-06-05 02:50:59]
70㎡未満は2LDKサイズなのに3LDKというのは、無理がある下町マンション仕様になってしまいそう

普通に考えて10帖のリビングに、長方形の4人掛けダイニングテーブルとソファーは置けない
この構成を考えたら最低でも12帖以上は必要な空間。
HP 見ても小さなガラス丸テーブルにしてあるのは、そのため?
4.5帖の洋室にもベッドを置いてないから、どこで寝るの?
6帖の主寝室にシングルベッド2つは置けないからダブルベッドにしている?
ユニットバスは1418サイズでゆとりがあるけど70㎡未満なら一回り小さな
1317サイズにしないから、こういう結果になるのかも。

ホテルライクな内廊下はエアコンが入っていれば◎
ミニバイク置き場は今時乗る人は少なそう△ バイク置き場にすれば○
上品なフローリングの質は良さそう○
キッチンカウンターは御影石は高級感で○ コンパクトで幅が狭いのは残念
キッチン水栓に浄水機能一体型になってない× 後から交換しても安い設備
ダンクレストイレと手洗いカウンターは使いやすく○
エントランスホールは上品なシンプルさで○
角住戸が多数というのは住み心地抜群で◎

他の掲示板にもあるように大塚では利便性で一等地なのに、三井不動産らしくない
よくばり設計にしてしまった感じがする。価格を考えるとお買い得感はある。
戸数もう少し減らしてゆとりをもたせれば良かったと思うけど分譲価格は上がりそう。






209: 匿名さん 
[2011-06-06 03:07:07]
モデルルームに行ってみてください。
仕様の評価されてますが内容違いますね。

杭は長かったですね。
でも地盤も杭の話も私は案外安心に変わりました。
ああそうなんだぁって感じで、軟弱でも無く湾岸とも違う感じでした。
この部分を気にする必要は無くなりました。
やはりちゃんと行くことが大切ですね。

消費税上がりそうですし、そうなると
このような買い求めやすいマンションが
最初に売れていってしまいそうですね。
抽選あったみたいだし早く検討しないとな。
210: 匿名さん 
[2011-06-06 09:35:02]
諸費税が上がると土地価格を除く建物価格があがりますね。

モデルルームのいらしたようですので伺いたいのですが
エリアの相場と財閥系にしては割安の分譲価格の理由は?
坪単価で260~300万円というと、南大塚にしても安めですね。
211: 匿名さん 
[2011-06-06 13:52:14]
価格的にも立地的にも戸数的にも、すぐに売れそうなマンションを
青田売りで売り急ぐというのは、何かありそう。
並びに中層マンションがいくつもあるから、眺望は期待できないからかな。
西側の新大塚駅とは標高差が10m以上もあるし、東側の千石巣鴨方面とはもっと差がある。
212: 匿名さん 
[2011-06-06 22:52:55]

杭が長い事の説明を求めても大丈夫ですしか言わない営業・・
213: 匿名さん 
[2011-06-06 23:18:48]
裏の住宅地のシティハウス南大塚が14階でなぜ大通りに面したここが12階なのか
ルーフバルコニーがある住戸が多いのか疑問なので調べてみました。

豊島区の用途地域によると
用途地域     :近隣商業地域
防火・準防火地域 :防火地域
建ぺい率 ;80%
容積率     :400%
高度地区 :第3種高度地区
特別用途地区 :なし
日影規制 :なし
前面道路の幅員による容積率の低減係数 0.6
道路斜線の係数(勾配) :1.5
地区計画 :なし
http://www.city.toshima.lg.jp/toshikeikaku/tiikitikuzu/index.html

容積率、建蔽率も同じ違いは高度地区だけ
ここは第三種高度地区で高さ制限がある、シティハウスは高度制限がないから14階なんだ
意外な結果でした。

第3種高度地区
http://www.city.toshima.lg.jp/kusei/machidukuri/006159.html
214: 匿名さん 
[2011-06-07 00:38:17]
よく調べたね、、、、
215: 匿名さん 
[2011-06-07 12:04:17]
さっき見たら価格がさらに安くなってました。
216: 匿名さん 
[2011-06-07 13:05:18]
>>212
下手したら「長いので安心です」とか言い切る営業さんも居るのかもしれませんね(笑)そんな事は稀でしょうけど。
地盤に関してはそれほど心配してなかったのですが、こちらのスレを見てるうちに少し気になりだしたので出来る範囲で調べてみようかな、都内全体で比較したらそれほど弱くはないと思うけど。
217: 匿名さん 
[2011-06-07 19:18:28]
>下手したら「長いので安心です」とか言い切る営業さんも居るのかもしれませんね(笑)
マンション建設ってそういうものだと思います。

地盤というか、岩盤?までの距離に合わせた杭を打ちます。
湾岸でも、下町でも山の手でも新耐震基準に沿って建築確認をとりますよね。
マンション性能評価でも財閥系も含めて90%のマンションは、最低ランクの1です、
不必要な補強はコストアップになるだけですから直接分譲価格に反映します。
むしろカタカナデベではブランド力がないから売りの1つとして一部だけ学校や病院基準の
耐震2もあるようです。
今回の大震災で、分譲マンションは旧耐震も含めて1つも倒壊してないそうです。

ネットで検索すると、いろいろ出てきますよ。
218: 入居予定さん 
[2011-06-07 22:24:12]
登録しました。
今週末契約です。
こちらをご覧になっている同じ境遇の方
よろしくお願いいたします。
219: 匿名さん 
[2011-06-07 22:55:02]
ここ検討してましたが、旦那が大柄で天井が低いと連呼さうるので見送りになりそうです
今の物件が天井高270なのでそれから比べると確かに圧迫感はかなり感じます
220: 匿名さん 
[2011-06-08 00:08:47]
階高が普通は3mなのに、スラブが20センチで天井高270センチ?
多分戸建てですよね
マンションにはありえない天井高ですね、最上階ならあるかもしれないけど。
221: 匿名さん 
[2011-06-08 05:47:23]
少ないが天井高270のマンションはあることはある。
1階分くらい無駄になるので、高級仕様のマンションか、
あとは郊外型のマンションか。
222: 匿名さん 
[2011-06-08 07:31:30]
住宅性能評価の耐震の項目

耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)
等級1
 建築基準法に定められている地震に対する倒壊防止基準を満たしている。
 数百年に一度といった、極めてまれに発生する地震(震度6強から7の地震)に対して、倒壊・崩壊しない。
等級2
 等級1の1.25倍の地震力に対して倒壊・崩壊しない。
 学校や病院など、多数の人が利用する施設と同程度の強度。
等級3
 等級1の1.5倍の地震力に対して倒壊・崩壊しない。
 災害時に防災拠点となる施設や放射性物質貯蔵施設と同程度の強度。

ここは、杭が長くても等級1ですね。
223: 購入検討中さん 
[2011-06-08 08:59:43]
杭がなぜ長いのか?
この点を確認できないと決断できません。
224: 匿名さん 
[2011-06-08 09:09:56]
最近は天井高高いマンション多いから270もそんなに珍しくないよ
225: 匿名さん 
[2011-06-08 09:21:07]
まぁ40Mの高さ制限がある場所で
12階建て→高級仕様
13階建て→並仕様
14階建て→低仕様
って感じじゃないかね
226: 匿名 
[2011-06-08 09:25:40]
>>223
そんなに気になるならMRでボーリング結果を見せてもらいなよ。

万全を期すなら、ボーリング結果のみならず建築士に構造全体をチェックしてもらうのもよいかと。

この掲示板を見たり質問したって判断できる材料なんて出てきやしないんだから。

この掲示板で杭が長いと問題って騒いでいる人も専門的な根拠に基づいているのではなく、
巷のマンション本の受け売りが多いでしょ。

そりゃ素人目線では長いよりも短い方が良さそうな気がするし、
地盤は固ければ固い方が良さそうだが、
実際にどこまで影響があるのか、購入の判断に際してどこまで考慮すべきかはわからないよね。
227: 匿名さん 
[2011-06-08 09:49:36]
ここは谷底低地だからねぇ・・地盤が悪いのも仕方がない
その分価格安いでしょ
228: 匿名さん 
[2011-06-08 10:15:22]
また谷底くんか(笑)
229: 匿名さん 
[2011-06-08 10:29:01]
お得感の全くない物件だな
230: 匿名さん 
[2011-06-08 10:36:34]
>最近は天井高高いマンション多いから270もそんなに珍しくないよ
具体的に教えて下さいな、全戸が270というのは聞いたことがないのですが。

地盤に不安があるなら絶対に買わない方がいいよ、30年間以上地震の
不安を抱えて生活するのは辛いよね。

ところで、ここは財閥系だから地震警報装置くらい付いてますよね
いくらもしない設備だから当然だよね。
231: 匿名さん 
[2011-06-08 10:40:44]
224じゃないけど
確か代々木のブランズは全戸270だったかな。
間違ってたらすまん。
まあ他にも探せばあると思うよ
232: 匿名さん 
[2011-06-08 10:46:59]
マンションコンセプトはズバリ美術館です

HPより

この街の、この場所に建つ邸宅に相応しい姿の創造。その形を追い求めて、たどり着いた答えがあります。
それは、この街と緑に優しく溶け込み、共に生きていくという姿勢でした。
「パークホームズ南大塚」に求めたのは、時代の流れに左右されない、普遍的な美しさを持つ「美術館」のような存在です。

前の通りはいつのまにかプラタナス通りと変わりましたが、緑が多い地域じゃないような
周辺の戸建てに庭があるお宅は、ほとんど皆無。
昔から商店街で土地は高いから、庭を作るなら建蔽率無視しても家を建てる土地柄だね。
パークホームズが出来て、緑が増えることを期待したいです。
233: 匿名さん 
[2011-06-08 11:02:26]
物件云々というか聞いたことに答えられない営業が無能
不安たっぷりです
234: 匿名さん 
[2011-06-08 11:07:28]
周囲に6階建てのマンションやビルがいくつもありますから7階以上を買わないと
目の前はビルの壁に、まさに谷底の谷底になります。

235: 匿名さん 
[2011-06-08 12:08:53]
まあ昨今の分譲マンションなら天井は260くらいが平均じゃないかね。
低仕様の物件で250前後
ここはどれくらいかご存知の方いますか?
236: 匿名さん 
[2011-06-08 14:15:54]
昨今も何も十数年建築基準法は変わってないですよ、直床なら260でも
昨今は高級物件は二重床に二重天井にするから天井高は低くなる傾向ですよ。
分譲マンションなら240~ですね。
237: 匿名さん 
[2011-06-08 14:24:06]
天井高240~250ならかなり圧迫感があるよ。
階高はどのくらいあるの?
238: 匿名さん 
[2011-06-08 14:49:06]
240なんてかなり低仕様の物件だよ。分譲で買う価値ないかと・・
239: 匿名 
[2011-06-08 15:41:15]
二重床・二重天井で240〜250くらいなら標準では?
二重床・二重天井でなくて270なら寧ろ避けたいね。
240: 匿名さん 
[2011-06-08 15:43:48]
最近は天井は高くする傾向だから平均は250程度ですね。
260あれば結構いい物件、数もそこそこある
270はほんとに稀少、めったに見ない、ブランズは例外でしょうね

250以下は背の高い人だとかなり圧迫感感じますよ。
241: 匿名さん 
[2011-06-08 21:16:13]
天井高が高くても、折り上げ天井だから全体の何割その天井高があることかね
天井カセットエアコンなんて入っているとダウンライトがあると、その部分も低くなる。

ここは財閥系だから、主寝室とリビングには天井カセットエアコンは標準装備ですよね。
天井に出っぱりがなくて、部屋が広く感じて快適に過ごせますよね。
242: 匿名さん 
[2011-06-08 22:05:08]
残念ながらそんな上等な設備はついてないですよ。財閥系だからとか関係ないです
243: 匿名さん 
[2011-06-08 23:40:01]
241の理論でいくとここは天カセエアコンも付いてない残念物件ってことだね
しかも壁掛け1機だけでしょ
244: 匿名さん 
[2011-06-09 06:20:17]
アドレスは高級、中味は割高大衆物件なんだ、これじゃ倒産した前のデベロッパーと同じじゃない。
245: ビギナーさん 
[2011-06-19 19:50:55]
契約しました。
この掲示板もすごく盛り上がりましたが、私たちの希望に近い物件で満足しています。
一回目の申込みも半数以上入ったようで、抽選になった部屋も多かったそうです。
そのため、落選したひとのために平日1時間のみの登録会も実施されたとのこと。
入居予定の方、入居は来年の4月ですがよろしくお願いします。
前向きに検討中の方でもしご不明なことがあれば、わかる範囲で返答できればと思います。
246: 匿名さん 
[2011-06-19 20:22:41]
>>245
おめでとうございます!

私は近所の完成在庫とこの物件を比較中です。
まだ夫婦二人なので子供ができて大きくなったらファミリータイプに買い換えればよいと思っているので、2LDKを検討中です。245様はこの物件を選ぶにあたって何をポイントにされましたか?また他にどの物件と比較されましたか?私が感じているこの物件の利点は以下です。

(1)交通利便性
・山手線・丸の内線が利用可、近い。
(2)買い物利便性
・ライフが近い、駅前の100円ローソン、ブックオフ、大きめの本屋など。
(3)平坦さ
・大塚駅からのアプローチが緩やかな坂道程度で徒歩や自転車に支障が無い。
(4)閑静さ
・千川通りの交通量は少なく、また、部屋の窓側が面しているのは住宅街で音の問題は少ない
(5)日当たり
・周囲は高い建物が建てられない為、日当たりの心配は少ないか。
(6)山手線内側
・将来的な買い替えの可能性を考えると山手線内側ブランドは重要。
(7)三井ブランド
・同上の理由から財閥系ブランドは重要
(8)価格
・坪270~280万円で、山手線内側・利便性・ブランド等を考えると他物件比安く感じる。
247: 匿名さん 
[2011-06-19 20:42:28]
残り何戸くらいですかね
248: 匿名さん 
[2011-06-19 20:47:39]
買い換えって思って買う人が多いけど案外出来ないものですよ
山手線内側でも大塚の中古マンション相場は安めで、駒込や目白と
比較すれば値落ちは多めです。
サラリーマンが終身雇用という時代でもなく、転職することも多いから。
2LDKでも子供一人なら長く住めますけどね。
249: 匿名さん 
[2011-06-19 20:50:54]
駒込は大塚より安いしね
250: ビギナーさん 
[2011-06-19 21:37:29]
246さん、
こちらこそありがとうございます。
私たちと考え方が非常に似ているのでびっくりしました。
他に検討していたのは小石川の坂の上の物件でした。(他社 財閥系です)

私たちも246さんと境遇が同じで、まだ2人なので2LDKの物件にしました。
メニュープランでリビングを広く使えるようにするつもりです。
実際は部屋は狭くても3部屋あるので、
ライフステージに合わせて部屋の使い方を変えていければと思っています。
利点は正直ほとんど挙げていただいてますが、追記すると

①病院が近いこと(評判のいい産婦人科や小児科のある病院が近くにあるそうです)
②子供の教育 (お受験するにしても公立にしても安心な学校が多いようです)
③駅前に再開発でアトレができるそうです。
恵比寿と田端のアトレの間くらいとの話です。
そこまで大きくはないようですが、大きすぎない点も程よくていいかなと思っています。
④千川通りは休日は交通量が少ないこと、公園や植物園が点在していること、角部屋で階層を選ぶと
日当たりがいいので、都心にいながら休日はゆっくり過ごせそう(私見です。)

私たちは数えてみると10軒以上見ました。
正直、全てが希望通りの物件はありませんでした。
自分たちの中で優先順位をつけたときに、ここの物件は不安がなかったので決めました。
参考になれば嬉しいです。

247さん、
先週時点での情報なのでこの週末で変わっている可能性が高いですが、15戸くらいだと思います。
中層階が人気で(完売していると思います)、2階、3階と上層階は比較的残っているようです。

248さん、
確かにそうですよね。
今のところ私たちは買い替えは考えていません。
だからこそ、この物件で不安がないのかもしれないですね。
子供ができるかどうかもわかりませんが、
2人できたとして子供が大きくなったときに狭くなってきたら寝室を子供にあげるとか、
買い換えるとか、その時々のライフステージに合わせて考えていければと思っています。
251: 匿名さん 
[2011-06-19 22:57:40]
>中層階が人気で(完売していると思います)、2階、3階と上層階は比較的残っているようです。
さすが、財閥系らしく健全な売れ方ですね。
無駄に華美に走らず、実質的に住みやすいい場所だからかもしれません。
静かさと交通の便を考えると都心でもトップクラスなのではないでしょうか。
丸の内線は朝の通勤時には、1~2分起きに到着します。
この間隔ですから、時刻表通りに来ることはまずありませんが贅沢というものですね。
252: 入居予定さん 
[2011-06-20 01:26:28]
契約しました。
ご入居の方々、よろしくお願いいたします。

property managerに緊張感持って仕事してもらえるよう
管理組合しっかりやっていきましょうね。
253: 匿名さん 
[2011-06-20 01:42:40]
地震の時に一番構造的に被害でるのは中層階なのにね
254: 周辺住民さん 
[2011-06-23 12:23:53]
4畳半のベットルームって、ベット置いたら満杯だろうね。
255: 匿名さん 
[2011-06-24 09:45:20]
敷地狭くて、分譲価格が安いから、ベッドルームくらい我慢しないと
どこのマンションでも主寝室にダブルベッドが精一杯、モデルルームのように
シングルベッド2つ並べたら、あとは狭くてカニ歩きになるのが普通。
256: 周辺住民さん 
[2011-06-24 11:38:49]
68~69平方mで3LDKって、俺には我慢できないな。
普通は、この広さなら2LDKだろう。
4.5畳にシングルベット&必要最小限のものを置くと蟹歩きだろう。
布団で寝たことがない人間には、住めないね。
このマンションの2LDKも、55~57平方mしかないしな。
257: 匿名さん 
[2011-06-24 12:54:29]
68~69平方mで2LDKありますよ。
+DENがあって部屋としては3部屋になります。
狭めですけど。。。

各タイプにメニュープランがいくつかあるので
3LDKを1LDKにも2LDKにもできます。

確かに各部屋は狭いけど、各々がどこを重視するかだと思います。

私は家族でいる時間がもっとも長いLDKを重視していたので
この場所で横長のLDKが12畳以上あるのは魅力に感じてます。

特に5階以上は抜け感もあり、日当たりも良さそうですし。

部屋も住む人の使い方しだいだと思いますけど。
258: 匿名さん 
[2011-06-24 19:19:33]
>このマンションの2LDKも、55~57平方mしかないしな。

これはさすがにないですよ、都内のマンションではごく普通の広さ。
1LDKで55㎡以上というのもまず見ない。

3LDKは60㎡台~100㎡台くらいまであるからリビングとか
洋室に少しずつ差が出ますけど。

DENは、採光が取れないから法規上で洋室と表示できないだけ
割り切れば部屋として使えます。
マンション街で並んでいると、同じ間取りで低層階はDEN、高層階は洋室なんて
マンションのチラシを見たことがある。
建築基準法が変わってからバルコニー2mまで容積率から除外となったので
バルコニー幅を広くした分上階のバルコニーがひさしになって
角部分以外は案外部屋内まで光が入らず、明るくないマンションは多くなった。
259: 匿名さん 
[2011-06-26 00:20:32]
横長のリビングが12帖とは使いやすそうですかね
正方形のほうが、使い勝手が良さそうな気がしますけど。
260: 匿名さん 
[2011-06-29 20:00:55]
3LDKの3タイプは洋室が全部4.5帖以下ということは
ベッド置いたら、学習机は厳しいから子供の勉強はリビングテーブル?
財閥系なのに惜しい間取りの設計ですね、無理して3LDKにしなくて全戸2LDKが良かったかもね。

マンションの洋室が最低5帖というのは常識、壁の中心から測って表示するから梁があったら
5帖は実質4.5帖、4.5帖は4帖以下
261: 匿名さん 
[2011-06-29 20:30:54]
259さん
以前、横長のリビングを使っていて、今は正方形のリビングを使っています。
たまたま同じ14畳のリビング。
家具もまったく同じものを置いているのですが正方形のリビングの方が
広くみえます。
横長って結構圧迫感があったりするんですよね。
私は個人的に正方形の方が好きかな。
262: 匿名さん 
[2011-06-29 23:10:28]
261さん
私もそう思います、正方形リビングの方がダイニングとリビングが分けやすい。
長方形でも20帖もあれば、同じことができそうですが12帖程度だと戸建て感覚で
10帖程度、つまり4.5帖が2つつながった感じかな。
263: 匿名さん 
[2011-06-29 23:14:31]
価格が高くなるから仕方ないですが、ベッドルーム6帖というのも痛い
ダブルベッド1つで精一杯、シングル2つは無理でしょう、7~8帖は欲しいところ。

このマンション、家具をほとんど置かずにシンプルライフという間取り設計ですね。
264: 匿名さん 
[2011-06-29 23:15:45]
上野もそうですが最近のは間取りが狭いですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる