住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その23」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その23
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-14 18:32:50
 

前スレ(その22):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-12-10 20:37:51

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その23

725: 匿名さん 
[2011-01-08 16:40:41]
>バブル世代の給料って実際どうだったんですか?

大きく給料は上がってますよ。日経平均の頂点39000円がバブルの頂点だとすると89年ですが、その10年前
79年の大卒初任給が9万円くらい、90年が18万くらいですので10年で所得は約倍になってます。
ただ、これは名目賃金であり、当然物価も上昇しているので79年の初任給9万円の人が89年の初任給18万円の
人より貧乏だったかと言うと決してそんな事は無い訳です。ようるすに名目上所得は倍になりましたが
実質はほとんど変わっていない訳です。

>>722

そもそも株とはその企業の将来の成長を見込んで買う物。資金余りで投機的に買われた物は短期的に上昇する
可能性が有ったとしてもそれを維持するにはそれに伴った企業業績が必要でしょう。いくら金が余ってたって
業績の悪い企業の株なんて誰も見向きもしません。また、そのような投機的な一時的な株価上昇で日銀が
利上げするとも思えません。日銀は株価だけを見て政策金利を決めているわけでは無いですから。

>>723

グローバル化が進むとインフレ上昇と金利上昇が進んで賃金の上昇が進まないとは例えばどのような例でしょうか?
金融機関の関係者に聞いても前例が無い事は答えられないでしょう。イギリスの例を出していますが、ポンド
危機の時の事ですか?為替市場の規模から考えても日本が同じ危機になるとはとても考えられません。
726: 匿名さん 
[2011-01-08 16:43:25]
消費者物価のなかで、ウエイトの一番大きなものはサービスで、サービス価格のうちもっとも大きなコストは人件費(賃金)である。
賃金は、それ以外にも、すべての物価の中にコストとして入っている。
賃金はまた、所得でもある。
所得が増えれば需要が増え、需要が増えれば物価も上がりやすくなる。
物価が上がれば、賃金も上がりやすくなる。
物価が上がった時に、賃金が上がらなければ利潤は増える。
物価と利潤が上がっているのに、いつまでも賃金を抑えておくことはできない。
しかし、現実に物価は上がっていない。
となると、「物価が上がらないから賃金が上がらず、賃金が上がらないから物価も上がらない」ということになる。
727: 匿名さん 
[2011-01-08 18:54:48]
銀行員とかいまだに誘導する書き込みは止めてくださいね
728: 匿名さん 
[2011-01-08 19:05:28]
>>719

>物価が上がり、利率も上がって日本国民の全体的な所得は底上げで国民の平均所得は上がるように見えますが、
>果して俺達全員の給料が200万・300万上がるようになるんですかね?

明確にインフレになれば、全員所得は上がるんじゃない?
ただし、上がる幅は業種や職業によって違うと思う。

不動産や証券、運用会社は相当に儲かるので、給与(ボーナスかな?)はかなり上がる。
2倍になっても不思議じゃない。
一方、公務員は遅行性があるし、輸出産業は為替が動くタイミングでちょっと遅れるかもね。
(円安になるだろうけど、為替予約してるだろうから)

ちなみに200万、300万は物の例えだと思うけど、仮に年収1000万→1200万、1300万だとしても、
さすがに上がりすぎだと思う。全体平均としては5-6年くらいかけて上がるんだろうけど。
729: 匿名さん 
[2011-01-08 19:46:21]
人口、特に若年層の人口が減るのに、長期的に需要が増えるというのは考えにいくいね。
上がっても一過性の物でしょう。

人口減がとまらない限りデフレを止めるのはほとんど無理な気がする。
730: 匿名さん 
[2011-01-08 22:15:28]
物価が上がっても給料が上がらないって言ってる人は実質給料が減る事になるよね?

例えば年収500万の人が1000万になったとしても物価が2倍になったら実際は増えてないのと同じ。
毎年2%のインフレが10年続いて給料が上がらなかったら毎年2%づつ給料が10年下がり続けるのと同じ。

これじゃ、固定でも安全とは言えませんよね?
731: 匿名さん 
[2011-01-08 22:26:47]
>>730
安全どころか、いずれ破綻するでしょう。

固定金利の人は、デフレ状態の今でも高い実質金利を支払う奇特な人なので、
十分に余裕を持って固定で借りているのかもしれません。

そもそも余裕があるなら変動金利で良いのに、と思いますが。
732: 匿名さん 
[2011-01-08 22:55:39]
デフレが10年続いたらフラット35Sの1%優遇と減税が同時に切れる
社会問題が起きるかもね

ゆとりローンの破綻問題からなぜ学ばないのか
733: 匿名さん 
[2011-01-08 22:58:02]
>>730

は? そんな状況なら変動より何倍も安全なんじゃないですか?
なんか妙に固定を批判している人いるけど、今高い固定で借りている人なんていないでしょ。フラット35sでしょ、今は
なんかあらぬ虚像の固定を攻撃して安心しようとしているようにしか見えない。
734: 匿名さん 
[2011-01-08 23:14:44]
>>733

ですからフラットSは今の時代、ひとつの選択肢として変動派の人たちも否定してませんよ。
私が借りた時代はフラットSは選択できませんでしたので。

むしろあなたのようにわざわざ変動スレに来ていったい何がしたいのか理解に苦しみます。
735: 匿名さん 
[2011-01-08 23:23:48]
>>734

別にフラットうんぬん言ってないだろ。
固定を出汁にして変動を正当化してる奴がいるってことだろ もっと行間よめ
736: 匿名さん 
[2011-01-08 23:40:02]
だ・か・ら、固定で借りて人間がわざわざ何しに来てるのかって聞いてるんだよ。
あんたらは今後金利を気にする必要がないんでしょ?

737: 契約済みさん 
[2011-01-08 23:54:04]
だから・ですからと、後付けだな
738: 匿名さん 
[2011-01-09 01:18:59]
結局、借入額が多いと固定で借りてもこうなっちゃうんだな。
病んでる。
739: 匿名さん 
[2011-01-09 01:51:06]
FPの人に聞いたのですが、大阪の人って圧倒的に変動を選択するらしいですね。
県民性が出てますなあ・・

740: 匿名 
[2011-01-09 03:42:29]
関東も圧倒的に変動が多いですよ 今は・・。
743: 匿名さん 
[2011-01-09 09:57:36]
もうそんなのほっとけよ
永遠に繰り返されてきてるもんなんだから今さらだろ
信じれるのは自分だけ自分の信じた道を行けばいい

しかし収入減が止まらないなぁ
見せ掛けだけの利益はいずれ頭打ちになる
一般世帯の収入が増えなきゃ景気回復なんてありえない
まだまだ先は長そうだ。しんどいな
744: 匿名さん 
[2011-01-09 10:48:33]
>>733
フラット35Sですら、変動と比べれば十分に高い金利だけどね。ステップアップ確定だし。

変動の最安値は0.775%になったんだし、手数料無料で1万円~繰上げ返済できるんだから、
どんどん返せば良いだけ。
745: 匿名さん 
[2011-01-09 11:48:33]
そんなに家にお金をかけすぎずに年収の3倍くらいのローンで買えば固定でも変動でも対した問題にならないんじゃない。
746: 匿名 
[2011-01-09 13:05:52]
同じ3倍でも金利が違えば支払い額も内訳も変わるからそれ目安にしちゃダメよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる