東レ建設株式会社の横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「フォレシアム (川崎グリーンメガ) 住民版【7】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 川崎区
  6. 中瀬
  7. 3丁目
  8. フォレシアム (川崎グリーンメガ) 住民版【7】
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-03-20 15:39:53
 

新スレッド【7】立てました。

住民同士で有意義な情報交換を心がけたいですね♪
共同生活レベルの愚痴や不満は荒れるもとですので、個別に管理会社へ相談しましょう!

過去スレ
【1】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2900/
【2】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2760/
【3】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50076/
【4】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69527/
【5】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/75765/
【6】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/83168/


物件URL:http://www.kawasaki777.com/
所在地:神奈川県川崎市川崎区中瀬3丁目20
交通:京急大師線 「東門前」駅 徒歩3分
売主:東レ建設
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工コミュニティ

[スレ作成日時]2010-12-10 20:14:26

現在の物件
フォレシアム
フォレシアム  [【先着順】]
フォレシアム
 
所在地:神奈川県川崎市川崎区中瀬3丁目20-37(地番)
交通:京急大師線 「東門前」駅 徒歩3分
総戸数: 777戸

フォレシアム (川崎グリーンメガ) 住民版【7】

755: マンション住民さん 
[2011-03-13 08:12:03]
A棟のエントランス・ゴミ置き場脇もすごいです。

地面に段差できて隆起し、タイルがはがれおちています。

杭は地中に深く打たれているけれど地盤が緩い証拠ですよね。

同じくこのままで大丈夫?と思ってしまいました。

今回は免震マンションのが、効果ある地震のタイプでしたね。

地震警報は残念ながらOFFは出来ません。

おそらく人命にかかわることですので、強制的です。

そのたびに起きて止めにいっているのでわずらわしいですが、仕方のないことです。

それより、電気の供給が地域輪番制になるかも?です。

昨日は出来るだけの節電を心がけました。

友人が秋田にちょうど帰省しており、避難所での生活を強いられてしまいました。

引き続き、被災されている方のためにも、出来る限り頑張りましょう。

756: 匿名 
[2011-03-13 08:13:38]
地盤の問題だからこの程度当たり前
これにビビってるなら最初から買うなと言いたい
757: C棟住民 
[2011-03-13 08:40:06]
施工者?自分をかばってんのか?真っ二つに寸断されてるじゃん!下の階から上の階まで継ぎ目の所が完全に寸断されちゃってさ!内側から見てないんじゃない?エレベーター途中までしか使えず、階段使って高層階に行かなきゃならないこっちの気持ち考えろ!!
758: マンション住民さん 
[2011-03-13 10:03:07]
>地盤の問題だからこの程度当たり前
>これにビビってるなら最初から買うなと言いたい

心ないひとことです。
あなたのような人間ばかりではないです。
759: 住民さん 
[2011-03-13 10:42:11]
洗濯物干して大丈夫ですよね?
760: マンション住民さん 
[2011-03-13 10:56:43]
C棟の継目は構造上、大地震発生時は意図的に破損する仕組みになっているそうです。
C棟は複数の基礎から成り立っており、
大きな地震で基礎同士が揺れて緩衝すると、通常は建物に大きな亀裂等が発生します。
その緩衝を防止する為の構造らしいですよ。
761: 住民さんD 
[2011-03-13 11:23:04]
ソースはなんですか?
762: C棟住民 
[2011-03-13 11:34:09]
私も購入時の説明・パンフレットでこのようなこと(>>760)を聞きました。
現に部屋はそこまでひどい揺れもなく、扉が開いたり何かが倒れたりすることはひとつもありませんでした。
あとは補修工事をしっかりやっていただくだけです。
763: マンション住民さん 
[2011-03-13 12:01:11]
ある意味、免震構造なんだろうな。非常事態なのだから少しの不便は仕方が無い。

実家で二晩過ごしたった今マンションに帰ってきたが地震の爪あとが散見出来た。
道も空いていたし物流ももう少しで回復するでしょう。首都圏は週明けには日常を取り戻せると思う。
明日の電車が通常通りの運行かが心配だが・・・
764: B棟住民さん 
[2011-03-13 12:07:36]
昨日ですが、駐車場から出てA棟側のシャッターをくぐったあたりの
頭上の茶色い外壁タイルが剥がれて今にも降ってきそうでした。
車で通ってちょうど落ちてきたらと思うと怖い!
765: マンション住民さん 
[2011-03-13 12:30:33]
763の楽観過ぎる先読みの方が心配。
766: マンション住民さん 
[2011-03-13 13:30:37]
中瀬地帯はライフラインが止まったせいか、他地区より今後の対策に敏感では?
現に、さきほどOK行ったら入場制限がかけられており
パンも水もインスタントラーメンも1つもなく、ティッシュ・おむつにいたっては
ホームズでも売り切れ続出・・・。
お米すら完売でした。
備蓄ではなく、普通にお米が切れそうだったので買いにいったのに残念です。
備えあれば・・・もいいですが、これがさらに混乱を招きますよね。
輪番停電になれば、いろいろ必要だから仕方ないのかな。

明日は排水清掃(一部の棟)ですが、会社のほうが心配です。
今更日程変えられないので、休みを取ったのですが。
763さんのおっしゃるようになればいいのですが、工場自体制限がかかるので
流通を戻すのはしばらくかかるのではないでしょうか。

767: マンション住民さん 
[2011-03-13 13:47:56]
週末は職場に泊まり、先ほど帰宅しました。
それまでは亀裂や段差ができているとの、ここの書き込みを読み、恐々とする思いで帰宅しました。

まず部屋の中は平穏無事。
家具の転倒はもちろん、コンクリートのヒビ割れや崩れもない。
ベランダの洗濯ばさみが散乱していた程度でした。

次にマンション周辺や敷地内をチェックしてみました。
一部タイルが剥がれて段差ができている部分を発見しました。

C棟の継ぎ目も倒壊したような形跡ではなく、継ぎ目部分の構造がそのまま外れたような感じになっており、意図的な構造との意見に納得しました。

一部、大袈裟な表現を拝見し、不安でいっぱいで帰宅したというのが本音でした。
実際はあれだけの地震としては仕方ないかなとのレベルの程度でした。

タイル等も張り替える等の補修工事があると思います。
結果として建物自体には致命的な被害は無く、安心しました。
768: 住民さんA 
[2011-03-13 13:55:28]
連結部分の修繕作業が行われていますね。
エントランスのヒビや凹みは余震が落ち着いてからですかね。
新しいマンションということもあり、大きな問題はなさそうですね。
769: 匿名 
[2011-03-13 14:29:37]
確かに廊下の破損箇所は、ちょうど連結部分にあたる場所ですね。ある意味この構造のおかげで、建物自体の亀裂を抑えられたのなら逆に良かったのでは?どちらにしても容易に修繕可能な部分なので安心ですね。

ちなみに知り合いの一戸建てはガラスが割れて、窓枠が歪み窓の開閉ができなくなったそうです。落ち着いたら修繕するそうですが、地震保険にも入っておらず見積もり額が…と嘆いておりました。

こうゆう時って大規模なマンションって心強いと思います。
770: 住民さんD 
[2011-03-13 14:45:58]
>>一部、大袈裟な表現を拝見し
どこらへんが?
実体験なので、マンションにいなかった人が大げさというのは如何なものか。
771: 匿名 
[2011-03-13 15:11:47]
一部、大騒ぎしている○○がいるじゃんw地震で「真っ二つに寸断されてる」なんて表現みたら普通は焦るよねw単に緩衝防止部分が外れただけなのに・・・
772: C棟住民さん 
[2011-03-13 15:34:47]
住民にとって心強い場所(掲示板)でありたいですね!

18時頃から(?)3時間くらいずつ停電があるかもということですが、今日はどうなるでしょうか。
こないだつらい8時間停電を経験したので、そのくらいは耐えられますね…
停電と共に断水もあるかとおもうので、トイレ用にお風呂の残り湯はとっておいたほうがよさそうですね。
773: 住民さんD 
[2011-03-13 17:30:03]
なんでみなさんそんなに楽観的なんですか?

その「継ぎ目部分が広がってショックを吸収・・・」
みたいな話は私も聞きました。

問題は下層階は広がってないのに、上に行くほど
広がっているという点です。

Vの字に開いているわけですから、少なくとも片方、
最悪両方の建物が傾いてることになりませんか?

一軒家ならジャッキで持ち上げて・・・ということも
ありますが、こんな大きな建物をどうやって両側から
「ぎゅっ」と寄せるのでしょうか?

私の心配が見当違いであればどなたかご指摘ください。
774: 住民さんD 
[2011-03-13 18:15:30]
元々上にいくにつれて開いているとのことです。
上の方が揺れるんだからそのような構造になっているようです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる