広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「岡山県の新築マンション多いけどどうなんでしょう?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  3. 岡山県の新築マンション多いけどどうなんでしょう?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-10 06:36:38
 
【地域スレ】岡山県のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/66740/

3枚目です。

こちらの板は、業者による書き込みを禁止します。

以下、初代の紹介文です。

マンション購入検討中・・・
しかし、供給過多気味で選べれるがピンと来る物件がなく・・・良いのか悪いのか・・・?
人ぞれぞれ環境が違い、求める物も違うと思いますが、このマンションお勧めってのがあれば教えて欲しいです。

[スレ作成日時]2010-12-06 23:00:39

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

岡山県の新築マンション多いけどどうなんでしょう?その3

930: 匿名さん 
[2011-12-21 00:13:21]
>928

手ごろな価格の中古って多分あの物件の事だと思いますが割高でしょ・・・

あんな高めの設定では買い手は見つかりませんよ。あれは売主は売る機がないとみた。
931: 匿名 
[2011-12-21 00:30:56]
929さんへ
現在の新築はどう見ても苦戦中であり、
竣工後も結構残ってるようです。
過去には伊福町の物件でも完成後に相当長期間
販売してたようですし、出せば売れるというわけ
ではないのかもしれません。

中高一貫高ですが、雑誌やメディアによるとすでに
全国レベルの注目校として取り上げられ、現に
京山エリアからも優秀な子は相当数進学している
ようです。

利便性ですが、通説的にはインターや空港に近い
ことを利便性が高いとは言わないです。
仮にそうだとしたらもっと北の方が利便性が高い
場所ということになりますし、早島インターの
近くももっとマンション建っても良さそうです。
933: 物件比較中さん 
[2011-12-21 09:35:40]
NO.928さんは、どこに住むのをおすすめしますか?
我が家は消去法で京山学区かなと思っています。

街中ではない、住宅街付近のマンションを探しています。
西・東古松(厚生町・島田)あたりは人気ですが、不安要素もあるようです。
中高一貫のある大安寺の地域は情報がなくてよくわかりません。
小学校区だけで考えると綾南小学校が良いと聞きましたので、大安寺狙いの方が多いのかなとも、勝手に想像しました。
あと御津小学校も評判良いようですが、通勤が街中のほうなので難しいです。
どなたでもいいので教えてほしいです。
934: 匿名さん 
[2011-12-21 10:53:50]
>>933
御津とか綾南とかそもそもマンション無いですよね。
そもそもマンションに何を求めるかによって求めるマンションも違うと思いますよ。

個人的にはマンションとは、「地価が高い稀少で利便性高い立地に集合住宅という
形態を取ることで比較的安価で快適に住むことができるもの」という認識です。
駅周辺から表町周辺はそういうことになりますが、岡山は大都市に比べて郊外と
都心の地価がそう無い上に地価が比較的安いので、郊外マンションとの差額が
相対的に少なく都心部のマンションは買い得感が高いです。

それでも街中ではない郊外が良いのでしたら、マンションではなく戸建が良い
のではないかと思います。

進学事情では成績上位層は操山・白綾・岡山・大安寺・岡大附属らの中学に
進学します。操山・大安寺・附属は公立であり学費のハンデもありません。
そもそも受験校とその他公立ではカリキュラムが全く違うので、旧帝大・
早慶クラスを目指しているのであれば入っておいた方が良いでしょう。

とは言っても立地・物件は好みですから良い物件に巡り会えると良いですね。
935: 購入経験者さん 
[2011-12-21 11:31:40]
>933さん

京山学区がよいと思います。西・東古松は便利で、小学校も評判いいですが、中学校から上がダメみたいです。勉強のできる子は中高一貫校へ流れているためでしょう。かといって大安寺も評判はいまひとつみたいですね。

>934さん
>進学事情では成績上位層は操山・白綾・岡山・大安寺・岡大附属らの中学に進学します。

なんで朝日高を外しているのかな?進学実績からすれば公立では朝日高が断トツでしょう。で、朝日高への合格者数は京山中がずば抜けて高いというのが現実。

★平成23年度 東大進学者数
岡山朝日 19人
岡山操山 4人

★全国高校実力ランキング
27位 岡山白稜
64位 岡山朝日
127位 岡山
134位 岡山操山
936: 匿名さん 
[2011-12-21 18:06:57]
新築・中古のマンションのラインナップ的に
京山学区なら戸建、中央学区ならマンションってことでいいんじゃないですか。
939: 匿名さん 
[2011-12-22 11:59:48]
岡大の北の山は自衛隊、理大、岡大の持ち物です。
また、山の中腹には著名な企業家の豪邸が建ってあります。
残念ながらあなたの夢物語は叶わないと思います。

また坊主山は採石をしているので、何かあっても崩れません。計算されて計画的に削っています。
遠い将来には本当の坊主になるかもしれませんよ。

940: 周辺住民さん 
[2011-12-22 20:02:52]
子育て時代は京山に賃貸。
卒業したら駅近マンションが理想かな。

これからの岡山は駅周りが楽しそうだから。
941: 匿名さん 
[2011-12-22 20:28:53]
今後、岡山市はコンパクトシティーを目指します。土地が有りすぎたために、周辺にスプロールした市街地を中心部に再集積する予定です。
歩いて楽しい、アメリカでいえば、ボストンのような街つくりをめざすのでは。
ボストンも岡山も学都ですね。
942: 匿名さん 
[2011-12-22 22:26:37]
倉敷のイオンモール倉敷やアリオ・三井アウトレットパークには
これでもかと人ごみで熱気溢れている。

一方岡山で勢い感じるのは駅(サンステ)及びその周辺だけで、
表町周辺は人の流れも以前の勢いを失い空き店舗も目立ち、
完全にその役割を終えつつある感すら漂う。
マンション用地として出てくるのが増えたのもそういう事情も影響してか。

今後岡山駅前はイオンの爆発的な集客力とヨーカドーとの相乗効果、
及びこれから控えてる周辺商業施設の再開発と合わせて大きな期待が高まる。

943: 匿名 
[2011-12-23 12:13:42]
>なんで朝日高を外しているのかな?
934さんは小学生の進学先で書いているから朝日高が無いのではないでしょうか。
飛び級は出来ないでしょ。
944: 物件比較中さん 
[2011-12-24 01:04:48]
>933です
細かく教えてくださりありがとうございました。
一戸建ても視野に入れて考え直そうと思います。
学区無視なら倉敷駅周辺に住みたいです^^
945: 匿名 
[2011-12-24 01:53:47]
>944さん
岡山駅周辺以外だと私も戸建の方がメリットあると
思います。

良い物件に出会えるといいですね。
947: 匿名さん 
[2011-12-24 21:04:45]
>>946
石井はさておき京山を徒歩圏というのは無理があるし便利でもない。
いずれにしても岡山駅西口周辺は何もないと言っても過言ではない。

ただ駅前が割安というのはその通りだ。
948: 匿名さん 
[2011-12-26 15:07:07]
たしかに京山は徒歩圏内は無理あるし、東口じゃなく西口に近いだけ。
石井は徒歩圏内だけど、学区悪いからパス。
個人的には大元近辺が道路も広く、バイパスにも近いので便利かと。
949: 匿名さん 
[2011-12-26 16:43:03]
大元は学区悪いですよ。
950: 匿名さん 
[2011-12-26 18:27:24]
石井や京山は道は狭いし渋滞も慢性化。
西口から北は開発もされてないから商業施設も無いし買物も結構困る。
基本は住宅街だから戸建好きな人には向いてるかもだけど、
マンションは低層住宅地エリアとしても求められてないんじゃないのかな。
951: 匿名さん 
[2011-12-26 21:59:18]
>>948さん

バイパスに近いのがよければ問屋町の方が近いですよ。
でも西バイパスの方も慢性渋滞してますよね。何で側道だけ作って、本線を作らないのかしら?
岡山の道路行政は今一つ理解できません・・・
952: 匿名さん 
[2011-12-26 23:44:51]
■中小不動産の苦戦続く、経営統合や倒産も-DEレシオ2倍は約40社
特に中小の不動産業者では財務力の低下が目立つ中、農中信託銀行の新海秀之シニア
ファンドマネジャーは、「不動産会社は生き残りをかけた合併や資本提携に動くだろう」
と予測する。東京商工リサーチの友田信男取締役情報本部長は自己資本に対する負債の
割合(DEレシオ)が2倍を超える企業は「注意する必要がある」という。

マンション業界は、土地を仕入れた後、建物の建築は建設会社に外注すれば、
設備や技術力を持たずに始められるなど参入障壁が低い。一方で歴史を振り返ると、
経営危機に陥った企業が少なくない。ここにきてマンション事業の不安定さが、
あらためて浮き彫りになっている。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LWA0RA0D9L3501.html
954: 物件比較中さん 
[2011-12-28 10:42:50]
徒歩数分レベルの場所は基本的に街が汚いので、お金を持ってる層は余計に敬遠しそうですが・・・。
林原の開発地ならありかもしれませんね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる