株式会社大京の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・ライオンズ両国ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 墨田区
  5. 横網
  6. ザ・ライオンズ両国ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-04-07 13:07:32
 削除依頼 投稿する

緑に囲まれた好立地、両国駅徒歩4分。
ザ・ライオンズ両国についていろいろ情報交換しましょう。

所在地:東京都墨田区横網1丁目8番3号(地番)
交通:
総武線 「両国」駅 徒歩6分
都営大江戸線 「両国」駅 徒歩4分
間取:3LDK
面積:62.19平米~75.15平米
売主:大京

施工会社:大末建設株式会社
管理会社:株式会社大京アステージ

[スレ作成日時]2010-12-04 12:04:11

現在の物件
ザ・ライオンズ両国
ザ・ライオンズ両国
 
所在地:東京都墨田区横網1丁目8番3号(地番)
交通:総武線 両国駅 徒歩6分
総戸数: 52戸

ザ・ライオンズ両国ってどうですか?

62: 匿名さん 
[2011-03-28 18:10:15]
61さん
59の者です。

私も同じ資料は見て少しマイナス要素には感じたのですが、埋立地ではないですし今回の地震でも影響ありませんでした。
もともと下記の資料を見て地震には強いエリアと判断し、契約しました。

東京都都市整備局
地域危険度一覧表:墨田区

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/7sumida.htm
63: 匿名さん 
[2011-03-28 22:34:21]
>62
この表は、地盤オンリーの危険度ではなく、

古い木造建築の倒壊危険度や道路の整備がどうなのか?

という総合判断ですので、横網1丁目の地盤がよいー

かどうか、この表ではわかりません。
64: 匿名さん 
[2011-03-28 22:37:18]
仕様もいいと思うし価格も適正たと、おもうのですけどね。


なにがみなさん不満なんだろうか
65: 匿名 
[2011-03-28 23:13:06]
↑と追い込まれた大京営業のTwitterである
66: 匿名さん 
[2011-03-29 00:14:32]
>62
まちbbsの両国スレッド見ると、今回の地震の被害状況が分かりますよ。
67: 匿名 
[2011-03-29 00:18:34]
モデルルーム近くの北斎通りを歩いてみてください磨歩道に隙間は出来てますしら築5年程度のマンションでもタイルがはげてますし
網を貼ってる会社もあります

これが、隅田川一本を超えた東日本橋や浅草橋と比べると…
68: 匿名さん 
[2011-03-29 12:16:32]
>62
液状化マップ。
横網1丁目はもろに赤「液状化が発生しやすい」になっていますが。
地震に強いわけがありませんね。
むしろ地盤が緩いと言われる城東エリアでも、横網1丁目はかなり脆弱な部類に入るでしょう。
69: 匿名さん 
[2011-03-29 12:17:48]
70: 匿名さん 
[2011-03-29 12:31:12]
61です。
色々な御意見、有難うございます。

地盤については、実際に地震が起こってみないと分からないですからね・・・
でも実際に、記事に出ているということは、かなりのリスクを承知の上で・・・ですね。

71: 匿名さん 
[2011-03-29 14:27:53]
62です。

皆さん、こちらも参考になりました。
ご意見ありがとうございます。

http://tokyo.machi.to/bbs/read.cgi/tokyo/1269349172/

66で教えていただいたまちBBSの530番に以下のリンクがありました。

---
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.47.56.680N35.41.35.876&ZM=&a...
地図を拡大して「昭和22年」というボタンを押して当時の航空写真を見れば理由がわかります
---

博物館から北斎通りあたりには昔東西に川が流れていたようで、それを埋め立てたというのがこのあたりの地盤が弱い原因ともとれます。

ライオンズの建つ位置は江戸時代は幕府の米蔵があったということで上の写真でも埋め立てていないことが確認できます。

なので一概にエリア一帯がすべて弱いということにはならないかと思います。

私はすでに契約しているので皆さんにどうこうと言うことは特にないですが、
私の基準では環境としてすばらしい立地にあると考えています。

旧安田庭園と横網公園の場所はスーパー堤防のエリアになっているようですし、
埋立地ではない。回りに木造の密集家屋はない。

これらから水害、大規模な地震被害、地震による大規模火災などの危険性が低いと考えています。

また、回りは夜少し暗いですが、大通りから少し入っているため車の騒音はほとんどありません。
駅の近さと合わせてこれもメリットに感じました。

長々とすいません。

72: 匿名さん 
[2011-03-30 12:23:43]
>71
埋立地じゃない=地盤が弱いわけではない は成立しませんよ。
埋立地じゃなくても城東エリアは総じて地盤は緩いんですよ。
実際にここの立地はとりわけ液状化懸念エリアです。
スーパー堤防も荒川が決壊したら意味をなしません。数メートルの浸水となります。
これは公表されているデータがございますので、興味があれば検索してご覧になって下さい。
73: 匿名さん 
[2011-03-31 09:02:50]
お互いの着地点がかけ離れているのであまりいい議論にはならないですが、
頭ごなしに一つの資料をもって「城東エリアは総じて地盤は緩い」という自説を押し付けるのは
どうかなと思います。

まず阪神大震災と今回の東北震災での被害状況を考えてください。
液状化を起こしたのは埋立地です。
活断層でのずれなども見られました。

関東は震度5の地震で新木場、浦安、豊洲などの埋立地で液状化被害があった。
横網地区には少なくとも液状化被害はなかった。

この時点でサンプルは少ないですが、結果には明らかな違いがあります。
少なくとも同列に語るべきものではないものをそのように扱うのはおかしい。

あとは検討したい人が色々と自分の頭で考えて決めればいいことです。
74: 墨田区民 
[2011-03-31 22:24:09]
地盤がゆるい=即・液状化

では、ないですね。

地盤がゆるいというのは、

おせんべいの上に家を建てるのか、

プリンの上に建てるのか、

ということですね。

あと、北斎通りは用水路だから・・今は暗渠ですが。

ブラタモリでもみて、東京の地形を理解しましょう。

基本的に、江戸城より前は海だから。。

お米蔵も埋め立てです。


ただ今回の地震で、赤坂ではブロックが落ちてきたらしいですし、

横浜あたりでも、古くないビルに大亀裂が入ったらしいですから。

75: 墨田区民 
[2011-03-31 22:30:08]
>71 につられて、お米蔵 とかきましたが、

御竹蔵

ですね。
76: 匿名さん 
[2011-04-02 00:39:30]
つーか支持層まで42.7mじゃ地盤がいいとは言えないよねえ
77: 匿名さん 
[2011-04-02 00:52:17]
今週の日曜ですが、安田庭園は地震の影響で一部壊れているとのことで閉園でした。
78: 匿名さん 
[2011-04-04 16:29:26]
いろいろと参考になります。
ありがとうございます。

旧安田庭園は震災直後の週末は入れたんですが、大きな灯篭がいくつか倒れたりしていて両国駅側の入り口はその時も閉鎖されていました。

79: 匿名さん 
[2011-04-06 17:55:57]
>74
勘違いしてますね。
もちろん地盤が緩い→液状化ではありませんよ。
城東でも液状化しにくいとされている場所は沢山あります。
液状化マップでこの物件の建設地は最も液状化し易いエリアとされているの事実です。
公開されているデータでの話。
実際に震災が起きてみないと分からないと言ってしまっては元も子も無く、
確率論で考えて液状化し易いということでしょう。
それを否定する術は無いと思いますが。
80: 匿名さん 
[2011-04-06 20:31:47]
う~む。
地盤はいいとはいえないかもしれないな。
結果的に今回の地震で新浦安、新木場、海浜幕張などは、液状化したけど、両国は液状化しなかったというのも事実です。
灯篭が倒れたりって、それくらいのことは、いろんな場所で起きてるんじゃないですかね。

この物件、2.65mの天井にすごいひかれるんですよね。
81: 匿名さん 
[2011-04-07 16:04:07]
>80
浦安や江東区は震度5強。
墨田区は5弱。
82: 匿名さん 
[2011-04-07 20:39:08]
No.76 by 匿名さん 2011-04-02 00:39:30

つーか支持層まで42.7mじゃ地盤がいいとは言えないよねえ


ほんとに42.7mなの?
だったらいいとはいえないどころか、かなり悪いということだけど。

環境的に過密感のない場所だからそれは評価できる。
裏返せば、夜は寂しい場所って感じるかも。
83: 匿名さん 
[2011-04-08 12:29:01]
支持層までは浅い方が良いが、40~50mは城東エリアではザラ。
城東エリア以外でも30mくらいは23区では珍しくない(文京区あたりでもある)。

ただし、支持層までの深さと液状化はまた別の話。
横網は液状化最危険ゾーン。
これは間違いない。
84: 匿名さん 
[2011-04-08 18:40:23]
NTT の高層ビルを建てるに至った地質調査などはどういうものだったんですかね。

興味があります。

85: 匿名さん 
[2011-04-10 10:46:58]
すぐ北の公園に不気味な塔があるからこの間みてきたら、この横網町公園って関東大震災のとき、この公園で四万人近くの人が亡くなってるんですね・・・
つまり超巨大なお墓ってことです。
パット見は公園でいいかなと思ったけど、
ちょっと不気味に感じました。
86: 匿名さん 
[2011-04-10 13:18:04]
塔は関東大震災の納骨堂で、東京大空襲納骨堂でもあります。
でもいい建物だし、気持の良い公園と思います。

周りが学校やら公園、大型施設ばかりなので、人気がなくて、夜遅く駅から歩くのが・・。
買い物等日常の利便性が・・・。
こちらのほうがどうなの?
87: 匿名さん 
[2011-04-12 00:10:32]
相当不便だと思いますよ。帰り道にコンビニすらない。
88: 匿名さん 
[2011-04-12 06:22:42]
この辺が不便なのは昔からですね。
ということは、将来的にも便利にはならないかも。
89: 匿名 
[2011-04-13 17:26:41]
両国駅のすぐ裏にファミマあるから、コンビニは別に気にならなそうだけど。
スーパーは確かにないね。
90: 匿名さん 
[2011-04-17 16:47:56]
まぁ観光地に住むようなもをんだな。
住むところじゃないよ。
91: 購入検討中さん 
[2011-04-19 07:54:21]
第二期の販売開始という連絡を営業よりもらいましたが
売れ行きはどうなんでしょうか?
どなたかご存じの方、教えてください。

週末の夜に、車で近くを通りましたが、かなり人も車も少なく
真っ暗な感じでゴーストタウン??のようでした。


92: 匿名さん 
[2011-04-20 00:46:45]
>91さん
第1期は、Aタイプは2~14階、B~Dタイプは上層階の計32戸の販売だったと思います。
SUUMOのページを見る限り、残りは5戸。
震災があったにもかかわらず、そして、両国にしては少し割高な物件だけど
まずまずの売れ行きだったのではないでしょうか。
ただ第2期は、中下層階のみの販売となるため、どうなるでしょうか・・・。
93: 購入検討中さん 
[2011-04-20 08:30:08]
92さん、ご回答いただき有難うございます。
建物の向きとしては、日当たりを考えると上層階と思っておりましたが・・・
検討してみます。
95: 匿名さん 
[2011-04-25 23:32:20]
>93さん
Aタイプでなければ低層階でも日当たりは差があまりないと思います。
もちろん4階より下は安田庭園の木々により西日が入りにくいですが、傾きすぎた西日は
むしろ入らないほうが、家具や床のダメージは少ないのではないでしょうか。
その前に紫外線カットのガラスが使われているので、あまり差はないのかもですが…

あと、余談ですがCタイプとDタイプは東側の窓から朝の光が若干入るのですね。
グーグルアースでシミュレートするとわかります。
Aタイプのでっぱりと非常階段があるので、大きく期待はできませんが。
逆にAタイプは夏場の朝は眩しすぎるかもしれません。
96: 購入検討中さん 
[2011-04-28 22:46:09]
以前からあの周辺を通った時、緑に囲まれたいい所だと思っていました。
でもみなさんが言われるように、横網公園ってだめでしょうか?
たしかに買い物が不便で、夜はすこし寂しいですが、墨田区ならどこもこんな感じではないでしょうか?
南側に賃貸マンションもできるので、もうすこし賑やかになってくれることを期待して、
契約しようと考えていますが・・。

97: 匿名さん 
[2011-04-29 16:00:01]
昔からこの辺りを知っている人にしてみたら、ここは住むところじゃない。
地震や戦争で死んだ何万という方々が眠る場所です。
周りが公園で、なんて喜んでいる大凶など、ほんと何言ってんだって感じ。
98: 購入検討中さん 
[2011-05-03 09:40:03]
2期がはじまっていますよね。  説明会行かれた方いらっしゃいましたら、
どんな感じだったかおしえていただけませんか?
どんな年齢層の方がいらしていたか、知りたいです。 
あと、お値段、やっぱり高いでしょうか?
99: 匿名さん 
[2011-05-12 01:10:28]
最近書き込みがありませんね。2期は低層階中心なので人気ないのでしょうか?
100: 購入検討中さん 
[2011-05-15 19:18:34]
2期の売れ行きはどうなのでしょうか。
予算の都合でまだ検討中なのですが、全部契約されてしまわないか気になっています。
どなたか状況をおしえてくださいませんか?!
101: 匿名 
[2011-05-16 14:41:01]
大人気みたいですね
102: 契約済みさん 
[2011-05-16 17:14:49]
>101の方へ

GW中は盛況だったのでしょうか?
また、価格はどうでしたか?

私が以前営業の方に伺ったところCタイプは階が下がることに
50万~60万程度安くなってるようなことを言ってました。
103: 匿名 
[2011-05-16 23:22:54]
1期は、早いうちに売り切れたみたいですね。今現在の2期は、抽選みたいなので、応募期間次第だと思います。価格は、階が下がることに50〜100万下がりますが、何階が何階に下がるかによって、差があります。
104: 匿名さん 
[2011-05-18 01:27:50]
公式HPでは間取りがBかDしか載っていませんね。
ということはAとCは完売ということでしょうか?
もしくは抽選確定??
105: 匿名 
[2011-05-25 12:03:40]
両国駅前から、マンションの辺りって、今は、東京江戸博物館やら、DoCoMoタワーが建っていますが、その前は、何だったのでしょうか。こんなに広い敷地なので、気になります。
106: 匿名さん 
[2011-05-28 20:29:13]
ほんとに売れてるの?
かなり苦戦してんじゃないの?

107: 周辺住民さん 
[2011-06-02 01:06:55]
>>195
江戸東京博物館→東京都中央卸売市場江東分場(青果市場)+両国駅
DoCoMoタワー→NTT墨田支店+NTT東京体育館
108: 匿名さん 
[2011-06-05 02:36:03]
この辺りもスカイツリー効果で活気がつくことってあるんでしょうか?
109: 購入検討中さん 
[2011-06-11 11:48:10]
Aタイプに興味あるんですがキャンセルでないかな。Dタイプの低層階は、隣のマンションがやっぱり気になります。もう少し安くならないかな?
110: 匿名 
[2011-06-13 08:17:13]
例えば、109番さんの様にAタイプが欲しい人がいて、Aタイプをキャンセルしたとしても、やっぱり手付金は戻って来ないかな?大京としては、手付金を返しても、損しないと思うけど。ケースバイケースで返してくれるのかな?
111: 匿名さん 
[2011-06-13 11:04:11]
100パー返ってきません。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる