東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その54)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その54)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-07 07:28:52
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その53」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136125/

その他のテンプレについては>>1を参照。

[スレ作成日時]2010-12-02 15:18:32

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その54)

301: 匿名さん 
[2010-12-05 22:57:24]
戸山と辰巳はどっちが先に建て替えですか?
何か情報あります?
302: 匿名 
[2010-12-05 22:58:00]
半径5㎞は湾岸に都合がいいって訳か。
303: 匿名 
[2010-12-05 22:58:30]
湾岸?あんな土地じゃなかった場所、興味ある訳ないでしょ笑
304: 匿名さん 
[2010-12-05 22:59:18]
戸山と辰巳はどっちが先に建て替えですか?
何か情報あります?

305: 匿名さん 
[2010-12-05 22:59:34]
ネガるなら、ちゃんと調べてからにしなよ。妄想乙って言われるだけだよ。
頭の中がシャビーすぎるw
306: 匿名 
[2010-12-05 23:00:43]
そんな連投しなくても…、ニーズがあるのは戸山でしょう。高くなるけど。
307: 匿名さん 
[2010-12-05 23:00:56]
>>305は誰に言っているのか。独り言?
308: 匿名さん 
[2010-12-05 23:02:29]
情報無い人ばかりだから当てにしないで自分で調べたら(笑)
309: 匿名 
[2010-12-05 23:02:32]
シャビーの用法もご存知でない、プアーな知性で(笑)
310: 匿名さん 
[2010-12-05 23:06:42]
お金が無い人は都営の建て替えに期待しましょう。戸山が先らしいです。
311: 匿名さん 
[2010-12-05 23:07:23]
ムキになっちゃって。かなり恥ずかしかったみたいだね。>匿名の人
まあ本人も自覚あるようだから、まだ救いがある。
312: 匿名 
[2010-12-05 23:10:34]
頼むからあまり笑わせないで欲しい。
313: 匿名 
[2010-12-05 23:12:02]
けど戸山なら安くはないでしょう。都営が都営になるわけじゃなく、普通の分譲になれば。
314: 匿名 
[2010-12-05 23:14:07]
原宿団地は還元率200%とか言ってる。マジか。
315: 匿名さん 
[2010-12-05 23:14:56]
>>313

都営は都営が原則じゃないの?

公平な負担を23区で割り振るって話が出ていましたっけ?
316: 匿名さん 
[2010-12-05 23:19:43]
>>315
それぞれの区の人口に合わせて公平負担に見直されたよ。
だから、戸山も辰巳も無くなります。
317: 匿名 
[2010-12-05 23:21:18]
?都営→都営なんですか?知らなかった。
そうすると元々オール賃貸でもなければ揉めますね。
318: 匿名さん 
[2010-12-05 23:25:57]
外周区が増えてもって感じだよな。
319: 匿名さん 
[2010-12-05 23:32:07]
足立区は減るんじゃないか?
320: 匿名さん 
[2010-12-06 09:33:20]
高齢者見守りは元気な高齢者に 世田谷区がボランティアポイント付与
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20101206/CK2010120602000032.ht...
321: 匿名さん 
[2010-12-06 09:55:17]
>>317
従来負担が少なかった区は改築の時に高層化して都営住宅の戸数を増やし、
従来負担が大きかった区は更地にして民間に売却して都営住宅の戸数を減らす。
これが都の方針じゃないですか?
戸山と辰巳は民間分譲マンションになると思いますよ。
322: 匿名さん 
[2010-12-06 10:06:16]
外周区で都営が増えると外周区の民営アパートの経営を圧迫するから、外周区から猛反対がでますよw

貧困ビジネスw
323: 匿名さん 
[2010-12-06 10:09:32]
人間は欲深いから単なる理想論は通用しない(笑)
324: 匿名さん 
[2010-12-06 10:15:18]
口だけの人が多いですね。
325: 匿名さん 
[2010-12-07 18:53:03]
>外周区で都営が増えると

元から外周区には都営が結構あるよ。
外周区がまだ田舎で安い時にあちこちに建ってる。
土地坪二百五十万以上するところにもね。
都営増やすなら、都下の遠隔地でしょ。
326: 匿名さん 
[2010-12-07 19:18:34]
外周区は都営が少ない代わりに、低家賃アパートを大量に供給して、
都心部以上の負担をしてます。
証拠はこちらにあります。
平成10年、東京23区の400万円以下の普通年収世帯比率
1位、千代田区 28.58%、2位、港区、31.19、3位、中央区、31.29、
4位、江東区、35.16、5位、文京区、35.23、6位、目黒区、36.32、
7位、練馬区、37.13、8位、大田区、37.36、9位、墨田区、38.36、
10位、江戸川区、38.68、11位、台東区、38.69、12位、品川区、39.48、
13位、渋谷区、39.51、14位、世田谷区、41.40、15位、葛飾区、42.10、
16位、新宿区、42.80、17位、足立区、43.01、18位、荒川区、43.63、
19位、杉並区、43.87、20位、中野区、45.01、21位、北区、45.26、
22位、板橋区、45.28、23位、豊島区、48.55、
327: 匿名さん 
[2010-12-07 20:14:24]
都営に入れなかった不運な人達から家賃を搾取するのは感心しません。
治安が悪くなって行きますよ。
328: 匿名さん 
[2010-12-07 20:56:51]
所得水準の二極化が進んでいるから心配ですね。
どこかで不満が爆発しなけりゃ良いですが・・・
329: 匿名さん 
[2010-12-07 22:02:25]
外周区のアパート家賃はずいぶん下がったから、その分楽になっているはずだけど。
2008年12月との比較、単位万円
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/
大田区 7.35→6.84
世田谷区 7.32→6.99
杉並区 7.04→6.61
練馬区 6.38→6.27
板橋区 6.10→6.31
北区 6.43→6.39
足立区 6.00→6.01
葛飾区 6.10→6.01
江戸川区 6.17→6.14
6万円近辺に収斂されそうな感じです。
330: 匿名 
[2010-12-07 22:10:24]
不満が爆発って…一揆でも起こるの(笑)
331: 匿名さん 
[2010-12-07 22:14:31]
>>330
地方出身者をあまりばかにしないほうが良いと思うけどな。
332: 匿名さん 
[2010-12-07 22:18:17]
誰もいなくても自画自賛吠えまくってる虚勢業界だから
333: 匿名さん 
[2010-12-07 23:47:29]
>>326
若い人の間で給与格差が広がっているから少々家賃が下がったくらいじゃ楽にならない。もっとアパート家賃は下がると思う。
334: 匿名 
[2010-12-08 00:27:27]
>331

?馬鹿になんてしてませんが。出身地関係なくないか?そもそも。
二世帯も嫌、部屋数ばかり多い郊外のボロ家引き継いだっていずれ要らなくなる、と都心にマンション買う首都圏出身者もいるんですが。

不満は主に(高くて)買えない(近くに)住めない側から出てくるでしょうけど、雇用や賃金、待遇の問題なのだとしたら
爆発の顕れ方が分からないんだけど。いまさら国元に帰ったって仕事ないでしょ。
335: 匿名さん 
[2010-12-08 00:32:30]
>その分楽に

それ以上に給与水準の平均は下がってるよw
336: 匿名 
[2010-12-08 00:43:32]
今、派遣もなかなか採用OKもらえないんでしょ?何ヵ月単位で面接受けまくってやっと決まる、とか(その間は無給か保険給付)。
マンション買える買えてる層は違うだろうけど、最近入ってくる派遣の子見ると「これは決まらないわな」と妙に納得できちゃう子も多い。

そういう子も買える程度に価格帯が下がるべきなのか、迎合せず踏ん張った方が日本のためなのか(となると簡単に『じゃ、買わない』と言いかねないのが現代っ子だけど)。
337: 匿名さん 
[2010-12-08 07:54:58]
>>334
首都圏出身者はおとなしく地元に家を買ってほしいな。
338: 匿名さん 
[2010-12-08 08:02:17]
>>336
郊外バス便中古ならいまでも簡単に買えますよ。
不便な思いしてまでは家はいらないと考えている人が増えているんでしょ。
実際、今売れているのは都心部だけですよ。
最新の契約率ランキングと販売戸数です。残すは後1か月になりました。
1位 渋谷区 83% 256戸
2位 港区 80% 584戸
3位 新宿区 79% 916戸
4位 品川区 77% 831戸
5位 葛飾区 76% 301戸
6位 江東区 76% 2181戸
7位 中央区 75% 823戸
8位 豊島区 75% 1008戸
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html
339: 匿名 
[2010-12-08 09:14:58]
>337

気持ちは分かるがそれ言ったら地方出身者もUターンして地元に買え、という話でしょ。
全額、親持ちで買ってもらえる人ならともかくローン背負うのも自分、通勤するのも自分、地価下がったら損をするのも自分なわけだから。道義の話ではない。
将来的に値下がりすること必至な郊外の広い一軒家、より多少狭くても下げ幅の少ない都心のマンションを選ぶよ。愛着と実益天秤にかけたらね。

ちなみに親がさらに年取ったら、一軒家手放して近所のマンションに呼び寄せる予定。時間が経つほど郊外は下げ幅が広がる、と予想してるから。
340: 匿名さん 
[2010-12-08 09:23:02]
年取ってから慣れてない街に引っ越して暮らすのは、
辛い場合もあるよ。
更に、戸建て暮らしからマンション暮らしに変わる辛さが加わる。
341: 匿名 
[2010-12-08 09:37:13]
出た(笑)。悪いけど想定内です、それ。慣れてない家、はともかく慣れてない街、とならないように今から慣らしてる。

あとは戻る気がないことを早い段階から伝えて老夫婦ふたりでは一戸建ての維持が大変なことを本人たちに悟らせる。
どっちか亡くなったら施設かなと思ってたらしいんで呼び寄せマンションプランは満更でもなさそうな顔(本心は分からないが)。

親の財産を素直に受け継ぐ単純再生産タイプが大半であって欲しい気持ちは分かるが、そんなタイプばかりだったら独居老人も孤独死もないよね。
342: 匿名さん 
[2010-12-08 12:16:50]
そんな人が増えると困るな。
343: 匿名さん 
[2010-12-08 12:22:50]
親に対して完全に、上から目線の人ですね。
344: 匿名さん 
[2010-12-08 12:27:39]
都心部は地方出に任せれば良いじゃない。
345: 匿名 
[2010-12-08 12:45:26]
>342

困るね。しかし地方はすでに選択を迫られているでしょう?限界**なんて言葉があるくらいだし。

>343

上も下もない。現実派ってことです。働いてる年齢の内に親の面倒見るって話になったら妥協点を探るしかない。
ホームに入れるのとどちらがいいと思う?

>345

損が困るって発想に出身地は関係ない。
346: 匿名さん 
[2010-12-08 12:52:15]
おっとアンカーミス。そして限界「集 落」ね。
347: 匿名さん 
[2010-12-08 12:52:31]
年寄りはみんな城東に集めるのが吉。
都心に近くて便利なんだろ?www
348: 匿名さん 
[2010-12-08 12:57:46]
歳とったら、戸建てよりバリアフリーなベーター付マンションのほうが暮らし易そうだけど。
349: 匿名さん 
[2010-12-08 13:04:52]
>348

だよね。そもそも家族の人数が減ってんだから、大きい家はいらない。
350: 匿名さん 
[2010-12-08 13:11:03]
でもマンションだと、籠もりがちになりやすいです。
351: 匿名 
[2010-12-08 13:20:14]
加齢すれば戸建てでも同じ。その意味でも便利な場所のマンションが良
352: 匿名さん 
[2010-12-08 13:24:24]
世田谷とか郊外にシニア向けマンションがバンバン建てられてますね。
港区も北里病院のあたりに増えてるが。
353: 匿名さん 
[2010-12-08 13:24:25]
皆さん親元近くに住むのが一番。
孫の顔もすぐ見せられるし、子育てを手伝ってもらえますよ。
354: 匿名さん 
[2010-12-08 13:27:02]
同じではない。
戸建ては昔から住んでれば、近所付き合いがあるから籠らない。
マンションに新しく引っ越すと近所との付き合いがなくなる。
355: 匿名さん 
[2010-12-08 13:37:13]
>>354

それはパーソナリティの問題

一戸建てだとか昔から住んでいるというのと
近所付き合いがあるかないかは関係ない。
356: 匿名さん 
[2010-12-08 13:38:47]
戸建ては庭まで動線に入るから、行動が表向きになる。
車を出すのもマンションよりスゴく楽です。

マンションと戸建ての両方持ってますが、戸建てにいる時の方がはるかに主人は行動的。

でもマンションの方が暖かいので、冬は過ごしやすい。
357: 匿名さん 
[2010-12-08 13:42:08]
タワマンの高層階に住むと外出回数が減るといいますか、確かに戸建ての方が外出回数も来客数も増えますね。
358: 匿名さん 
[2010-12-08 13:43:26]
親を見ていて戸建てできつそうな階段かな。
特に2Fに寝室、1Fにトイレは大変。あと1Fで洗濯2Fで物干し
これも大変だね。将来はリフォームして1Fで暮らせるようにすると
言っている。平屋ならこれらの問題もあまりないのだが。

まあ戸建てもいろいろあるから一概に言えないが
359: 匿名さん 
[2010-12-08 15:45:11]
マンションにリバースモーゲージはないけど、これからできるのかな?
360: 匿名さん 
[2010-12-08 15:51:26]
うちは子供いないから、できたらうれしいなぁ。
361: 匿名さん 
[2010-12-08 16:52:33]
リバースモーゲージってなんですか?
362: 匿名さん 
[2010-12-08 16:54:48]
>>361

それくらいぐぐってください。

>>359

区分所有は土地に比べて担保価値が低い(ということになっているから)から無理でしょ
363: 匿名さん 
[2010-12-08 18:11:30]
この10年間で40万人近くの若い人が地方から23区に上京しています。

首都圏出身者が都心部に移住すると、これらの人々がその分買えなくなります。
首都圏出身者は地元が近くにあるのだから、地元に住んで都心部移住は遠慮すべきじゃないですか?
364: 匿名さん 
[2010-12-08 18:15:44]
上京者のほとんどは、
不動産購入とは無縁。
都営か安いアパートでしょう。
365: 匿名さん 
[2010-12-08 18:18:21]
都心部のマンションが値下がりするとうれしいなw
366: 匿名さん 
[2010-12-08 18:22:40]
都心部の人口が増えているといいますがそれはまやかしです。
都心3区のうち港区と中央区は人口増加が著しいですが統計内訳と
みればわかるようその増加分のほとんどは湾岸の再開発地区です。
本来の意味での都心部の人口はそれほど増えてません。
367: 匿名さん 
[2010-12-08 18:34:03]
>>366
湾岸で十分ですよ。
とにかく職場に近くて便利なところにマンションを買いたい。
相続する家がある人はその近くにそのまま住んでいて欲しいな。
368: 匿名さん 
[2010-12-08 18:37:54]
もうちょっとゆっくり再開発して欲しいな。
それからお安く。
369: 匿名さん 
[2010-12-08 18:45:32]
郊外ならいくらでもマンションができるのに上手くいきませんね(笑)

全国最大規模のマンション建替事業について組合の設立を認可します
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/12/20kc8300.htm
370: 匿名 
[2010-12-08 19:12:53]
資本主義社会で遠慮なんかしてたら割食うだけでしょうが(笑)なら地方出身者も故郷に帰ってマンションを買ったらいい。
371: 匿名 
[2010-12-08 19:25:12]
建て替わっても多摩ニュータウンのニーズがどれだけあるんだろうか。
もし子なし共稼ぎだったら環境よりまずは通勤時間、次に資産価値じゃないか?気になるのは。
いくら環境よくても平日はそれを享受する余裕なんてないんだし。
372: 匿名さん 
[2010-12-08 19:28:57]
小梨なんて最初から想定してないだろ
373: 匿名さん 
[2010-12-08 19:31:02]
教授は西側で親に資産がある家庭育ちがキライなだけ

遠慮しろとかアホかと
埋立地は頼まれてもご遠慮するが
374: 匿名さん 
[2010-12-08 19:36:28]
多摩でも外周区でも地元が一番ですよ。
375: 匿名さん 
[2010-12-08 20:46:37]
都心部居住のハードルがまた一つ高くなったよw

公務員宿舎15%削減へ…財務省方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101208-00000830-yom-bus_all
376: 匿名さん 
[2010-12-08 21:33:59]
外周区のアパートがめちゃくちゃ余り始めたのは、地方出身者の都心部居住が進んだからでしょうか?家賃下げてもなかなか埋まらないみたいです。
377: 匿名さん 
[2010-12-08 21:40:24]
最近、マンションの価格が急激に下落したそうです。

まずは新築の情報↓

9カ月連続供給増、価格は8カ月ぶりに下落 首都圏・新築マンション
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201011150005.html

首都圏マンション販売に変調の兆し 都区部3カ月ぶりマイナス
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101115/biz1011151416008-n1.h...

記事より
・1戸当たりの平均価格は2・3%減と、8カ月ぶりにマイナスとなるなど、好調を続けてきた首都圏のマンション販売に変調の兆しも出てきた。
・首都圏のエリア別の販売戸数は都区部が3・4%減少となったほか、神奈川県も14・6%のマイナスに転じた。

また、不動産経済研究所の資料「首都圏のマンション市場動向(2010年10月度)」より
・10月の1戸当り平均価格、1平方メートル当たり単価は、4,512万円、66,3万円である。
2010年9月は5,024万円、70,9万円であったので、前月比総額では512万円(10.2%)のダウン、1平方メートル当たり単価は4.6万円(6.5%)ダウンしている


前月比総額で512万円(10.2%)のダウン、1平方メートル当たり単価は4.6万円(6.5%)ダウンはすごいですね。

新築は下り坂のようです。
それにしても、1ヶ月で500万円以上下がるのはすごい。
378: 匿名さん 
[2010-12-08 21:40:46]
そして、中古マンションの情報↓

10月 首都圏の新築戸建・中古マンション価格動向  アットホーム
http://info.athome-inc.jp/news_market/2010/11/10-5f60.html
http://info.athome-inc.jp/news_market/files/101129_1.pdf

レポートより
・前月比は、価格の高い東京23区で10%近く下落したことが響き、2 か月連続のマイナスとなりました。
・成約物件の平均価格は7 か月連続で登録物件の平均を下回っています。

前月比で、
中古マンションの1戸あたり平均成約価格は、東京23区で10%近く下落したそうです。
中古マンションの価格も10%近くの下落、すごいですね。
379: 匿名さん 
[2010-12-08 21:42:35]
「年収別に安心な住宅ローン借入額は?」
http://www.housingloan-hikaku.com/risk/syunyu_gendo.html

記事より
・マンションや住宅を購入する際、当然物件の価格(住宅ローンを考慮しない表面価格)を見ますよね。一般的には、安心できるラインとして、年収の3倍程度までがその安定ゾーンであるといわれています。
営業の方などは5倍、6倍でも大丈夫です!といわれる方もいるかもしれませんが、将来的に年収が「確実に」アップするのであればともかく、そうでないのでしたらリスクのとりすぎです。


年収の3倍程度までが安定ゾーンだそうです。
営業の言葉や、不動産会社が主催する住宅ローンセミナーを鵜呑みしないほうがよさそうですね。
自分の身は自分で守りましょう。
380: 匿名さん 
[2010-12-08 21:42:54]
住宅ローンは年収の何倍まで借りてもいいの? - コラム・事例 [All About プロファイル]
http://profile.allabout.co.jp/w/c-45401/

・夫婦2人世帯の場合・・・年収の5倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
・夫婦2人+子ども1人の場合・・・年収の4倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
・夫婦2人+子ども2人の場合・・・年収の3倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。


子供が2人いたら、住宅ローンは年収の3倍以内に収めないといけないそうです。
また、子供の教育にお金をかけようと思っている人は、その分を考慮して、
住宅ローンの額をもっと下げたほうがいいでしょう。
381: 匿名さん 
[2010-12-08 21:43:34]
>>376
最終的には都心部で分譲マンションを買いたいんだろうが、5年先くらいになるとあまり開発余地が無くなっているかも。
382: 匿名さん 
[2010-12-08 21:45:53]
早い者勝ちの原則は続いているね。若い人にはちょっと気の毒。
383: 匿名さん 
[2010-12-08 21:48:17]
SUUMO 豊洲駅 126件
http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?ar=030&bs=011&rn...

パークシティ豊洲などが山ほど出ています。

12/4時点で115件だったのが、126件に増えたようです。

豊洲の中古マンションの在庫は相変わらずダブついて、急激に増えているようです。
384: 匿名さん 
[2010-12-08 21:50:25]
SUUMO 品川駅の中古マンション 235件
http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?ar=030&bs=011&rn...

ワールドシティタワーズ、品川Vタワーなどいろんなマンションが
山ほど売りに出てます。

12/4時点で235件だったのが、243件に増えたようです。

品川も余っているようです。
385: 匿名さん 
[2010-12-08 21:51:43]
新車は補助金の終了で、販売が急激に落ち込んでいるようです。
マンションも来月の住宅ローン控除の縮小で、販売が急激に落ち込むでしょうね。

新車販売、3割減=補助金終了の反動拡大-11月
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2010120100498


今でも中古マンションがダブついて余りまくっているのに、
来月以降はもっともっと余りそうですね。
386: 匿名さん 
[2010-12-08 21:53:38]
なんか念仏みたいに前出た同じ貼り付けが続いてるけど

じゃまだなあ。
387: 匿名さん 
[2010-12-08 21:56:28]
サイバー攻撃ってやつ(笑)
388: 匿名さん 
[2010-12-08 22:06:04]
2008年12月20日時点で
1K、1DKアパートの登録物件が千超えた区について、
2年後の登録物件数を調べてみたらすごい数字になりました。

1.世田谷区 2726戸→6819戸
2.杉並区 2490戸→6341戸
3.練馬区 1864戸→4662戸
4.板橋区 1371戸→3105戸
5.大田区 1064戸→3199戸
6.中野区 1061戸→3295戸
合計 10576戸→27421戸

すさまじい勢いの都心回帰現象です。

都心部の家賃レベルが下がって、外周区の賃貸マーケットは崩壊間近です。
389: 匿名さん 
[2010-12-08 22:19:59]
地方から出てきた人は住んでいる場所に愛着が無いからすぐ引っ越しちゃいますね。
390: 匿名さん 
[2010-12-08 23:18:19]
業者もグーの音も出ない数字。
これからどうなるのでしょうか?

アパート経営者も赤字のとこが増えているのかな?
391: 匿名さん 
[2010-12-08 23:24:57]
アパート暮らししている人って
そもそもマンション買わんだろ昨今は

学生じゃあるまいしマトモな企業勤めの人間は
アパートなんか住むか?
392: 匿名さん 
[2010-12-08 23:26:40]
学生が減っただけだろ。
393: 匿名さん 
[2010-12-08 23:31:03]
>>391
そんな事言ったら住んでいる人に失礼ですよ。
たぶん募集戸数の10倍くらいはあると思うよ。
世田谷区だと7万戸近く?
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/
394: 匿名さん 
[2010-12-08 23:36:45]
世田谷区の世帯数が45万世帯、その内約41%が年収400万円以下の世帯で、約18万世帯。
395: 匿名さん 
[2010-12-08 23:42:41]
2003年時点の世田谷区の民営借家数は約16万戸でした。
396: 住まいに詳しい人 
[2010-12-09 00:28:30]
>>388
教授は相変わらず数字のセンスがないなあ
ベースとなる人口・世帯数・住宅数を無視して比較しても意味ないから
毎度ながら出典もないし、全角数字なのはご愛敬
397: 匿名さん 
[2010-12-09 21:20:34]
賃貸独身者の都心部居住が急速に進んでいる証左です。
398: 匿名さん 
[2010-12-09 22:45:28]
自民税調基本方針「消費税10%」正式決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101209-00000631-san-bus_all
399: 匿名さん 
[2010-12-09 23:13:48]
ニュースを素直に読めば、外周区というより23区全体が不調で埼玉・千葉が好調。
東京カンテイの地価動向でも埼玉・千葉の郊外が大幅上昇して都内は下落とあった。
団塊Jrと違って、その下の世代は環境と広さを取るらしいですよ。

http://info.athome-inc.jp/news_market/files/101129_1.pdf
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101115/biz1011151416008-n1.h...
400: 匿名 
[2010-12-09 23:17:27]
↑という層は安いから湾岸買ってる層と≒で、都内が下がれば買いたい訳でしょ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる