東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8
 

広告を掲載

近所をよく知らない人 [更新日時] 2013-09-26 01:35:06
 
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 関連スレ RSS

東海旅客鉄道(JR東海)は東京-名古屋間で2027年開業を目指すリニア中央新幹線の始発駅をJR品川駅とする方針を固めたと8日付の日本経済新聞朝刊が報じた。
JR東日本と共同の地質調査結果や、国際化する羽田空港へのアクセスから判断。
駅周辺の再開発にも弾みがつきそうだという。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=acp6...

2027年開業予定の「リニア中央新幹線」についてJR東海は始発駅を品川駅とする方針を固め、2014年着工に向け実現フェーズへ入りました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際ハブ空港化が決定した羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
東京都が定めた、副都心に準ずる地域。交通の要衝であり、多様な機能を備えた複合拠点として再開発が進められている地域であり、リニア始発駅候補の品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
⑨国際ハブ空港化が決定した羽田空港に都心区で最も近い立地

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/86124/
物件URL:https://saiyo.jr-central.co.jp/business/maglev.php
施工会社:JR東海
管理会社:JR東海

[スレ作成日時]2010-12-02 10:44:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8

825: 匿名さん 
[2013-09-23 19:21:09]
そもそも東京駅と品川駅をすぐ比較したがるけど

品川駅は徒歩圏内に多数の大規模マンションがあるのに対して
東京駅は徒歩圏内にあるのは、やんごとなき方々のお住まいと小規模マンションだけ

ここはマンション掲示板だけど、果たして東京駅云々言ってる人の何人が東京駅周辺の人間なんだか
そこらへんすっかり忘れて脳内妄想で書き込んでそう(笑)

あなた様のお家から東京駅まで、何線乗り換えで何分かかるのよ?って話
826: 匿名さん 
[2013-09-23 19:32:04]
いやいや、それは違う。
品川駅から徒歩2桁分以上の周辺の住民が、
品川駅が東京駅と比較してもらえるレベルであると主張してるようなんで、
やんわりと、東京駅とは比べようもない単に東京駅補完の高速鉄道のゲートの駅ですよ。
そんな妄想はおやめなさい。
マンション立地として語るなら複数の地下鉄駅へ1桁分のエリアの方が将来性がありますよ。
と諭しているつもりなんだけどね。
827: 匿名さん 
[2013-09-23 19:39:02]
最寄りがメトロだけとか笑っちゃいますよ
828: 匿名さん 
[2013-09-23 19:44:29]
まあ妄想するのは自由だけど
東京駅周辺住民でもない地下鉄だけが頼りみたいなところの住民さんに
そんな事言われても全く響きませんね。
なんせ、品川駅は主要ターミナル駅+唯一のリニア始発駅ですから。

829: 匿名さん 
[2013-09-23 19:45:51]
リニアの駅は品川でいいんじゃないのかな。
海外でも東京クラスの大都市だと長距離列車駅はいくつもあるのが当たり前。
ひとつの駅になにもかも集中させないと気が済まないなんてのは田舎者の発想。地方都市はそれが普通だから。
830: 匿名さん 
[2013-09-23 19:52:06]
妄想レベルから言えば地下鉄駅重視の方が
リニア始発駅が頼みどころの住民よりはましかな。
なにしろ14年先期待の妄想なんだから。
831: 匿名さん 
[2013-09-23 19:57:39]
>>826
で?

ご自慢の東京駅まで何分かかるんですか?
832: 匿名さん 
[2013-09-23 19:59:26]
>>825

筋であっても、それは旧国鉄時代だったら丸の内本社は強引にしても延伸したであろう。
しかし、現実は甘くは無い。

旧国鉄時代の管理局時代から名古屋と東京は軋轢があった。
民営化して両社はさらに悪化した。で、もう一回。

http://news.livedoor.com/article/detail/8068956/
http://news.mynavi.jp/series/trivia/032/index.html

因縁の東京駅14番線。
これを東海道新幹線の品川新駅で用地をJR東から取得の条件として14番線の相互乗り入れを要求していた。

東海と東日本はこの問題に対して協議していたようだが、お互いダイヤの編成に余裕が無いと結論があったことから流れた様だ。

一番不遇を買っているのが我々乗客。
大宮駅始発名古屋駅行き、はたまたは名古屋駅発仙台駅行きが我々乗客側からあっても良いものだが、これは極めて不可能になった。

そうした経緯もあってリニアを東京駅延伸するとき用地の問題で両社は再び揉め喧嘩になる。

JR東海は品川駅側を本社にしている。
http://company.jr-central.co.jp/company/about/outline.html

さらに新幹線東京駅の八重洲側にあるCTCビルも同じビルに両社が共存している。
ただリニアの場合は、無人運転のコントロールセンターを東京駅なんか置かないだろう。

東海の場合、旧国鉄時代からのしらがみから開放されたいのが本音。
乗客側としてはリニアの東京駅延伸は便利だけど、両社の軋轢が許さない状況だ。
833: 832 
[2013-09-23 20:02:59]
>>825 ではなく >>824
誤植ご容赦。
834: 匿名さん 
[2013-09-23 20:15:41]
>830
品川は今でさえ東京駅と張り合う位の利便性があるのに何を言ってるんだ(笑)
リニアは駄目押しみたいなもんだよ。
835: 匿名さん 
[2013-09-23 20:17:42]
東京駅の陣取り合戦は理解していますが。20年先、30年先のリニアと新幹線の役割分担を思索していく作業に、
JR東と東海の軋轢などとるに足りない事だと思いますよ。
836: 匿名さん 
[2013-09-23 20:22:09]
まあ鉄道のことなどどうでもいいが品川駅周辺のマンションの資産価値の盤石さは多くの都民が嫉妬することは間違いない。
837: 匿名さん 
[2013-09-23 20:25:51]
>>834
地下鉄だけが頼りなのにあんまり言うと可哀想だよ。

地下鉄あればいろんなとこに行けて便利だもんね

838: 832 
[2013-09-23 20:27:48]
何か最近の情報では、JR東日本の新幹線総合司令室を埼玉市に移転すると言うニュースが昨年暮れ前にあったらしい。
これで、東京駅そばのCTCセンターで東海(+西日本+九州。一括指令しているため)と東日本がギスギスしているのも解消したいと言うのか。
ますます、両社は離れて行くな。
839: 匿名さん 
[2013-09-23 20:28:19]
郊外育ちの人は地下鉄=東京のイメージですからね。都内に住むようになって日が浅いですから。
840: 匿名さん 
[2013-09-23 20:30:08]
間違いない現実は
一流の立地の話題は広告や掲示板からすぐに姿を消すという事だよ。
何年もダラダラと836みたい書き込みか繰り返されるエリアは二流なんだけど、
ここは既に5年以上じゃない。三流かも。
841: 匿名さん 
[2013-09-23 20:30:15]
>>835

>>JR東と東海の軋轢などとるに足りない事だと思いますよ。

絶対にそうでは無い。
もう取り返しの付かない軋轢までに来ている。
それをくっつけるのは国交省しか無い。

旧国鉄時代に戻るか?
842: 匿名さん 
[2013-09-23 20:35:41]
軋轢とかいったって、協力しながらの軋轢なんてかわいいもんだよ。
ところで、リニアはJR東海の専売特許なの?
JR東も利用したいと思えばリニア技術は使えるんだよね。
詳しいようなので教えてください。
844: 匿名さん 
[2013-09-23 20:43:48]
八重洲で働く庶民には必要ないのですが、
皇族がリニアを利用するために東京駅まで延伸する必要があるのです。
845: 匿名さん 
[2013-09-23 20:50:28]
>>842

全然わかっていないな。一体どう言う情報を得ているんだが?
旧国鉄時代丸の内本社と旧鉄道技術研究所は横の繋がりがあった。

磁気浮上式鉄道を研究開発していたのはこの旧技研。

分割民営化するにあたって、この旧技研は財団法人と成りJR総研となった。
リニア開発はJR東海と供に蜜月で結びつきが強かった。

そこへ東日本が感情的になる。
結果、(東北・上越)新幹線の高速化に関して技術開発本部を設置して独自に研究開発していこうとした。
それでも経験上、限界が出ると総研に依頼するらしい。

現在、良く使われているSUICAカード。
これは、旧技研時代から非接触式自動改札として研究開発されていたもの。
そのスタッフを民営化後、東日本が引き抜いた様だ。

現在のSUICAカードは、全ての鉄道会社で使えるようになっている。

ただ、東日本がリニアを導入するなんてあり得ないな。
どうやって資金を用意するのか? 整備新幹線の事例を見ていると極めて不可能。
整備新幹線に関しては、自治体と国が主に出資しJRTTが施工、その設備を鉄道会社にリースするとした上下分離方式になっている。
表面上は車両以外、自社の所有に見えるがそうではない。
営業委託をしているとした方が正しい。
ただ、東海道新幹線、山陽新幹線、東北新幹線盛岡以南は、新幹線保有機構が解体され3社が設備を買い取った。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる