京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「京都市の新景観条例の高さ規制について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都市の新景観条例の高さ規制について
 

広告を掲載

マンゾウ [更新日時] 2020-09-05 18:11:57
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】京都市の景観条例| 全画像 関連スレ RSS

京都市の景観条例で主に高さ規制が問題になっています。今まで15階建てのマンションができた場所に11階とか7階建ての建物しか建たなくなります。今現在、とくに7階建て以上のマンションに住んでいる方の建替えもできなくなる可能性があるようです。皆さんそのことについてご存知ですか?京都市が暴走しています。この問題はとくにマンションについての問題です。

[スレ作成日時]2007-02-25 00:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

京都市の新景観条例の高さ規制について

51: 世界ガッカリ名所京都 
[2007-12-19 02:49:00]
この条例により人が淘汰され、古都イメージが好きな住人の街に特化すれば、20年後の京都は観光地としては魅力的ですね。
 そして、景観に会う素晴らしい集合住宅もデザインされるでしょう。
 ただ、どこでも景観を著しく損なわしているのは、役所、学校、病院といった公共建造物です。
52: 匿名はん 
[2007-12-19 17:06:00]
>この条例により人が淘汰され

人が淘汰された寂れた街には、観光客など来ませんよ。
それに京都は産業都市なのですが。
53: ご近所さん 
[2007-12-23 01:24:00]
高層マンションは伏見や九条など京都駅南側に建てて欲しい。
そもそも、いま住んでいる人にとって、高層マンションが建ってもいいことない。 活気が何を指しているかわかりませんが、快適とは必ずしもイコールではないようです。
54: ご近所さん 
[2007-12-23 08:03:00]
10年以上前の寂れた町中を知っている者とすれば、マンションが建ち住民が増えた事を喜んでいます。
ただ、町の長老たちは新しい住民が増えたことが不満のようですが、これからの町を支える人が増えることは悪いことではありません。いつまでも閉鎖的な考えでは駄目です。
55: ご近所さん 
[2008-01-26 00:42:00]
人口は減少していきますから、高層マンションを建てなくても自然と土地は空いていくと思います。一部の地域に高さ規制をかけたからといって人口の流動にそれほど差がでるとは思いません。
新しい住居が建てられないわけじゃないのですから。
56: 匿名さん 
[2008-02-07 20:22:00]
もうそろそろ京都市長選挙ですね。新しい景観条例に反対の方はたくさんいるのではないのでしょうか?公の政策によって個人の財産を低めることはあってはならないはずです。高さ規制を行うことによって、人が減り、都市の成長も失われます。結果として、税収入も少なくなり、市民に税金となって返ってくるのかもしれません。いいところは何一つありません。そういった意味で、特にマンション暮らしの方は興味のもたれる選挙なのかもしれませんね。私は、この辺をよく考えて投票します。
57: 近所をよく知る人 
[2008-02-08 09:38:00]
ほぼ当選確実と言われている 門川候補 は、さらに厳しい景観条例を公約しているね。
京都新聞に載っていたよ。
58: 匿名はん 
[2008-02-14 09:10:00]
京都市長選
桝本市政(現市長)の継承発展 門川候補
市職員不正を市議の立場でテレビ等に情報提供 村山候補
新景観条例撤廃、京都経済に一番寄与できそう 岡田候補
福祉と弱者のための政治 中村候補
こんな感じやね 
みんな投票行きましょう
京都の未来かかってます
59: 匿名さん 
[2008-02-15 00:33:00]
それでは、みなさん岡田候補に投票しましょう!!!
60: 近所をよく知る人 
[2008-06-07 13:06:00]
本来、京都市内に15階建てのマンションが建つことがそもそもおかしかったのです。よく比較対象になる欧米の町並みでも、歴史都市なら6階建て程度が多いでしょう。この程度にまで高さ規制を下げることは悪いことだとは思いません。暴走していたのは、低い高さ規制を認めない国や業者であって、京都市ではないと思います。

ただし、既存のマンションに建替えなどの問題が出ることは、たしかに重要なポイントです。しかし、多くの京都市民が、たとえマンション住民に嫌われても中層(低層ではない)の町並みを求めていることは理解した方が良いと思います。

あと、高さ規制だけにとらわれていますが、田の字地区内の自動車交通を完全に排除するなどの検討もされています。その辺はどうなんでしょう。
61: 地元不動産業者さん 
[2008-06-07 14:13:00]
No60さん 知識の無い貴方のような人は、滅多なことを書き込みしなさんな!
62: ご近所さん 
[2008-06-14 12:57:00]
>よく比較対象になる欧米の町並みでも

京都は日本であり、欧米諸国の都市ではありません。
お間違えの無いように。

それにしても、何も知らない人が「近所をよく知る人」とは呆れます。
63: 匿名はん 
[2008-12-12 09:00:00]
新景観政策で建設中止  建築士に賠償命令 京都地裁

12月11日21時59分配信 京都新聞

 京都市中京区の不動産会社が東山区で計画していたマンション建設が、高さやデザインの規制を強化した市の新景観政策によって中止に追い込まれたのは、設計を担当した大阪市の一級建築士の調査不足が原因として、同社が建築士に約1500万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が11日、京都地裁であった。橋本眞一裁判官は、建築士が口頭弁論に出席せず反論しなかったため、請求通りの支払いを命じた。
 判決によると、同社は地上4階建てのマンションを計画し、昨年4月に建築士から「新景観政策(同年9月施行)が実施されても建築は可能」との回答を得て、約5億6千万円で土地などの購入手続きを進めた。しかし今年3月、建築士から「計画通りの建築は不可能」と言われた。
64: 匿名はん 
[2008-12-12 18:50:00]
>>63
私も見ました。

これが何というマンションで、何という不動産会社で、何という一級建築士なのかを書き込んでほしいのですね?
65: デベにお勤めさん 
[2008-12-12 21:58:00]
賃貸ですよ。因みにもう入居始まってますよ。
その問題は計画を変更して建てなければならなかったので
当初の見込み利益が得れなかった責任追及の裁判なので、
あまり皆さんには関係ない裁判ですよ。
66: 匿名はん 
[2008-12-13 22:11:00]
>>64
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200812110062.html

「弁護士の手違いで反論の資料を準備できず、出廷できなかった。控訴して私の立場を主張したい」と話している。
7月まで近畿大学の非常勤講師を務め、神戸市内の専門学校でも建築学を教えている。
67: ザビ 
[2008-12-18 11:44:00]
kyoto は他の都道府県の設計士では、なかなか屋上の形状
や美観なども、認めてもらえるか難しいですね!役所の担当
によって感覚も変わるから、エリアエリアの例のない場所
なら地元の設計士しか感覚わからないから可哀想。。。
ところで、今の役所が言うマンションっていいの?
同じ形、同じ色、同じ材料、田舎の戸建に住む人が街中の
マンションの住人の気持ちわからないでしょう。
高い値段を出して実際に住んでいる人、高い税金を
収めている人たちで進めていきたいものです。
68: 匿名さん 
[2009-12-16 20:49:27]
このせいでほとんど新築マンションが建ってないですねぇ
69: 匿名さん 
[2009-12-16 21:54:19]
それはあまり関係ない。2008年中盤頃まではけっこう新築マンションラッシュだったよ。それがリーマンショックのだめ押し不況。不況でさっぱり売れなくなったので、倒産したり、倒産を避けるため、ともかく今は在庫整理優先なのさ。でも建ててるところもあるよ、四条烏丸の176戸。藤和も頑張る。
70: AA 
[2013-03-02 02:34:01]
ごちゃごちゃと利益優先でみっともない。
未だにバブル引き摺って、日本の景観をぶちこわす連中がこんなにいるんですね。
いっときますけど、景観が美しいのはヨーロッパだけじゃないから。
トルコもアメリカも中国韓国、北アフリカだって、日本よりはずーっとましですよ。
つまり、皆規定に従って、ルールを守って暮らしてるの。
キッタナイ建物ばっか、適当に建てて。
京都って世界屈指の「日本」を残す観光都市でしょ。
日本中から観光客が押し寄せ、外国人が賞賛する素晴らしい場所でしょ。
景観条例に適当に反発する奴は、京都に「自分の宝を捨てろ」と言ってるのも同じこと。

その自覚のない奴は、京都以外の、ゴミゴミした土地で暮せばいい。
ダッサく突き出した、つまらない建物が、いっくらでも建てれるんだから。
71: AA 
[2013-03-02 02:59:16]
だいたい、日本の設計師の質が、あまりに落ちたために、こうなったんじゃないですか?
周りへの配慮ゼロ、自分の好きなように、好きな高さで、好きな色の
変な形のマンションを乱立させたから、今の「汚い」と罵られる日本の景観が生み出されたんでしょう。
東京 景観 でググってみなさい。
ボッコボッコ、低い建物、高い建物ごちゃまぜ、色はバラバラ。汚くて**の巣みたい。

京都 景観 でググると大夫マシ。京都が努力してきた証拠。
もし高い建物を作るとしても、場所を指定し、高さを合わせるなどの配慮が必要でしょう。なぜそれをしようとしないのか。
72: 匿名さん 
[2013-09-10 11:24:56]
日本人は戦後、経済を優先するあまり培われた伝統や文化を簡単に捨ててきた。
日本人の心のふるさととも言える京都の美しい景観を守ることは、日本の伝統、文化、さらにはアイデンティティーを守ることにもつながる。それに反対するということは売国奴に等しい。
安倍総理には、東京五輪に向けて美しい国づくりをより一層推進してほしい。
73: 匿名さん 
[2013-09-10 11:37:55]
だから、京都の景観を守るために景観条例があるのです。でないと、京都は狭い盆地にのっぽビルが建ち並びギンギンギラギラの不夜城になってしまいますよ。東京がこの先どうなろうと知りません・・・。五輪開催都市は東京ですから。首都直下大地震、それに伴う巨大津波、そして富士山大爆発がなければいいですが。
74: 匿名さん 
[2013-09-24 07:03:22]
2013年9月14日 毎日新聞より記事引用

http://mainichi.jp/select/news/20130914k0000e040207000c.html

京都・梨木神社:境内にマンション 改修費用賄えず…

毎日新聞 2013年09月14日 12時18分(最終更新 09月14日 12時28分)

 京都御苑に隣接し、ハギの花の名所として知られる京都市上京区の梨木(なしのき)神社の境内に、分譲マンションが建設されることになった。同神社が、土地の賃貸料で本殿などの改修費用を賄うため誘致。神社本庁(東京都)から計画の承認を得られず、同庁を脱退した。法的に問題はないといい、神社側は「末永く神社を残すためだ」としている。

 神社は1885(明治18)年創建。明治維新に貢献した公家の三條実萬(さねつむ)、実美(さねとみ)父子を祭る。境内の「染井(そめのい)の水」は京都三名水の一つとされる。

 マンション建設を計画しているのは、境内(約8100平方メートル)南側にある一の鳥居と二の鳥居の間の約2100平方メートル。現在は駐車場として使われ、本殿に続く参道がある。60年の期限付きで賃借した業者が、地上一部3階(高さ13メートル)、地下1階建て分譲マンションを建設する。来春着工し、2015年春ごろ完成予定。建設によって染井の水に影響はないという。

 多田隆男宮司(62)によると、神社は11年、約1億3000万円をかけて老朽化した本殿や拝殿などを改修した。今後も社務所や能舞台を改修する予定だが、収入は100人弱でつくる奉賛会からの会費や祈とう料、駐車場や能舞台の貸出料など年間1800万円程度。多田宮司はマンション建設について「何もしなければ改修費用は賄えない」と説明する。

 昨年、神社本庁に計画の承認を申請したが、同庁は「本殿中央の延長線上に位置し、参道をふさぐのは望ましくない」などと難色を示した。このため梨木神社は申請を取り下げ、脱退を表明した。

 京都市によると、計画地は「歴史遺産型美観地区」で、和風の屋根と軒の設置、周辺と調和した色合いなどが求められるが、高さ15メートル以下ならマンション建設に問題はないという。【花澤茂人】

(引用以上)

神社本庁から脱退できるか……ということは、さておき。
高さ15メートル以下ならマンション建設に問題はなしとはいえ、
これは住民の方から反対運動が起きるのでは?
60年の期限付・この分譲マンションを建てる・買う・住むのは、
感覚おかしいでしょう。



75: 買いたいけど買えない人 
[2013-10-23 14:18:13]
京都に古都の景観なんてありますか?
平安時代から広さだけ変わらない、ごちゃごちゃした狭い道路。
汚らしい、狭い、ボロボロの古い家屋、建物が建て並ぶ町並み。
街全体が平安時代の様相をそのまま保存しているならまだしも、今の京都に「古都の景観」なんて無いと思いますよ。
それならいっそのこと、開発してモダンな街にした方がよっぽどいい。仏教会の糞坊主どもが文句言っているだけで、実際に住んでいる市民はもっと街として機能させてくれ、って願ってますよ。
76: 景観規制に逆に反対 
[2014-06-14 21:32:02]
景観規制って要らないよね。他の都市からどんどん衰退していくぞ。
77: 匿名さん 
[2014-06-15 07:49:07]
屋外広告物条例っていう悪法も何とかならんか。
うちのマンションの屋上にあるマンションブランド表示も条例違反になるらしい。
撤去が100万仕事。

施行されて数年。
既成事実化してしまったようだけど、こんな事後法的な条例に正当性あるの?
これがOKだったら、建築許可出して竣工数年後に「建物の色が悪いから塗り直し」とか行政のやりたい放題になるやん。

純粋な商業広告と、住居表示の意味合いも含むマンションブランド表示を区別せずに一律に事後的禁止って、市議会もよくこんな条例通したわ。
(うちのマンションで言えば破綻したデペだから、会社もブランドももう存在しないから商業広告性もゼロ)
市が勝手に撤去するんなら、どうぞどうぞ素晴らしい条例ですね、と賛同してもいいけど、金はお前ら自腹な、ない?だったら貸してやるから返してね、って…。
京都に数多くお住まいの、住民訴訟大好き人権派弁護士たちは何もしないのかね。
78: 匿名さん 
[2014-06-15 12:09:20]
は?何勝手なこと言ってんの?

文句あるならおまえが訴訟せーや
79: 匿名さん 
[2014-06-15 13:50:55]
勝手なことかなあ。
もう10年以上前に設置したものが、最近できた条例で違反になったから自腹で撤去しろ、金無いなら貸してやるから利子つけて返せよ、撤去しなかったら罰金だから、と一方的に言われて、納得できないのがそんなに勝手?
訴訟も個人でやれよ、ってのはその通りかもしれんけど、撤去費用の捻出さえ厳しい自分のような貧乏人にはそんな費用も出せるはずがなく。

例えば、京都の建物は町家か明治建築みたいな色以外は、景観を乱すから、違反の建物は所有者が自腹で色塗り替えてね、金無いなら安い利子で貸してやるよ、塗り替えなければ罰金ね、という条例ができても理屈じゃおかしくないでしょ。
景観保護の意義を否定するつもりはないけど、既存の建物を事後法で規制掛けて財産権を侵害するとか、法治国家としてどうなのよと疑問なのですが。
80: 匿名さん 
[2014-06-15 21:24:08]
「観光」を市のメイン産業として生き残る事により
市民生活を維持しようとする市政は良いと思うよ。

若干の不便はどんな政策でも出てくる。

総合的には、市のやり方は良い方に向かっていると思う。
81: 匿名さん 
[2014-06-16 01:37:04]
79

金がなくてもそういう動きを自ら作るための活動とかなんかやることあるやろ
同意する人間集めて訴訟につなぐとか
こんなとこで愚痴っててもしゃーないわ

「住民訴訟大好き人権派弁護士」とかちょっと見下した言い方しといて、そいつらにやってくれとか他力本願なこと言うてる人間、根本的に腐ってるわ
82: kyoutosiminn 
[2014-06-26 21:55:44]
無秩序に開発して、日本中どこにでもあるような個性のない一地方都市にしてしまう方が都市間競争の時代を勝ち残れなくなって衰退するのは明らかだと思うが。
京都には素晴らしい文化と歴史の蓄積があるんだから、それを活かすのが当然だろう。世界遺産の都市に住んでる自覚を少しはもったほうがいい。嫌なら引っ越せばいい。
83: 匿名さん 
[2014-06-27 22:21:46]
>77
>うちのマンションの屋上にあるマンションブランド表示も条例違反になるらしい。

分譲マンションで、屋上にブランド表示をしているところって見たことがない。
珍しいと思う。賃貸マンションなら見たことはある。

金沢、奈良、パリ、フィレンツェ・・・・・・重要な文化財の多い都市には
そういう条例はあるので、京都でも当然のことと思う。

パチンコ屋のネオン、黄色やピンクや赤の看板で京都を埋め尽くしたいの?
屋上の看板も、インターネットの時代にそれほどの宣伝効果があると思えないし、
塔などの写真を撮った時、そんなのがあると目障りじゃないかな?
84: 匿名さん 
[2014-06-27 23:44:29]
京都の文化を守るとか昔から病的に規制をかける京都市とその関係者

都市部なのに低層のビルやマンションばかり同じ高さで揃えても

これだけごちゃごちゃしていると汚い貧乏くさい街にどうしても見える。

本当に京都の人は自己満足だけで生きてるような人が多いね。
85: 匿名さん 
[2014-06-28 01:07:09]
京都の中心部はもっと低く規制してもいいくらいだよ。
看板や色彩もさらに規制かけるべき。
86: 匿名さん 
[2014-06-28 02:01:53]
>これだけごちゃごちゃしていると汚い貧乏くさい街

そう思うのであれば、京都に住む必要ないし、
京都に観光に来なくてよいだけの話。

高さ・色彩・看板等の規制がなくなって、
みんなが好き勝手したら、ごちゃごちゃがなくなって
貧乏臭くなくなるの?
87: 匿名さん 
[2014-06-28 12:02:50]
84さんは世界各国でも都市部の方が文化、建造物保存が進んでいるのをご存知ないのでしょう。
京都人は古い物ばかりでなく、新しい物、最先端技術が昔から大好きなんですから。
古い建物が貧乏臭く見えるのは、無知蒙昧ですよ。
88: 匿名さん 
[2014-07-01 01:19:25]
まあそれが京都の自己満足的な考えだと思うんだけど・・・
都心部でそんなに高さを規制したら容積が取れないから土地の資産価値は下がるし
マンションを建てても狭苦しいつまらない間取りばかりにならない?
どうせなら高さを規制する地域もあれば超高層マンションやタワーマンションが
建てれる地域が有っても良いでしょう。
89: 匿名さん 
[2014-07-01 05:01:39]
超高層マンションは郊外につくってもらって、
京都の中心部は低層にするべき。
90: 物件比較中さん 
[2014-07-01 07:25:14]
京都で「都心部」という言い方はふさわしいくないのでは。
ピンとこない。

至るところに、いわゆる中心部にも名所旧跡が多いのだから、
高層マンションを建てたら、景観は滅茶苦茶になるでしょ。
しかも、道幅が狭いのだから。

観光も重要。だから景観は大事。

それが京都人の自己満足的な考え方???

基本的に、82,83,85、86、87、89番さんに賛成。



91: 匿名さん 
[2014-07-01 08:05:19]
他と差別化を図るからこそ良い。価値はそこから生まれるのである。
他と同じなら京都である必要もない。そもそも、京や奈良の都の美しさは見上げる文化であり、見下ろす文化でない。高さ制限が始まった経緯をご存知か?
92: 物件比較中さん 
[2014-07-03 05:34:58]
84,88の方がよっぽど自己満足的な考え方だと思うけどね。

四条烏丸や御池あたりに高層マンションが建つと、
五山の送り火も見えなくなるし。

郊外だからと言って、果たして、超高層マンションや
タワマンの需要が京都にそれほどあるかな?
93: 匿名さん 
[2014-07-03 16:02:36]
人によっては見下ろす文化が好きという人もいるから
文化的な京都の街を見下ろしたいと思う富裕層の人や外国人など
需要はたくさん有りますよ。
94: 匿名 
[2014-07-03 21:55:17]
何でそんなにマンション建てたいの?
もはや業者関係者かと疑うレベルw
95: 匿名さん 
[2014-07-04 10:07:04]
今無尽蔵にマンションが建ち始めてる桂川付近をもっと整備して
ここをパリのラ・デファンス地区のように高層ビルをまとめてしまって、
市内はしっかり景観守ってほしいわ。
96: 匿名 
[2014-07-04 14:39:27]
ほんとに。メリハリが無さすぎる。
高ささえ守れば好きなもの建てていいっていうのは緩すぎる。
郊外はマンション建ててもいいけど、中心部は和式の家だけにしてマンション不可とかにすべき。
97: 匿名さん 
[2014-07-05 01:05:43]
東京では皇居の周りでも高さ規制の条例は無くて自主規制として100m高さを
守っているだけなのに京都の高さ規制に対するこだわりは殆んど病的ですね。
98: 匿名さん 
[2014-07-05 02:13:10]
No.94さんに同意。

>No.93
>文化的な京都の街を見下ろしたいと思う富裕層の人や外国人など
>需要はたくさん有りますよ。

投資目的やたまにしか来ないセカンド目的の人たちの
自己満足のために、なんで、空洞化するような高層建物を
街中に建てて、景観を壊さなきゃならないの?

京都のことを真剣に考えている人の考え方かなぁ?
高層マンションを建てて儲けたいの?
99: 匿名さん 
[2014-07-05 02:54:45]
東京の中心でさえも高さに対する自主規制があるというのに、
京都の景観規制は緩すぎるよ。
高さ制限はもっと厳しくして、古都らしい景観がつくられてほしい。
100: 匿名さん 
[2014-07-05 08:51:03]
京都市は、国際観光都市をうたいながら、景観 街並みに対する認識が、甘過ぎる。市役所当局も、全く分かっていない。
中心部の商店 お店が、無統一に雑然としていて、地方都市の寂れる直前の街並みと同じようなものだ。
伊勢神宮前の、「おかげ横丁」は、赤福の社長が、私財140億円を投じて、街並みを一新させ、見事に昔の繁栄を、取り戻した。
京都市は、観光客が何を求めて、京都に来るのかを、もう一度、一から考え直したほうがよい。
観光資源である神社仏閣が多数存在するので、それに甘えて、危機感がない。
101: 匿名さん 
[2014-07-05 09:46:01]
まあとりあえず、今さら条例に反対してる人は海外の観光都市の事例を調べなさい。
京都とは比べ物にならないくらい景観規制厳しいから。
102: 匿名さん 
[2014-07-05 13:39:32]
パリやミラノに比べたら
京都は雑然としすぎてがっかりするわ。
しかも京都にあるデベは三流なのに高い。
もうマンションはいらない。
103: 匿名さん 
[2014-07-05 14:23:02]
京都で回りの建物と浮いている
真っ黒なマンションを建てるのは
もう止めてほしい。
104: 匿名さん 
[2014-07-05 23:13:47]
木屋御池の交差点で見た限り、

イーグルコート御池高瀬川とレスタージュ御池高瀬川

どっちが街の雰囲気に調和しているかと僕の感想は
黒いイーグルコートの方が勝ると思えます。

場所柄ではないでしょうか。
105: 匿名さん 
[2014-07-05 23:25:10]
シャリエ聖護院は違和感あり。
ここだけ真っ黒。
106: 匿名さん 
[2014-07-06 14:15:36]
このスレッドだけ見てても、時が経つにつれて反対意見が少なくなっていくのがわかる。
市民の意識が7年間でだいぶ変化したんだろうね。
107: 匿名さん 
[2014-07-06 15:31:23]
違うでしょ。
生粋の京都人はマンションに興味ないし、ここに意見しに来ないんじゃない?
御池や四条のマンションは転勤のある医師やエリートサラリーマンが実際多いしね。うちの御池のマンションもそうだよ。
市民には変わりないんだけど、京都人が言う「私たち・市民」とは違うんだよ。京都人とコミュニティー持てば分かるよ。
108: 匿名さん 
[2014-07-07 00:08:00]
そんなに京都市の高さ規制の事ばかり神経質にならなくてもいいでしょう。

今の皇居は周りから覗かれて見下されている毎日を過ごしてる事を知ってますか?
丸の内の高層ビルの上層階は皇居側に開口部や巨大な窓造って毎日皇居を眺めながら
仕事をしている。
先日訪問した外資系のオフィスも皇居側を床から天井までの大きなガラス張りにして
各応接室もガラス張りで丁度皇居を足元で眺めながら商談できるように設計されている。
分譲マンションでも皇居をベランダ側から見下ろせるものがプレミア的な付加価値が
付いていて平均価格が2.7億円で平均坪単価800万以上のものが即日完売だった。
しかも皇居の近くに住みたい富裕層ならわかるけど韓国系など外国人富裕層がかなり
買ってるのが気になる。
最低価格1.6億~最高価格5億以上の億ションが平均倍率5倍以上あって即日完売と
いうのは世の中の富裕層は異常なほど見下げる文化が好きみたいだね。

109: 匿名さん 
[2014-07-07 11:47:20]
京都勤務、決して市民じゃないけど、
高さ制限、町並み整備はきちんとしろよと思う。

京都の人にとって東京の皇居はあくまでも東っかわの仮の住まい。
御所がお帰りになる場所なんだから、
同じ感覚で語るなと思ってる人もいるだろう。

こればっかりは余所もんにはわからんだろうが、
理屈で語れないのが京都。
110: 匿名さん 
[2014-07-07 18:16:10]
東京でも高さ規制してほしいね。
目の前にマンション建ったけど、ビル風は酷い、騒々しいわで
あきらかに環境と景観を悪くしてる。
111: 匿名さん 
[2014-07-07 20:26:25]
ていうか京都に限らず、これからどんどん日本の人口減っていくのにこんなにマンション建てまくってどうするんだと思う。
将来日本中にゴーストマンションが乱立することになるかもね。
112: ハマー 
[2014-07-10 13:14:33]
ここ見てると日本人の美意識の無さが顕著で情けなくなるね
そういう奴等のせいで今や日本の景観はアジアでも最低クラスになってしまってる

この程度の景観規制に文句を言う奴が多いとか、完全に途上国以下。
113: ハマー 
[2014-07-10 13:25:23]
それから日本の観光地の景観規制ってアメリカの何でもない住宅街以下だからね。
それなのにこれだけの文句が出るんだから余りにも住人の意識が低過ぎる。

歴史的な地区に限らず普通の住宅街や都市も汚すぎ。
もっと全国的に街作りのルールを決めないと本気で「世界で最も街並みが汚い国」になってしまうよ
114: 匿名さん 
[2014-07-10 16:30:15]
目先の利益の為に文化や伝統を簡単に捨てる人間のなんと多いことか。
パリやローマだと洗濯物でさえベランダで干せない。景観を壊すから。
京都の規制なんてめちゃくちゃあまあまで寛大じゃん?屋外広告の規制とかニューヨークですらやってるからね。
115: との 
[2014-09-12 18:57:57]
確かに京都の規制は日本一厳しくはありますが世界的に見るとそれほどでもないですね。
残念なのはむしろ条例を作るのが遅すぎたことですかね。
90年代に新景観条例があれば京都駅もホテルオークラも今建ってないでしょうからね。。
116: 通りすがり 
[2015-01-10 19:07:21]
>>113
ハマーさんに完全に同意。
117: 匿名さん 
[2015-01-11 19:52:54]
東京都渋谷区のマンション所有しています。
高さ制限規定されたので、既存不適格になってしまいました。

渋谷区役所から、所有主へ、何の連絡もきませんでした。
(メディア等で知りました)
こんなんで良いのでしょうか?・・・ってか、こんな程度なんですか?

区の都合で既存不適格マンションになったんだから、固定資産税、割引してほしいです。
118: 匿名さん 
[2015-06-08 09:08:10]
京都で子汚いコンクリビルやマンションに住んでる時点で負組みでしょ
さっさとぶち壊して素敵な日本家屋群にすればいいんだよ。
無理ならせめて高さを合わせ、外壁だけでも「木造・京都風」にするとかね。

看板規制で、看板を「京都らしく」作り変えたお店は、自分の価値を大幅に高めてるよね。

住宅でも、「外見は京都の町屋風」。 でも「中身は快適和モダン」のお家を見たけど、本当に素晴らしい。

これこそ「京都ブランド」を極めた、将来的にも値段の下がらない「本物の不動産投資」でしょ。



今頃コ汚いコンクリマンションに投資しとけば安心って、昭和80年代でセンス止まってる。
だから負けたのね。 
119: 物件比較中さん [男性 30代] 
[2016-01-06 10:34:49]
パリは19世紀に古代ローマ時代のリバイバルと19世紀最新の手法で全面的に大改造された街です。今のパリはそれが残っています。

街並みは本当に素晴らしいです。パリ全域がまるで美術館のようです。だから世界一の観光都市として成り立っているのです。

京都もパリのようになる事は可能です。徹底的な景観規制と無電柱化を施すことで、今までに作られた醜いマンションや建物が数十年後にはなくなる事でしょう。
(最近は景観に配慮した素晴らしいマンションも建ち始めているようですね)

ついでに京都タワーも無くして欲しいです。
120: 匿名 
[2016-01-06 11:23:16]
流石に全エリアは無理だろうから、上京中京だけを徹底的に京風に創り変えて欲しい。

祇園や木屋町の飲み屋街は伏見区や南区へ移転して京都中心部は昔へタイムスリップしたかのような景観になれればなあって思う。
121: 匿名さん 
[2016-02-10 19:28:57]
今の京都市の景観政策は、建物の高さや看板デザインを重視していますが、肝心なのは建物のデザインをどう誘導するかなんですがね。
一応建物のデザインも規制してはいますが、屋根は黒くしなさい、できるだけ軒を設けなさい程度。
もう瓦屋根の日本家屋しか認めませんとかにしたらいいのにと思いますけどね。世界遺産の街にしては緩すぎる。
122: 匿名さん 
[2016-02-10 19:34:51]
景観ばかり重視すると、ゴーストタウン化する。人口を保つためには京都中心部のマンションを増やすべき。
123: 匿名さん 
[2016-02-10 20:03:30]
観光地京都市中心部にはマンションよりホテルを増やすべき。
マンションは伏見や山科、南区などで高さ制限を緩和して建てればいいと思う。
京都の郊外にもタワーマンションが建ってほしいよね。
124: 匿名さん 
[2016-02-10 20:30:54]
少子高齢化の時代に、郊外のマンションに年寄りは住まんぞ。徒歩圏内で買い物できないと・・
125: 匿名さん 
[2016-02-11 02:46:31]
景観ばかり重視と言うか、今まで景観を軽視し過ぎていたんですよ。
これからの時代は地域間競争が激しくなります。地域の魅力をどうアピールしていくかが生き残る為に重要です。
そういう意味では京都をマンションだらけにしてどこにでもあるような無個性な都市にしてしまうと、魅力は半減します。観光客は間違いなく減りますし、移り住もうという人も減るでしょう。
パリやローマは景観を大事にしていますがゴーストタウンにはなっていません。
126: 住まいに詳しい人 
[2016-02-15 01:23:13]
京都市内、人口規模、商圏の規模の割にかなりマンションが高いのですが、
高さ規制とインバウンド需要によるホテルなどの商業施設不足による
土地の高騰が要因ですね。
最近はマンションが立ち過ぎて売れ残りもちらほら出てますが
この価格で売れるのであればまだまだ立つでしょうね。
京都駅前付近で高さ規制が緩和されましたが、中京区もインバウンド需要の取り込みで
ホテル誘致のために規制緩和が行われてもおかしくないです。
実際四条烏丸の辺りは京都らしさなんてありませんし。
オリンピックの2020年以降は建設費用もインバウンド需要も落ち着きますし、
今市内のマンションを買ったとして資産価値を保てるのか甚だ疑問です。
127: 匿名さん 
[2016-02-15 01:36:58]
先の価値よりも、今買いたいかどうかという欲求が強いため、どんどん市内中心部のマンションは売れるのでしょう。
年配の方の残り人生は短いですから、先のことを考える必要なんてありません。
市内中心部のマンションは終の棲家としては最適ですから。
128: 契約済みさん [男性 40代] 
[2016-03-08 08:05:18]
最近、高さ規制(25m)(築20年、11F最上階)を契約したものです。
20年前は、31mだったので、6m削られることになります。
25mだったら、8F or 9F かな。
1Fが、駐車場なので、そこも住居にして、立て替えを乗り切るのかなと思いますが、
10年で売却を考えたほうがいいのかなーと思っています。
(物件としては、気に入っているので、立て替え話が出なさそうなら
賃貸でもいいのかなーと思います。)
129: 匿名さん 
[2016-06-21 16:09:39]
東京都渋谷区の14階建てマンションの1室を所有しています。
高さ制限の条例ができたので、既存不適格マンションになってしまいました。
渋谷区からの説明などは無いし、固定資産税が安くもなりません。

建替え時には、今より低く建替えなければならないんだとか。

東京都渋谷区のしかも大通りにある、調都心のマンションなのに、なんでそんな条例ができたのか?分かりません。

売却する時は、説明しなければならないらしいです。
もうこの高さでマンションの建て替えはできませんと言うんだとか・・・。
130: 匿名さん 
[2016-06-21 16:25:22]
すみません。調都心✖ 超都心でした。訂正します。
131: ななし 
[2016-10-03 16:48:45]
ここのコメ欄を眺めていると京都の未来に絶望してしまうな。京都から観光要素を除いてしまえば滋賀と同列だろ。利便性を追求して建築ジェノサイドを続けるのなら今後一切「京都の歴史、伝統」などと誇るべからず。大阪の方がはるかに歴史が長いんだからな。
132: 匿名さん 
[2016-10-03 19:16:38]
京都の伝統文化は建築高さ制限くらいで揺らぐようなしょぼいものではない。
133: まる 
[2016-10-11 06:10:12]
>>129スラム街トンキンの奴隷は、高さ条例も守れない。
リアルに中国人以下。だから100年後も景観がゲロ(by石原都知事)。
なにが超都心(笑)だ。バレバレなんだよグーグルアースで。 まるでゴミ溜り、まさしくゲロ。

昔の日本の写真を見ると、本当に綺麗で、涙が出そうになる。
もう豊洲みたいな建築豚共に、勝手にボコボコ適当に建てさせるべきではない。
政府・地域が主動してガチ規制、街づくりをすれば、美しいものができる筈。
(中国アメリカ欧州は勿論、トルコ・ブラジル・チュニジアだって本当に綺麗。金の問題ではない。)
個人レベルでも、適当に家建てずに、景観や地域性に合わせる努力が必要。
好き勝手やってきて、汚部屋になったツケが、今来てる。
134: マンション掲示板さん 
[2016-10-15 11:13:31]
>>133 まるさん
その通り。
135: 匿名さん 
[2016-12-04 04:22:14]
京都在住です。昔からの京町屋を改装して住んでいます(外観は京町屋状態を保持しています)。
景観を気にしないで経済重視してきた結果がこれです。
まあ、今になって失われたものの大きさに気が付いて、急いで取り戻そうとしているけれど、相当時間はかかると思う。高度経済成長期に今の意識があったら、京都全体が祇園のようになっていたでしょう。

これが普通と思う人がいたら、欧米の主要都市に一度行くべき。彼らがどのようにして歴史的町並みを守っているかわかるだろうから。欧米でなくても、実際、中国のほうが日本よりもよほどましだったりするし。

とにかく、できる限り高さ制限して、景観ぶちこわしているようなどうしようもないマンションや高度経済成長期の建造物をできる限り無くし、古都らしい景観を取り戻せるように日本人はもっと意識するべき。

景観規制に従うのが嫌なら京都に住まなければ良いと思う。
どうしようもないマンションに住んでいる人達よりも外国人旅行客のほうがこの惨状を理解していると思う。

136: 匿名さん 
[2016-12-04 07:56:03]
田の字地区に住みたかったので、マンションが建たないと困ります。
137: マンション掲示板さん 
[2016-12-08 17:38:34]
>>136 匿名さん
町家リフォームしてでも住みな
138: 匿名さん 
[2016-12-08 18:45:55]
>>137 マンション掲示板さん

田の字地区の新築に住みたかったのでマンションが無いと困ります。中古は前にどんな因縁があったかわからないのでパス。
139: 通りがかりさん 
[2016-12-09 08:55:20]
>>138 匿名さん
京都中因縁だらけちゃうの。
140: マンション掲示板さん 
[2016-12-09 09:48:14]
>>138 匿名さん
知るかいな。市外に住めば?
141: 評判気になるさん 
[2016-12-09 11:35:19]
でも京都の景観規制のせいでマンションの坪単価がバブル並みに高騰してるのも事実
142: 匿名さん 
[2016-12-09 19:04:20]
少なくとも新築マンションは因縁が無い。
市外は地価が安いので買えるけど、住みたくない。市内中心部は地価が高く一戸建ては無理。
それで市内中心部の新築マンションを欲するのでしょうね。

歳をとればさらにその必要性がわかるというもの。
幾らでも歩ける健康な若い人にはわからないでしょう。

規制には反対です。
143: 東京在住 
[2016-12-10 08:58:04]
景観規制は大賛成。

便利な街なら、他にある。


退職後は、

狭いながらも東京の高層マンションと

京都の他の字地区に住居を構える。

サラリーマンを長いことやってきたのだから

自分へのご褒美。

144: マンション掲示板さん 
[2016-12-10 16:03:11]
>>142 匿名さん
だったら京都に住まなくていいから。
決まりを受け入れられないなら来んなよ、迷惑だから。
145: 匿名さん 
[2016-12-10 18:50:24]
>>144
それでも住みたい人がいるんだよね。
京都市の人口も増えるしいいじゃないの。

今の規制は容認するけど、これ以上の規制はいらないね。
146: マンション掲示板さん 
[2016-12-11 12:16:56]
今の規制ですら甘々だと思うけどな。
147: 匿名さん 
[2016-12-11 13:46:27]
今の規制で充分だと思う。
148: 匿名さん 
[2016-12-12 12:44:36]
今後は京都中心部に住めるような時代じゃない。
マンションよりもホテルに舵をかる京都。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161212-00148986-toyo-bus_al...
149: 匿名さん 
[2016-12-12 19:42:51]
だから市内中心で少ないマンションに住めたらプレミアだね。
150: 匿名さん 
[2017-08-07 10:36:09]
規制するにも遅すぎた。

だから京都がひどい街並みになってしまった。

良い街並みを取り戻すには時間がかかると思うけど、将来性は日本の中で一番あると思う。


ただ、個人的にはまだまだ規制が甘い。欧州はもっと厳しいし、個人の認識も高い。

ここは日本、という人がいるけれど、井の中の蛙は駄目だと思う。

劣っている部分はしっかり認め、良い部分を伸ばしていく素直さが大切。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる