注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?PART2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-10 18:59:19
 

前スレ
茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10450/

[スレ作成日時]2009-05-18 22:20:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?PART2

436: 購入検討中さん 
[2009-07-27 17:04:00]
>>421 >>423 どうもです。無い物ねだりですね、確かに。

>>424 聞きたいことが、ズバッと来ました。
私は洗脳されていません、と言うこと自体、洗脳されているかも。
さて、棟匠にお願いしたことは、「材の水分量を10%以下に」です。
設計士の言及では「今の水分規格で大丈夫です」なのですが、棟匠は集成材を思いっきり否定しており、気密の維持で何が大丈夫か、客観的に知りたいところ。
材の水分量10%以下が実現できるなら、もう、第一候補になります。ちなみに、家具の材は水分量10%未満です。でないと歪みます。
そうすれば、無垢材が暴れて壁までバリバリ割れることは無いと考えます。
無理なら、構造材は集成にして
>「仕上げ」にガンガン無垢材
>使こうてインテリアを山小屋
>のようにして、節や年輪の模様
にします。でも、これじゃ、棟匠に依頼できない。
棟匠は今の工法で14年以上も展開しているので、5年とか10年を経た施主の方の話が聞ければ嬉しいなと思い、カキコしたのが真相です。
建築数年後のC値測定のデータは・・・・無いよね。。。自分の家が実験台になるほど、私は気持ちが大きくないし。。。
C値2.0は、東京地区で風速10mで計画換気よりも隙間風が多くなる数値の目安です。
C値0.7が、建築後何年も維持は無理でも、C値1.5未満が私的な基準(アンチさん、レクチャーをどうぞ!!)。
C値命で洗脳されるのも良くないし、いろいろ思案どころ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる