東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その49)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その49)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-07-25 02:45:09
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

好調物件もチラホラと現れ、
「マンション販売好調!」とプッシュするメディアも増えている。

しかしギリシャの財政危機から世界経済も足踏み、
さらに頼みの綱の中国経済も人民元の切り上げで不透明に・・・。

今現在、東京の住宅市場はどっちを向いているのか?
皆様の理性的な議論を期待しております 。

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレ その48:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/75756/

[スレ作成日時]2010-06-27 09:27:09

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その49)

601: 匿名さん 
[2010-07-15 01:51:16]
仰るとおりエリートはエリートで大変ですよ。
社会を先導するリーダーゆえの大きな責任がありますからね。
名声に浸っている暇などありませんよ。いわれのない妬み・やっかみも受けますしね(失笑)
602: 匿名さん 
[2010-07-15 01:57:52]
599は言葉づかいはともかく言わんとしていることは正しい。
諸外国ではそういう教育を施している。

ただし、ここ10年特に米国ではクリムゾンがスクールカラーである
大学出身者などの経済エリートを中心にモラルハザードが著しく、
ウォール街や産業界などを舞台にかなりでたらめなことが行われた
こともまた事実だ。
603: 匿名 
[2010-07-15 01:58:32]
別に切れたつもりもないがせいぜい頑張ってくださいな。先生。
604: 匿名さん 
[2010-07-15 02:04:28]
おまえががんばれ
605: 匿名 
[2010-07-15 02:23:05]
オレが頑張らなくちゃいかんのはゴルフと糖尿の数値くらいだが。
606: 匿名さん 
[2010-07-15 04:42:24]
社会貢献からは最も遠い人種だな
こんなのがエリートを嫉妬し社会貢献云々言ってるのかよ(笑)
607: 匿名さん 
[2010-07-15 05:54:04]
やっぱり湾岸にいるエリートはごく少数のようですね。
608: 匿名さん 
[2010-07-15 07:04:59]
まぁ、たかだか6000万円のマンションが買える程度ですからね。
609: 匿名さん 
[2010-07-15 07:07:39]
田園調布が世田谷だと思ってる奴がいるようだが、、、、
610: 匿名さん 
[2010-07-15 07:13:12]
豊洲のタワマン買えるのなら十分エリートさんですよ。
※1LDKなど狭い部屋を除く。
611: 匿名さん 
[2010-07-15 07:17:27]
糖尿あるのに住宅ローン組めるの?
612: 匿名さん 
[2010-07-15 08:29:08]
>>610
世間知らずも少なくないからね。
613: 匿名 
[2010-07-15 08:56:11]
トヨスがエリートなら芝浦島のオレはスーパーエリートかちぐみ君だ!
614: 匿名さん 
[2010-07-15 09:38:58]
タワーズ台場の私は貴族ですわ
615: 匿名さん 
[2010-07-15 09:40:50]
埋立地という属性は共通
616: 匿名さん 
[2010-07-15 09:54:37]
>糖尿あるのに住宅ローン組めるの?
これ以上オレにマンション買わせる気か?
617: 匿名さん 
[2010-07-15 09:55:11]
都民の大半がエリートになっちゃいますね。
618: 住まいに詳しい人 
[2010-07-15 09:59:24]
きょうはマンション市場動向の発表日だし、
程度の低い雑談しかできない方はそろそろお引き取り願えますでしょーか。
619: 匿名さん 
[2010-07-15 11:08:12]
歩合給の下っ端営業が偉そうに。
620: 匿名さん 
[2010-07-15 15:34:32]
割高外周区以外は順調に売れ始めたみたいですね。
621: 匿名さん 
[2010-07-15 15:39:33]
割高外周区というかブランド高級住宅地を買える人間が激減した。背伸びをしても買えない状態。
現在はランクの低い、ブランド皆無の安いエリアだけが売れているという状況。
今売れているエリアの住民はむしろ恥ずかしい。
622: 匿名さん 
[2010-07-15 15:46:08]
ブランドへの関心がなくなって来てるからね。
強いて言えば都心部ブランドでしょうか?
623: 匿名 
[2010-07-15 15:56:38]
■ 首都圏マンション、上期27%増6年ぶりプラス リーマン前回復も 2010.7.15 14:15
 不動産経済研究所(東京都新宿区)が15日発表した2010年上期(1~6月)の首都圏のマンション新規販売戸数は、前年同期比27・0%増の2万171戸で、上期としては04年以来6年ぶりにプラスとなった。
 リーマンショックによる前年の大幅な落ち込みの反動に加え、超低金利や住宅ローン減税が追い風となり、千葉県を除く地域で軒並み2けたの大幅な伸びを記録した。
 地区別では、東京23区が33・1%増、東京都下が41・0%増、神奈川県が16・3%増、埼玉県が55・6%増加。千葉県は7・4%減だった。1戸当たりの平均価格は前年同期比5・2%増の4712万円で、1平方メートル当たりは65・7万円と、前年同期より2万6000円増えた。
 通年の販売は4万3000戸と予想し、リーマンショック前の08年(4万3733戸)と同水準まで回復する見通し。同研究所では「足元の販売も好調が続いており、場合によっては上回る可能性もある」(福田秋生取締役企画調査部長)と期待している。
 一方、近畿圏の新規販売戸数は0・7%増の1万231戸だった。大阪府下や神戸市部などで販売が伸びたため。価格は2・7%下落の3419万円だった。
 6月単月では、首都圏の販売が66・6%増の5130戸と大きく伸び、5カ月連続のプラス。契約率は83・9%と3カ月ぶりに8割台を突破し、好調の目安とされる70%を6カ月連続で上回った。一方、近畿圏も好調で販売戸数は60・7%増の2449戸と2カ月連続で増えた。
----
身近な体感はしないのですが、どうやらマンション販売は回復基調に乗ったもよう。
ってことは、景気の良い人達がいるってことですね。
そうか...っという感じ(^^;
624: 匿名さん 
[2010-07-15 16:07:25]
死んだように動きが無いところもあって二極化が進んでいるね。
625: 匿名さん 
[2010-07-15 16:22:44]
やはり体感通り都下と埼玉が激増してるのか。消費者が貧乏になって住宅購入エリアがそのままずり落ちた形だね。
626: 匿名さん 
[2010-07-15 16:30:21]
富裕層は都心志向だし、
郊外は安くなっていくしかなさそう(笑)
627: 匿名さん 
[2010-07-15 16:51:07]
富裕層は都心の山の手or郊外の分譲地の二択だよ。

間違っても都心の低地や埋立地など志向していないから。
628: 匿名さん 
[2010-07-15 17:10:36]
戸建ての話は別のスレでお願いします。
629: 匿名さん 
[2010-07-15 17:17:47]
627はライズ板でも大活躍!
630: 匿名さん 
[2010-07-15 17:18:36]
>>627
三代続いたどら息子
631: 匿名さん 
[2010-07-15 17:18:44]
>>627
三代続いたどら息子
632: 匿名 
[2010-07-15 17:22:57]
日本の富裕層が貴重な種になる今日この頃。
三代続いた「どら息子族」、絶滅させないように頑張ってほしい...無理かな。
633: 匿名 
[2010-07-15 18:01:48]
>>623

オイオイ、コピペに
>新規販売戸数
なんて書いてあるけど、ネタ元を読んだら
>発売戸数
だぞ。

販売戸数と発売戸数は別物だ。
昨日、豊洲スレでもわだいになってたよな。販売と発売は違うと。
634: 623 
[2010-07-15 18:15:28]
>>633
その文句は、産経ニュースに言ってください。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100715/biz1007151418017-n1.h...
635: 匿名さん 
[2010-07-15 18:26:36]
郊外の場合、戸建てが買えない人がマンションだから富裕層は有り得ないw
636: 匿名さん 
[2010-07-15 18:30:51]
都心だってそうじゃん
戸建てが買えないからマンション
637: 匿名さん 
[2010-07-15 18:50:09]
おいおい土地がいっぱいある郊外と都心を同じにするなよ。めちゃくちゃだなあw
638: 匿名さん 
[2010-07-15 18:57:47]
つまり戸建てが買えないからマンションというのは都心にこそ当てはまる言葉だな
639: 匿名さん 
[2010-07-15 19:04:14]
即日完売は必至! 六本木の超高層“億ション”、17日に売り出し
7月15日16時3分配信 産経新聞
第1期分は、専有面積47・04平方メートル~177・59平方メートルの物件で、販売価格は6120万~4億8000万円。平均坪単価が550万円という超高額物件だ。
東京メトロ日比谷線・都営大江戸線の「六本木駅」から徒歩3分に位置し、内外で活躍するデザイナーが外内装を担当。オール電化など最新の設備もあますことなく取り入れた。
モデルルームには600人以上が来場しており、ほとんどの人の予算が1億5000万円程度だったという。“セレブ”の大人気で、都心部のマンションで続出している即日完売物件となりそうだ。
640: 匿名さん 
[2010-07-15 19:10:00]
>>639
概ね日本人ターゲットではないですね。
641: 匿名さん 
[2010-07-15 20:02:45]
割高外周区マンションの購入対象者って考えてみるといないんじゃないか?
642: 匿名さん 
[2010-07-15 20:08:50]
遅きに失した感があるが、勢いのある中国人には人気出そうかな。
643: 匿名さん 
[2010-07-15 20:29:19]
産経新聞はあからさまに広告記事連発してるね
644: 匿名さん 
[2010-07-15 20:31:09]
僻まない、僻まないw
645: 匿名さん 
[2010-07-15 20:36:37]
割高外周区も取り上げて欲しいけど話題が大幅値引きじゃねw

マスコミも気を利かして負の部分は一切取り上げないね。
利害関係者が多いからだろうけど。

そろそろ
住みたい街アンケートかなんかでテコ入れかなw
646: 匿名さん 
[2010-07-15 20:40:10]
割高外周区厨
よほど都心は販売不振に苦しんでるらしい
しつこいしつこい! w

外周区も売れてなくて他県ばかりみたいだぞ

認識改めろ
647: 匿名さん 
[2010-07-15 21:03:56]
割高外周区のマンションは
郊外なのに安くない
売れ残って当然ですね。

早い話
取り柄が無いw
648: 匿名さん 
[2010-07-15 21:18:10]
でも都心部よりはぜんぜん売れてるのでは?
休みになると引越しいっぱい来てるみたいだよ
649: 匿名さん 
[2010-07-15 21:29:38]
>>648
杉並区は人口減少区だよ。
650: 匿名さん 
[2010-07-15 21:39:58]
世田谷区が不人気地域になればいい

と思ってる世田谷生まれもいる。
651: 匿名 
[2010-07-15 21:44:06]
バス便半額地獄。価格維持は都心駅近のみ。
652: 匿名さん 
[2010-07-15 21:45:09]
↑また意味のわからないことを言う奴がやってきた・・・
653: 匿名 
[2010-07-15 22:14:28]
珍説でましたね 夏だししょうがないのかな
654: 匿名さん 
[2010-07-15 22:16:40]
都心部と郊外が同じ値段でも郊外を買うのかね。
もし、その場合都心部を買うのなら、都心部のほうが人気があることになる。
都心部を買わないのじゃなくて、買えないだけだっていうこともそこからわかる。
655: 匿名 
[2010-07-15 22:26:50]
人気のある場所がいいですよ 高所得がおおく住む街でないと売却時に大変だよ たしか所得の分かる地図あったはず
探すから待ってくれ
656: 匿名 
[2010-07-15 22:28:52]
赤い地域を買うべきです
657: 匿名 
[2010-07-15 22:29:44]
青いエリアはヤバイ 買うな
658: 匿名 
[2010-07-15 22:32:04]
何の地図?見たいな
659: 匿名さん 
[2010-07-15 23:02:16]
藁をもすがるじゃなくて
地図をもすがるかw

末期的現象だな。
660: 匿名さん 
[2010-07-15 23:05:40]
>>650
すでに不人気だと思うけど。
661: 匿名さん 
[2010-07-15 23:35:50]
これでしょうか?

赤い地域が高所得者が住む街です。
同じ値段なら、なるべく赤い地域に買いましょうね。


リッチマンの住む街、プアマンの住む街【1】
http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-...
これでしょうか?赤い地域が高所得者が住む...
662: 匿名さん 
[2010-07-15 23:46:16]
カヤの外状態も辛いだろうね。

そろそろ見切って第二弾の大幅値下げがありそうな雰囲気になってきたぞ。
663: 匿名さん 
[2010-07-15 23:48:52]
不動産経済研究所の調査によると、6月の首都圏のマンション契約率は前年を13.7ポイント上回る83.9%。2005年8月の89.1%以来の高水準を記録した。
今年に入ってから契約率の回復基調がはっきりと表れており、1~6月まですべての月で好調ラインの70%を超えている。価格の底値感、税制などのバックアップ、マンション供給の増加、買い控え層の始動など、様々な要因が重なったためだと考えられる。不動産経済研究所では、今後もこの傾向は継続しそうだと分析している。
664: 匿名さん 
[2010-07-15 23:49:18]
新規販売数は大幅増、日銀の成長率見通しは上方修正なのにまだ寝ぼけたこと言ってるよw
665: 匿名さん 
[2010-07-15 23:50:31]
中心地は物価高

致命的じゃないか?
そりゃ外側いくだろ
666: 匿名さん 
[2010-07-15 23:51:54]
マケグミさんはさようならだね
667: 匿名さん 
[2010-07-16 00:37:02]
>>664
割高外周区だけがカヤの外ですね。
大幅値引きしても売れないんだから構造的な問題でしょうね。
668: 匿名さん 
[2010-07-16 01:01:24]
それって、京王線沿線の環八より外側だけじゃないの????
そういう事にしたいだけ?それとも、本気で言ってるの?????
669: 匿名さん 
[2010-07-16 01:17:02]
三軒茶屋のはまだ売れ残っているのかなw
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/13/13112/?lc=03&...
670: 匿名さん 
[2010-07-16 01:20:38]
2008年03月竣工済みです。
2年超えてます。
671: 匿名さん 
[2010-07-16 01:31:16]
売れないところはさっさと手じまいして、売れるところに経営資源を集中すべき。
見切り千両って言葉もある。
672: 匿名さん 
[2010-07-16 07:05:46]
マンションの場合はまぁ、ゆっくり売っていけばいいんじゃないでしょうかね。
673: 匿名さん 
[2010-07-16 08:23:07]
体力あるデベロッパなのかねぇ…特に売り急がないよねぇ、早く下げればよいのにさ!

消費税上げ前の駆け込み購入層にアプローチしたいのかね、まだまだ先になると思うんだけど…後5年先になるとそんとき未入居物件はどうなることやら(笑)
674: 匿名さん 
[2010-07-16 08:37:46]
「まだまだ下がる。だから今は買わない。」
なんてことじゃ、もうカミさんも騙されないぞ(笑)!
675: 匿名さん 
[2010-07-16 08:40:21]
逆でしょ。たいていの場合、奥さんのほうが「まだ下がる」って思って買い逃すパターンが多い。
いつだって奥さんのほうが欲張りなのよ。
676: 匿名さん 
[2010-07-16 08:54:07]
割高外周区は待ちが正解(笑)
677: 匿名さん 
[2010-07-16 08:54:41]
※世田谷・杉並を除く。
678: 匿名 
[2010-07-16 08:58:03]
>>676
問題は、いつまで待つ??でしょうね。
購入の必要が無い人は、待つ必要もないし、
購入が必要な人は、いつまで待てるのか?ですよね。
679: 匿名さん 
[2010-07-16 09:02:32]
外周区は坪単価200万円切りが目安。
680: 匿名さん 
[2010-07-16 09:31:42]
確かに江東区で坪200万円は手を出したくないよね。
681: 匿名さん 
[2010-07-16 09:33:04]
江東区ってひとくくりにいっても、下町もあるし湾岸もあるよ。
682: 匿名さん 
[2010-07-16 09:35:52]
江東区を安く買いたいだけかぁ
売り煽りが激しいなぁ
683: 匿名さん 
[2010-07-16 09:44:34]
世田谷欲しい人もいるみたいだよ。
世田谷も人気地域もあるし、不人気地域もある。
どこが欲しいんだろうね。
684: 匿名さん 
[2010-07-16 09:46:15]
>>678
>購入が必要な人は、いつまで待てるのか?ですよね。

賃貸で何がいけないの?購入が必要な人なんて実際はいないよ。
今必ず住んでいる家はあるんだし、子供生まれても1LDKで大丈夫。二人目で2Lの賃貸でいいだろう。
マンションなんて給料が上がってからじっくり検討したらいいじゃないか?
685: 匿名 
[2010-07-16 09:53:56]
永遠の独り身の方の感覚かなぁ。
永遠に賃貸でいい人は購入検討する必要はないね。
給料が上がってからっと考える人も、まだまだ検討者ではないよね。

購入が必要というのは、たいていローンの返済時期や年齢が理由でしょう。
686: 匿名さん 
[2010-07-16 10:14:52]
しかも、デベは供給を絞ってマンションが値崩れしないようにした上で、
コストダウンのためにマンションの基本仕様をどんどん下げているのに、
住宅ローン減税や低金利のせいで需要ばかりが増え、結果、割高になっているからね。
687: 匿名さん 
[2010-07-16 11:25:24]
その分、郊外の戸建や都内の中古戸建に需要が流れているように思うが。
もうすこし、マンションスペックあげていかないと結局市場が縮退するだけみたい。
688: 匿名 
[2010-07-16 11:32:46]
でも実際には、供給を絞った時期に都心回帰が進み、比較的価格の安い郊外が売れなくなった。

また、供給が回復したこともあるけど、今年は市場回復傾向のようだね。

割高?というのがよくわからないのだが、高いと思ったら買わずに余ってる安い物件を選べば良いだろう。
高い安いは、個々人の価値観しだい。
そもそもステタイの23区内の新築分譲は、どちらかといえば「贅沢品」に属するものだと思う。
689: 匿名さん 
[2010-07-16 11:38:55]
>購入が必要というのは、たいていローンの返済時期や年齢が理由でしょう。

35年ローンを65歳(年金支給開始年限)までに返済というと30歳だけど
そんな人はいないですよね。
35歳でも35年ローンは組めて70歳より前に繰り上げたい。という人が多いのでしょうか。
45歳でも35年ローンは組めるし65歳完済にしたければ20年ローンでいいわけだし。
デフレが続いて給与が増えない先行き不透明な昨今
社宅定年でもない限りあわてて買う必要ってなさそうな気がしますが。
690: 匿名 
[2010-07-16 11:46:42]
購入を急ぐ理由としては、他にも
 ・低利率
 ・消費税
なども考えられますね。
買う必要性は人それぞれでしょうが。
691: 匿名さん 
[2010-07-16 12:28:49]
割高外周区にこの十年間でたまりにたまった賃貸住民もそろそろ持ち家取得年齢(笑)
692: 匿名さん 
[2010-07-16 12:39:30]
電気やガスが新鮮なエリアに住みたい
できればオール電化のタワーマンション
693: 匿名さん 
[2010-07-16 12:41:48]
マンション買えるのはお金持ち、お金のない人は割安な郊外へ、ってか。
694: 物件比較中さん 
[2010-07-16 12:47:35]
基本仕様が下がっている、というのは具体的にどう言う事でしょうか。
ディスポーザーがない、ペアガラスでない、その程度の事ですか?
696: 匿名さん 
[2010-07-16 12:52:39]
表示がちょっとおかしくなってますね。No.687以降が表示されない。
管理人さんに確認をお願いしておきました。
697: 匿名さん 
[2010-07-16 13:11:49]
このスレおかしくない?
698: 匿名さん 
[2010-07-16 13:24:51]
床や壁のコンクリが薄いとか、
配管がしょぼいとか、
修繕にコストがかなりかかるとか、
目に見えないところでは?
699: 匿名さん 
[2010-07-16 16:45:45]
確かに壁や床がかなり薄くなっている。
低層でも乾式壁が出てきてるし。
戸境壁もせいぜい200mmあればいいほうになってきた。
隣の声が聞こえるのは安普請の代名詞。
700: 匿名 
[2010-07-16 18:18:38]
仕様というより間取り。田の字、廊下に面した窓とか。
701: 匿名さん 
[2010-07-16 23:32:37]
鉄筋まで細かったり足りなかったり
702: 匿名 
[2010-07-16 23:40:34]
低層の乾式壁は増えたね〜
以前はタワマンをネガする時のネタだったのに。
703: 匿名さん 
[2010-07-17 01:01:47]
>>693
坪単価が高い郊外は数売れません。
細々とやっていくしかないでしょう。
704: 匿名さん 
[2010-07-17 01:07:52]
東日本不動産流通機構(池田行雄理事長)がまとめた2010年4~6月期の首都圏不動産流通市場動向によると、中古マンションと中古戸建ての成約件数は2008年10~12月期以来、6期ぶりに前年同期水準を下回るなど、減速感が出ていることが分かった。
中古マンションの成約件数は7555件(前年比6.1%減)で、地域別では埼玉県と横浜・川崎以外の神奈川県を除き、いずれも前年を下回った。
705: 匿名さん 
[2010-07-17 05:21:30]
>>663と併せて読むと、購入者の意識が中古から新築に移っていることがわかる。
需要も景気も回復してきたということだろう。
706: 匿名さん 
[2010-07-17 06:42:33]
オレもそうなのかなーと思ってたけど86円台前半とか見えて、やっぱり違うなーと。
707: 匿名さん 
[2010-07-17 07:51:28]
NY株、大幅続落=米景気先行き懸念で〔米株式〕
 【ニューヨーク時事】週末16日のニューヨーク株式相場は、米景気の先行き懸念が一段と強まったことから大きく値を下げ、優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比261.41ドル安の1万0097.90ドルで終わった。また、ハイテク株中心のナスダック総合指数は同70.03ポイント安の2179.05で終了。(時事通信)
708: 匿名さん 
[2010-07-17 08:33:45]
株価なんて短期で幾らでも変わるから、不動産と連動性は低いよ。
影響あるとしたら株で生活費稼ごうとしてる人くらいじゃない?
709: 匿名さん 
[2010-07-17 08:36:28]
不動産が売れない原因と関連付けて考えられないお花畑がいますね。
710: 匿名さん 
[2010-07-17 11:26:25]
上がったと思っても9800円いかない。
711: 匿名さん 
[2010-07-17 12:27:06]
下がったと思っても9000円割れない。
712: 匿名さん 
[2010-07-17 12:30:13]
9000円割ったらマンション屋も倒産
713: 匿名さん 
[2010-07-17 12:43:24]
9月にはまた大型倒産あるか・・。

入金後引き渡し直前に飛んだりするトリックプレーは困りますね。
714: 匿名さん 
[2010-07-17 12:49:45]
大型倒産しそうな不動産業者って皆無じゃないか???
715: 匿名さん 
[2010-07-17 12:54:36]
ふーん。
716: 匿名さん 
[2010-07-17 13:05:50]
へーん?
717: 匿名さん 
[2010-07-17 13:07:15]
倒産するようなデベのマンションなんてもともと対象外。
718: 匿名さん 
[2010-07-18 00:23:17]
世田谷区の家賃相場
この前8万円を切ったと思ったら、
あっと言う間に7.94万円
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/

限りなく他の外周区並みになってしまいそうな流れだ。
719: 匿名さん 
[2010-07-18 00:39:12]
いいニュースじゃん
どんどん下がれ
720: 匿名さん 
[2010-07-18 00:39:28]
住友不動産は新宿から都心に完全シフトを決めたみたいだ。
神田の再開発もあるから、3大財閥系が都心に集中投資することになる。

中央区日本橋2丁目7街区で大規模開発が浮上してきた。住友不動産(新宿区西新宿2ノ4ノ1)が、同街区内の既存ビル7棟の解体を大林組東京支店(港区港南2ノ15ノ2)に依頼し、7月から順次着手する。同街区の地権者は、大手町建物日本橋ビルなどを保有している住友不動産など複数。日本橋交差点に接する一等地だけに、事業の進展が注目される。
721: 匿名さん 
[2010-07-18 00:44:21]
勝手に尻拭いやってなさいって。
722: 匿名さん 
[2010-07-18 00:45:42]
3大財閥が集中投資する都心に企業が集まっていく。
これからは、賃貸マンションの家賃レベルは都心からの距離に比例したものに再構築される、
723: 匿名さん 
[2010-07-18 00:47:52]
>>721
割高外周区で空室急増中。
だれが尻ぬぐいできる?
724: 匿名さん 
[2010-07-18 01:00:30]
尻拭いは業者の自業自得

家賃下がること自体はユーザーには福音

わかってない馬鹿が深夜に必死
725: 匿名さん 
[2010-07-18 01:03:52]
世田谷区ではマンション用地の売買がストップ状態。

再び動き始めた時に、地価が大幅に下がるかもね。
726: 匿名さん 
[2010-07-18 01:07:01]
収入が高いユーザーは都心部志向だから、ターゲットは収入が低い層。
もっともっと家賃を下げないと空室はうまらないよw
727: 匿名さん 
[2010-07-18 01:21:37]
みんな町田界隈とか府中あたり狙ってるから。
世田谷より15分くらい離れただけで空気はいいし緑はあるし静かだし。
何より安いし。

728: 匿名さん 
[2010-07-18 01:26:56]
目隠しし
棒を振りあげ
スイカと反対方向へいく都心厨

字余り。
729: 匿名さん 
[2010-07-18 07:15:06]
東京駅5キロ圏内といわず東京駅に住めばいいのに。
現にいるじゃないですか…住んでる人。
自販機の返却口に指突っ込んで歩いてる。

東京駅1キロ圏内じゃ都合悪いの?

730: 匿名さん 
[2010-07-18 07:41:13]
とにかく割高外周区の下げは長期戦になるよ。
賃貸住民は持家取得でもっと安い郊外に移動して、賃貸族の所得レベルは年々低下。
一方、所得レベルが高い賃貸者は都心部志向が強い。
どう考えても割高外周区の家賃は長期間下がり続けて、
分譲マンションの坪単価も長期間下がり続ける理屈になる。
731: 匿名さん 
[2010-07-18 08:07:05]
所得レベルが高い層は東京脱出みたいですね。

嘘はいけませんよ。
732: 匿名さん 
[2010-07-18 08:17:56]
これからは地方も少子化の影響が出てきて、上京してもそれほど高い所得が望めない人は
そのまま地方にとどまることになる。賃貸住民は全体の数が減って、都心部志向が強い
所得レベルが高い層の比率が増えていくだろうね。

新規に上京する人のうち、所得レベルが低い層は絶対数がかなり減って、
割高外周区に対する新規の賃貸需要は年々小さくなる。
一方で2000年以降に急増した上京賃貸族はそこそこの所得レベルの人はさらに郊外に
持家を取得するが、多くの人は独身のままそのまま近郊で賃貸を続けるだろう。
733: 匿名さん 
[2010-07-18 08:25:40]
>>731
そうですね外周区の所得レベルは長期にわたって下がり続けるでしょうね。
734: 匿名さん 
[2010-07-18 08:35:04]
都心厨の独り芝居が続いてますが、皆さんは夏の水の事故には十分注意して休日をお過ごしください。
735: 匿名さん 
[2010-07-18 08:51:27]
※世田谷・杉並を除く。
736: 匿名さん 
[2010-07-18 09:10:52]
下馬あたりが半額になるといいねぇ。
737: 匿名さん 
[2010-07-18 09:24:48]
時間はかかるけどその内になるでしょw
738: 匿名さん 
[2010-07-18 09:34:56]
なんか、個別の物件の板と、この板の差が最近激しいね。

個別の物件では、具体的に物件の良しあしを前向きに話していて。

しかも、去年後半から各種指標が明らかに下げ止まりを示して久しく、最近はそれどころか再上昇さえ示していて。

モデルルームに行けば大盛況だし、実際問題、即日完売が結構出てるし。

そういう現実をしっかりと受け止めつつ、新しい物件の坪単価予想も去年までとは違ってどこもかなりの強気モード。

まぁ、それもどうかとは思うけどさ。

いずれにせよ、もうとっくにこのスレタイの結論は出ているのに、いつまでもここで現実逃避しているのもどうかと思う。

結局、この板にいる人は「万年悲観論でいつかは当たる」、「悲観論者は洗練されて見えやすい」、を地で行っているのだろうけれども。

おそらく、閉じこもってモデルルームさえまともに最近見に行っていないような人が非現実的な話ばっかりしているように思えるんだよね。
739: 匿名さん 
[2010-07-18 09:47:32]
でも割高外周区だけはいっこうに売れる気配さえないぞw
740: 匿名さん 
[2010-07-18 10:03:32]
ようするにモデルルームに来てほしいと…


素直には頼めないわけだw
741: 住まいに詳しい人 
[2010-07-18 10:06:15]
>>739
あなたは出てこなくていいよ。

>>738
>しかも、去年後半から各種指標が明らかに下げ止まりを示して久しく、
>最近はそれどころか再上昇さえ示していて。

それはどーかな?
「各種指標」って何を指しているのか不明だが、供給数と契約率で言えば
先日発表された6月の数字で「底を打った」のがやっと確認されたという感じだ。

で、価格に関していえば
売れているのは2年前から比べて割安感のある物件。
新規販売物件で“強気”で好調物件って思いつかないのだが、
何かありましたか?
742: 匿名さん 
[2010-07-18 10:16:23]
>>738
ここはもう実質、城東の業者の自称大学教授の隔離版だから

>>732みたいな寝言を、地方出張経験も無いくせに
何年間もひたすら垂れ流す輩の巣だから
743: 匿名さん 
[2010-07-18 10:55:07]
割高外周区だけはいっこうに売れる気配さえないぞw

どうにかしてやれよ。
744: 匿名さん 
[2010-07-18 11:35:11]
こんな時代に売れるのは不人気割安エリアだけだからね
景気が徐々に上向きになれば必然と売れますよ
745: 匿名さん 
[2010-07-18 11:53:35]
※世田谷・杉並を除く。
746: 匿名さん 
[2010-07-18 13:03:25]
ネガの無限ループ。
死ぬまでネガってな。
どうせ一生買えないんだから。
747: 匿名さん 
[2010-07-18 16:22:08]
スレ題
「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?」
から言うと、

もっとも注目されているエリアは「割高外周区」で決まり。
情報交換して、いつまで、どこまで下がって行くか予想しましょうw

今の情勢だと、「割高外周区」だけ見てればよさそうw
748: 匿名さん 
[2010-07-18 16:43:44]
割高埋立地は放置プレーでいいんですか?
749: 匿名さん 
[2010-07-18 16:46:32]
平成22年7月15日
総務局
総務省所管の「住民基本台帳人口移動報告」をもとに、平成21年中における東京都の人口の移動状況についてまとめましたので、報告します。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2010/07/60k7f100.htm
他府県との移動状況
転入超過数は56,220人、前年に比べて26,780人の減少(32.3%減)となったが、平成9年から13年連続の転入超過となった。
隣接3県との移動状況
隣接3県との移動は、東京都区部から隣接3県へ4,369人の転出超過となり、隣接3県から東京都市町村部へ605人の転入超過となって、前年まで9年続いた転入超過の傾向から、3,764人の転出超過となった。
都内間移動の状況
区部と市町村部間では、5年ぶりに区部から市町村部へ640人の転出超過となっている。

750: 匿名さん 
[2010-07-18 17:07:41]
平成21年の都内間移動者数は394,708人
昨年比で24,788人の増加、約7%増。移動が活発化している。

平成11年頃から増え始めた上京賃貸層がいよいよ持家取得を始めたようだ。
区部と市町村部間では、5年ぶりに区部から市町村部へ640人の転出超過となった。
市区別の都内間移動による増減は第一表をご参照。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jugoki/2009/ju09q10000.htm
今後15年間は都内間移動が活発になると思われる。
751: 匿名さん 
[2010-07-18 17:09:14]
多摩地区の一人勝ちじゃないか
752: 匿名さん 
[2010-07-18 17:18:04]
安価な持家を求めた
東京都区部から隣接3県への流出数も今後増えて行くだろう。

上京賃貸層は首都圏に地縁が無いので、
首都圏全体から持家取得の場所を選択することになる。
「費用対効果」が最重要となる。
753: 匿名さん 
[2010-07-18 17:37:25]
23区内の優劣を判断するのに
都内間移動による増減が参考になります。
他区と比べて魅力が少ない区はマイナスになる。

各区と他府県の移動による増減は、
対近隣3県との間の増減と
首都圏以外の地方との増減の合計。

対近隣3県の増減は都心部がプラス、
23区の郊外部がマイナス、合計してマイナスが昨年の結果。
754: 匿名 
[2010-07-18 18:10:11]
ただ、デカいマンションが幾つか入居開始しただけでも
転入数は大きくなるよね。
かつて中央区のTTTが完成した時みたいに。
755: 匿名さん 
[2010-07-18 18:44:40]
大型マンションを作っても入居者でうまるのは人気があるからですよ。
人気がないところは、やろうと思ってもできませんから、
小規模マンションしかできない。
756: 匿名さん 
[2010-07-18 18:55:16]
単純に容積率緩和されて大量に安く作って高売りしようと乱開発しただけのこと。
そうは言えないからきれいごとを後付けしただけ。
今じゃ防災備蓄倉庫義務づけされて背が低くなったがな。
757: 住まいに詳しい人 
[2010-07-18 19:10:27]
>23区内の優劣を判断するのに
>都内間移動による増減が参考になります。

こういう莫迦を放置しておくなよ。
誰かゴミ袋に入れて、捨ててこい。

“23区内の優劣”とか、いったい何の優劣なんだ?
真剣に考えて書いているいるのなら、脳みそが毒されているぞ。
758: 匿名さん 
[2010-07-18 19:14:20]
人気が無いとこで1千戸の大型マンション1棟が売りに出されました
結果はどうなったでしょうか??

同じ区内の他のマンションが売れなくなって、大幅値引きが発生。
その1千戸のマンションも完売せずに売れ残ってしまいました。

これからどうなるのでしょうか?

作る業者がいなくなりましたw
759: 匿名さん 
[2010-07-18 19:19:38]
三鷹みたいなド田舎にタワーをつくるとそうなる
760: 匿名さん 
[2010-07-18 19:20:48]
三鷹の心配より湾岸の大量在庫の心配しなよ
761: 匿名さん 
[2010-07-18 19:22:31]
人気がないとこで大規模マンションは
ムリ、むり、無理(笑)
おとなしくしてなさい。
762: 匿名さん 
[2010-07-18 19:23:25]
湾岸人気ってお芝居だったんだね
763: 匿名さん 
[2010-07-18 19:23:52]
世田谷区はちょっと背伸びしすぎましたね。
764: 匿名さん 
[2010-07-18 19:25:00]
765: 匿名さん 
[2010-07-18 19:32:56]
成功者の足を引っ張る行為は感心しないねw
766: 匿名さん 
[2010-07-18 19:39:53]
成功したのは売り抜けた業者
767: 匿名さん 
[2010-07-18 19:43:17]
分をわきまえた杉並区は少量の供給で売れ残り物件が少ないです。
でも人口減少区になっちゃって、
賢かったのかどうか?
どう思います?
768: 匿名さん 
[2010-07-18 19:53:06]
人口減少って
いったいどれくらい減ったの
実数で
769: 匿名さん 
[2010-07-18 19:58:03]
この時点で減るってことは、10年後には大変なことになっているってことだよ。目先の数字だけで事の軽重を判断しないことです。日本の少子化も最初はわずかな兆しにすぎなかったのにw
770: 匿名さん 
[2010-07-18 19:59:00]
能書きはいいから実数書け。
771: 匿名さん 
[2010-07-18 20:01:30]
目先の数字だけで事の軽重を判断している埋立地民(笑)
772: 住まいに詳しい人 
[2010-07-18 20:50:02]
人口の増減で何かを語れるなら
1980年代の都心の人口減は何だったんだ?

莫迦が思いつきで語るじゃねーよw
773: 匿名さん 
[2010-07-18 20:53:33]
世の中が大きく変わろうって時にいまだに地元意識ですか?

流れを素直に認めれば道も開けるのに。
774: 住まいに詳しい人 
[2010-07-18 21:00:01]
>>773
その何が主語なのか分からない
ヘンは話法は止めた方がいいぞ。
「また、あの莫迦だ」って簡単に特定できるから。
775: 匿名さん 
[2010-07-18 21:04:06]
杉並区は世田谷区に比べて登録物件数は3分の1以下、
でも半分が売れ残り物件だよ。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/area/13/
それにしても世田谷区の登録物件数と売れ残り物件数は異常だなw
776: 匿名さん 
[2010-07-18 21:06:48]
物件数と関係業者の数が多いと足並みが乱れてたたき売り状態に陥りやすい。目が離せませんね。
777: 匿名さん 
[2010-07-18 21:09:33]
埋立地はすでに終わってるエリア
今後注視する必要もあるまい
778: 匿名さん 
[2010-07-18 21:10:21]
世田谷が大暴落なんてことになったら、少なくともここの利用者は飛びつくだろうな。
ますます埋立地が喚きまくりそう。
779: 匿名さん 
[2010-07-18 21:11:50]
東京は地価が上がると人口が減り、下がると増える。
都心回帰は地価が下がったから発生した
780: 匿名さん 
[2010-07-18 21:12:56]
ちなみに「都心回帰」ってのは都心に人が戻ってくるというよりは
バブル時に郊外に向かって人口が拡散していったのに対して、こんどは
逆に都心方向に向かって人が集まってくることだよ。
781: 匿名さん 
[2010-07-18 21:14:04]
人口が多い区はアンケート結果が良く出るから、人気があると勘違いしちゃうんだよな。
逆に都心は人口が少ないから、その種の調査では目立たないです。
まあ、業者は単純に居住人口が多いから売れると思って作ってしまったんだろうけど。
782: 匿名さん 
[2010-07-18 21:17:47]
>>778
じわじわと下がり続けて、
転換、起死回生の機会を失ってしまうと思うよ。
維新の時の幕府と同じやねw

一気に暴落すれば、一気に浮かびあがれるけど、
それは無いだろうな。
783: 匿名さん 
[2010-07-18 21:20:40]
あれだけの居住人口を抱えていれば一気の暴落は有り得ないよ。有るとしたら大国が衰退していくのと同じ過程を歩むことになるのでは?
784: 匿名さん 
[2010-07-18 21:22:41]
まあいくらほえようが江東区が世田谷区に勝つことは「永遠にありえない」から
とにかく「無理」だから
785: 住まいに詳しい人 
[2010-07-18 21:26:16]
>>783
だから、人口の多い/少ないの問題ではないのだが・・・
どんな人が住んでいるかでしょ。
786: 匿名さん 
[2010-07-18 21:27:23]
>>784
勘違いしているようだが?
とにかくスレ題にのっとって
「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?」
からいくと、世田谷区あたりが下がるけど暴落じゃなくて
じわじわとだからかなり長い期間になりそうだな。
何か反論ある?
787: 匿名さん 
[2010-07-18 21:28:49]
下げ率だったら港区でしょ
ま、下がったところでそうそう買えないけどね。
坪600→450とかざらにあるよ
788: 匿名さん 
[2010-07-18 21:32:54]
>>787
価格調整が一気に進めば、回復も早いのだが、
郊外の場合は実際にそこに多くの居住者がいるから
なかなか価格調整が進まないんだよな。
割高な状態が長期間続いて、人口減少時代だから後で取り返しがつかなくなるんだよ。
789: 匿名さん 
[2010-07-18 21:35:20]
地元の需要が割高状態維持に一役かっちゃう。
790: 匿名さん 
[2010-07-18 21:37:09]
すべての土地は誰か持ち主がいるわけで、わざわざ安値で売る理由は?
791: 匿名さん 
[2010-07-18 21:39:43]
うちの近所(港区)で土地が売り出されたが(それまでは駐車場)バブルの時に
坪800万くらいで買って350万くらいで売ったらしい。
20年近く塩漬けされていたけどね。ま、それくらいの時間はかかるよたぶん

792: 匿名さん 
[2010-07-18 21:40:46]
>>790は学生か就労経験のないニート(主婦含む)のいずれか
こいつの脳内では土地・不動産は自宅しか存在しない
793: 匿名さん 
[2010-07-18 21:44:24]
>>790
値段を下げるのは業者で個人じゃないよ。

地価が下がるのも、業者が仕入れ値を安く抑えないと売れないと判断した時ですよ。
個人、企業はその値段でも売りたい時は業者に売る。そしてマーケットになる。

これから郊外の地価を下げるのは余った学校とか病院とかじゃないか?
売らざるを得ない状況だろうし。
794: 匿名さん 
[2010-07-18 21:46:12]
>>790
・今後さらに下がるから
・債権回収(抵当権実行)
795: 匿名さん 
[2010-07-18 21:55:12]
昭和バブルもマヌケがいっぱいいたが、平成プチバブルはさらにマヌケ度パワーアップしてたということ。
796: 匿名さん 
[2010-07-18 21:59:07]
>>795
何も考えずに世田谷区あたりで供給量を増やしたのは、単なる延長線上の考え方で
マヌケ度がパワーアップしたのかも。
797: 匿名さん 
[2010-07-18 22:05:34]
埋立地住民の質が低い事だけはよく分かった
798: 匿名さん 
[2010-07-18 22:20:11]
杉並区が供給量を増やさなかったのは、何か理由があるのでしょうか?
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_2.html
799: 匿名さん 
[2010-07-18 22:59:48]
休み明け85円が見えそうな悪寒
800: 匿名さん 
[2010-07-18 23:57:06]
マンション価格は下がるといいですね。円高で(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる