中古マンション・キャンセル住戸「3DK 4人家族 いつまで住めますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中古マンション・キャンセル住戸
  3. 3DK 4人家族 いつまで住めますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-21 20:44:28
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】4人家族に合う間取り、広さ| 全画像 関連スレ RSS

現在で58平米の3DKに住んでいます。
間取りは DKが8畳 和室6畳 洋室が4.5畳と6畳です。
子供が6歳(女)と3歳(男)ですが、手狭になるのは分かっています。(今でも狭いです)
しかし 色々あって当面 ここに住む予定ですが、いずれは中古マンションでもと思っています。
この場合、上の子供が何歳くらいまでなら 今の所で大丈夫だと思いますか?
よい意見をお願いします。
(自分的には、上の子が小学校5年生になったら部屋をあげたいので その時点か
 反対に下の子が小学校5年生になった時点(ここで、2部屋必要となるので、、)
 かと思いますが、どんな意見でも結構ですので
 お願いします。)

[スレ作成日時]2006-05-28 16:28:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

3DK 4人家族 いつまで住めますか?

No.2  
by 匿名さん 2006-05-28 17:23:00
>>01
ずっと住めます。
うちは52平米3DK(6・6・3・DK5)に子供が成人するまで4人家族で住んでいました。
280所帯の賃貸住宅でしたが、5人家族で住んでいる人もいっぱいおりました。
昨年、81平米の3LDK分譲マンションを購入して成人した子供1人を含め、3人家族で生活しています。(子供1人は数年前に結婚して独立。)

狭いのは、色々と余計なものを置いているからです。
子供2人に1部屋づつ与えても、夫婦は1室とDKで生活出来ます。
No.3  
by 02 2006-05-28 17:31:00
洋室にカーペットを敷いて、和室化すると広く使えます。
DKうちは5畳だったから、ソファーとかは最初から買わず、コタツで代用。
大勢来る時は、コタツをもう一つ付けて使う。
DKが8畳なら、大形テーブル1つを置いても充分だね。

子供部屋は1つを区画すれば充分だと思うけど。(2人1室)
うちは3畳と6畳を与えたけど、6畳を与えられた方は殆どDKに入浸りだった。

狭いと思えば、100平米でも狭いとなるよ。
No.4  
by 01 2006-05-28 18:09:00
01です。出来るだけ ここに居ようと思っているので、嬉しい意見です。
ただ、子供が思春期になった時のことを考えると、悩むんですよね。

No.5  
by 01 2006-05-28 18:15:00
あと、2人に部屋をあげるとすると、4.5畳と6畳になるんですが、
そうなると、親が8畳で問題無いのですが、くだらない話し 8畳の部屋
に布団を入れる場所がないので、どうしようとかくだらない事考えてます。
No.6  
by 匿名さん 2006-05-28 18:18:00
実体験では有りませんが、私の主人(20代)も55平米ぐらいの3DKで
ご両親と弟と4人で暮らしていましたよ。
工夫は必要でしょうね。
DK6畳・和室6畳2室・洋室4畳でしたが
子供2人が和室6畳と洋室4畳で個室として使い、ご両親は
6畳の和室を茶の間兼夜は寝床にして使われていたようです。
正直最初に聞いた見た時は、少し驚きましたが「なるほど〜」と感心しましたよ。
それより、ご両親仲良く家族仲良くが一番だと思います。
No.7  
by 06 2006-05-28 18:26:00
>>05
家族四人で子供も成長してくると物は大変かさばって来ると思います。

主人のご両親は、6畳の和室を昼は茶の間、夕方はそこで食事、
夜はご両親の寝室として使っておられましたが、
テーブルはコタツ机で折りたたみ可能のもの、寝具は布団で床に直にひき、
昼はその布団を部屋の端に重ねて積んで、カバーを掛けていました。
ちょっとした寄りかかれる場所になっていましたよ。
(押し入れは勿論有ったのですが、物が溢れていたらしい)

No.8  
by 02 2006-05-28 18:34:00
うちはDKが普段の居場所、
顔を合わせたく無い時はどちらかが6畳の和室に篭っていました。
夜寝る時は和室。

狭いから廊下というのが殆ど無いので、和室とDKは隣り合わせ。
仕切は構造上(ブロックで耐力壁が半分入っている)で全開には出来ず、
襖1枚分の通路のみ。
だけどDKと隣り合う和室が繋げて使うと、利便性も高くなります。
なにせ10畳以上の部屋に早変わりするんだから、立派なリビングです。
No.9  
by 01 2006-05-28 18:49:00
うちは、DKと8畳が隣り合わせなので、16畳の立派なリビングにしています(笑い)
そして、8畳の隣が6畳の和室なので、結果、ふすまのみで
4.5畳以外の部屋が繋がっており、なんとなく、16畳プラス6畳の1部屋って感じです
なもんですから、今は生活しやすいのですが、
子供が勉強とかしだすと、テレビの音が気になるとか心配しています。

No.10  
by 匿名さん 2006-05-28 22:06:00
生まれ育った住環境次第よん。
No.11  
by 02 2006-05-28 23:33:00
>>09
やはり、狭いなりの工夫をするやり方は似てますね。
昔の住居は広い部屋に皆が集まってワイワイガヤガヤやっていたんですよ。
DKと1室が繋げて使えるし、
昨年までの私の住居よりも恵まれた環境ですから、
あとは住み方の問題だけだと思います。

リビングに入り浸っていた子供は、
自分の部屋を与えてもそこを物置にして、
リビングで勉強していました。
もう一人は3畳の部屋でチマチマやっていました。

テレビの使用方は、これからご家族で考えてくださいね。

分譲マンション買うんなら、80平米以上は欲しいですよ。
でも廊下が長いと、リビング+居室と他の寝室が分断されるので、
広いからといって、使い易いかといったら、
そんなにいいものではありません。
狭くとも、廊下が少ない間取りだと、意外と広く使えるものなんです。

分譲と賃貸の差は、収納や設備仕様の違いです。
「狭いから」と分譲マンションを求める、まして設備的に劣る中古は、
おそらく期待はずれだと思います。
No.12  
by 匿名さん 2006-05-29 02:45:00
58㎡に住んでます、リフォームする時は、極力廊下を少なくするとゆったり住めますよ、
30年前は都会のファミリーマンションの標準サイズでした。
我が家はオリジナル3DKをフルリフォームして、廊下は全くなし
3点式ユニットバス(14×18)にしたら
LDK14帖、洋室6帖、7帖になりました。
長女次女が7帖、夫婦で6帖の寝室となりけっこう快適です、
ポイントは角部屋だということかも、バルコニーが2つあります。
No.13  
by 1 2006-05-29 10:19:00
現在賃貸なので、リフォームは無理なんです。
廊下は 無いに等しいので、平米数の割には ゆったりしてるかなとは思っています。
設備は、最低の部類で間違いないです(築20年)
こう考えると、やはり いずれは分譲かなーと思っています。


No.14  
by 匿名さん 2006-06-27 20:38:00
スレ主さん。実際かなり狭いとは思いますよ。
自分の感覚では、早めに80㎡位のところを手当てした方が、
子供も喜ぶし、将来的にも良いと思います。
学校や、子供の友達の関係もあるし、上の子が小学校はいる前が良いので無いでしょうか?
No.15  
by 02 2006-06-28 00:10:00
>>14
子供が成人して、夫婦でゆとりがある生活をする時点で
そのような環境に変えればいいと思います。
実際、うちはそのようにしました。
(昨年、まだ一人だけ売れ残っている子供が28歳の時に、
80平米の分譲マンションに移りました。)

子供が小さいうちは、色々と住まい方に変化があり、
下手に大きな個室を与えるより
狭いながらも目の行き届く狭い住宅(個室は与えたとしても)
は子育てには向いています。
No.16  
by 匿名さん 2006-07-04 01:28:00
広くすると、電気代が、その他、
光熱費は、驚くほど変わる恐れありますね。
家族のコミもすくなくなるかも?
No.17  
by 匿名さん 2006-07-04 19:40:00
いける所までいこうよ。
案外 最後まで いけるかもよ。
No.18  
by 匿名さん 2006-07-05 09:38:00
3LDK 80平米に一人で住んでいますが
片付けしないと狭いよーー
片付ければ相当広いかも
No.19  
by 匿名さん 2006-07-14 19:05:00
スレ主さんと同じように狭いところ住んでいます。

言われるまで気付きませんでしたが、
16さんの言うとおり、コミュニケーションも多く、電気代も助かり
狭いは狭いなりにメリットあると思いました。
No.20  
by 匿名さん 2006-10-24 08:06:00
>>19
同意。
子供たちが中高生の頃まで、3DKに住んでいました。コミュニケーションが多
かったので、転居した今でも家族の和は変わりません。もちろん子供たちも、健康
でまっすぐに育ちましたよ。

電気代もガス代も水道代も、全ての料金が倍増して、あの頃は「エコ生活していたん
だなぁ」と実感しました。
賃貸マンションでしたが、家賃も信じられない安さ、駐車場は「無料停め放題」
どんどん教育費が掛かる前でとても助かりましたよ。大家さんに感謝です!!
No.21  
by 賃貸住まいさん 2007-02-27 20:14:00
私も3DK(48m2)で4人家族です(子供はまだ幼稚園児)。
賃貸なのでいずれは・・と思ってますが
確かにコミニュケーションや電気代など考えると・・・狭いのもいいですよね。
あと10年くらいがんばろうかなー
No.22  
by 2年舞まで社宅暮らし 2007-02-27 22:07:00
>>21
4ヵ月ぶりにスレを上げましたね。
家賃1万円以下で26年暮らしました。
DK5・和室で6・6・3、52平米でした。
子供は既に成人しました。
2年前に81平米の分譲マンション3LDKに転居し、
結婚していない子供1人との3人暮らしです。

うちも、DK5と和室6畳を繋げて、DKにはカーペットを敷いて
コタツとガス台だけの暖房で生活していました。
家族がDKに集まって、生活していました。

今は、広くなったんですが、
その当時の生活習慣が抜けず、
寝室がひとつ余った状態になって生活しています。
No.23  
by 2年舞まで社宅暮らし 2007-02-27 22:09:00
>>21
子供は2人、私ら夫婦も含めて皆サラリーマンで働いています。
No.24  
by 匿名さん 2007-02-27 22:24:00
うちは、上の子が小3、下の子が小1まで、2DKに家族4人で住んでました。
不便な場所で家賃も安くて、駐車場代も無料だったので、
その間に、マンションの購入資金の半額を貯めました。
本当は、子供達が小学校に上がる前に、購入したかったんですが、
なかなか、良い物件にめぐり合えなかったので。
No.25  
by 賃貸住まいさん 2009-03-11 18:55:00
うちも4人家族の3DK住まいです。
旦那と大学生の長女はそれぞれ6畳の個室。
私と高校生の次女は4畳半の部屋で一緒に寝ています。
長女部屋には私や次女の物をたくさん置いているので、
床面積は私と次女の部屋よりもずっと狭くなっています。

でも家族だからこそ、狭くともやっていけるのだと思います。
例えば、
自分が買ってきて自分の物だと思っていたハサミが
ごみの日に勝手に処分される。
こんな事が何度続いても、
家族だから「しょうがない」と思えるんですよね。

プライベートの確保は、自立して、やろうと思えばいつでも出来ることですよ。
うちの長女は、あと1年で家を出ると言っているので、
なんだか寂しさが先に立ってしまいます。
No.26  
by ビギナーさん 2009-03-12 10:36:00
基本的に愛の巣は夫婦だけのものと思います。
狭く感じ、プライバシーが欲しくなるようであれば子が進んで独立していくことでしょう。
願わくば中学くらいから寮に行ってくれたらなと思います。
親が生きているうちに、親の居ない生活を体験しないと成長できないと思います。
No.27  
by 匿名さん 2009-03-12 10:46:00
我が家のお隣さん
3DKで65平米、夫婦と社会人息子、娘で暮らしています。
4人でも問題ないんだなと思います。
No.28  
by 契約済みさん 2009-03-12 12:35:00
3DKで7人家族で住んでました。
それでも家賃月50万円でした。
親の転勤で東京に行った時の事です。
今から20年くらい前の話です…。
住もうと思えば住めると思います。
持ち物を減らしておもちゃや本をため込まなければいけると思います!
No.29  
by 匿名さん 2009-03-12 13:34:00
以前住んでいた賃貸は、51平米の3DKで、家族4人で住んでました。
子供二人は性別も違うので、いずれ、別々の部屋にと思い、分譲の70平米の3LDKに引っ越しました。
大きくは、ないけれど、以前に比べ広くなったので、満足しています。
No.30  
by 匿名さん 2009-03-12 23:46:00
すみません。29です。途中で文章終わっちゃって…。
以前のマンションには、中二の男の子と小6の女の子がいる人がいましたが、うちと、同じ間取りで生活してました。狭いなら狭いなりに、どうとでもなるものだなあと思いました。
No.31  
by 匿名さん 2009-03-13 02:16:00
3LDK(85平米)、築2年の分譲マンションから転勤で3DK(56平米)の賃貸に引っ越します。

相当大胆に捨てないと、荷物収まりそうにない。。
No.32  
by 匿名さん 2009-03-13 08:57:00
分譲を購入しましたが、転勤の可能性がないわけでもなく…。
本音は、4LDKがほしかったけど、転勤先で、賃貸4LDKを探すのは、難しいと思い3LDKにしました。
広くなると、荷物も増えそうだし…。
No.33  
by 匿名さん 2009-03-25 14:02:00
私の育った家は賃貸の平屋建て2K。
そこに両親・祖母・兄弟4人・大工見習い3名の合計10人で暮らしていました。
男4人兄弟だったので、庭に子供部屋としてプレハブ6畳間を建てて、
二段ベッドを並べて勉強机2つ(兄2人用)とこたつ1つ(下の2人用)。
今考えてもスゴイ環境でした。
食事は家にあるテーブルを全てくっつけて宴会のように賑やかで楽しい食卓。
個人部屋は確かに憧れ(友人は殆んどがあった)ましたが、
今ではあの環境が好きでした。
その環境で何とかなるもんだと思います。
 
ちなみに私はS42年生まれです。
No.34  
by 匿名さん 2009-03-27 00:08:00
>>28さん

すみません。20年前で3DK月50万って?
東京のどこ?
No.35  
by 匿名さん 2009-03-27 23:03:00
50千円=5万円ということではないでしょうか???
No.36  
by 匿名さん 2009-03-28 11:33:00
ここって貧乏自慢スレみたいで、微笑ましいっすねw
No.37  
by 匿名さん 2009-03-29 16:28:00
このスレ非常に参考になります

現在61㎡、家族5人(夫婦・4・2・0歳)で住んでいます。
駅近くのマンションで、保育園徒歩2分、小学校30秒、中学校徒歩3分の場所なので、
あと10年はねばりたいと思っています。

ただ、子供が女の子1、男の子2なので、思春期になったときのことを思うと、
引っ越してあげたほうがいいのかな・・・とも思います。

みなさんのご意見を今後も拝見させていただきたいと思います!
No.38  
by 契約済みさん 2009-04-09 21:32:00
>>34さんへ
28です。
それは家賃が安いということですか?
物価も違いますのでそんなものかなと思うのですが…。

東京九段下の日本武道館徒歩数分のところに建っていました。
3年ほど前にコンサートのために上京した際、まだそのマンションありました。
今検索してみましたが九段下徒歩2分と好立地でした。
検索した結果、今も賃貸に出ていて7階2LDKの部屋でも188000円だそうです。
私が住んでいた時は築浅でしたし、上のフロアだったので50万だったんだと思います。
分譲している部屋もあって築30年、2LDKでも3600万円ほどのお値段がついています。
No.39  
by 匿名さん 2009-09-14 07:34:46
家族4人(夫婦、三才一才)で3DKアパート。
DK7帖、洋室6帖、洋室6帖、昔は和室であっただろう洋室4,5帖。収納が殆どなく四畳半の部屋が物置。。
布団をしまうスペースがなくて常に畳んで隅っこに。まだしばらく住めそうだけど近隣に激安マンションが出来て見に行ったらかなり気に入り買う気満々。ちなみに75m2 3LDK。今ローンが通るか審査中。通らなかったら一生アパート暮らしかな〜
No.40  
by 匿名さん 2009-09-14 07:35:05
家族4人(夫婦、三才一才)で3DKアパート。
DK7帖、洋室6帖、洋室6帖、昔は和室であっただろう洋室4,5帖。収納が殆どなく四畳半の部屋が物置。。
布団をしまうスペースがなくて常に畳んで隅っこに。まだしばらく住めそうだけど近隣に激安マンションが出来て見に行ったらかなり気に入り買う気満々。ちなみに75m2 3LDK。今ローンが通るか審査中。通らなかったら一生アパート暮らしかな〜
No.41  
by 匿名さん 2009-09-14 11:52:48
お隣さん
3DK65平米位
両親、息子、娘、計4名
社会人になっても暮らしていたよ!
No.42  
by 匿名さん 2009-09-15 12:04:15
私の実家は戸建でしたがかなり親の寝室を広くとった間取りで、子供部屋は9畳くらいの部屋を作り付けタンスで区切ったものでした。小さい頃は行き来出来て大きくなったら男女なので学習机で区切る予定だったのですが、寸法間違えて作ったのか机は入りませんでした。18歳までずーっと話し声はつつぬけ、うっかりその繋がってる部分付近で着替えたら裸を見られたりもする部屋で過ごしましたが、特に問題はありませんでした。
リビングしかいるとこがないので私の彼氏と弟が仲良くなったりもしましたし、一人部屋への憧れから大学から二人とも実家を出てとてもよい経験になりました。
高校時代の彼氏は、家も広く一人部屋でしたが夕飯も自分の部屋で食べたりで寂しかったみたいでよく私の家に家族に紛れていました。
ぶっちゃけた話… 思春期の男の子の現象を目撃してしまい凍り付いたり色々ありましたが、いい思い出です。
親がきちんと性教育をしてくれたりおおらかだったのもよかったんでしょうね。
マンションと戸建では違うと思いますが、男女の子供の思春期が気になるとあったので書かせていただきました。
No.43  
by 匿名さん 2009-09-15 21:32:18
子どもの立場からすると、やはり思春期に個室は欲しい。
別にやましいことをするのではなくても、親からの過度の干渉は煩わしいもの。
それに異性の兄弟ともなると、生理の時などは気を使うし、兄弟の友人の目も気になる。


反面、個室を持てない環境にいれば、18歳くらいで一人暮らしをしようという
自立心も芽生えると思うから、それもいいかもしれないね。
(ここで、一人暮らしに反対するような親だと最悪ですが)
No.44  
by 匿名さん 2009-09-15 23:21:33
3DKで4人で住むのっておかしい?
夫婦部屋と子供部屋×2とDKでしょ。
今の家って殆どLDKなんで狭さは感じるかもしれないが、ふつうーに住めるでしょ。
狭いと団結心が培われるとか家族が仲良くなるとか、殊更強調しなくてもいいんじゃないの。
あと、4.5畳でも3畳でも個室は個室。
子供部屋は独立してたほうがいい。
大部屋区切るってのはどうかと思うね。

No.45  
by 匿名さん 2009-09-16 19:50:16
大分前の話にはなるが、スレ主を同じような間取りと広さの公務員住宅に、
私が大学3年、弟が中学卒業まで住んでいた。
当時はおやじ180、私184、弟190でずいぶんとうっとおしかったが、
いつも同じところにいて、楽しかった。
勉強には支障はなかったな。
私東大生、弟国立中学生でその後、東大に入ったが。
家族仲良くやっていると、家の広さは関係ないと思う。
ただし20年以上前の話。

今は、家族5人で120㎡平米4LDKにすんでいるが、2部屋は物置。
結局リビングと和室と洋室の2LDKで生活している。
子供高3、中3、小6。川の字プラスでで毎日寝ているよ。
No.46  
by 匿名さん 2009-09-17 02:02:26
ぷっ。
No.47  
by 匿名さん 2009-09-17 08:23:43
狭いところに住むのを肯定する人って、家族の団結心とか仲の良さを
やたらに強調するけど、てか、家族の団結心とか仲の良さしか強調するところないの?

狭い家で家族仲が悪いと、逃げ場が無くて最悪なんですが。

No.48  
by 匿名さん 2009-09-17 13:55:35
場所次第では?いくら広くても不便なところに住みたいとは思わない。
あとは、まわりの治安と住民層かな。

子供(特に女の子)も電車で通勤・通学になると、電車に乗っている時間が長く
駅からの帰り道が暗くて怖いところよりは、近くて楽な場所に家があったほうが安全安心。

4人家族、3LDKのマンションから皇族に嫁がれたお嬢様もいらっしゃいますよ。
No.49  
by 匿名さん 2009-09-18 14:09:58
上階の住人(両親+女子大生2人)でウチと同じ60平米の2LDKに今も住んでるよ。

今はウチもそれぞれが持ち家に住んでいるけど、幼少の頃は4人家族で2Kに住んでた。
6畳と4.5畳の2部屋に4畳くらいのキッチン。
私が長女だったものだから、4.5畳を1人で使わしてもらってた(今思うと贅沢かな?)

引っ越せる環境(金銭的にも)なら、もっと広い所に移れば良いし、無理なら、
幼少の頃の我家や上階の住人みたいな人もいるって、考え方を変えるのも一つかもね?
No.50  
by 社宅住まい 2009-10-14 03:20:50
このスレ、不動産販売関係の方には、不評だと思います。だって、売買が成立しなければ、手数料収入がはいらないもの。

私の場合、五人家族で3DKの公務員宿舎で、育ちました。花壇と、物置小屋の割り当てはありました。
さらに、おばあちゃんを、同居させているご家庭もありましたよ。

子供三人とも、大学生のときに、家を出ました。

両親は、退職後に、田舎の土地に家を建てました。
官舎の住民の中でも、一番最後まで、粘りましたね!
でも、当時は、公務員宿舎は、新築で入り、家賃もあがらなかったので、いい時代だったんだと思う。
友達の公務員の奥さんにきくと、今は、段階的に家賃があがるって。
No.51  
by 社宅住まい 2009-10-14 03:34:27
両親の姿を見てきているので、結婚15年目の私達四人家族も、3DKの社宅住まい。
お金もけっこう、貯まったよ。
海外で、広い住宅に住んでいた友達も、帰国してからは、3DKに四人家族で普通に住んでいるよ。
No.52  
by 匿名さん 2010-02-16 15:30:18
住もうと思えば、住めるんじゃない?
都内の山手線駅前のマンションだと、けっこう多いよ。
No.53  
by 匿名さん 2010-02-17 17:26:39
住める住める。
No.54  
by 周辺住民さん 2010-02-18 18:04:23
巨人の星じゃないが、
日本が元気だったころ、
2DKに家族4人は普通だった。
3丁目の夕日君の世界に近い。

豊かに、いやアメリカナイズして、
失ったものも大きいね。元気ないし。

いまや冬季五輪でさえ中国、韓国のほうが上だもの。
No.55  
by 匿名さん 2010-02-19 18:40:57
↑けれどマナーは悪すぎます

柱の陰からこっそり涙なおくゆかしさがありません。

No.56  
by 周辺住民さん 2010-02-19 18:55:06
↑けれどマナーは悪すぎます

はどこを受けているのだろう?
No.57  
by 匿名さん 2010-02-20 20:58:59
↑失礼しました。
中国、韓国のほうが上
というところ。
中国人のマナーの悪さに驚いたばかりだったので。
No.58  
by 匿名さん 2010-02-21 05:45:11
春節(中華圏のお正月)と重なった先週、ディスニーランドで行儀のなってない中国人ファミリーを多数見かけました。
日本人にもそういう人はいますが、中国の方の行いは特に目立っていました。
中国の方とは付き合いもあるし、嫌いな国じゃないのですが、GDPに合った国際マナーを早く身につけて欲しいと願います。
No.59  
by 匿名さん 2010-03-02 22:11:48
ここは懐かしい気持ちになるところですね。

今、90超の3LDKに住んでいて、こども部屋(13.5畳)は3人部屋です。
結局LDKにみんなでごろごろしていて、最後はLD隣の和室の布団に潜り込んできます。
やっぱり狭いところの方が落ち着くタイプの人種なんだと思います。
今度70半ばにサイズダウン。
狭いのは大丈夫だが、物を捨てるのができるだろうか・・。結構不安。
No.60  
by 匿名さん 2010-03-02 22:42:25
物が少なければ3DKで十分では。と思います。

物が捨てられないなら、
トランクルーム(レンタル押入れ)に収納すれば良いのではないでしょうか。
No.61  
by 匿名さん 2010-03-03 07:43:29
そうそう、荷物が多いから、大きい家に住みたくなる。
荷物が少なければ、リビングが広ければ、それで十分。
No.62  
by 匿名さん 2010-03-03 22:22:52
59です。
物が捨てられないのも、狭いところがすきなのも、直りそうにないです・・。

No.63  
by 匿名さん 2010-03-04 18:22:52
>>59
解るなその気持ち。

我が家はもうっちょと広めの4LDKで子供3人(高、中、小)。子供に個室与えたつもりだが、
みんなLDで勉強し、私は追い出されて、一番広い子供部屋でTV見て閉じこもり。

子供はみんな和室に寝て、夫婦は子供部屋が寝室。
残りの2部屋は納戸状態。
結局2LDKと納戸でよかったんだという気持ちです。

ただし、物は家が広いから増えるのです。
狭きゃ増えない。
No.64  
by 雑貨好き 2010-07-15 02:42:39
品物が多過ぎるから部屋を増やしたり引越したって同じだゴミ女と言う前にきちんとした収納する家具を買ってくれるとか、模様替えを手伝うとかして欲しい!ゴミじゃなくて、アンティークや可愛い手作り雑貨なのにさ。
どうして?紙袋や箱や雑誌に玩具は捨てないといけないの?どうして楽したら駄目なの?乾燥付き洗濯機と食洗機と買い物用の軽自動車とか欲しいな
皆さんも主人と同じ事言うね。
No.65  
by 雑貨好き 2010-07-15 03:00:03
家は仕事のスペースとペットのスペースと子供のスペースがあるけれど工夫して、セルフリフォームしましたよ。
オーダー家具みたいに我が家にピッタリなんです。
主人が買ってくれないから、近くの工場から頂いてさ。
何もしてくれないのに、
主人は口うるさいんだ
マイホームは建ててくんないし家電もさ
時代劇みたいな我が家だ
愚痴らないと生きられないわ。
No.66  
by 匿名 2010-07-15 22:59:40
何時までかは住人次第だね
No.67  
by 社宅住まい 2010-10-11 00:16:20
ちょっと、反則かもしれないけど、実家に相当、荷物を置かせてもらっている。引っ越しも考えたけど、このまま、3DKの社宅に四人家族で最後まで、住めそうな気がしてきた。
子供は、中学生の男女。
このままいければ、教育費や老後資金が、十分貯まりそう。
老後は、実家に入るつもりなので。
ただし、家が欲しくなって買ってしまえば、資金不足になる可能性が・・。
できるだけ、買わずに頑張りたいです。
No.68  
by 匿名さん 2010-10-12 06:52:33
「Uボート」って映画を見るといい。
3DKで4人家族なら余裕のゆうちゃんだよ。
いつまででも住めるよ。
No.69  
by 匿名さん 2010-10-12 19:31:47
何にお金をかけるかは、その家族の好みだからね。
でも私は社宅は嫌だなあ。
借り上げ社宅なら3DKでもやっていけるけれど。
No.70  
by 社宅住まい 2010-10-15 18:53:24
平成6年築の分譲マンションに、借り上げ社宅として住んでいます。
子どもが、幼稚園からだから、十年以上。
ともかく、これから、教育費がかかる時期なので、このまま、社宅に限界まで、住み続けるつもりです。
No.71  
by 社宅住まい 2010-10-15 19:17:09
ちなみに、この分譲マンションは、投資用に、いくつも買っている人がいるとかで、三割位は賃貸に出ているそう。
借り手は、ほとんどが会社員で、法人契約です。
だから、転勤でしょっちゅう人がいれかわる。
家をいくつも、買えるようなお金持ちではない、一般庶民は、よくよく考えてから、購入すべきだとは思います。
No.72  
by 匿名さん 2010-10-16 04:15:48
ううう。
私は投資用でなくマンションを購入したのに、訳あって賃貸に出してます。
住む予定が無くなってしまったので定期借款でなく出したら気に入ってくれた方が
いて、運よく法人契約できました。
でも転勤が多い会社らしく、いつまでいてくれるか。
次の方になるころには中古で出したらチャラになるように繰り上げ返済もがんばって
しています(泣)
うちの方も5年と言わず、10年、15年と住んでいただきたい…。
借り上げ社宅の方、どんなに優遇されているか、購入は慎重にね。
No.73  
by 匿名 2010-10-17 00:40:10
借り上げ社宅の人、多いんですね。
私もその一人ですが、最近マンション欲しくなってしまいました。
しかし将来に向けた貯金もしたいし、(外資なので)借金抱えてリストラに遭うリスクを考えるとなかなか踏み出せないですね。
No.74  
by 匿名さん 2010-11-21 20:44:28
こう言うスレを見ると一人で90平米の2LDKに住む私は寂しくなる。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる