一戸建て何でも質問掲示板「リビング階段・吹き抜け」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. リビング階段・吹き抜け
 

広告を掲載

とらこ [更新日時] 2010-05-26 11:54:55
 削除依頼 投稿する

現在注文住宅で間取りを考え中です。

一階の17.5畳のLDKに約6畳の吹き抜けと、扉などをつけないスリップタイプのリビング階段を予定しているのですが、下記の事で悩んでおります。

断熱材(グラスウール)+サッシ(ペアガラス)に床暖房

もしくは
断熱材+サッシのグレードを上げ、床は無垢材


どちらにしても、エアコン、シーリングファンは設置します。
ちなみにオール電化で、千葉県の特別寒くはない地域です。
アドバイス頂けますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2010-05-12 21:09:41

 
注文住宅のオンライン相談

リビング階段・吹き抜け

21: 入居済み 
[2010-05-21 08:45:57]
千葉県で高気密高断熱なら床暖房は不要
22: 入居済み 
[2010-05-21 09:33:55]
17です。
都市ガスがまだひかれていない地域のため電気です。
基本性能がしっかりしていれば夏涼しく冬暖かい家になると思います。
風通しの良い家のため夏でもほとんどエアコン使いませんでした。
夏閉め切った家に帰ってもひんやり感じます。
今までの家では夏は二階に上がるとムッとした感じが有りましたがそれもありませ。
高機密高断熱の家だと設計担当が言っていました。
展示場だけでなく実際に住んでいるお宅を訪問させていただきお話をうかがったり、家の雰囲気を感じとったりする事も大事ですよ。
大工さんと仲良くなって無料で追加変更してもらった、なんて話も聞けますしね。
23: 建築途中 
[2010-05-21 12:09:44]
No.18です。

1階の暖房は10畳と8畳用の壁掛けタイプのエアコンが各1台ずつのみ。それ以外はありません。

お願いしている工務店は、基礎から小屋裏までの構造躯体を完全に包み込む完全外張り断熱にて、気密性能が格段に高いとのこと。
基礎外断熱のため床下を屋外として考えず、屋内の居室の一部と考えているそうです。
その為、床下は地中熱の影響で年間を通してほぼ一定の適温が保たれており、その空気は屋内全体を循環システムを使って送風されているとのこと。

まだ建築途中の為説得力には欠けますが、オーナーさんの生の声を聞くと、
“冬は特別暖かいわけではないが寒いとは感じない”
“夏は特別涼しいわけではないが暑すぎるとは感じない”
“補助的な冷暖房器具としてエアコンのみで十分”

広い間取りと高い空間、憧れますよね。
でもその為に強制的な冷暖房への投資は仕方ないのかもしれません。HM選びの時は私もそう考えていました。

考え方は人それぞれ。
私は最終的に複数の大手HMを全て断り、外断熱工法のメリットデメリットを理解した上で上記工法を勧める工務店にお願いしました。
24: 匿名さん 
[2010-05-22 09:13:55]
リビング階段ですが、我が家は南側の吹き抜け付リビングにU字階段を設けています。
つまり階段が南側にあり、ちょうど踊り場が、南の壁にあたります。
設計士の提案に、最初は「せっかくの南側に階段なんてもったいない」と思ったのですが、
説明を受けて納得して採用、いざ住んでみると、大正解でした。
どのような感じかというと、
階段のリビング側は、壁ではなく柱(縦格子?)にして、リビングから一続きの空間になっています。
踊り場の窓は、吹き抜けと同じ仕様にして、採光も通風も抜群です。
しかも南側にしたせいか、冬場も一番暖かい場所なので、コールドドラフトは全く感じません。
吹き抜けと踊り場の窓は遮熱にし、夏場はブラインド使用です。
25: 入居済み住民さん 
[2010-05-22 16:25:38]

床暖房を入れている者です。

やはり後悔しないのは、床暖房を入れることだと思います。

サッシ、無垢床には、過度の期待はしないほうがいいです。
エアコンの暖房も、吹き抜けだと、なかなか温まらないでしょうね。
26: 匿名さん 
[2010-05-22 23:33:23]
我が家は、無垢床+床暖房にしました。
床暖房対応の無垢床(クリ)、反りもありません。
トイレやキッチンのグレードを上げたり、
照明やカーテン、家電に回すお金を削ってでも、
断熱材、床、床暖房などにこそ投資すべきと思います。
設備やインテリアは後から入れ替えるのが比較的容易ですから。
27: 匿名さん 
[2010-05-23 08:41:02]
我が家は、No24のような階段配置ですが、階段とリビングの間は、壁とドアで仕切られています。

リビングには、”ソファースペース”と”ごろ寝用に床暖の畳スペース”を設けています。
ドアと開けるとソファーでは感じませんが、ごろ寝していると冷たい風が感じられます。

リビングでごろ寝をしているのを、2階から覗かれるのも感じが悪いので、吹き抜けは止めました。
28: とらこ 
[2010-05-26 08:02:07]
スレ主です。
皆様のアドバイス、ありがたく拝読しております。

月曜に設計士さんとの二回目の打ち合わせをしてきて、
リビング階段→玄関階段(玄関吹き抜け)
に変更となりました。

リビングの吹き抜けはそのままなので、冷暖房の悩みはそのままですが、家の性能を上げる=断熱材のグレードアップは、かなりの予算オーバーになるだろう、ということで、LDKのみサッシをLow-eにするなどのアドバイスをされました。

床暖房はもう少し考えてみたいと思います。

大まかな間取りも決まってきて、これからまた沢山の悩みが出てくると思いますが、この掲示板にはこれからしばらくお世話になります。

どうぞよろしくお願いします。
29: 匿名 
[2010-05-26 11:54:55]
>LDKのみサッシをLow-e
これはあまり大きな効果は期待できないよ
うちは一階の居室のほとんどLow-eだけどやっぱり冷気は窓からだね
あと、Low-eじゃない窓の他の部屋(トイレ洗面など)の冷気が、ドアの下の隙間からリビングに侵入してくる

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる