一戸建て何でも質問掲示板「ミニ戸建開発を阻止する方法について(教えて下さい)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ミニ戸建開発を阻止する方法について(教えて下さい)
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2011-10-09 18:41:35
 削除依頼 投稿する

初めて投稿させて頂きます。よろしくお願いします。

このたび、我が家の南隣の80坪ほどの空き地にミニ戸建が4軒並びで開発されるという噂を聞きました。
風致地区で建蔽率が40%ですが、容積率・高さ制限的には3階建ての建設がOKなところです。

通常では建蔽率40%で各20坪の土地にまともな家を建設するのは無理ですが、80坪の土地の状態で建蔽率40%を満たすように1軒ずつ建ててしまってから建てた部分だけを分筆して切り離すというサイクルを繰り返して、20坪の土地境界ビチビチのミニ戸建を複数建てるという抜け道があるそうです。(建設業界では常識なのかもしれませんが、初めてそんな手法があるのを知りました。)

こちらは、風致地区ということで土地を選び、自宅は適法に建設したのに、そのような脱法的行為で地域の環境を悪くされる(もちろんウチの日照・通風も相当悪くなる)のはどうにも納得がいきません。
何とか、この開発を阻止する方法はないのでしょうか?
どなたか知識や経験のある方は助けて頂けないでしょうか?
ちなみに場所は大阪府下です。何卒よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2010-05-06 00:29:19

 
注文住宅のオンライン相談

ミニ戸建開発を阻止する方法について(教えて下さい)

51: 匿名さん 
[2010-06-01 22:31:37]
ウチのエリアでも、よく1戸取り壊し跡地に3戸建っている。敷地15坪、隣家間隔30cmとかね。
屋根のトイなんか10cmしか離れていなかった。互いの窓から、隣と握手できそうだ。
どう見ても建坪率オーバーの違反建築。じゃ、なんで建つのか?
土地持ちの人から噂で聞いたが、1屋敷として届け出すんだって。2軒はその離れとしてだ。
1敷地に3軒合算で建坪・容積適合させて建てちゃって、その後切り売りで分筆するんだそうだ。
52: 入居済み住民さん 
[2010-06-02 22:38:42]
>>50

後退ったって、壁心だし、境界壁も厚みを持っているから結構狭くなるんじゃないの?
53: 匿名さん 
[2010-06-03 17:17:24]
建ててからの分筆は厳に規制すべきだね。

分筆することで個々の家が既存不適格や違法建築になるのなら
そんな分筆が許されるのはどう考えたっておかしい。

民主党はせめてこれくらいの規制しっかりやれ!と言いたい。
54: 匿名 
[2010-06-03 21:50:48]
うちは隣と隙間は10センチくらいしかないなぁ

55: 馬鹿じゃないですか? 
[2011-10-02 18:36:31]
ばかじゃないですか?建築法違反などではなければ、認められていることです。

というより、東京などの首都圏で6メーター道路の工事費、土地、そして、公園、ごみ、緑地、生放流、全部、

地主や業者もちで、安くいただこうという魂胆 労働者いちゃもん屋がいかれてる。

もし、そのような、ビバリーヒルズのような公共道路、公共施設つきの広い空間にある家がほしいなら、高い金をだしたらよい。もしくは、そのようなところを替えばよいだけ。

馬鹿じゃないですか?頭悪い人たち
56: 匿名さん 
[2011-10-02 19:25:11]
お前さんも・・・
57: 匿名さん 
[2011-10-02 19:42:28]
↑貴方大丈夫か?

我が家の地域は一種低層、敷地境界と家の間隔は1メートル取りなさいと言われてる
まあそこは、守ってない家もチラホラ。

それより怖いのは建売業者、道路側の塀と家の角がくっついていたりするんだが
あれは一体どうなっているんだろう・・・

ちなみに我が家なんか、道路から2メートル近くは開けないと
建築確認が通らない場所らしいのに。
58: 匿名さん 
[2011-10-09 15:22:32]
4戸建てには狭いの区画の土地があったとしましょう。
そのうち1戸を法定の建ぺい率で建築確認を取った後、確認申請よりも土地区画を少なくして分筆する。
これを建て売り住宅の青田売りとして販売する。
販売は分筆後の図面でするから、建築確認の土地形状と当然違っているので、購入者には建築確認の際に使用した図面のうち土地形状が記載された図面を渡すことはできないのです。

残った区画で、3戸住宅の建ぺい率を確保して建築確認を行うことができます。
または、より大きい住宅を建てることができるわけです。
同じ造成地に建築請負契約と建て売りが混在するのには、こうした事情もあるわけです。
建て売りを契約するときには、”これが建築確認申請に使用した全ての図面であると記載したファイル”をもらいましょう。
そこまでしても、事後変更で図面を代えたり、それはもうたいへんな業界です。
知って知らぬふりの不良建築士がたくさんいる住宅業界=不動産業界は、政治育てたクソのような業界です。
まともな建築士は、住宅業界とは決別しています。
59: 匿名さん 
[2011-10-09 18:16:21]
要するに怪しい会社の建て売りは買うなってことですな
60: 匿名さん 
[2011-10-09 18:41:35]
58>

完了検査に不合格になると思うのですが。
うまいことすり抜けているのでしょうかね??

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる