賃貸マンション「今後は賃貸経営は難しい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 賃貸マンション
  3. 今後は賃貸経営は難しい
 

広告を掲載

01 [更新日時] 2024-02-03 06:49:15
 削除依頼 投稿する

なんか集合物件が増えすぎたよね。全国的に。現在アパート、マンション経営されている方、どう思われますか??破産する大家も今後は出て来るでしょうね。

[スレ作成日時]2010-03-21 20:55:01

 
注文住宅のオンライン相談

今後は賃貸経営は難しい

246: 10 
[2010-04-27 23:34:09]
>>243
まず、入居者さんの気持ちを考える必要があります。

>これからはオール電化の時代ですよね。
本当にそうでしょうか?
周辺の動向も踏まえて、賃料との兼ね合いも考えてからの決断でしょう。

プロパンガス地域で周辺に都市ガス供給地域がありますと、数年間の供給義務付け条件はありますが、ガスの配管を都市ガス兼用配管での敷設をすることができることが多いです。
うちも、8年間供給という条件で都市ガス兼用配管で敷設して、既に15年になります。まだ都市ガスには切り替えしていません。

個別ボンベ方式のプロパンガス供給地域では、オール電化はメリットがあると思います。ガス代が都市ガスに比べて倍くらい高いからね。
ですが、なかなかお客さんはのってはきません。
調理に使う火力が必要なのが一番のネックで、電力量のリミットを大きくしないと電磁調理器が使えません。
でも電気の基本料金は東京電力では高くなります。大家さんも電線をそれに耐えるだけの太いものにする必要があります。(最低でも1戸当たり60A)
大家にもオール電化は火災対策でメリットがあります。ガスがあるより検知器が減るし、危険も少なくなります。

うちでは、以上のことを考慮して地方都市でも東京23区でも、結論としてオール電化は今のところ導入は考えておりません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる