エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「ウエリス八千代村上ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 八千代市
  5. 村上南
  6. ウエリス八千代村上ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2024-06-05 15:45:01
 削除依頼 投稿する

ウエリス八千代村上についての情報を希望しています。
総戸数967戸の大規模マンションです。
フルルガーデン直結です。共有施設も楽しみですね!
公式URL:https://wellith.jp/yachiyomurakami/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154099

所在地:千葉県八千代市村上南1丁目4-1(地番)
交通:東葉高速鉄道 「村上」駅 徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
面積:54.90平米~91.85平米
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社・名鉄都市開発株式会社・西日本鉄道株式会社・関電不動産開発株式会社・東方地所株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:NTTアーバンバリューサポート株式会社

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
ウエリス八千代村上 超利便性かつ優しい価格!これぞ千葉県No.1!(予定価格の共有)【ちばにゃん】
https://www.sumu-lab.com/archives/79125/

[スレ作成日時]2023-01-18 11:06:18

現在の物件
所在地:千葉県八千代市村上南1丁目4-1(地番)
交通:東葉高速鉄道 「村上」駅 徒歩3分 (メインエントランスから徒歩4分)
価格:3,188万円~5,698万円
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:65.88m2~91.85m2
販売戸数/総戸数: 30戸 / 967戸

ウエリス八千代村上ってどうですか?

202: 管理担当 
[2023-06-28 13:56:29]
[NO.201と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
203: 匿名さん 
[2023-06-28 22:21:45]
>>200 匿名さん

あれ?エレベーターの大きさについてどこかにありました?
気になっていたので教えて頂ければ助かります
204: 検討板ユーザーさん 
[2023-06-30 06:18:34]
東葉高速鉄道オンリーの街は将来ゴーストタウンになるよ。
205: 匿名さん 
[2023-06-30 08:21:03]
>>204 検討板ユーザーさん
ここは京成線もあるから安心ってことですね!
206: マンション検討中さん 
[2023-06-30 10:18:29]
評判良さそうですね。
https://www.re-port.net/article/news/0000072975/
207: eマンションさん 
[2023-06-30 17:49:41]
>>205 匿名さん
不安だね。
東海神、東葉勝田台、北習志野は安心かな。
208: eマンションさん 
[2023-06-30 22:04:12]
>>204 検討板ユーザーさん
参考にしたいので、関東近郊の事例と客観的な根拠を教えていただけないでしょうか。
209: 匿名さん 
[2023-07-01 07:19:05]
>>206 マンション検討中さん

いや微妙だろ。
>23年1月中旬にホームページを開設し、現在までのエントリー数は1,400件を突破。5月13日にモデルルームをオープンし、これまで300組超を集客した

HP開設半年でエントリー1400、来訪300組として歩留まり10%なら30戸しか売れない予測になる。

>来場者の75%が地元八千代市在住のファミリー・プレファミリー

裏を返せば地元民以外からの反応が薄い。八千代市内の需要なんて最初の100戸か200戸で枯渇する。残り800戸くらいを価格を武器に広域でアピールできるだろうか。
210: マンション検討中さん 
[2023-07-01 08:17:43]
千葉・東葉高速鉄道が「28年度に資金ショート」の恐れ、金利上昇が追い打
https://diamond.jp/articles/-/322125

ショートしたらどうなるの? さすがに廃線にはならないですよね?
211: マンション掲示板さん 
[2023-07-01 11:49:23]
>>210 マンション検討中さん
千葉急行みたいに、株主内の民間私鉄の東京メトロ(この頃には株式上場していると仮定)に無償譲渡&減免処置された状態で引き継がれるか、埼玉高速鉄道みたいに事業再生ADRで借金を圧縮させて再建するかのどちらかになると思います。
八千代市も船橋市もこの路線は捨てる気はなさそう+収支は黒字ですので廃線はなさそうです。
212: 匿名さん 
[2023-07-01 13:15:43]
>>211
船橋市は新駅作ってメディカルタウンで区画整理までやりますからね
廃線はあり得ないでしょう
そして船橋市の新駅事業も県に認可貰ったばかりだから県も廃線にする訳はないから何かしら支援すると思います
213: 匿名さん 
[2023-07-02 14:55:47]
>>209 匿名さん
都心や大人気の街ではないですし、そんなもんじゃないですかね。
第Ⅱ工区の施工完了の2027年までじわじわ売れていくんじゃないかなと思います。
214: マンション検討中さん 
[2023-07-02 16:20:46]
>>209 匿名さん

確かにHP開設半年弱でエントリー数1400は微妙かもしれませんが
モデルルームオープンからひと月半で300組来場はかなりの人気かと。

歩留まり10%や200戸で市内の需要が枯渇する根拠は知りませんが
この価格帯での対抗が少ないのでそこそこ売れると思いますよ。
215: 匿名さん 
[2023-07-02 19:10:39]
今の所申し込み入ってるのは100戸前後くらいでした。
216: 匿名さん 
[2023-07-02 22:24:22]
自分はその100戸のうちの1人ですね
購入予定の方はよろしくお願いいたします。
217: マンション検討中さん 
[2023-07-03 23:30:41]
ローン控除ないの?
バルコニーに水栓なかったような
218: eマンションさん 
[2023-07-04 08:29:05]
>>217 マンション検討中さん
ZEHなので1工区であれば3500万の13年です

219: 匿名さん 
[2023-07-06 10:34:27]
>>206
こういう記事で1400件あったと書かれてるということは大好評ってことなんでしょうか?
もう既に100戸申し込まれてるのも凄いですけど。やっぱり大型ショッピングモール隣接というのは強いですね…。

間取りを見ましたがスロップシンクは全邸にないみたいですね。ベランダに奥行きがあるようなので
水栓があるとガーデニングしたり色々出来て便利なんですけどね。
220: 匿名さん 
[2023-07-06 15:26:36]
スロップシンク無いとベランダ掃除も大変そうですね。
221: マンション掲示板さん 
[2023-07-06 20:12:29]
マンマニさんもリセールを気にするなら緑が丘を推してたね。
222: マンション検討中さん 
[2023-07-07 04:41:36]
>>221 マンション掲示板さん
これから先はどっちもリセールは厳しいでしょ。
ただグロスの安いこっちのがまだリスクは低いかな。
223: 名無しさん 
[2023-07-07 07:24:33]
緑が丘そんなにいいですかね?
電車で都内に出る事を考えても村上から二駅7分しか変わらない。
車での移動も踏まえたら目の前が16号線で柏インター方面にも千葉北インターにもすぐ行ける村上の方が緑が丘4000万~を考えれば圧倒的だと思いますが。
子供がスポーツでも始めて遠征の事考えたら車での移動も電車もどちらも使える村上の方がいいでしょう。
224: マンション掲示板さん 
[2023-07-07 08:32:39]
>>223 名無しさん
キャラクター性が異なりますので、価値観次第ではないでしょうか。
緑が丘のシティハウスの最多価格帯は4400万円台で坪単価205万円台、村上の最多価格帯が3800万円台で坪単価180万円台で、そこまで差がありません。
車所有は村上の方が圧倒的に便利ですが、徒歩圏内で買い物を済ませたりするには緑が丘の方が便利。(ハザードを気にしないなら同価格帯の検見川浜などの湾岸線沿いが車は便利です。)
通勤時の着席の可能性は村上が有利。
中古時の動きも村上と八千代緑が丘では坪単価20万円以上の差が出ていますし、今後の開発の将来性は緑が丘が有利。
どちらも実需視点では良い物件かと思いますので、自身の生活スタイルを鑑みて決めると良さそう。
225: 通りがかりさん 
[2023-07-07 23:05:35]
営業の人を変えてもらうのってありですか?
感じが悪く、あちらが言いたいことだけを話す人に当たってしまって…。
226: 匿名さん 
[2023-07-07 23:21:21]
>>225 通りがかりさん
全然アリです。
替えて貰いましょう。
227: マンション検討中さん 
[2023-07-08 02:07:32]
マンマニさんのMR訪問動画、周辺環境とか分かりやすかったですね
228: 通りがかりさん 
[2023-07-08 10:20:15]
>>226 匿名さん

ありがとうございます!
電話して変えてもらうことにします!
229: マンション検討中さん 
[2023-07-08 12:23:44]
地元民としての感想は、村上を含む勝田台から緑が丘辺りは住みやすい。病院やスーパーなど生活困らない。
ただし、自分のお金で買いたいかとなると二の足を踏む。例えるなら、年一回帰省するおばあちゃん家の近所でマンション買いたいか?という感じ。

モデルルーム行く方は、要望入っている部屋の階数を見て下さい。安い低層から埋まっている(選び放題の今でさえ、ヤマダ目の前眺望無し部屋が安くて要望入っている。投資家?村上で投資?)
ようは、その年収帯や近所の団地からの乗り換え組と生活を共にしていくことを想定して検討を。

とはいえ、本当に暮らすには良い環境なので会社定年したら、中古を買って永住したい。
働き盛りの人は、もう少し都心寄りのエリアが満足度高い。

余談ですがマンマニさん、よくあの距離歩いたなー。村上から勝田台は、丘(ピーターパン辺り)を越えて20分位。暑いなか頑張りましたね。春とか秋なら気持ち良いお散歩コースです。
230: 評判気になるさん 
[2023-07-08 15:53:28]
>>229 マンション検討中さん
非常に勉強になりました。
永住には問題ないどころかベストに近いが何かしらの理由で手放す時はかなり厳しいということですね
営業の人が駅近で大型マンションはかなり資産価値があると言ってましたが、村上エリアだとそれを帳消しどころかマイナスになるぐらいってことなんですかね?
231: eマンションさん 
[2023-07-08 20:57:01]
下の方が人気なのは価格の面だけじゃないと思いますけどね
住み替えもファミリーも外への出やすさは重視するんじゃないでしょうか
車を日常的に使用していて16号隣接をメリットに感じているとしたら
駐車場に出やすそうなB棟の低層を魅力に感じて選ぶパターンはありそうです

それにプレミアム部屋?の広い4LDKは上の方から埋まっていってほぼ残ってなかったですし需要は幅広そう

まあでも買うなら永住目的が良さそうですよね
出だし好調のようですがこの戸数完売するんでしょうか…
232: 通りがかりさん 
[2023-07-09 20:31:31]
水道について質問なのですがここの水道は受水槽式ですよね?
ここの受水槽は外にあるのでしょうか?それとも地下にあるのでしょうか??
屋外だと虫やらの可能性が心配で…。
また、受水槽式の水は汚れ等を考慮して調理や飲水として使わずにミネラルウォーター等を使うのが一般的なのでしょうか?
233: 通りがかりさん 
[2023-07-10 02:58:35]
>>232 通りがかりさん

受水槽なわけないでしょ。いつの時代だよ笑。
直結給水ですよ。
234: eマンションさん 
[2023-07-10 05:46:35]
>>233 通りがかりさん

そうなんですか?敷地図に受水槽があるのでそうなのかと思ってました。
申し訳ございません、調べてみたのですがわからないため教えていただきたいのですが直結給水は管から圧力で各戸に水を送るので受水槽はいらないという認識でよろしいでしょうか?
それならばこの受水槽は…?と思ってしまい、教えていただければ幸いです。
235: 匿名さん 
[2023-07-10 06:12:26]
調べたら受水槽を経由でポンプで給水と書かれていましたね。
そうなると最新のマンションなのに…ということになるのか
236: 匿名さん 
[2023-07-10 06:35:32]
>>235 匿名さん
15階建て約1000戸を直結でまかなうには、ここへ至る水道管を相当太いものに切り替えないといけない。市全体の水道管網の関係で対応不能なのでは? 太い幹線に直接面してる場所ではなかったとか。
237: 匿名さん 
[2023-07-10 06:41:17]
>>236 匿名さん
コストなのか水道管の関係なのかはこちらではわかりませんよね…
実際のところ過去のマンションはともかく、上に書かれているように受水槽方式のマンション時代遅れというか衛生面でほとんどないのでしょうか?
238: 通りがかりさん 
[2023-07-10 06:52:02]
受水槽があること、いたって普通です。
1000戸インフラ直結の事例があれば知りたいですね。
239: マンション検討中さん 
[2023-07-10 08:50:36]
最新幕張タワマンも受水槽ですね
最新幕張タワマンも受水槽ですね
240: 通りがかりさん 
[2023-07-10 09:58:38]
つまり直結給水は中小規模では主流なのですが大型規模になると受水槽がスタンダードってことなのですね
受水槽の水で気をつける事はありますか?
例えば飲料水とは使わないとか、逆にタンクが屋内なら気にする必要ないとか。
241: 匿名さん 
[2023-07-10 10:45:30]
大体のマンションのキッチン水栓にカートリッジ式の浄水器がついているため気にする必要あまりなさそうな気がしますが…。当物件にもついています。
また、年一で受水槽の水質検査や清掃を行う義務が、水道法第34条の2及び水道法施行規則第55条、第56条に制定されています。
242: マンション比較中さん 
[2023-07-10 11:07:17]
>>240 通りがかりさん

直結加圧給水は自治体によって10階までとか15階とか制限がありますね。
ここは階数より戸数的に無理だったのでしょう。

私がいま住んでいるマンションは以前は受水槽式だったのを直結に変更しました。
受水槽だった時は今日のような猛暑の日は水道水がほぼお湯状態で(共働き家庭が多く昼間の水道使用量が極端に少なかった)ガス代は節約になりましたがw、飲料には使えませんでした。
受水槽清掃時の画像を見ましたが内側がうっすら緑色になっていました。法定の清掃や管理はきちんとしていましたけど。
243: マンション比較中さん 
[2023-07-10 11:08:43]
>>241 匿名さん
だいたいのマンションに付いてるんですか?
タカラの水と千葉ローカルの某デベだけだと思ってました!
244: 匿名さん 
[2023-07-10 11:28:47]
>>243 マンション比較中さん
タカラレーベンと新日本建設は全水栓ですね。よっぽど廉価マンションではなければキッチン水栓だけ浄水器がついているかと思います。
245: マンション 
[2023-07-13 12:19:15]
こちらのマンションは固定資産減税の対象である建物部分が3階建て以上の中高層耐火住宅等に該当しますか?
246: 通りがかりさん 
[2023-07-15 13:43:43]
>>245 マンションさん

営業の人が固定資産税減税の対象と言ってましたよー
但し、2022年3月31日までになるので延長になればという事でした。
247: 通りがかりさん 
[2023-07-15 13:45:19]
上は2024年の誤りでした。。。
248: マンション検討中さん 
[2023-07-15 16:19:43]
1期の契約会が今日から3日間ですね
ここを見てて参加される方も結構いるのかな
249: マンコミュファンさん 
[2023-07-15 20:00:55]
今日、北習志野駅前でこのマンションの広告うちわを配っていたので貰いました。
ちびまる子ちゃんでした!
250: 評判気になるさん 
[2023-07-15 20:43:06]
ホームページで1期1次、2次即完売、2期準備中と書かれてましたが順調に売れてるって事なんですかね?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる