東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心部ミニコかマンションか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心部ミニコかマンションか
 

広告を掲載

買い替え検討中さん [更新日時] 2022-03-16 01:31:16
 削除依頼 投稿する

都心五区の住宅を買う場合
仮に同じくらいの価格帯でどちらを購入されますか?
耐震等級は同じです。建築立地も駅からの距離もほぼ同じです。
道路幅が広いためどちらも見晴らしが良いです。


新築マンション 75平米 
共有部分は豪華ですが、専有部分は普通
管理費修繕費で月4万強
いわゆる最王手デベマンション

新築注文住宅 建物面積110平米
内装にこだわれる。ただし3階建て。
いわゆるパッシブハウスで高断熱高気密〔マンションより暖かいかも〕

新築マンションの場合、この立地では軽く億を超えるので
100平米以上は3階戸建てでないとなかなかこの広さは難しいです。
戸建でもかなりの価格になりますが。

ご意見お待ちしています。

[スレ作成日時]2022-01-22 11:50:31

 
注文住宅のオンライン相談

都心部ミニコかマンションか

3: 匿名さん 
[2022-01-22 15:49:22]
専有面積75平米のマンションは、共有部分の持ち分面積が35平米位はあります。ですから、マンションと戸建の価格を比較する際、75平米のマンションの価格は延べ床面積の110平米で求めることになります。戸建は建物すべてが専有面積になるので延べ床面積は110平米。つまり表題に示された住戸両者の建物面積の大きさは一緒なので、建物価格の違いは木造か鉄筋コンクリート造か、3階建てか50階建てかという構造の違いです。

土地の価格ですが、戸建は駅から比較的遠い場所となるため地価は安いですが、110平米の建物を建てるには最低50平米の土地が必要です。マンションは駅近い場所が中心となるため地価は高いですが、75平米の専有面積の住戸ですと、土地は約10平米から20平米しか持っていません。

わたしなら資産価値が落ちにくい駅から7分以内の土地を買って注文住宅を建てます。30年も経てば木造家屋の価値はゼロですが、土地の価値は常に保持できます。マンションは建物の価値が大きいですから、30年経てば戸建よりも減少額が大きく、50年も経てば新築時の半分以下です。

表題にある条件には駅距離が同じとあります。常識的に考えれば戸建以外の選択肢はありません。選択で迷うのは駅近いマンションと駅が遠い戸建の場合です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる