株式会社オープンハウス・ディベロップメントの埼玉の新築分譲マンション掲示板「オープンスクエア南栗橋ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 久喜市
  5. 南栗橋
  6. オープンスクエア南栗橋ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2024-05-25 15:01:11
 削除依頼 投稿する

オープンスクエア南栗橋についての情報を希望しています。
道をはさんですぐがイオンなので生活しやすそうですね!
平置駐車場なのもいいなと思っています。
公式URL:https://ms.ohd.openhouse-group.com/bukken/kanto/minamikurihashi/

所在地:埼玉県久喜市南栗橋4丁目10番1他9筆(地番)
交通:東武日光線「南栗橋」駅 徒歩2分
間取:3LDK~4LDK
面積:67.78平米~83.52平米
売主:株式会社オープンハウス・ディベロップメント
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2022-01-11 12:18:45

現在の物件
オープンスクエア南栗橋
オープンスクエア南栗橋
 
所在地:埼玉県久喜市南栗橋4丁目10番1他9筆(地番)
交通:東武日光線 「南栗橋」駅 徒歩3分
総戸数: 107戸

オープンスクエア南栗橋ってどうですか?

1201: マンコミュファンさん 
[2024-02-10 15:34:04]
>>1200 名無しさん
え?そんなに?
やっぱ競合がいないと楽なもんだね。
1202: 評判気になるさん 
[2024-02-10 15:57:07]
>>1195 匿名さん
戸田ボートが好調な戸田市やホンダ関係企業が多い和光市や朝霞市を除いて、埼玉県内各市町は0.8~0.7前後、まさにドングリの背比べ

今後の首長の行財政運営の腕のみせどころだね
1203: マンション掲示板さん 
[2024-02-10 15:59:23]
>>1201 マンコミュファンさん
南栗橋は、何もないところ絶望の駅で、テレビでとりあげられるほど有名だからな。

駅開業時のことを知る人より、35年前くらい前、今イオンができてるところに、大規模マンション3棟建つ計画があったそう。また、野球場のところに中学校ができる予定だったとのこと。
それが、バブルが弾けて頓挫したらしい。

駅前が寂しいのが、もったいない。
規制がかかっているから、無理だけど
1204: 周辺住民さん 
[2024-02-10 17:15:41]
>>1203 マンション掲示板さん
それは、近くの杉戸高野台駅周辺も同じ、もっとマンションやショッピング施設、中学校もできる予定だったが、その予定地には「創価学会の会館」「建売住宅」「野球グランド」しかできていない(>_<)

ただ、16年前にできた駅前マンションは、現在も販売価格から大して落ちていない
やはりマンションは、駅前に限る
徒歩10分以上はマンションにあらず
1205: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-10 17:48:03]
>>1204 周辺住民さん
杉戸高野台駅のマンションは、当時の建築費が今よりも安かったのも影響しているのではないでしょうか?

私周辺住民ですけど、ここのマンションに限っていうと広告とかきますが、竣工前に比べるとだいぶ安くなってますよ。

具体的な数字はふせませすが、物件概要先着順の部屋や
パンダ部屋は見ていますが、昨年末に比べてると今はけっこう安くなってます。

戸建てエリアかつ郊外マンションなので、リセールバリューはかなり低いと思います。

あと、ホームページの櫻井氏のコメント何でしょうね。
的を得てるいるのか?
1206: 名無しさん 
[2024-02-10 17:54:05]
>>1204 周辺住民さん
16年前なら市場的にほぼ底値ですからね。
いくら過疎の杉戸高野台でも駅前はそれなりの一等地だというわけですね。
1207: 通りがかりさん 
[2024-02-10 18:32:23]
>>1198 口コミ知りたいさん
自然豊かさに憧れたけど、ここから都心は苦行ですよ。
特急待ち合わせや、それも時間通り来ないことがざらだし。

前スレでもありましたが、JRの方が便利です。
朝早くから階段もキツいんだな。

東武動物公園、春日部の発車メロディーでよく寝れんのだな
1208: 評判気になるさん 
[2024-02-10 21:33:17]
>>1207 通りがかりさん
南栗橋から新越谷に通って20年だけど
週2・3の都心通勤か、草加駅~栃木駅間が勤務地の人にはすごく薦められるけどな
1209: 名無しさん 
[2024-02-10 22:53:16]
>>1208 評判気になるさん
「草加駅~栃木駅間が勤務地の人にはすごく薦められる」←これには同意。でもあんまりその勤務地の人いないし、それなら春日部でもいいかも、草加でもいいかも、ってなってだんだんと南栗橋でなきゃいけない理由もなくなってくるんだよね。
てか何で南栗にしたの?決め手は何?
1210: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-11 07:40:49]
>>1209 名無しさん
前に住んでた南越谷は便利だけど生活臭と排気ガスが鼻について愛着が持てなかった
自分は南栗橋というよりも周りの調整区域も含めた景観が気に入って選んだ感じ
空が広くて遠くまで見渡せる澄んだ環境とコンパクトにまとまった住宅地、ありそうでなかなかないよ
特にジョギング始めるようになってからは最高の環境だと惚れ直した
春日部以南では川の土手とか大きい公園じゃないと気持ちよく走れない
1211: 名無しさん 
[2024-02-11 10:27:09]
>>1210 検討板ユーザーさん 
「空が広くて遠くまで見渡せる澄んだ環境とコンパクトにまとまった住宅地」←これ埼玉県内の田舎町ならどこにでもあるパターンだよ。久喜とか鴻巣とか加須も蓮田も上尾も似たり寄ったり。南栗だけに当てはまることなんて無い。それだったら南越はダメだとしても北越とかレイクタウンならアリじゃない?空気も悪くないし都内にも遠くない。生活も不便にはならない。ジョギングも元荒川の土手沿とかを走ればいいし。
1212: マンション比較中さん 
[2024-02-11 12:01:06]
>>1211 名無しさん
だっさww
1213: eマンションさん 
[2024-02-11 12:50:32]
ここのマンションって、地元の高所得者かつ高齢者向けじゃないでしょうか?

通勤のこと考えると、東武沿線沿いで築20年ほどで駅チカのマンション出ていますよね?
せんげん台とか武里とか
1214: 匿名さん 
[2024-02-11 13:35:47]
>>1213 eマンションさん
南栗橋辺りの高所得層は普通に戸建て建てると思うんだけど?
1215: eマンションさん 
[2024-02-11 18:05:15]
>>1214 匿名さん
年取った高齢者だと、戸建てはキツいんじゃないでしょうか?

庭のメンテナンスとか階段とかゴミ捨てとか。
その分、マンションの方がいい気がします。
1216: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-11 19:04:56]
>>1211 名無しさん
君はまだエリア選定中かな?
お気に入りの場所が見つかるといいね
1217: 評判気になるさん 
[2024-02-11 22:08:39]
ところで、南栗橋の地価って上がっているのでしょうか?
1218: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-12 03:06:10]
>>1213 eマンションさん
ただでさえ、都内山手線までの便が悪く人気の無い東武沿線、そのなかで築20年ほどの中古は、余程立地が良くないと二束三文

駅前か、駅から徒歩5分圏内でないと価値無し、ネット検束でも「徒歩5分以内」と入力されたら引っかからない
1219: 匿名さん 
[2024-02-12 05:43:12]
自然が豊かで南栗橋に家買ってた人の一定数は、住んでみて「あれ?なんか違うな」っと思う人が一定数いて引っ越す人も多いとのこと。
今の販売状況をみるとマンションマニアさんが予想したよりも、リセール額は厳しそう。
南栗橋、あちこちで戸建て販売しているから
マンション完売まで、数年かかりそうだ。
1220: 通りがかりさん 
[2024-02-12 07:34:02]
>>1217 評判気になるさん

調べてみたらこんなのがありました。
https://tochidai.info/saitama/kuki/

マップの直下に駅ごとの地価の推移が書かれています。
市内で地価が上がっているのは南栗橋駅と久喜駅だけで、それ以外は下がっているようです。
1221: 匿名さん 
[2024-02-12 08:33:35]
>>1220 通りがかりさん
隣の茨城県古河市ですら全域で騰がってるのに久喜市はどうした?
1222: マンション検討中さん 
[2024-02-12 10:02:22]
>>1219 匿名さん
住宅ローン返済は全員が完済できるわけではなく、
毎年、約25人に1人(ずっと固定金利で安心のフラット35の場合)は住宅ローンを支払えずに破綻してしまう。

地方(栃木県)の子ども部屋で引きこもっり生活をしているとわからないだろうが、
毎年毎年、持ち家を手放して引っ越す人は首都圏(1都3県)のどの地域も一定数いるんだよ(笑)
1223: マンション検討中さん 
[2024-02-12 10:07:17]
>>1215 eマンションさん
年取った高齢者ばかりの分譲マンションはキツいんじゃないでしょうか?
分譲マンションが老朽化しても、大規模な修繕や建て替えを望まないから。
1224: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-12 14:14:35]
>>1223 マンション検討中さん
その心配はない(笑)
分譲マンションが老朽化する頃までには、高齢者だから全員が○んでいる。
1225: マンコファンさん 
[2024-02-12 15:49:45]
>>1221 匿名さん
古河市(総和・三和)と境町の不動産業界は
日野自動車古河工場へ異動する従業員とその家族の移住で
ある一時期は異常に盛り上がっていたらしいね
(例外的に)

その移住ブーム以降
久喜市内の各商業施設はつくばナンバーのクルマが増えた
(現在も継続)
1226: マンコファンさん 
[2024-02-12 15:55:21]
>>1224 口コミ知りたいさん
分譲マンションが老朽化しても
高齢者が全員が○んでいないから困っている
ということで法令改正があった・・・
1227: マンション検討中さん 
[2024-02-12 17:01:45]
>>1215 eマンションさん
階段やゴミ捨てがキツく感じる様だと戸建てか分譲マンションかと言うより
老人ホームって選択肢も出てくるかと
1228: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-12 17:45:04]
>>1226 マンコファンさん
老朽化には少なくとも30年以上かかるし、
ここのマンションは高齢者ばかりの入居だって書き込みがあるから
高齢者の定義は、年齢65歳以上なので

65歳+30年以上=95歳以上
日本の平均寿命と比較すれば、ここの入居者ほぼ全員が死亡でしょう
1229: 職人さん 
[2024-02-12 17:50:48]
>>1225 マンコファンさん
九州の熊本で大規模の半導体工場が建設されて、不動産バブルが起きているらしいから、古河市「特に東部地区の(旧)総和町や(旧)三和町)」でも、不動産ミニバブルがおきているかも?
1230: 職人さん 
[2024-02-12 17:55:33]
>>1221 匿名さん
久喜市は古河市に比べて市域が広く、駅数も多いので地域間格差が大きいからね
同じように、さいたま市の大宮地区でも、大宮区は上がっているのに、北区の多くでは地価が下落しているし
1231: マンション検討中さん 
[2024-02-12 19:21:08]
Tチギの子ども部屋おじさんは何も知らないんだな。
マンションだろうと戸建だろうと何も手を加えずに30年も使い続けられるわけねーだろ。
あと、日野自動車の工場移転(日野市→古河市)はほとんど終わってる。
まあ、会社自体終わってるが。
1232: 職人さん 
[2024-02-12 19:31:40]
>>1231 マンション検討中さん
日野自動車時代が正常なら、下請け関連事業は時間差で移転してくる
最後の組が移転しているんじゃあね

それに、古河市は宇都宮線沿線では唯一の茨城県だから、栃木県民は知らなくて当たり前だよ(笑)
1233: マンション検討中さん 
[2024-02-12 19:33:55]
>>1230 職人さん

国土地理院(令和5年12月21日公表)
令和5年全国都道府県市区町村別面積調(10月1日時点)
https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/backnumber/GSI-menseki20231001....

久喜市  82.41平方キロメートル
白岡市  24.92平方キロメートル
宮代町  15.95平方キロメートル
合 計 123.28平方キロメートル

古河市 123.58平方キロメートル
1234: 販売関係者さん 
[2024-02-12 19:38:09]
>>1232 職人さん
1235: 販売関係者さん 
[2024-02-12 19:49:30]
>>1232 職人さん
小山栃木都市計画都市計画区域の整備、開発及び保全の方針
https://www.pref.tochigi.lg.jp/h08/jyuuran/documents/03_oyamatochigi.p...
9ページの図
小山栃木都市計画都市計画区域の整備、開発...
1236: eマンションさん 
[2024-02-12 20:02:40]
>>1212 マンション比較中さん
ほんとダサいww南栗とかに住むなんて
1237: 販売関係者さん 
[2024-02-12 20:18:35]
日経MJの記事見出し
「南栗橋にスマートタウン、東京から転入が3割」

【7日のMJ】東武鉄道が沿線の街づくりに力を入れています。1都4県にまたがり、463㌔㍍と関東の私鉄最長の路線距離を誇る同社が選んだ舞台は埼玉県。東京都心のオフィス街と栃木県日光市などの観光地へのアクセスの良さを売りに、久喜市や草加市に20~30代のファミリー層を呼び込んでいます。
https://x.com/nikkeimj/status/1755128979873522047?s=20
日経MJの記事見出し「南栗橋にスマートタ...
1238: 職人さん 
[2024-02-12 21:06:38]
>>1233 マンション検討中さん
市域とかの話になると、単純に地図や数字を出してくる程度の能力(笑)
古河市は駅が一つだけ
久喜市は駅がJRだけで3つ、他に東武で4つ(栗橋駅と久喜駅は供用)

つまり、駅を中心とした小さな経済圏が複数ある久喜市、その小さな経済圏がたった一つの古河市とでは、その駅ごとの立地や個性で地域間格差が拡大するんだよ

単純に見せかけの数字竹ではないのがわからないかな~、○鹿なの?
地図や数字まで披露して、思考力不足を露呈している(笑)
1239: eマンションさん 
[2024-02-12 21:16:52]
>>1238 職人さん
地価安いからって南栗に住むしかないなんてあんまりだお(T ^ T)
1240: 職人さん 
[2024-02-12 21:17:40]
>>1235 販売関係者さん
小山も南栃木地域では、一応中心的役割を担っているからね(笑)
乗降客も久喜駅には及ばないが、蓮田駅や古河駅を上回っている
流石、新幹線停車駅だよ(笑)

JR宇都宮線の駅別乗降客数ランキング
1位 大宮 406,320
2位 上野 244,170
3位 赤羽 156,642
4位 浦和 155,340
5位 さいたま新都心 87,366
6位 久喜 55,518
7位 東大宮 55,454
8位 宇都宮 54,270
9位 蓮田 33,126
10位 小山 32,718
11位 土呂 25,850
12位 白岡 20,814
13位 古河 19,418
14位 栗橋 19,044
15位 尾久 17,560
16位 東鷲宮 15,374
17位 新白岡 11,350
1241: 販売関係者さん 
[2024-02-12 21:21:25]
久喜商圏(広域商圏都市)
商圏内市町村数 10
商圏内人口  693,766人
吸引人口   252,942人
久喜商圏(広域商圏都市)商圏内市町村数 ...
1242: 職人さん 
[2024-02-12 21:23:52]
>>1234 販売関係者さん
流石、人口密度の小さい栃木

周囲の市町村を吸収合併して、人口だけの体裁を整えた栃木市や小山市の面積は大きいね! きっと駅から少し離れると、未だに、田畑ばかりなんだろう

移動には車が必須の「車社会」になるわけだ。
1243: 職人さん 
[2024-02-12 21:26:28]
>>1240 職人さん
よく見なかった(笑)
小山駅は蓮田駅にも負けている

これじゃあ新幹線停車も意味ない
1244: 販売関係者さん 
[2024-02-12 21:27:31]
小山市定住自立圏
小山市定住自立圏
1245: 職人さん 
[2024-02-12 21:32:51]
>>1239 eマンションさん
栃木や茨城に住めば?

でも、小山は田舎なのに強気だよ、古河市のマンションより高いんだよね
あれだけ面積がだだっ広ければ、マンションより一戸建てだろうに

車社会だから、もしマンションでも1戸につき2台~3台の駐車場は必要だろう
1246: 職人さん 
[2024-02-12 21:35:30]
>>1244 販売関係者さん
小山に定住したいとは思わん
新幹線高いし
マンションには駐車場少ないし
小山遊園地がつぶれてしまったし
東京も遠いし
かといって、宇都宮も遠いし
雷も多そう
etc
1247: 職人さん 
[2024-02-12 21:42:38]
>>1240 職人さん
流石、都会の栃木県
宇都宮線乗降客ランキング上位17駅に
「宇都宮駅」と「小山駅」の2つも入っている

ただ、もう少し頑張ろうね、このままでは宇都宮線の電車本数が減らされるよ!
将来は、古河止まりや久喜止まりばかりになると思う

まさか、新幹線ができたローカルみたいに廃線にはならないと思うが
1248: 匿名さん 
[2024-02-13 01:59:25]
>>1240 職人さん
宇都宮って東大宮以下なのか…
というか上野より大宮が圧倒的に多いのは大宮で乗り換えてるって事?
1249: 匿名さん 
[2024-02-13 08:05:00]
もはやマンションじゃなく栃木を論じるスレになり果てました・・・

管理人仕事しろよ
1250: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-13 11:53:51]
>>1238 職人さん
東京圏の久喜市とその周辺地域(加須市、幸手市、白岡市、宮代町、杉戸町など)は、

宇都宮市(衰退が止まらない地方都市)が目指す
ネットワーク型コンパクトシティ

小山市(衰退が止まらない地方都市)が目指す
コンパクト・プラス・ネットワーク

をすでに江戸時代から実現しているようですが。
1251: 匿名さん 
[2024-02-13 15:41:09]
>>1250 検討板ユーザーさん
東京圏、東京圏、てそれしか言えること無いんですか?笑
それが本当にダサいんですよ。
都心50-70km圏内てどれだけ遠い僻地なのか。
さっきまで戸田市と比べてた件はどうなったんですか?笑
1252: マンコファンさん 
[2024-02-13 17:21:34]
>>1251 匿名さん
東京都心からの距離
30-40キロ圏:上尾、桶川、蓮田、白岡
40-50キロ圏:鴻巣、久喜、北本、幸手

50-70キロ圏は久喜市よりも外側の地域ですね。
1253: 周辺住民さん 
[2024-02-13 17:24:38]
>>1248 匿名さん
上野駅は東北・上越新幹線が東京駅まで延伸されたうえ、在来線の中長距離特急電車の廃止、上野止まりの中距離電車が、相次いで上野東京ラインや湘南新宿ラインに置き換わって、もはやターミナル駅としての機能を失いましたね

昔は「東北、北陸、上信越地方の玄関口」でしたが、、、、、時代は変わるもの
「ああ上野駅」が懐かしい
1254: マンコファンさん 
[2024-02-13 17:28:26]
東京圏から移住すると最大100万円が支給されます!

東京圏外【宇都宮市】移住支援金
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/shisei/machi/1013748/1025583.ht...

東京圏外【小山市】移住支援金
https://www.city.oyama.tochigi.jp/sp/kurashi/sumai-hikkoshi/hikkoshi/p...

東京圏とは?
東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県
(条件不利地域を除く)
1255: 通りがかりさん 
[2024-02-13 18:32:51]
>>1237 販売関係者さん
東京から3割も転入でくるんですね。
ここのスレは、なんかマンション以外の情報が入ってきて色々と勉強になりますね。
1256: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-13 18:55:45]
>>1252 マンコファンさん
一般的には都心50-70km圏だよ。
久喜も鴻巣も。
めちゃんこ遠すぎてお話しにならないよ。
それならまだ宇都宮が良いよ。
栄えてて独立してるしね。
1257: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-13 20:11:32]
>>1256 検討板ユーザーさん
一般的に宇都宮の“都心”50-70km圏だね。
久喜も鴻巣も。
めちゃんこ遠すぎてお話しにならないよ。
宇都宮は。
1258: 通りがかりさん 
[2024-02-13 20:27:10]
>>1257 口コミ知りたいさん
いやいや、宇都宮は都心距離関係ないでしょ笑
それだけで独立した確固たる規模の街なんだから!
1259: マンション検討中さん 
[2024-02-13 23:27:53]
東京圏から移住すると最大100万円が支給されるような宇都宮市は、そもそもマンション選びで眼中にないです。
スレを荒らすのはやめましょう。
1260: eマンションさん 
[2024-02-14 01:18:04]
>>1259 マンション検討中さん
東京圏って使ってるのはもはや自虐ネタか?
都心遠すぎるとそういう表現になるのか。
1261: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-14 01:21:05]
>>1259 マンション検討中さん
さんざん栃木県とかバカにしておいてスレ荒らすのはやめましょうはないんじゃない?
その前にまず他県を侮辱するのはやめましょう。
1262: 周辺住民さん 
[2024-02-14 02:16:45]
>>1261 検討板ユーザーさん
そもそも埼玉県のマンションスレに、一言でも栃木とか、宇都宮とか、小山とかの、利根川の向こう側、栗橋の関所を越えた「みちのく」の話題を持ち出した奴が悪い

あんな田舎と対比されれば、誰だって反論する(笑)
誰だ? お前か?  
1263: 周辺住民さん 
[2024-02-14 02:21:08]
>>1251 匿名さん
戸田市や川口市は、洪水・浸水・地震ハザードでも、栗橋比べ物にならないくらい、危険な地域だからだろう(笑)

あんなところにマンション買う奴の気持ちがわからないってことだよ
1264: 匿名さん 
[2024-02-14 02:37:40]
>>1230 職人さん
これのどこを見たら多くで地価が下落して見えるんだ?

https://tochidai.info/saitama/saitama-kita/
1265: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-14 09:53:20]
>>1263 周辺住民さん
ですな。やはり東京圏の南栗が最強なんですわ。
非東京圏の戸田川口といったスーパーハザードエリアは人間はおろか動植物が住む地域ではないんです。
1266: マンコファンさん 
[2024-02-14 11:19:57]
>>1260 eマンションさん

東京圏(条件不利地域を除く)から移住すると最大100万円が支給されます!

東京圏外【宇都宮市公式】移住支援金
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/shisei/machi/1013748/1025583.ht...

東京圏外【小山市公式】移住支援金
https://www.city.oyama.tochigi.jp/kurashi/sumai-hikkoshi/hikkoshi/page...
東京圏(条件不利地域を除く)から移住する...
1267: 名無しさん 
[2024-02-14 11:51:36]
>>1266 マンコファンさん
わざわざ東京圏アピールはど田舎あるあるだな。だから久喜や鴻巣は都心70km圏の超僻地って言われるのだ。
1268: マンコファンさん 
[2024-02-14 12:16:51]

面積は「平方キロメートル」
人口は「万人」

市町名     面積  人口
━━━━━━━━━━━━━━━━
(北足立北部)
鴻巣市     67.44  11.68
上尾市     45.51  22.69
桶川市     25.35  _7.47
北本市     19.82  _6.52
北足立郡伊奈町 14.79  _4.48
(埼葛北部)
久喜市     82.41  15.06
蓮田市     27.28  _6.15
幸手市     33.93  _5.01
白岡市     24.92  _5.22
南埼玉郡宮代町 15.95  _3.41
北葛飾郡杉戸町 30.03  _4.38
(茨城県)
猿島郡五霞町  23.11  _0.81
━━━━━━━━━━━━━━━━
8市4町 計  410.54  92.90

宇都宮市    416.85  51.88
1269: マンコファンさん 
[2024-02-14 12:30:11]
>>1267 名無しさん

埼玉県 都市整備部 都市計画課
『埼玉の都市計画2023』
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/5367/2023saitamanotoshikeikak...

5ぺージの図
埼玉県 都市整備部 都市計画課『埼玉の都...
1270: eマンションさん 
[2024-02-14 15:01:11]
>>1267 名無しさん
その通り。鴻巣久喜は東京70km圏という遠隔地にある上に特色の無い平野がただ広がっている平凡な土地である。
1271: マンション検討中さん 
[2024-02-14 15:34:41]
1272: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-14 16:40:27]
>>1271 マンション検討中さん
この図をご覧頂ければ鴻巣久喜にはだだっ広い平野が広がっていることが確認できる、とでも言いたいのだろうか、、、
1273: マンコファンさん 
[2024-02-14 18:09:26]
面積は「平方キロメートル」
人口は「万人」

県名   面 積  人口
━━━━━━━━━━━━━━
埼玉県 3,797.75 734.48
栃木県 6,408.09 193.31

面積の割には人がいない栃木県、
過疎地域に囲まれた県都宇都宮。

大都市圏外で指定都市すらない。

栃木県のすべての地域について、
持続可能性が極めて低いことは、
誰も目にも明らかですね。

栃木県の過疎地域
https://www.kaso-net.or.jp/files/libs/761/202203281649278805.png
面積は「平方キロメートル」人口は「万人」...
1274: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-14 18:12:40]
>>1273 マンコファンさん
だからなぜ栃木県をライバル視してるのか、理由が知りたい。

県内で戦ってもボロ負けするのが分かっているからだろうか、、、

まあ、その通りボロ負けなんだが。
1275: 周辺住民さん 
[2024-02-14 18:21:50]
>>1268 マンコファンさん
宇都宮は人口減少を食い止めるため、周辺の自治体を次々と飲み込み、体裁だけ整えている(笑)

そのうち、栃木県から宇都宮以外に市町村が無くなり、栃木県を宇都宮県=宇都宮市にするつもりだ!
1276: マンコファンさん 
[2024-02-14 18:28:58]
>>1274 口コミ知りたいさん

面積は「平方キロメートル」
人口は「万人」

埼玉県西部地域まちづくり協議会
市町名     面積  人口
━━━━━━━━━━━━━━━━
所沢市     72.11  34.25
飯能市     193.05  _8.04
狭山市     48.99  14.87
入間市     44.69  14.57
日高市     47.48  _5.46
━━━━━━━━━━━━━━━━
5市   計  406.32  77.17

宇都宮市    416.85  51.88
1277: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-14 18:59:34]
>>1276 マンコファンさん
宇都宮はデカいと言いたいのだろうか。
それにしても埼玉の市は小さいな。
1278: マンコファンさん 
[2024-02-14 19:29:39]
>>1277 口コミ知りたいさん

面積は「平方キロメートル」
人口は「万人」

市町名     面積  人口
━━━━━━━━━━━━━━━━
(埼玉県央地域まちづくり協議会)
鴻巣市     67.44  11.68
上尾市     45.51  22.69
桶川市     25.35  _7.47
北本市     19.82  _6.52
北足立郡伊奈町 14.79  _4.48
(田園都市づくり協議会)
久喜市     82.41  15.06
蓮田市     27.28  _6.15
幸手市     33.93  _5.01
白岡市     24.92  _5.22
南埼玉郡宮代町 15.95  _3.41
北葛飾郡杉戸町 30.03  _4.38
(茨城県)
猿島郡五霞町  23.11  _0.81
━━━━━━━━━━━━━━━━
8市4町 計  410.54  92.90

宇都宮市    416.85  51.88
1279: マンコファンさん 
[2024-02-14 19:31:41]
>>1277 口コミ知りたいさん
言いたいことは >>1273 ですよ。
1280: 匿名さん 
[2024-02-14 20:11:00]
>>1277 口コミ知りたいさん
埼玉県は市町村数が北海道・長野県に次いで全国第3位
市の数は全国第1位
県の面積から考えても埼玉はいかに1つ1つの市町村が小さいかが分かる
1281: マンション掲示板さん 
[2024-02-14 22:36:02]
>>1280 匿名さん
確かにその通りですね。埼玉県の市が束になってかからないと、宇都宮市の足下にも及ばないということなのですね。
ちなみに埼玉県のように市が細分化されたことで起こる弊害というのは、どんなことが考えられますか?
1282: 名無しさん 
[2024-02-14 23:44:45]
宇都宮駅って蕨駅より乗降者数少なく無かったか?
1283: マンション掲示板さん 
[2024-02-14 23:46:18]
>>1281 マンション掲示板さん
面積を宇都宮市と揃えることで
宇都宮市のスカスカ感を証明するためだろ(笑)
1284: マンション検討中さん 
[2024-02-15 00:33:44]
>>1281 マンション掲示板さん
寝言かな?

A:埼玉県央地域まちづくり協議会
  (北足立北部4市1町)
B:田園都市づくり協議会+五霞町
  (埼葛北部4市2町+五霞町)
C:A + B
D:埼玉県西部地域まちづくり協議会
  (ダイア5市)
U:栃木県宇都宮市
  (北関東の地方都市)

面積は C ≒ D ≒ U
C= 410.54 平方キロメートル
D= 406.32 平方キロメートル
U= 416.85 平方キロメートル

人口は C > D ≫ U
C = 92.90万人
D = 77.17万人
U = 51.88万人

人口規模や人口密度からして誰の目にも明らかなことだが、
北関東の地方都市が首都圏の圏央道エリアに勝てるわけない。
1285: 匿名さん 
[2024-02-15 00:56:58]
>>1281 マンション掲示板さん
さいたま市「呼んだ?」
1286: マンション掲示板さん 
[2024-02-15 01:05:45]
>>1269 マンコファンさん
>>1271 マンション検討中さん

どう見ても久喜は40-50km圏ですね。

50-70km圏とか言い続けてる人はたぶん久喜関連のマンションスレにずっと粘着して何故か栃木推しをしてくるいつもの人だろうから放っておいて良いと思いますよ。
1287: マンコファンさん 
[2024-02-15 13:44:26]
地方の栃木が首都圏の埼玉に勝てるわけがない。
そもそも人口規模が栃木全部≒埼玉東部なのだから。


面積は「平方キロメートル」
出典:令和5年全国都道府県市区町村別面積調(10月1日時点)

人口は「万人」
出典:令和2年国勢調査


県名       面 積 人 口
━━━━━━━━━━━━━━━━━
栃木県全部   6,408.09 193.31
埼玉県東部   __772.83 190.27



北埼玉地域「彩の国づくり」連絡協議会
市町名      面 積 人 口
━━━━━━━━━━━━━━━━━
行田市      _67.49 _7.86
加須市      133.30 11.16
羽生市      _58.64 _5.29
━━━━━━━━━━━━━━━━━
3市 計     259.43 24.31

田園都市づくり協議会
市町名      面 積 人 口
━━━━━━━━━━━━━━━━━
久喜市      _82.41 15.06
蓮田市      _27.28 _6.15
幸手市      _33.93 _5.01
白岡市      _24.92 _5.22
南埼玉郡宮代町  _15.95 _3.41
北葛飾郡杉戸町  _30.03 _4.38
━━━━━━━━━━━━━━━━━
4市2町 計   214.52 39.24

(アライアンスなし)
市町名      面 積 人 口
━━━━━━━━━━━━━━━━━
さいたま市岩槻区 _49.17 11.18
春日部市     _66.00 22.98
━━━━━━━━━━━━━━━━━
1区1市 計   115.17 34.16

埼玉県東南部都市連絡調整会議
市町名      面 積 人 口
━━━━━━━━━━━━━━━━━
草加市      _27.46 24.83
越谷市      _60.24 34.16
八潮市      _18.02 _9.34
三郷市      _30.13 14.21
吉川市      _31.66 _7.20
北葛飾郡松伏町  _16.20 _2.83
━━━━━━━━━━━━━━━━━
5市1町 計   183.71 92.57


埼玉県地図
https://www.pref.saitama.lg.jp/images/96606/idx_map.gif
地方の栃木が首都圏の埼玉に勝てるわけがな...
1288: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-15 14:47:06]
>>1286 マンション掲示板さん
久喜市は都心50-70kmとして間違いではありませんよ。計測点にもよりますが。
1289: 匿名さん 
[2024-02-15 14:52:23]
>>1288 口コミ知りたいさん
確かに宇都宮の「都心」から計測するとそうなるな

1290: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-15 14:53:23]
>>1287 マンコファンさん
その通りだと思う。
埼玉県の市は小さいから互角に渡り合える市の方が少ない。
そもそも栄えてる宇都宮に対して何も無い丸腰の久喜程度では相手にならないよ。
大きさ比べても久喜市とその周辺の市が束になってかかって、ようやくそのサイズに追いつける感じだし。
だから埼玉県のザコ市程度だと比較することが失礼だと思う。
1291: マンション掲示板さん 
[2024-02-15 14:57:32]
>>1283 マンション掲示板さん
人口密度が少ないことは街として良いことばかりだよ。ゴミゴミせず住みやすいからね。
人員数多い方が強いとか、戦争するわけじゃないんだからさ。
人少ないのにあれだけ栄えてる街並みは、久喜南栗にとって羨ましさしかないわな。
1292: 評判気になるさん 
[2024-02-15 14:59:09]
>>1289 匿名さん
いや、もちろん東京駅からね。
都心って言ってるんだから、宇都宮なわけないw
1293: マンコミュファンさん 
[2024-02-15 15:56:14]
>>1290 検討板ユーザーさん
>>1291 マンション掲示板さん

【面積】栃木県 * 0.59 ≒ 埼玉県
【人口】栃木県 * 3.79 ≒ 埼玉県
【人口】栃木県 ≒ 埼玉県東部
>>1287 を見ろ。

埼玉県基準では、栃木県には人がいない。
人がいないところに経済は成り立たない。
宇都宮市は面積が広いだけで人がいない。
>>1284 を見ろ。
1294: マンコミュファンさん 
[2024-02-15 16:03:16]
>>1292 評判気になるさん
脳内は大丈夫か?

>>1271 は旧東京都庁(現東京国際フォーラム)を中心とするキロ圏だぞ?
1295: 通りがかりさん 
[2024-02-15 16:30:00]
>>1292 評判気になるさん
国土交通省の都市交通年報によれば、
首都交通圏は東京駅から半径50キロの範囲を示す圏域とされていて、
東北本線は栗橋駅まで、東武伊勢崎線は鷲宮駅までとされています。
よって、久喜市は東京都心50キロ圏内であり、あなたが主張する東京都心50-70キロ圏ではありません。
1296: 匿名さん 
[2024-02-15 16:51:01]
>>1291 マンション掲示板さん
それは昭和の考えだよおじいちゃん
今はコンパクトシティの時代だよおじいちゃん
宇都宮ですらコンパクトシティに舵切ってるんだよおじいちゃん
1297: 評判気になるさん 
[2024-02-15 17:26:14]
>>1293 マンコミュファンさん
ん?だからさっきから同じこと言ってるのだが。
かなり人口密度が低いのにあれだけ栄えてる街並みは、久喜南栗人たちにとっては羨ましい限りでしょう。
人口密度が少ないことは街として良いことばかりだよ。ゴミゴミせず住みやすいからね。
人員数多い方が強いとか、戦争するわけじゃないんだからいい加減真面目に考えようよ。
1298: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-15 17:29:04]
>>1296 匿名さん
そうだね、そういう意味では余ってる土地は相当だろうね。
でも広大な土地が余ってて栃木県が羨ましいけどな。
うちの周りは土地が無くて狭小住宅ばかりだから。
1312: 評判気になるさん 
[2024-02-16 03:27:09]
埼玉県久喜市なのに、栃木や宇都宮みたいな関係ない場所の名前を出す方が悪い
これだから利根川を越えるのが嫌なんだよ
1318: マンコミュファンさん 
[2024-02-16 17:10:24]
久喜は40-50km圏だよ。
50-70kmじゃあそれこそ県境を跨いで栃木になっちゃうんじゃないの?

資料によってはとか言うけど誰もそんな資料あげてこないし。
1326: 匿名さん 
[2024-02-20 15:20:23]
完売まで、あと何年?
1327: 匿名さん 
[2024-02-20 16:37:08]
しかしよくよく考えたら
今のこの不動産バブル絶頂期に、始発駅徒歩3分で3LDK70㎡が2500万円で買えるってヤバいよな
それでも売れないって事は南栗橋っていう土地が相当デバフになってるんだろうな
1328: マンション比較中さん 
[2024-02-20 22:07:17]
駅前とはいえ、これだけ郊外で車社会なのに、全戸数分の駐車場が敷地内に用意されてない点が一番痛い(>_<)

同じ久喜市内の久喜駅東口の駅近マンションの「ポレスター久喜駅前」は、全戸敷地内平置き駐車場完備、今後、分譲される西口の駅近マンション「サーパス久喜中央」も機械式とはいえ、全戸敷地内駐車場完備だからね。

どうしても競争力が弱い
1330: 評判気になるさん 
[2024-02-21 04:57:43]
>>1326 匿名さん
この1年ずっと、変わってないですね。
このマンション買った人、完売しないと売るにも売れないでしょ。
1334: 管理担当 
[2024-02-21 18:03:02]
[No.1299~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
・削除されたレスへの返信
1335: 匿名さん 
[2024-02-22 07:19:25]
>>1296 匿名さん
コンパクトシティに舵切ってる街が、郊外のド田舎に向けて路面電車を走らせるか?(笑)
どう見ても、昭和の高度成長期のお爺さん的発想で、市街地の郊外への拡張を狙っているだろう!
1336: eマンションさん 
[2024-02-22 17:59:00]
マンションは、立地が一番重要です。
このマンションの売れ行きから分かるように
1337: 名無しさん 
[2024-02-23 17:51:40]
>>1336 eマンションさん

このマンションに限らないようです(笑)

スーモ
即引渡可で探す埼玉の新築マンション一覧
https://suumo.jp/ms/shinchiku/saitama/nj_154/

アットホーム
埼玉県の即入居可の新築マンション・分譲マンション購入情報
https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/tag/sokunyukyo/saitama/list...

ホームズ
埼玉県の新築マンション・分譲マンションを探す
即入居・完成済の物件
https://www.homes.co.jp/smp/mansion/shinchiku/theme/12116/saitama/list...
1338: 通りがかりさん 
[2024-03-01 13:43:22]
10階中古で1件、売れだされましたね。
まだ完売していないのに。
1339: 匿名さん 
[2024-03-01 18:25:57]
>>1338 通りがかりさん
賃貸にしたほうがいいのでは、っと思いました
1340: マンション検討中さん 
[2024-03-02 13:44:41]
マンションは入居前に売る人もいるから…
1341: 評判気になるさん 
[2024-03-02 14:37:45]
中古の掲載ページ見てみたら駐車場空きなしとのこと
この辺りは車必須なのにそりゃ売れるわけない
なぜ駐車場100%にしなかったのかが不思議でたまらない
1342: 評判気になるさん 
[2024-03-02 16:35:39]
>>1340 マンション検討中さん
新築がまだあるのに、果たして中古を買うひとがいるのかどうか。

駐車場はそのとおりでむしろ駐輪場、そんなにいるのかなと思う。
1343: マンション検討中さん 
[2024-03-02 21:16:58]
車必須かどうかは価値観による。
自転車は必須だが。

東京圏出身者か地方圏出身者かでも違う。

雀百まで踊り忘れず。
病は治るが癖は治らぬ。

一人一台のマイカー社会にドップリ浸かった地方圏出身者は「この辺りは車必須なのに」「駐輪場、そんなにいるのかな」という価値観なのだろう(笑)
1344: 評判気になるさん 
[2024-03-03 00:09:11]
ここ東武日光線南栗橋駅より便利な駅、近隣のJR宇都宮線古河駅や久喜駅の駅近マンションが、駐車場が敷地内100%完備なので、「車が必要かどうかは価値観による」という見方は、少なくとも競争力という観点から、大きな弱点だろう!
1345: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-03 02:13:09]
>>1344 評判気になるさん
どこだそのマンションは。古河とか久喜のマンションなんて全然いらんわ
1346: 通りがかりさん 
[2024-03-03 07:02:04]
売れないマンションですから
これからどのくらい値下がるかですかね。
1347: 匿名さん 
[2024-03-03 08:21:29]
>>1345 検討板ユーザーさん
久喜駅のポレスターは竣工1年前に完売
古河駅のレーベンは竣工直前に完売
そして南栗橋駅の・・・
1348: 通りがかりさん 
[2024-03-03 11:04:37]
未入居住戸、まだまだあり。
ここは80戸位が適正だったのではと思います。
1349: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-03 11:18:14]
>>1347 匿名さん
だから古河も久喜もいらんがな笑
南栗にこそお得感あり
1350: 名無しさん 
[2024-03-03 14:23:36]
>>1346 通りがかりさん

>>1337 を参照(笑)
1351: 名無しさん 
[2024-03-03 14:25:14]
>>1344 評判気になるさん
地方圏出身者にとっては(笑)
1352: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-03 16:21:31]
>>1349 口コミ知りたいさん
実際の売れ行きは逆みたいですけどね。
まあ人の好みはそれぞれですからね。
1353: 通りがかりさん 
[2024-03-03 20:23:36]
>>1350 名無しさん
そもそも、来場者も少ないでしょ。
1354: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-03 22:06:26]
>>1341 評判気になるさん
不動産屋です
戸数が駐車場の数を上回るマンションで
中古の売主が駐車場を借りてない場合は
駐車場がまだ空いてても空き無しとするのが普通です
1355: 匿名さん 
[2024-03-04 17:55:29]
>>1351 名無しさん
駐車場が4万円や5万円以上もする都内居住者だから欲しがるのよ
まして、池袋・新宿・渋谷方面も、上野・東京・品川方面へも乗り換えなしで直結しているJR宇都宮線の駅だからね!

特に、久喜駅は東武伊勢崎線(東京メトロ半蔵門線乗り入れ)も使えて、ここと同じ始発駅、都内への所要時間もここ南栗橋駅より短い。
1356: 匿名さん 
[2024-03-05 10:25:30]
都内から埼玉へ引っ越してくるような方々は、駐車場が月額2~3万円(か、それ以下)の地域にお住まいの方々かと・・・

駐車場が月額4~5万(か、それ以上)の地域にお住まいの方で南栗橋のマンションにご興味を示されるのは、たぶん転売ヤー・・・
1357: 匿名さん 
[2024-03-05 17:37:29]
ふと疑問なんですけど
月極駐車場の空きが極端に少なく価格も高い都心部と違って、この辺は見た感じ駅前にもかかわらず、そこら中に月極駐車場があるように見えるので駐車場には困らないと思うんですが
マンション敷地内にこだわる理由ってなにかあるんですか?
1358: eマンションさん 
[2024-03-05 17:46:26]
>>1357 匿名さん
近くの砂利敷きの駐車場は、車が傷めやすくなるとかですかね?

言われると確かに。
まぁ、周りが駐車場だらけなのは、もったいないですね。(絶望の駅と言われるだけ、あって…)
1359: 匿名さん 
[2024-03-05 18:09:30]
>>1358 eマンションさん
今の感じ見てても、駅前の駐車場が軒並み開発されていって無くなってしまうようには思えませんし、一部を除いては青空なのは変わりませんしね

どのみち2台以上持つならマンション敷地外の駐車場契約しなければなりませんし、そこまで気にすること無いと思うんですよね
1360: 名無しさん 
[2024-03-05 18:47:55]
ところで、南栗橋の特急補助の件はどうなったでしょうか?

東武ファンフェスタでBLPを見た際、そんなことが書いていた記憶があります。

トヨタホーム買った人が適用なのでしょうか?
どなたか分かる人いますか?
1361: 名無しさん 
[2024-03-05 19:06:37]
売れないのが答えでしかないよね。

1362: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-06 09:17:20]
>>1357 匿名さん
>>1358 eマンションさん
>>1359 匿名さん

ふと疑問なんですけど
南栗橋駅周辺の駐車場(時間貸し・月極め)はパーク&ライド用ですよね?
空いていれば近所の人が利用することもできるのでしょうが。
(そもそもパーク&ライド用駐車場の需要が高いからパーク&ライド用駐車場にしている、地権者が。)

「絶望の駅」なのは「寝過ごした人」にとってであって「南栗橋の住民」には関係ない話ですよね?
(そもそも寝過ごす人がほとんど存在しないから深夜にタクシーが待っていない。)
1363: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-06 09:22:32]
>>1361 名無しさん

>>1337 を参照(笑)
1364: 職人さん 
[2024-03-08 07:13:39]
>>1349 口コミ知りたいさん
湘南新宿ライン&上野東京ラインがあって、都内東西地区の主要駅に直結するJR宇都宮線に対して、東武日光線も地下鉄直通とはいえ、日比谷線と半蔵門線は東京東部地区優先だからね
それも時間がかかり過ぎる・・・・・
1365: 匿名さん 
[2024-03-08 08:36:27]
>>1364 職人さん
東武線も北千住で千代田線に乗り入れてたら少しはマシだったんだがな。
城東地区大回りの半蔵門&日比谷線は不便。
錦糸町やら築地あたりが勤務先の人なら選択肢に入るだろうが。
1366: ◯◯◯線 建設史 
[2024-03-08 15:53:44]
【日比谷線】
1959(昭和34)年から土木工事に着手。
最大の特徴は、北千住で東武鉄道と、中目黒で東京急行電鉄と相互直通運転を実現すること。
当時、相互直通運転方式の導入を決定したことは営団地下鉄でも初の試み。
1964(昭和39)年に全通。

【千代田線】
1962(昭和37)年6月の都市交通審議会答申第6号並びに1964(昭和39)年1月及び3月の答申の一部改訂に基づき、1966(昭和41)年7月から建設工事に着手。
国鉄常磐線と小田急線の輸送力増強・都心乗り入れを使命として策定された路線。
1367: 匿名さん 
[2024-03-10 00:57:33]
そろそろ2000万切りそうですか?
1368: マンション掲示板さん 
[2024-03-10 01:35:45]
>>1367 匿名さん
まだもう少し先になりそうです。
1369: マンション検討中さん 
[2024-03-10 11:25:30]
>>1367 匿名さん
それは、中古まちですか?
1370: 匿名さん 
[2024-03-10 20:25:43]
もうすぐ竣工1年か・・・新築ですらなくなりますね。
今後南栗橋にマンションの計画が来ることは無いでしょうね。
1371: 評判気になるさん 
[2024-03-10 21:42:12]
所沢駅前のタワマンも完売まで、竣工後2年以上かかってますからね
残念ながら私鉄の郊外駅は、駅前でも厳しい
1372: 評判気になるさん 
[2024-03-10 22:50:10]
スレ遡ってみるとみると、今年何戸売れたんだろうか?予想5戸くらい?

人口減少もそうですが、これからは世帯数も減ってくるので、地獄の時代らしいです。

郊外は厳しいですよね。
今は、新築よりもエリア選びが一番重要らしいです。購入する際は、出口戦略が大事ですよね。
BLP172戸も捌けるのかな。
1373: マンション検討中さん 
[2024-03-11 11:44:52]
>>1372 評判気になるさん
今年5戸くらい売れたならさすがに残りはもう100戸も残ってないですよね?
いずれにしてもまだまだ時間かかりそうです。
1374: 匿名さん 
[2024-03-11 12:20:01]
>>1373 マンション検討中さん
オープンハウスは、この売れ行きは想定済みでしょうか?

今はここは論外かもですけど、2024年問題も絡んでこれから新築は買えない時代になりそうですね。

1375: 通りがかりさん 
[2024-03-12 01:08:11]
「WACORE ロイヤルガーデン北本」は、竣工から完売まで十数年かかった。
その間に、檜不動産(JASDAQ上場)は倒産した。

「スカイタワー41」は、竣工から完売まで6年かかった。
山万アーバンフロントは、商号変更を繰り返した後、倒産した。
1376: 通りがかりさん 
[2024-03-12 19:42:25]
そっか…
ここは売れないマンションか!

マンションギャラリーに行った際、営業マンより駅チカだから何かあっても売れるとのことだったけど、間に受けるべきではないですな。

郊外は厳しいですね
1377: eマンションさん 
[2024-03-12 19:50:01]
>>1376 通りがかりさん
築10年後に買った値段の半額なら売れるかもしれませんよ。ですのでご検討ください。是非ぜひ。
1378: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-12 23:06:42]
>>1377 eマンションさん
不動産屋だけどぶっちゃけ今どんなマンション買っても10年後は1000~2000万位値崩れする。
ここだけじゃないから気にしないでいいよ。
今買わなきゃならない人はかなり不憫だけどこればかりは仕方がない。
1379: 坪単価比較中さん 
[2024-03-13 01:10:12]
>>1378 検討板ユーザーさん
ここだけじゃないけどここは値崩れ確実。
県南ならそうならない物件もいくつかある。
県南も良質な新築が無いから選ぶのが難しいことは確かだが。
1380: 匿名さん 
[2024-03-13 06:40:59]
>>1379 坪単価比較中さん
ここは3800万が1800万、県南は7000万が5000万って感じかな
10年後は爆発的に中古が増えるから実需と割りきって考えなきゃ不幸になるよ
良質な物件=自分が住みたい物件
1381: 坪単価比較中さん 
[2024-03-13 09:18:06]
>>1380 匿名さん
良質な物件=自分が住みたい物件、ではないよ。
あくまで物件そのものを客観的に見て良質な物件。
立地、仕様、コスパがポイント。
1382: 通りがかりさん 
[2024-03-13 16:56:31]
>>1380 匿名さん
それ以上の値下がりだと思う。

予想以上に少子化が進んで、超過死亡による人口減なので。
おっしゃる通り考えなきゃ、不幸になりますね。
1383: 匿名さん 
[2024-03-14 08:04:25]
少子化とか人口減とか実需とか気にするなら
なぜ集合住宅=鳥の巣箱なんか買うんだ?

集合住宅の区分所有には
もともと資産価値なんかまったくないのに。

ほぼすべての集合住宅は
建物の撤去費用 > 土地の売却価格
でしょ、将来的に。

少子化による大幅な人口減は確実で
ゆえに土地を利用する人口も
連動して大幅に減るのだから。
1384: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-14 16:58:51]
>>1383 匿名さん
「集合住宅の区分所有にはもともと資産価値なんかまったくない」←どうした?マンコミュスレでよく言えたなww
1385: 匿名さん 
[2024-03-14 18:41:50]
>>1384 口コミ知りたいさん
ですねですね!
1386: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-14 18:50:22]
>>1385 匿名さん
ですね~ですね~
1387: 購入経験者さん 
[2024-03-14 19:18:22]
>>1375 通りがかりさん
ワコーレロイヤルガーデン北本は、首都圏郊外の北本駅からかなり遠い市街化調整区域の立地、しかもバブル崩壊後で販売には相当苦労したと思う

スカイタワー41は、ここ南栗橋とは比べものにならないくらいド田舎、さらに風景に似合わないタワマンだからね~

やはり高層ビルの北海道の田舎「トマムタワー」を連想させる、あの会社も倒産したね
1388: マンション検討中さん 
[2024-03-14 20:00:01]
国勢調査人口

北本市
昭和60年(1985年)58,114人
平成2年(1990年)63,929人
平成7年(1995年)69,929人
平成12年(2000年)69,524人
平成17年(2005年)70,126人

北葛飾郡栗橋町
昭和60年(1985年)20,119人
平成2年(1990年)20,547人
平成7年(1995年)22,382人
平成12年(2000年)25,179人
平成17年(2005年)26,670人

バブル崩壊の影響は無いようですね(笑)
1389: マンション掲示板さん 
[2024-03-14 20:02:01]
>>1384 口コミ知りたいさん
>>1385 匿名さん
>>1386 口コミ知りたいさん

さんざんディスっといて何を今更よく言えたなww
1390: 匿名さん 
[2024-03-14 20:24:20]
>>1389 マンション掲示板さん
ですねですねww
1391: 匿名さん 
[2024-03-14 20:32:44]
>>1383 匿名さん
実需と仮需を間違ってない?
念のため。
1392: 通りがかりさん 
[2024-03-14 21:51:18]
>>1388 マンション検討中さん
平成17年(2005年)までの調査結果ありがとうございます!
せめてあと10年後までの調査もよろしくお願いします!
1393: マンション掲示板さん 
[2024-03-15 07:09:29]
平成17年(2005年)までで問題ないよ。
第二次ベビーブーム世代の結婚・出産・住宅取得は
その頃までに一巡したから。

そしてリーマン・ショック、欧州債務危機、
東日本大震災を経て行き詰まり、
安倍黒田バブルが始まってコロナバブルでアクセル全開。

令和6年(2024年)
日銀金融政策の正常化?

令和7年(2025年)
第一次ベビーブーム世代の全員が後期高齢者?
大阪・関西万博の開催?
1394: マンコミュファンさん 
[2024-03-15 10:32:02]
>>1393 マンション掲示板さん
問題あるだろ。載せてみれよ。2015年版と2023年の最新版を。
1395: マンション検討中さん 
[2024-03-15 14:40:11]
国勢調査人口

北葛飾郡栗橋町
昭和60年(1985年)20,119人
平成2年(1990年)20,547人
平成7年(1995年)22,382人
平成12年(2000年)25,179人
平成17年(2005年)26,670人
久喜市栗橋地区
平成22年(2010年)26,735人
平成27年(2015年)26,610人
令和2年(2020年)27,019人

ここ(栗橋)は、平成バブル崩壊による影響は無いようですね。

東京圏の郊外エリアは転入≒子育て世帯の住宅取得だから、
空いている場所があれば新しい住民が来るから。
(空きがなければ新しい住民は来れない。)
1396: 匿名さん 
[2024-03-15 15:34:32]
>>1395 マンション検討中さん

ここからですね。
大きく減少していくのは。
久喜も南栗も高齢化が激しいですから。
1397: デベにお勤めさん 
[2024-03-15 15:44:45]
日経MJの記事見出し
「南栗橋にスマートタウン、東京から転入が3割」

【7日のMJ】東武鉄道が沿線の街づくりに力を入れています。1都4県にまたがり、463㌔㍍と関東の私鉄最長の路線距離を誇る同社が選んだ舞台は埼玉県。東京都心のオフィス街と栃木県日光市などの観光地へのアクセスの良さを売りに、久喜市や草加市に20~30代のファミリー層を呼び込んでいます。
https://x.com/nikkeimj/status/1755128979873522047?s=20
日経MJの記事見出し「南栗橋にスマートタ...
1398: デベにお勤めさん 
[2024-03-15 16:00:14]
日本経済新聞
2024年1月30日 19:32
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC308JW0Q4A130C2000000/
日本経済新聞2024年1月30日 19:...
1399: 周辺住民さん 
[2024-03-15 16:03:51]
>>1398 デベにお勤めさん
転入してくれるのは助かるんだけどね。自然減(死亡)が多くてね。
1400: 評判気になるさん 
[2024-03-15 16:09:19]
>>1399 周辺住民さん
それは日本全国どこでも同じ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる