三菱地所レジデンス株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 横浜川和町ガーデンってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 都筑区
  6. ザ・パークハウス 横浜川和町ガーデンってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-02-07 23:11:46
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス 横浜川和町ガーデンについての情報を希望しています。
駅から徒歩4分にパークハウスが建つようです!
便利で良さそうですね!
公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-yokohamakawawacho-garden/index.html

所在地:神奈川県横浜市都筑区川和町461番他14筆(地番)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「川和町」駅(出口2) より徒歩4分
間取:2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:68.12平米~73.82平米
売主:三菱地所レジデンス株式会社、相鉄不動産株式会社、大和ハウス工業株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムログ 関連記事]
もしもマンションマニアが一次取得ならこれを買う!! おすすめ新築マンション5選 2021年12月編
https://www.sumu-log.com/archives/37175/

[スムラボ 関連記事]
港北ニュータウンのオアシス(いろんな意味で)ザ・パークハウス横浜川和町ガーデン【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/49861/

[スレ作成日時]2021-09-16 14:26:24

現在の物件
ザ・パークハウス 横浜川和町ガーデン
ザ・パークハウス
 
所在地:神奈川県横浜市都筑区川和町駅周辺西地区土地区画整理事業H街区461番他(底地)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「川和町」駅 徒歩5分 (出口2)
総戸数: 183戸

ザ・パークハウス 横浜川和町ガーデンってどうですか?

1099: 購入者です 
[2022-08-29 02:07:11]
港北ニュータウン中心とか都心に近い東横田園都市沿線はバブっています。日本のインフレは都心圏内の不動産が顕著でバブル期超えです。株価でさえバブル期を超えていない。なお、普通の世帯の住宅購入資金を支える給与所得も多少ついてきている程度です。そうした中、8000万円を超えるような中古マンションが普通に売り買いされていますが、この相場は自宅としては明らかに割高です。今は年収の7倍を超えるローンが当たり前になっていますが年収の5倍を超えるローンを組んでしまうと通常家計は不動産相場の値下がりに耐えられなくなります。今の不動産相場で郊外の駅近マンションを購入する人は正常だと思います。自宅は賃収も売却益も産まないことが基本で自分の資産や所得で購入するものです。8000万円のマンションを購入して8000万円のローンを借りたなら、不動産相場が2割下落するとどうやっても抜けきれなくなって、その人は数千万円の損切りをしなければ、払えても自分の生涯所得で返していくことになります。そして普通の世帯がこの金額を自宅に充てることは生活費や学費に強いストレスを与えることになります。だから、資産家でもなければ、まず今、高い不動産を買ってはいけないのです。この物件が値上がりするか値下がりするか以前の問題です。その上でこの物件を買った人達はバブっている不動産相場の中、不動産の値下がりリスクを生活水準に負うことなくそれぞれが相応の満足度を手に入れることができている。まずは押さえておくべきところです。ここから10年先は大抵の不動産が値下がりするでしょう。ここは高齢人口大幅減社会を考えればどうしようもない。ここも例外ではありません。でも値下がり率は抑えられます。まず、一旦は当面、買った時点で割安です。そしてしばらくは次の2棟がここより高く出てきておそらく売れてしまいます。次に駅近のこの一画に限りますが、港北ニュータウンに寄り添える価格で推移します。10年単位では不動産価格は下がるかインフレ比で相対的に下がります。日本のインフレはまだ大きく進んでいませんが、海外並みに進めば、実質借金は大きく目減りしますから、ここは都心に大きなローンを組んだ人にも恩恵になるかもです。
さて、インフレについてですが、ここは重要なところです。ここ何年にもわたる不動産価格高騰は、謂わゆるインフレ税の負担が都心の不動産購入者に大きく寄ったものです。簡単に申し上げますと政府債務の急増を通貨発行量で賄っていますが、この通貨が資産に回っているもので、日本では株高にもなっていますが、それ以上に都心の不動産に集中したのです。つまり今、自宅不動産を購入する人は、急増する政府債務を大きく背負わされた格好になっており、将来の大きなインフレで解消したいところですが、値上がり率の高い都心圏内ほどこの解消は難しいのです。もちろん、限定された局所だけは例外ですが数億円の買い物です。この数億円の買い物はまだ割安と言われる日本都心の不動産で海外投資家の目に止まる局所を言い、大抵はただ割高なのです。そういう意味でもここはバブっている不動産相場の中では割安で非常に安全な位置どりである上、他の資産比で割高な不動産価格では絶対額が抑えられており、将来の不動産価格の下落つまり他資産との逆転にも耐性が高いと言えるでしょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる