株式会社長谷工不動産の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ブランシエラ加古川リアラスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 加古川市
  5. 加古川町
  6. ブランシエラ加古川リアラスってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2022-02-21 13:42:35
 削除依頼 投稿する

ブランシエラ加古川リアラスについての情報を希望しています。
ヤマトヤシキの近くに新しくマンションがたつようです。
便利そうですね!
公式URL:https://www.branchera.com/ms/kakogawa112/

所在地:兵庫県加古川市加古川町寺家町字南五反田45番3、50番6(地番)
交通:JR神戸線「加古川」駅 徒歩4分
間取:2LDK・2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:62.24平米~80.04平米
売主:株式会社長谷工不動産・山陽電気鉄道株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2021-07-02 12:45:30

現在の物件
ブランシエラ加古川リアラス
ブランシエラ加古川リアラス
 
所在地:兵庫県加古川市加古川町寺家町字南五反田45番3、50番6(地番)
交通:加古川線 加古川駅 徒歩4分
総戸数: 112戸

ブランシエラ加古川リアラスってどうですか?

21: 匿名さん 
[2021-12-14 10:31:10]
借地権の場合、期限が決まっているので相続の面でいうと残った家族のことを考えなくてもいいという面で
ありなのかなと思います。
ただ、借地権によるデメリットもあります。売却しにくいということ、延長するのに条件等があり、
自分が存命の時はどうするのか将来が怖いということでしょう。
22: 匿名さん 
[2021-12-25 14:28:38]
建物の解体が2093年…そんな先の話は本当に想像がつかないなぁ汗
所有権の場合は
ある程度経ったら古くなりきる前に売ったりとかできるかもだけど…
2093年くらいになると
もっと技術革新とか進んでいっているから、経済状況も含めてどうなんだろうか。
今の段階で
買うのにお得ならば一考なのかも。
23: 匿名さん 
[2022-01-06 08:37:15]
確かに2093年って、想像もつかないですよね。
今と違うことがたくさんあると思います。
ただ、借地権物件でも、そうでないとしても
相続する側は処分をしなければいけないわけです。
売りやすい物件を残してくれたほうが楽なのではないですかね。
24: 匿名さん 
[2022-01-06 19:07:29]
借地権付だと購入時に少し負担が軽減されるのかと思いましたが、購入時に「前払い地代(引渡時一括)」が240万?300万程度かかるんですね。
それを考えると借地権付きメリットがあまりないような…。
どうなんでしょう?
25: 匿名さん 
[2022-01-08 16:44:33]
借地権物件を購入するメリットはそんなにないと思います。
住んでみて、いろんな事情で売りたいとなった場合も売りにくいです。
やはり普通のマンション、戸建住戸を購入するほうが何かと良いでしょう。
わざわざ借地権物件を購入する必要はないかと考えますね。
26: 匿名さん 
[2022-01-17 08:41:12]
ホームページを見ると定借ガイドや載っていたり
災害に対して強いマンションなど、
かなり物件の詳細が細かく説明されていますね。
せっかくホームページがあってもアバウトなものが多かったりするので、
こちらのホームページは見学に行く前にいろいろわかって親切だなと感じました。
27: 匿名さん 
[2022-01-25 16:47:20]
昨今の世の中の事情などのせいもあるのかもしれませんね。
現地へ行くよりネットなどで情報を得て、できるだけ人との接触を避けて契約までこぎつけられたら、
双方ともラッキーという感じかなと思ったりします。

ある意味物件に自信があったりもするのかなとも思います。
駅4分の好立地でプランも豊富なので、定期借地権付マンションであることも知った上で欲しい人、
そこまでネット上の情報で絞り込めるので、かえって商談が進みやすかったりするのではと思います。
28: 匿名さん 
[2022-02-03 08:19:56]
>26様

自分もホームページの定借ガイドをみました。
確かに多分ではあまり説明されていないことが記載されていますね。
ただ、定借物件は、高くてマンションが買えない人も…的な内容ですが
定借物件であっても、そんなに安い価格帯ではないかなと感じました。
地主にとっては良いかもしれないけれど、借り手にとってはメリットがないかも。
29: 匿名さん 
[2022-02-12 14:18:05]
今はマンションの分譲価格が高いので、その基準よりも2割とか3割安いのだったら定借はありだと思います。
マンションって年数が経ったとき立て直すか大規模修繕を繰り返して暮らし続けるかの選択が置きますが
定借の場合はそこはわかりやすいので良い。ただ、年数がある程度経ってしまうと大規模修繕してもあまりコストを掛けないようにっていうようになりそうです。
おしまいが見えている状態ですからね。
30: 匿名さん 
[2022-02-21 13:42:35]
定借マンションなんですよね。

>>定借物件は、高くてマンションが買えない人も
マンションが買えるなら定借じゃない方がいいっていう考え方なんでしょうか。
だったら定借以外の方がいいのかなあ。

老後に田舎暮らししたいならいいんでしょう。あとUターンやIターン。それ以外は安くなければメリットないかも・・・?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる