住宅コロセウム「ガスorIH?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガスorIH?
 

広告を掲載

がんぺい [更新日時] 2005-11-22 00:31:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】IHクッキングヒーターvsガス?| 全画像 関連スレ RSS

新築のマンションを購入します。設備で迷っているので、アドバイス宜しくお願いします。
問題はキッチンのガラストップのガスレンジです。
オプションでIHクッキングヒーターにすると分電盤セットで約30万かかります。
私はこれまでIHを使ったことがありませんし、どうしてもIHにしたいという要望はありませんが、
将来のリセールを考えると最初からIHにしておいた方がよいのでしょうか?
IHのメリットやデメリットを実際使って感じている方いらしたら教えて下さい。
またこの値段は妥当なのでしょうか?

[スレ作成日時]2005-09-24 15:40:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガスorIH?

157: 匿名さん 
[2005-10-15 23:20:00]
>>154
発電効率とは、夜の余裕を昼に回すこと。
つまり、昼の発電を抑えるということ。
まぁ、小学生には難しい話しでしょうね。
158: 匿名さん 
[2005-10-16 00:10:00]
私の勤務先の病院は、ガス専焼発電機?と言ったかと思いますが、
ガス発電です。
停電してもガスが供給される限り、自家発電できます。

それこそガス屋さんは、半永久的にガスを供給できるんじゃないですか?
159: 匿名さん 
[2005-10-16 00:50:00]
コージェネですね。
そのうち水素やメタノールの燃料電池に置き換わると思われますが。
電気+何かで2重に対策するのが望ましいですね。
160: 匿名さん 
[2005-10-16 20:01:00]
>自家発は何日(何時間?)持つんでしょうかねぇ?
燃料はたくさんあるし蓄電もしてるし、
疑問視するようなことでもないのでは。
161: 匿名さん 
[2005-10-17 17:49:00]
いいねこの板。
好みとか価値観とかで終わらせず、それぞれのメリット、デメリットが明確になってくれば良スレだよね。
それまで皆さんのご意見拝見させていただきます。
162: 匿名さん 
[2005-10-17 17:56:00]
もともとガス派の方は中華料理がおいしくできないとのご意見が目立ちましたが、中国の友人が今は中国でもIHがスゴク増えているといっていました。
163: 匿名さん 
[2005-10-17 18:35:00]
別に自分の好みを人に押し付ける必要はない・・・
ガスコンロがよければガスを使えば良いだろうし
IHが良ければIHを使えば良い
もっとも、ガスのメリットは感じられないが、、、
NYの停電は日本と電力環境が違いすぎるので比べること自体が無意味
料理好き(上手)な人はガスコンロだろうがIHだろうがおいしい物を作れるし
本職の人間がガスを使っているからといって家庭用のガスコンロとは違いすぎる。
土鍋のおでんの話も出ていたが
美味しいオデンを食べに行ってその店で土鍋を使ってオデンを作っているのは見たことが無い
オデン=土鍋は無意味
料理教室等でもIHを使っているところもある
実際にIHを使ってみれば良さは分かるとお思います。
164: 匿名さん 
[2005-10-17 22:52:00]
将来は送電線いらずで蓄電の燃料電池。
燃料供給に使えるガス管はないよりはあった方がいいし、
燃料電池でオール電化っていうのもできる。
ガス会社は気付いている。
が、電力会社は気付いていないフリをして、負の電気を
作り続ける腹づもりだ。
そのうち、どちらかが市場の洗練を受けるでしょう。
まぁ、エネルギー事情が変わったら、買い替えればいいか。
165: 匿名さん 
[2005-10-17 23:12:00]
ガスも引けないなんてかわいそう
166: 匿名さん 
[2005-10-17 23:36:00]
ガス管だけ引いといて、
敷地外からの引き込み部分だけ後付けにしとく。
で、当面オール電化(契約)。
これ最強。
167: 匿名さん 
[2005-10-17 23:48:00]
こんな製品も夢ではなさそう。
燃料電池内臓のIH。
いいのかも。
168: 匿名さん 
[2005-10-18 01:13:00]
>>95
ベース発電(一定供給できる発電)は、原子力発電で向上した。
(交流としては、歴史に記録されて然るべき高効率設備と功績なのだが)
原子力発電で電力は安定したが、夜に電力が余る結果となった。
(高効率設備では、ベース発電を下回ることはできない)
これが、深夜電力(深夜割引)のはじまりである。
つまり電力需要には昼夜の格差があり(昼高夜低)、負荷平準化の問題で、
出力調整が困難な高効率状態(送電)を維持するために、深夜電力の需要
を増やさなければならない。
これが、オール電化(深夜電力の契約)を勧める一番の実情である。
昨今、電力需要はどんどん昼高になり、ベース発電が上がれば、更なる
高効率状態になり、電気を作れば作るほど維持が困難となる問題は大きい。
こんな不安定な商品は、市場から駆逐されていくのは世の常ではあるが…
数年後、一気に燃料電池が広がる想像に、あり得ないことだと言うのには、
多少の勇気はいる。

スレ違い、失礼しました。
169: 匿名さん 
[2005-10-18 08:20:00]
たとえ燃料電池が主になったとしても、その頃にはオール電化も
対抗商品が開発されているでしょうね。
170: 匿名さん 
[2005-10-18 08:54:00]
>>167
>>169
意味不明。
そもそも燃料電池ってのは発電機なわけ。
発電の際の発熱を利用して給湯してる。
(火力発電所などでは熱を捨てている=無駄になっている)

現在の集中電源+送電方式と分散型電源というハード選択の話題であって、
ソフト面の話題ではないよ。
171: 匿名さん 
[2005-10-18 10:40:00]
燃料電池内臓のIH

とても香ばしい思いつきですね。
172: 匿名さん 
[2005-10-19 11:23:00]
>>165
>ガスも引けないなんてかわいそう
なにがかわいそうなのかが分からない

>>166
ガス管だけ引いといて、

>敷地外からの引き込み部分だけ後付けにしとく。
>で、当面オール電化(契約)。
>これ最強。
だったらガス管近くに無い方が安全じゃないか?

>>97
>外からガスの元栓締めときゃ100%安全
>ブレーカー落とすと換気も止まるし、冷蔵庫は腐る
何がいいたいの?

燃料電池???
結局は電気を使うって事でしょう?
どうしてそこまでしてガスにこだわるのかが
わかりません・・・
173: 匿名さん 
[2005-10-19 11:30:00]
172>
罵鹿に付ける薬は無いな、お前日本語読めるか?
前後の文章を切って持ってきても意味が通じないのは当然だろうが

電気にも、ガスにもこだわり無く、ありがたく両方使ってるよ
お前みたいに頭おかしい罵鹿には出てきて欲しくないね
174: 172 
[2005-10-19 12:09:00]
>>173
つながり???
どこにつながってるんだ?
175: 匿名さん 
[2005-10-19 12:16:00]
IH + 七輪。
炙り物はやはり炭火がおいしい。
換気には気をつけましょう。

中華は家庭のガスコンロなら火力はあまり変わらないと思われ。

鍋やお好み焼きなどはホットプレートで熱々を。
176: 匿名さん 
[2005-10-19 12:29:00]
>>172

>>敷地外からの引き込み部分だけ後付けにしとく。
>>で、当面オール電化(契約)。
>>これ最強。

>だったらガス管近くに無い方が安全じゃないか?

引き込み後付けなんだから、建物内のガス管にはガスが入ってない。
もちろん安全だと思われる。
177: 匿名さん 
[2005-10-19 12:36:00]
>>172
IHが使い易いのは認めるとして、
オール電化(給湯も電気)にするのは安いからだろ。
高効率で安価な燃料電池が実用化されたら、
乗り換えるのは当たり前じゃないか。
178: 172 
[2005-10-19 12:48:00]
>>176
>引き込み後付けなんだから、建物内のガス管にはガスが入ってない。
>もちろん安全だと思われる。
建物内にガス管が無いからといって安全とは限らないんじゃないか?

>>177
>IHが使い易いのは認めるとして、
>オール電化(給湯も電気)にするのは安いからだろ。
>高効率で安価な燃料電池が実用化されたら、
>乗り換えるのは当たり前じゃないか。
燃料電池が安価だと決め付ける早過ぎないか?
燃料電池の燃料が何になるかによって変わってくると思うし・・・
危険が無く高効率で安価な燃料電池が出来るのであればいいと思うが・・・
ただそうなれば集合供給よりは個別での供給が安全・安心だと思われるが、、、
179: 177 
[2005-10-19 13:15:00]
>>178
ちょっと意味がわからない。
建物内にガスが無くても安全とは限らない=ガス管なんぞ無くしてしまえ(道路からも)ってこと?
ま、これは他人へのレスだから構わないが。

燃料電池は次世代エネルギーとして日本では特に期待されている技術。
その燃料としてはメタノールなど多々あるが、
家庭用への導入としてはガスが最も近道とされている。
既に流通経路が完成しているから。

燃料電池に関しては、夢の代替エネルギーと言うよりは、
国を挙げて実用化させなければならない技術と言うべきだろうね。
(他の代替エネルギーは実用化→普及の目処すら立っていない)

もちろん普及するとしたら個別方式になるよ。
と言うか、集合方式なら既に実用化されている。
それが普及しないのは
、温水配管が別に必要なため、コストが見合わないから。
180: 172 
[2005-10-19 13:39:00]
>>179
>ちょっと意味がわからない。
>建物内にガスが無くても安全とは限らない=ガス管なんぞ無くしてしまえ(道路からも)ってこと?
ではなく、
>引き込み後付けなんだから、建物内のガス管にはガスが入ってない。
>もちろん安全だと思われる。
の意見に関して単純に安全とは言えないだろうと思っただけ

>燃料電池は次世代エネルギーとして日本では特に期待されている技術。
>その燃料としてはメタノールなど多々あるが、
>家庭用への導入としてはガスが最も近道とされている。
>既に流通経路が完成しているから。
流通経路とは都市ガス供給ガス管のこと?それともプロパンの販売経路について?

>燃料電池に関しては、夢の代替エネルギーと言うよりは、
>国を挙げて実用化させなければならない技術と言うべきだろうね。
>(他の代替エネルギーは実用化→普及の目処すら立っていない)
本当に環境に良く安価で安全な物であれば
国を挙げてとゆうより地球を挙げて開発されることが望ましいね
なぜそこまでになってないのかを考えるべき
181: 177 
[2005-10-19 14:00:00]
やっぱり、わからない。
ガスが入ってないガス管が安全でないなら、
水道管も安全でないってこと?
(材質は同等)
そういうレベルでの『安全でない』なら、
少なくても自分は気にしないから構わないけど。

流通経路に関しては両方。

開発への力の入れ具合に関しては、
日本は本当に力を入れているらしい。かなり税金を投入してるみたいだし。
親父が言ってた。(そういう仕事をしてる。)
本当に実用化しないと大変だと。

国際的な協力は得られてないの?
まだまだ勉強不足で申し訳ない。
もし理由を知っているなら教えてください。
182: 172 
[2005-10-19 14:31:00]
>>181
>ちょっと意味がわからない。
>>建物内にガスが無くても安全とは限らない=ガス管なんぞ無くしてしまえ(道路からも)ってこと?
ではなく、
>>引き込み後付けなんだから、建物内のガス管にはガスが入ってない。
>>もちろん安全だと思われる。
>の意見に関して単純に安全とは言えないだろうと思っただけ
>やっぱり、わからない。
>ガスが入ってないガス管が安全でないなら、
>水道管も安全でないってこと?
>(材質は同等)
>そういうレベルでの『安全でない』なら、
>少なくても自分は気にしないから構わないけど。
安全ではないとは
家にガスが無くても道路にはガス管があるって事だが
道路のガス管を無くしてしまえと言っていない
単純に家にはガスが無いのだから安全と言い切ることがおかしいと思っただけ

>流通経路に関しては両方。
であれば流通経路に関しては都市ガス及びプロパンの経路に拘る必要無し

>開発への力の入れ具合に関しては、
>日本は本当に力を入れているらしい。かなり税金を投入してるみたいだし。
>親父が言ってた。(そういう仕事をしてる。)
>本当に実用化しないと大変だと。
単に実用化しないと大変だと言われても
何が何に対して大変なのか説明してほしい

>国際的な協力は得られてないの?
>まだまだ勉強不足で申し訳ない。
>もし理由を知っているなら教えてください。
自分で確認しましょうね
燃料電池の国際的での動きくらいは調べられるでしょう
183: 匿名さん 
[2005-10-19 14:54:00]
それなりに勉強してるつもりなので、
教えていただけないのなら結構です。
燃料電池の世界的な流れはメタノール燃料だと言いたいのでしょうか。

確かにガス改質に注力してるのは日本だけでしょう。
メタノールの一般流通とガス改質技術の開発、
どちらも日本が単独で解決しなければならない問題です。
私としては、どちらでも構わないんですよ。
燃料電池の普及を夢見てるだけですから。
ただ、ガス改質技術に期待してる面は強いですが。

ガス改質の道が破綻したら何が大変って、
税金をかけた分、プロジェクト関係者が責任を取らされるぐらいかな。
うちの親父は定年が近いから影響が小さいけど。
確かに個人的な『大変』でしょうね。
184: 172 
[2005-10-19 15:03:00]
183さん
楽しかったです。
他の皆さん、お邪魔しました。
185: 匿名さん 
[2005-10-19 18:08:00]
スレは(ガス OR IH)であって(ガス VS 電気)じゃないんだよね
電気が無ければガス床暖もガス給湯も動かない
ガスが無ければ、LPG主体の昼間電力供給してる火力発電所が発電できない
ガスと電気で戦ってもまったく意味なし 
186: 匿名さん 
[2005-10-19 19:28:00]
>>185
>スレは(ガス OR IH)であって(ガス VS 電気)じゃないんだよね
っもっともです。

>電気が無ければガス床暖もガス給湯も動かない
>ガスが無ければ、LPG主体の昼間電力供給してる火力発電所が発電できない
>ガスと電気で戦ってもまったく意味なし
下手な考え休むに似たり・・・ 
187: 匿名さん 
[2005-10-19 23:58:00]
まあ、
発電所から電気をもらわないことは良いことだ。
PCの燃料電池は販売、車は実用化、次は住宅用?
特に車みてると、国際協力がないなんてウソみたいだね。
電気は住宅(個別)で作り、電力とガスの組み合わせは
自由に選択できる。   良いんじゃないの。
188: 185 
[2005-10-20 09:11:00]
発電所が止まれば、通勤電車も止まり、工場も生産不能になる
当然「燃料電池も」「燃料も」も作れない。ガスと電気の戦いは無意味だって

例え個別住戸で使用電力発電しても、発電所がNGなら上下水道はNG
信号機、ATM、コンビニPOS、その他社会インフラ全てが止まる
189: 匿名さん 
[2005-10-20 14:04:00]
>>188
は〜・・・そんな事は話題になってないだろう・・・
スレッドをよく読んで理解してから書き込みしようよ
意味のない風が吹けば桶屋が儲かるみたいな書き込みしてないでさ
190: 189 
[2005-10-20 16:19:00]
>189
上からの書込みをよく読んでから書込みをしましょう
このスレは(ガス OR IH)であって(ガス VS 電気)じゃないのに
おかしな話ばかりしているから、元に戻そうとして
書込みをしているのが判るはずですよ
191: 匿名さん 
[2005-10-20 21:52:00]
>190
元々IHは料理に向かないと可笑しなレスしかないですよ
料理も作らない(作れない?)人間がガスじゃないと料理が美味しく作れないだの
中華料理でなぜ鍋を振るのか
油通し?湯通し?何のためにするか知ってる?どの状態が良いか知ってる?
おでんは土鍋だ?
自分で本当に料理を作れ!!
後片付けをしろよ!!!
自分たちの料理の知識のなさに
ニューヨークの停電?
電力市場を勉強しろ!!
燃料電池だ?
確かに新しい技術が出てくるのは良いことだよ
しかし、結局はガス会社やガス供給を生業としている
人間が自分たちの既得権を守ろうとしている意見だけ
しまいには
風が吹けば桶屋が儲かるか?
ふざけるな!!
IH便利だと思う
しかしオール電化は疑問に思う
しかし、××ばかりの意見には呆れるばかり
192: 匿名さん 
[2005-10-21 00:12:00]
>191
腐ってるね。
人に意見する前にまず自分からですよ。
>自分たちの料理の知識のなさに
知識だけで実態が伴わないと薄っぺらいですよ。
193: 189 
[2005-10-21 10:10:00]
>190
あなたが書いている事も同じレベルなんじゃないか?

スレが ガスそれともIHなんだから 料理対決という事だよね
土鍋だとか、掃除だとかでてくるのは仕方ないんじゃない
和食で普通に使うアルミの雪平も、丼物を作るアルミ小鍋もIHではNG
オールメタルIH対応機に「アルミ鍋」を載せてもIH派が言う
強力火力レベルには加熱できないし
中味が見えるガラス耐熱鍋もNG、火のとおりがやわらかい銅鍋もアウト

だからガスの勝ちでIHの負け、と言う事じゃないけれども
今までの調理器具で重宝していた方が「戸惑う」のも事実だから
お互いの長所や欠点を明確にできればこのスレの意味があるんじゃないか

ガス管や燃料電池や環境の話はとりあえずどこかへ置いておこう
194: 匿名さん 
[2005-10-21 15:25:00]
マジレスすると、最初から付いてる方でいいと思う。
(まさか、ガスかIHかでマンション選びしてる人なんていないよね?)
オプションで替えるったって、最初から付いてる物を外して付け直すんだから勿体無い。
どうしても掃除が楽な方がいいってんなら、ガス→IHの交換はアリかな。楽を金で買う感じ。
でも光熱費は大差無いと思うよ。
IH→ガスの交換はアリエナイでしょ。
195: “ 
[2005-10-21 19:03:00]
趣味が高じてIHというかキッチンを一度取っ払って業務用のガス入れた人いるよ。
ちゃんと工事もして消防の許可も取ってた。大変そうだったな。
196: 匿名さん 
[2005-10-22 16:20:00]
IHで決まり。
ブラウン管のテレビと液晶で迷うようなもの。
197: 匿名さん 
[2005-10-22 16:44:00]
きさんぼてくらしたろか
198: 匿名さん 
[2005-10-22 17:57:00]
貴サンボて?一緒に暮らす気もないですけどね・・・
199: 匿名さん 
[2005-10-22 18:35:00]
>ブラウン管のテレビと液晶で迷うような

ある意味そうかもね。表示品質で液晶は未だにブラウン管の足下にも及んでないけど、
薄い、軽いというメリットもあるから、それなりに価値があるってことで。
200: 匿名さん 
[2005-10-22 19:30:00]
液晶は盛り上がってますけど、IHは静かですね。
IHの価値は、掃除が楽なだけだからですかね。
201: 匿名さん 
[2005-10-22 19:48:00]
まさにガスだね
202: 匿名さん 
[2005-10-23 09:31:00]
>>200
スゲー偏見。
いいよ!。そうゆうのもっと入れないとこの板終わっちゃうからね。
203: 匿名さん 
[2005-10-23 10:01:00]
くらすぞきさーん
204: 匿名さん 
[2005-10-23 13:31:00]
>202
言われてみれば掃除だけだと思いますが。
それもどちらかと言うとメリットで、
価値(評価)ではないような気がします。
205: 匿名さん 
[2005-10-23 16:31:00]
ガスの勝ち(評価)は?。
206: 匿名さん 
[2005-10-23 17:20:00]
>>205
オール電化派なら、そっちへ移動。
ここは30万かけてIH?だから。
207: 匿名さん 
[2005-10-24 09:48:00]
ちょっと見方変えませんか、IHは置いといて

ガス床暖VS深夜電力床暖VS電気ヒートポンプ床暖
ガス浴室乾燥VS電気浴室乾燥

立ち上がりのPowerと光熱費を考えると(オール電化)というは
やはり勝てないのでしょうか
208: 匿名さん 
[2005-10-24 10:00:00]
うちでは悩みに悩んだ末、差額を払ってIHにしてしまいました。(IHだけなら25万くらい。)とりあえず始めに入っているガスコンロを使って、すぐ取り替えたかったのですが、私はどうしてもレンジの下にコンビネーションオーブンを入れたかったのです。上をガスにすれば下もガス、電気にすれば下も電気、と言われてしまいました。排気の関係で同じシリーズだかメーカーだかでないとつかない、という説明。今思うと、ホントかな、とも思いますが。オーブンはレンジほど汚れが気にならないからすぐに取り替えるのはもったいなくて、それが足かせになってしまいそうな気がして。始めにオーブンをやめて後から入れるとなると、扉や引き出しを取っ払わないといけなくなってしまうし。でもいまだにここへお邪魔しているのだから、この差額には納得できてないのかな。
209: 匿名さん 
[2005-10-24 15:24:00]
208さん、結局オーブンも電気って事?で後悔してるという事?
210: 匿名さん 
[2005-10-24 17:37:00]
IHってなんの略ですか?。
わからないので脳内ではインターナショナル・ハイパーか、簡単にイン・ハイ!か迷っています。
インターナショナル・ハイパーは必殺技っぽくてかっこいいし、イン・ハイ!は勢いがあり、掛け声っぽくて気に入っています。
どちらの方が良いでしょうか?。

211: 匿名さん 
[2005-10-24 18:09:00]
目の前のパソコンで調べたほうが早くないか?どっちでもないが。
212: 匿名さん 
[2005-10-25 02:29:00]
>>210
そりゃインターハイみたいですね。
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%95%A5%E8%AA%9E+IH
213: 匿名さん 
[2005-10-25 10:55:00]
Induction Heating(電磁誘導加熱)の略語
ということは加熱する為の電化製品であり
電子レンジと同じ種別であるわけで
スレタイの【ガスorIH?】は実は土俵の
違うものを無理やり比較しているのでは?
214: 匿名さん 
[2005-10-25 11:56:00]
スレタイだけ読まずにoを読んでやれよ。
勘違いしてるのはスレ主さんじゃなくてレス付け君たちなんだから。
215: 匿名さん 
[2005-10-25 15:25:00]
>>214
いい事言うね。オール電化なんて的外れだね。さらに燃料電池なんて...
ガラストップのガスコンロ vs IH ってか?
216: 匿名さん 
[2005-10-25 17:36:00]
がんぺいさんは女性で、ものぐさな方であるがゆえに悩まれていた。
30万かけて楽を手に入れるべきか否か。
ガラストップのガステ−ブルならまあわざわざ買える必要もないか
ということで結論ついているのでは?
がんぺいさんよ
このままだとIH、ガスの自慰スレになるぞ。
イカせてくれよ。フィニッシュ求む
217: 匿名さん 
[2005-10-28 15:50:00]
楽を金で買う・・・・
白物はそのためにあるのではないか?
あえて苦労する必要は無いと思うが・・・・
IH炊飯器、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ
これらを使っている人間は総てモノグサな人間なのか?
218: 匿名さん 
[2005-10-28 16:05:00]
IH炊飯器、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ
これらはあえて苦労する必要のない為のものなのか?
ていうかあえて苦労なのか?IHにしないと!
車だって、極論でカネが惜しかったら歩けよということに
なる。ようはその額と天秤にかけてどうなのよ〜
ということでしょうからスレ主の結論待ちでいいんじゃない?
いちいち上げるな。
sage

219: 匿名さん 
[2005-10-28 16:47:00]
料理はガスだね
まさにガスだね
220: 匿名さん 
[2005-10-28 17:28:00]
>>218
IH炊飯器、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ
普段の家事の負担を軽くすることが出きりからこそ普及したんじゃないのか?
それぞれ出たときは同じ様に色々な意見があったと思うが
これだけ普及し生活に必要な物となっている。

>>216: 名前:匿名さん投稿日:2005/10/25(火) 17:36
>がんぺいさんは女性で、ものぐさな方であるがゆえに悩まれていた。
のように楽をする事がモノグサとの意見は違うと思うだけ
家事の負担が減れば他の事に時間を使える
仕事にしろ遊びにしろ良いことではないのか?
>>218
スレ主の結論待ちでいいんじゃない?
いちいち上げるな。

このスレをどうして下げたがるのかが分からん・・・・
スレに対して、また、スレ主に対しての自分の意見を書き込み
その意見に関してアクセスしている人間が何を考え書き込む
そこが掲示板の良さだと思うが・・・・
スレが上がり色々な意見が書き込まれた方がスレ主に対しては良いことだと思う
わざわざ、下げることは無いと思う
221: 匿名さん 
[2005-10-28 18:37:00]
生活を豊かにするために金かけるのは当然だけどさ。
とりあえず煮炊きするには十分な物があるのに、
それを数十万かけてまで替えようってのは贅沢だと思うけどな。
何も無い状態から白物家電を買うのとは少し違うのでは?
私が貧乏性なだけかも知れませんが。
222: 匿名さん 
[2005-10-28 19:39:00]
煮炊きするのに十分な物がある?
であればガラストップ等も必要ないのでは?
マンションによってはガラストップのオプションもあるし
IHのオプションもある
今の生活不便なことは特に無いと思います
しかし、今以上の快適さや省力化(家事に対して)を求める
なので、白物もガスコンロも進歩してきている
物によっては進化できない部分もある
だからこそ、新しい技術や物が出来るのでは?
数十万をかけ家事をする人間の負担を少なくし
家族との時間を多く取れる

感覚の違いかもしれないが数十万であれば
家族との時間を大切にしたいと思う。

223: 匿名さん 
[2005-10-28 23:16:00]
数十万で家族との大切な時間が手に入る
と言えば聞こえはいいが、多分ガスでも
変わらないと思う。ようは本人のやる気次第。
IHにすることで特段、家事の負担が減り
他の事に時間を使えるようになるとは思えない。
ズボラで向上心のない奴はガスだろうがIH
だろうが一緒。
自分の稼いだポケットマネ−でやるならよろしい。
あんたその30万、亭主が稼ぐのにどれだけ
がんばっていると思う?
いや、普通の所得者層の気持ちで言わせてもらった。
高額所得者層の方々はお手伝いさんを雇えばいいので
どちらでもいいでしょうから
224: 匿名さん 
[2005-10-29 03:39:00]
がんぺいさんの答えは出ています(?)

128: 名前:がんぺい投稿日:2005/10/09(日) 01:25
どっちも長所もおれば短所もあるんですよねぇ。
ショールームでIH体験してきました。ついでにガスのショールームも行ってきました。
多くの鍋はIHでもガスでも使えますね。
土鍋にしても、たとえ土鍋風でも、十分選択肢はあると感じました。
帰ってきて焼き網できのこ焼きながらふと思いました。私は焼き網が大好きで、
キノコや魚貝、肉、野菜まで、頻繁に焼くのでやはりガスかと…
あ、でも、掃除は得意ではありません。人それぞれ得意分野はありますから

ここでいうIHは「IHクッキングヒーター」だと思われますので、
炊飯器、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジの話題は別スレで。
225: 匿名さん 
[2005-10-29 04:58:00]
【私は焼き網が大好き!!】
この1文を良く見ていませんでした。
お掃除も楽なガラストップのガステ−ブルで決まりのようですね。(lll〃⌒ー⌒〃lll)ウン!
中華スレのま−ぼ-さんとは別人だよね。
がんぺいさん!!!
226: 匿名さん 
[2005-10-29 10:50:00]
>>223
>数十万で家族との大切な時間が手に入る
>と言えば聞こえはいいが、多分ガスでも
>変わらないと思う。ようは本人のやる気次第。
>IHにすることで特段、家事の負担が減り
>他の事に時間を使えるようになるとは思えない。
>ズボラで向上心のない奴はガスだろうがIH
>だろうが一緒。
ズボラで向上心の無い人間ばかりじゃ無いと思うが

>自分の稼いだポケットマネ−でやるならよろしい。
>あんたその30万、亭主が稼ぐのにどれだけ
>がんばっていると思う?
亭主が稼げるのは誰のお陰だ?
留守の間、家庭を守り家事をやってくれる人間がいるからじゃないか?
そんな考えのやつが熟年離婚に追い込まれるんだよ

>いや、普通の所得者層の気持ちで言わせてもらった
所得だけの問題じゃなく人に対して優しさがあるかどうかだと思うぞ

>高額所得者層の方々はお手伝いさんを雇えばいいので
>どちらでもいいでしょうから
あははは!!本当の○乏人なんだな。。。感覚がずれてるよ
227: 225 
[2005-10-29 11:23:00]
ここまで見事に一字一句釣られてると笑える
あははは!!本当の○乏人なんだな。。。感覚がずれてるよ
って普通思う?
226は本当にくやしかったのでしょう。

>ばかりじゃない
そんなわかりきったことで反駁するな。つまらん

228: 匿名さん 
[2005-10-29 11:27:00]
釣りはもっとさらっとやってくれませんか
229: 匿名さん 
[2005-10-30 00:09:00]
>亭主が稼げるのは誰のお陰だ?
>留守の間、家庭を守り家事をやってくれる人間がいるからじゃないか?

本当に妻のそんな小言を真に受けている旦那はいないでしょう。
昼ドラ見るために、ファミレスで馬シカ騒ぎする為に無駄金捨てるなと
言いたいのさ

今は昔と違い、便利な家電のおかげで一人身になったって同じように
稼げるのさ。まず文句言う前に一通りちゃんとやれよ。
我慢しているのは可愛い我が子の為。
鬼嫁日記なるものがドラマ化されたり、勘違いしている奥様方は多々いるぞ。
そのうちあなたの娘がこう言うのさ。
わたしオートマ限定免許だから・・・は許せる。
わたしIH限定だから・・火が出る調理器具なんて怖くてとても触れません。。。
いまどき洗濯板で洗濯している人がいるか〜とかなんかとは別次元の赤っ恥を
かくが良い
230: 匿名さん 
[2005-10-31 10:28:00]
IHで一番心配なのは、やっぱり健康面への影響ですよね。
以前暮らしの手帖で特集組んでいたようですが、結論は

「IHクッキングヒーターをおすすめしない」「ガスという安価で有効なエネルギー源があるのに、
あえてIHヒーターを使うよさが見つからない」ということみたい。

健康面については灰色感がぬぐえないのですが、自分の感覚では、お腹に赤ちゃんがいるときは
料理するのに抵抗がある。という感じです。
また、人間は火をおこし、火でご飯食べて生きてきた動物ですので、
直火でご飯を食べる という自然の行いを無視できない感じがします。

ただでさえ、電子レンジ、炊飯じゃー、なんでも電気に頼ってますが、
ガスコンロはとっておきたい。せめて直火でお魚焼いて、
火のエネルギーを感じることって大事な感じがします。

だけど、IHはお年寄りにはとっても安全でいいと思います。よく、お洋服の袖に
火がついてやけどしちゃうお年寄りがいますが、その心配もないですし、
年取っても安全に料理ができます。

ということで、私は、子供がある程度大きくなるまではガスコンロ
それ以降はアイエッチむしろ年取ったらIHがいいと思います。
231: 匿名さん 
[2005-10-31 13:05:00]
>230
カセットコンロがあれば火のエネルギーを感じられるよ。
IH導入したからといって突然火がなくなるわけじゃない。
停電時用にロウソクも備えていないのかい?
232: 匿名さん 
[2005-10-31 13:26:00]
>231
ガスかIHかの比較にこれもあれば欠点を補足できる。
こんなものもないのかい?はないでしょう。
ガスコンロで焼き網を使う人へ!
七輪と炭があれば炭火の遠赤外線を感じられるよ。
見たいなこと言われても。
>停電時用にロウソクも備えていないのかい?
それこそ懐中電灯でしょう。
233: 匿名さん 
[2005-10-31 18:51:00]
炭火で焼いた焼き鳥や焼き魚はいいね。それに比べてガスはべちょべちょになるので嫌い。
七輪と炭を使わない人は味音痴じゃないの?
ガスで我慢している人がIHをけなすのって非常に低レベル。
234: 匿名さん 
[2005-10-31 19:31:00]
ガスコンロでも水を使わないグリルがあって、これはなかなかのものだ。
秋刀魚の皮もパリッと仕上がる。ガスが燃焼した排気中の水蒸気が、なんてのは
漫画の読みすぎ。
235: 匿名さん 
[2005-10-31 19:54:00]
そんな程度で満足してるってのが低レベルと言いたいのであろう。きっと。
236: 匿名さん 
[2005-10-31 20:31:00]
どんな程度の話かも理解できない輩に限って、やたらとレベルの高低に拘るのが実に可笑しい(笑)
237: 匿名さん 
[2005-10-31 20:53:00]
料理はガスだね
238: 匿名さん 
[2005-10-31 21:05:00]
>>236
拘ってる拘ってる(笑)
239: 匿名さん 
[2005-10-31 21:08:00]
>ガスはべちょべちょになるので
なんていうのは実際に料理をしていない人でしかありえない発言
あっちこっちからつまみ食いしてきた知識でそれらしく書けてしまうのが
ネットの怖さですね。
240: 匿名さん 
[2005-10-31 21:56:00]
IHはダメって人は実際にIHで料理をしていない人でしかありえない発言
ってのと同じに聞こえる。
「あっちこっち・・・」ってのも含めて。
241: 匿名さん 
[2005-10-31 22:47:00]
実際にしました。
でもダメなものはダメなんです。
もう無理やりダメなものを勧めないで・・・・
悲しくなっちゃう
242: 匿名さん 
[2005-10-31 22:52:00]
実際にしました。
でもイイものはイイんです。
もう無理やりダメだなんて荒らさないで・・・・
悲しくなっちゃう
243: 匿名さん 
[2005-10-31 22:54:00]
うちはIHとガスのツインコンロ
使い分けで楽しんでいます。
244: 匿名さん 
[2005-10-31 23:00:00]
すげー、そんなんあるんだ>ツインコンロ
ツインファミコン並にレア商品になるかもよ。
245: 匿名さん 
[2005-10-31 23:07:00]
フライパンはガスだね
246: 匿名さん 
[2005-11-01 00:09:00]
>>241
だめだったのはどっち?IH or ガス焼き魚
247: 匿名さん 
[2005-11-01 07:22:00]
ガスを勧めるなら、別に困らない・特に不便を感じない等の消極的理由で構わないが、
IHを勧めるなら、30万に見合う価値があるのか書いて欲しい。
それがスレの主旨なんだし。

自分はガスでもいい派。
実際にガラストップ使ってるけど、ごとくは食器と一緒に食洗器に入れて
ガス台は一拭きで楽チン。
入居して2年近くなるけど汚れてるとは感じない。
それほど不便だとは思わないのが理由。
248: 匿名さん 
[2005-11-01 08:15:00]
IHで魚が美味く焼けるかよ、遠赤で焼くのが一番
ガスなら焼き台使用し遠火の強火、電気ならフィッシュロースター
IHにフライパン乗せて秋刀魚焼いたらフライだよ、焼き魚じゃねー
249: 匿名さん 
[2005-11-01 11:08:00]
>248
カセットコンロがあれば焼き網で魚が焼けるよ。
IH導入したからといって突然火がなくなるわけじゃない。
焼き魚用に七輪も備えていないのかい?
250: 匿名さん 
[2005-11-01 14:36:00]
>>248
IHだからってそんなことはせんよ。
フライってよりもムニエルか?それは。
(まじめに答えてるおれっていったい...)
251: 匿名さん 
[2005-11-01 15:03:00]
マンション購入の検索条件でIHであるか否かに○をつけて探して
いる人がいったいどれだけいるだろう?
もともと付いてるものを使用すればよろし。
少数派のこだわりタイプやうんちくタイプ以外
普通のごく一般的な食生活をしている家庭にとってどっちでも大差ない。
ましてや30万かけてあえて取り替えるなんぞ愚の骨頂。
IHでなにかすばらしい食生活が手に入るとでも思ってるのでしょうか
最初からIHの人はIHを使えばよろし。あえて否定もしない。
わざわざ変えてまでなにをする?ってことよ。
252: 匿名さん 
[2005-11-01 15:19:00]
炎が大嫌い。毎日キッチンでいやな思いをするのはまっぴら。
他はガスでもいいけど、IH変更できないようなマンションは他の条件が完璧でもお断り。
そのための30万なら出します。
でもできれば出したくないので、オール電化だったらいいなあ、といったところ。
最近では、どちらでも選べる(どちらも無料)もあるようです。
そういうのって、本当に助かります。これからはどんどんそうなっていって欲しいです。
メリットデメリットの問題じゃないんです。
253: 250 
[2005-11-01 15:29:00]
>251
確かにあえて新築時に標準ガスからIHに変えるメリットはあまり無いと思われる。
売主が無償で交換してくれるなら選択に悩むけどね。
IHは劣ってはいないまでも30万だして交換してまでガスよりメリットは出ないでしょうね。
ましてやガラストップなら寿命くるまでそのままでいいと思う。
(私はオール電化派だが、仮に気に入ったマンションがガラストップのガスレンジだったら
 そのまま使うだろう...きっと。普通の人は大差ないね。ガスもIHも)
254: 248 
[2005-11-01 16:27:00]
249>
フィッシュロースターは容認範囲ですから、わざわざカセットコンロは要らない
言いたい事はIHじゃNGという事
250>
ムニエルは好きですが、IHで秋刀魚どうする??
255: 匿名さん 
[2005-11-01 17:33:00]
>炎が大嫌い。そのための30万なら出します。
お母さん!どうです?こんな事言ってますが・・・
なにか触れてはいけないトラウマでも?
マクロな意見としては到底受け入れられないです。
私の娘にはちゃんと火の扱いのイロハを伝授したいです。
256: 匿名さん 
[2005-11-01 17:44:00]
個人の置かれた状況や志向に合わせられるような選択の自由があるのはいいことだ。
自分の意見が正当と言われないと気がすまないのか?>255
257: 匿名さん 
[2005-11-01 18:04:00]
ツインファミコンが良いかファミコン+ディスクシステムが良いかってこと?
258: 250 
[2005-11-01 18:10:00]
>>248
そうです。秋刀魚&フライパン?って思ったのだが、とりあえず秋刀魚はおいといてみたw
フライパンで魚といったら頭に上がったのがムニエルだったので。。。
ロースターは仰るとおりIHクッキングヒーターには標準装備というのは既知なのであえて考えずに言ってみた。
259: がん子255 
[2005-11-01 18:19:00]
>256
選択の幅を広げればそれに良いに越したことはないし少数派意見を
決して否定するわけではないが、がんぺいさんへの参考意見には
ならないのでは?
まあガンペ−ちゃんを見てる年頃の子供のいる家はIHが重宝する
な〜と思いますが・・・
260: 匿名さん 
[2005-11-01 18:33:00]
我が家に30万あったらこれ入れたい↓
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/bonheur/performance/index.html
261: 匿名さん 
[2005-11-01 20:56:00]
ほんとガス屋必死だよな。
262: 匿名さん 
[2005-11-01 23:01:00]
無理矢理IHに替えさせたがる電気屋よりマシと思う
263: 匿名さん 
[2005-11-01 23:29:00]
30万円の価値が説明されないと、無駄にレスが延びるだけ。
IHは良いと思うが、30万円の価値は私には見つからない。。。
264: 匿名さん 
[2005-11-02 00:09:00]
30万の価値は無いと思う。
最初から付いていればあきらめて使うかな?
ガスだと炎を活用できる。
IHは安い卓上型でよいのではないか?
265: 匿名さん 
[2005-11-02 00:14:00]
>261
どうしてもIHにしたいという要望のない人に30万かけさせる
だれもが納得するメリットを提示すればこのスレは終るのでは?
ガス使ってる人もそんなに意固地じゃないし、なるほど!と思わせて
欲しいわけよ。
>ほんとガス屋必死だよな。
ってなんか違うと思うよ。IHにはIHの良いところ、
ガスにはガスの良いところがあるのに30万もかける価値あるの?と
いうメリットばかりを羅列して、だからIHにしなさい!的なレスばかりだから
ガスの長所を残しつつ掃除が楽、調理が楽な
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/bonheur/performance/index.html
はどう?というのが『ガス屋必死!!』かい!!なんだそりゃ?
266: 匿名さん 
[2005-11-02 00:25:00]
ほんと必死ですね。

>無理矢理IHに替えさせたがる
>どうしてもIHにしたいという要望のない人に30万かけさせる
強制なんかしてないよ。落ち着いて換気したら。
267: 匿名さん 
[2005-11-02 00:40:00]
大丈夫。今は24時間喚起だから。
がんぺいさんがとりえずガスのままで様子見ますと
ファイナルアンサーくれるまで24時間喚起ですばい。
268: 匿名さん 
[2005-11-02 15:52:00]
私とこはIHです(ワイドタイプ)
合計5つ(調理は3つ)の鍋やフライパンが置けて複数の調理には便利です
ガスには無いコンピュータ制御もあるから便利(お湯を沸かし沸騰すれば自動保温など)
焼き物はガス、揚げ物はIHとそれぞれ得意分野が違いますので
決定的な差は無いと思いますよ、ただレンジフードとの組み合わせによりその真価を
発揮するのがIHですよ、それの出る煙はガスコンロのそれよりも気体重量が重く
レンジフードの底面が鉄板使用になってる場合そこに重い気体が当たり
レンジフードのフィルターが油でこてこれすることも無いでしょう
3ヶ月ぐらいならフィルターの汚れがぜんぜん目立ちません
し鉄板はさっと拭くだけ、レンジフードにもやさしい、そしてメンテがかからない
それがIHではないでしょうか?

269: 268 
[2005-11-02 15:56:00]
ガスコンロをどうしても使いたい場合
IH天板の上にガスコンロ(カセット式コンロ)をのせて調理する
IHは天板が薄いしフラットなのでそういった使用もできます
うちは状況に応じて使い分けてます(これいいでしょう?)
270: 匿名さん 
[2005-11-02 16:15:00]
カセットコンロは火力が弱いね
パスタ料理はIHだと火力が不足
271: 匿名さん 
[2005-11-02 16:43:00]
パスタならIHでもできるでしょ、火力は要らないよね
272: 匿名さん 
[2005-11-02 21:56:00]
パスタを茹でるのもソースを作るのも絡めるのも全く不安はないね。
270はIHと電気コイルの違いがわかってない人かもね。
273: 匿名さん 
[2005-11-03 01:53:00]
フライパンや鍋がIHに合っていなかったのでしょう。

IHはオールメタルでもフライパンや鍋を選びますし大抵3口同時に使用
できませんから、手際でフライパンや鍋を選び3口同時に がーっ と
料理する人には向かないかもしれませんね。
中央で網焼き手前2つで鍋や炒め物をするのであれば、30万かけてまで
IHにする必要はないと思います。
274: 匿名さん 
[2005-11-03 08:49:00]
いまや3.0kwの電力を誇るIHがガスより弱いわけ無いじゃん
レトロなガスばかり使ってるから時代が理解できない
俺んちはガスコンロ、IH共にあるから正しい評価が出来るが
総合的にもIHが上だな、
なんか使っても見ないのに批評や雑誌の受け売りで勘違いしてる奴多いね
あと言っておくが現在のIHと2年前のIHとの差は大きいので
過去のIHで論評してもこまるぜ
275: 匿名さん 
[2005-11-03 12:06:00]
>中央で網焼き手前2つで鍋や炒め物をするのであれば、

まあそれだけの同時進行をこなせる経験値があれば、
IHだろうがガスだろうが、うまく使いこなせるだろうな。
276: 匿名さん 
[2005-11-03 15:29:00]
はっ・・・てことは料理の下手なわたしは、あまり美味しくできなくても、
うちIHだから〜上手にできなくて〜
という言い訳に使えるという利点はなしということですか。
277: 匿名さん 
[2005-11-03 22:07:00]
ビックサイトでの今期の最新機種を一通り確認し、
実際にIHを使いますが、スーパーの惣菜コーナーの
厨房や、一部業務用としてはIHが上だと思いますが
こと、家庭でと言えば総合的にはガスが好きです。
家庭ではその業務効率どうこうやどちらが上、下でなく
好きか嫌いかでいいんじゃないでしょうか?
生理的に嫌いな人に、俺っていいやつだぜ。付き合ってみればわかるよ
と無理強いしてはいけません。だから
>総合的にもIHが上だな、・・×
 総合的にもIHが好きだな・・○でいきましょう。

278: 匿名さん 
[2005-11-03 22:32:00]
>俺っていいやつだぜ。付き合ってみればわかるよ
あんまり懐かしい標準型チンピラ君の口上にワロタ
279: 匿名さん 
[2005-11-04 00:12:00]
>>277
あなたのような人はそれでいいんじゃないかと思う。
IHを実際に使ったことがない主婦と、実際に料理もろくにできない妄想男が、
偏ったソースと自分の思い込みでIHを否定しているから、議論のレベルが低いのです。
ちなみに私自身はIHとガスと七輪を使い分けています。
280: 匿名さん 
[2005-11-04 04:00:00]
フライパンは鍋を振るけど
IHだと傷つきませんか


281: 匿名さん 
[2005-11-04 08:41:00]
IHはフライパンの中をターナーでいじっていればよろし
282: ガン子 
[2005-11-04 10:54:00]
>>279
IHとガスと七輪を使いわける高いレベルの議論は求められていないと思うのですが・・・
この程度で実際に料理もろくにできないと妄想してしまう男は世間一般の主婦の心を
つかめるはすがありません。
別のスレでやれば?
283: 匿名さん 
[2005-11-04 12:35:00]
>>282
279さんはきっと焼肉屋さんだよ。
日常生活で七輪使う家みたことないもん。(うちの実家みたいな田舎ならあるけど)
クッパとかIHでやって、炭火でカルビ焼くんだよきっと。
284: 匿名さん 
[2005-11-04 13:57:00]
宴会中に爆発、4人けが IHの上でカセットこんろ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051104-00000009-kyodo-soci

IHの悪い所が露呈したような事件だな。
確かに、IHは壊れてしまえば唯のテーブルにすぎんから、
こういう事件も起こりうる。

故障したIHはちょっと注意が必要だね。
285: 匿名さん 
[2005-11-04 15:28:00]
がんぺいさんが最後の投稿をされてからはや1ヶ月がたとうとしています。
30万かけるほどのメリットが本当にあるがを明確にできないまま
IHは優れている。IHは総合的に上。だとかの漠然とした主観が
垂れ流され、最終的な結論を導き出せなくなり、やはりガスのままに
しましたなんてレスをつけようものなら総攻撃をくらいそうな人達が
このスレに張り付いてしまったので、がんぺいさんはもう登場しないかも・・・
逆にIHにしましたよというレスがつけば、それ見たことかと得意満面の
つっこみが入るんだろうな〜あ〜いやだ。
286: 匿名さん 
[2005-11-04 15:58:00]
IH ? いらんいらん....
287: 匿名さん 
[2005-11-04 21:46:00]
オール電化のIHではなく有料オプションのIHです。
オール電化のIHは、オール電化スレでどうぞ。
288: 匿名さん 
[2005-11-04 23:25:00]
がんぺいさんが最後の投稿をされてからはや1ヶ月がたとうとしています。
30万かけてまで迷うほどの魅力を感じているにもかかわらず、
ガスは優れている。ガスは総合的に上。やっぱり料理は炎、だとかの漠然とした主観が
垂れ流され、最終的な結論を導き出せなくなり、IHに変更
しましたなんてレスをつけようものなら総攻撃をくらいそうな人達が
このスレに張り付いてしまったので、がんぺいさんはもう登場しないかも・・・
逆にやはりガスのままで行きますというレスがつけば、それ見たことかと得意満面の
つっこみが入るんだろうな〜あ〜いやだ。
289: 匿名さん 
[2005-11-05 01:41:00]
それはありません。
なぜなら30万かけてまでの魅力を尋ねている訳ですから。
魅力を感じて迷っているのではなく、お金をかける魅力が
あるのならばのお話しです。
がんぺいさんのマンションは、お金を払うオプションのIH
なのです。
290: 匿名さん 
[2005-11-05 01:56:00]
>>288
ふざけたレスをする暇があるのなら、
ガラストップレンジを30万円かけてまでIHにする
魅力をお願いします。
そこが知りたいところだと思いますので。
291: 匿名さん 
[2005-11-05 03:01:00]
「オプションで30万円かけてグレードアップさせたIHだぜ!」
って自慢できる(笑
292: 匿名さん 
[2005-11-05 11:24:00]
>290
スレ主さんに聞いたら?
今はガスのままで行くって決めたらしいけど、迷ってたのは事実じゃん(w
ガラストップがガス許容した理由らしいから、掃除がカンタンってのが理由じゃねーの。
293: 匿名さん 
[2005-11-05 11:25:00]
>289
欲嫁
294: 匿名さん 
[2005-11-05 12:34:00]
ガスコンロは使われ初めてから数十年の実績があり、
良いところ悪いところがある程度分かっていますが、

IHヒーターは商品としてまだ出始めで良いところ
も悪いところもよく分からない「不完全」な商品だ
と思います。今どんどん改良が進んでいるので、
将来的には値段が安く性能の良い商品が出てくると
思いますが、現時点ではまだ購入の決断をする事が
出来ません。家電製品なので大量生産が可能になる
と劇的に価格が安くなる可能性もあります。
(電気エアコンのように)
IHを入れるなら太陽電池やエコキュートも導入し
なければ本当のメリットは出ないと思いますし、
太陽光発電付きのALL電化にすると燃料電池が出
てきたときに選択肢が少なくなるかもしれません。

本当によい物の見極めが出来るまでは、実績のある
商品(この場合はガス)を使用した方がよいように
思います。

電気屋もガス屋も自分の所の商品を売りたいだけで
平気で、大げさでまぎらわしい事を言っています。
カタログに載っている様々な実験結果も自分たちに
都合が良いところだけを抜き出して大げさに吹聴し
ているのです。賢い消費者は自分で判断をすべきで
す。自分で選んだ結果ならもし間違っていた場合で
もある程度あきらめも付くような気がします。
295: 匿名さん 
[2005-11-05 15:05:00]
IHにする決め手も出ず、スレ主さんはガスのままらしいから、
閉鎖依頼しましょうか? スレ主さんから報告がなければ7日後です。
296: 匿名さん 
[2005-11-05 22:24:00]
うちはIHにするつもりだったのですが
今日知人から「電磁波がすごいらしいのよIHは・・」
といろいろ詳しい説明を受けてしまったので
ちょっと怖くなってしまいました。
悩んでいます
297: 匿名さん 
[2005-11-06 00:10:00]
うーん。鉄塔の下に住めるか否かに似てるのかな?
マア電力会社は、鉄塔の下でも、家庭で出る家電の電磁波より弱いのでノープロブレムです。
といってますから、住めるんだろうけど、
感覚的にどなんだろう??そうは言われても気にする人は気にしちゃうよね。
298: 匿名さん 
[2005-11-06 01:43:00]
>>295
IHを主力商品としたハウスメーカーやデベはIHの利便性がハリボテで
あることがあらわになったこのスレが存在しつづけるのは不都合なの
でしょう。
299: 匿名さん 
[2005-11-06 12:28:00]
>296
「電磁波がすごい」
この表現一つでその説明の説得力は皆無だな(笑)
300: 匿名さん 
[2005-11-06 15:47:00]
うちは○○くんとHするつもりだったのですが
今日知人から「彼がすごいらしいのよHは・・」
といろいろ詳しい説明を受けてしまったので
ちょっと怖くなってしまいました。
悩んでいます
301: 匿名さん 
[2005-11-06 17:13:00]
     ,一-、
     /‾ l |
    ■■-っ
    ´∀`/
    __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..|

んな〜こたない!
302: 匿名さん 
[2005-11-06 17:41:00]
>>299
すごくないの?それともすっごーいの?
303: 匿名さん 
[2005-11-06 17:57:00]
IHよりも、電車や駅の電磁波のほうがはるかに強い。
何十年も前から走ってる電車だが、運転手や駅員の発ガン率や白血病の発生率が他よりもズバ抜けて高い!なんて
聞いた事も無いしなー。
304: bemsj 
[2005-11-07 01:55:00]
>106: 名前:匿名さん投稿日:2005/10/07(金) 13:04
http://homepage3.nifty.com/~bemsj/basicInfo.htm
>特に、10.提案:「電磁波問題の問題点 もっと科学的に物事を考えよう!」
>を読んでみて欲しい。非常に中立的な意見で参考になる。

はい、私のWEBを見ていただき、ありがとうございます。
おかげで、私のWEBは、電磁波という特殊なテーマのWEBですが
開設後3年と7ヶ月で、累計のアクセスカウントは13万件を超えました。
1週間に1000件ほどの、ご利用を戴いています。
305: 匿名さん 
[2005-11-07 02:07:00]
意外に強いのは自動車。車種にもよるが電車並。無論、高圧線やIHの比ではない。
つーか、みんな何時間も調理台の前につきっきりで立ってるの?
306: 匿名さん 
[2005-11-07 03:55:00]
↓こういう本読むと、怖くなるかも。でもこれって、トンデモ本?

・やっぱりあぶない、IH調理器—電磁波の被害を、第二のアスベストにするな
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488320331X

・やっぱりあぶない、IH調理器—見えない強烈電磁波が家族を襲う
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488320314X

まぁ、言論は自由やからね。信じる信じないは、ご自由に。
307: 匿名さん 
[2005-11-07 09:39:00]
第二のアスベストって。。。。(本の題名)
一般人が使ってるから問題あったら隠せないよ。すぐに公になりそう。
アスベストみたいに隠蔽できないんじゃないかな。
潜伏期間みたいなので数十年後に出るって感じだとちと怖いけど。
携帯電話でやばくなった人って何人いるんだろう。。。
308: 匿名さん 
[2005-11-07 12:28:00]
門真に住んでみw
309: 匿名さん 
[2005-11-08 00:09:00]
電磁波が健康を害するのだとしたら変電所の隣には住めないな。
近所の変電所の近くを通ると変圧器からブォンブォンって超強力な電磁波出てそうな音してるもん。
310: 106 
[2005-11-08 00:19:00]
http://homepage3.nifty.com/~bemsj/basicInfo.htm
>特に、10.提案:「電磁波問題の問題点 もっと科学的に物事を考えよう!」

肯定/否定両派とも、ここ読んでみてくれよ。


>306
>まぁ、言論は自由やからね。信じる信じないは、ご自由に。
言いがかりや詐欺はあかんでしょう。
311: 匿名さん 
[2005-11-08 17:35:00]
IHの近くではラジオが聞けないし、あまり近づけると時計が狂う
車や電車や携帯では経験した事が無い

やはり電磁波怖い
312: 匿名さん 
[2005-11-09 00:36:00]
311は時計付きラジオ。怖がるのも無理は無い。
313: 匿名さん 
[2005-11-09 02:31:00]
>> 311
電磁波って、わかって言ってるのかな。世間の認識はこんなものか?
そのうち地磁気も怖いとか言い出しそうだな。
314: 匿名さん 
[2005-11-09 09:38:00]
日光も怖い
まんじゅうも怖い
315: 匿名さん 
[2005-11-09 11:47:00]
>>313
あなたこそ、恐れているのが漏れ磁束なのか、放出される電界なのか
定義できて話をしているのか?
316: 匿名さん 
[2005-11-10 01:05:00]
ブラウン管テレビの近くではラジオが聞けないし、あまり近づけると時計が狂う
車や電車や携帯では経験した事が無い

やはりテレビ怖い
317: 匿名さん 
[2005-11-10 03:36:00]
電波レスが怖い。
318: 匿名さん 
[2005-11-10 08:01:00]
まんじゅう怖いは落語だが、日光は本当に恐いから気をつけた方がいいぞ。
スレ違いスマソ。
319: 匿名さん 
[2005-11-10 08:26:00]
>316
あなたの言う通りテレビは危険だよ。高圧回路の電圧が上がればX-RAYもでます
そもそも人間に向かって電子銃を放射して蛍光体発光させてますからね

同様な危機感をもってIHコンロからは1m離れましょうとか
一日15分以上IHコンロは使用しないでくださいとかの注意書きが必要なんだよ
320: 匿名さん 
[2005-11-10 13:41:00]
じゃぁ、電車や新幹線はどうなちゃうのよ
321: 匿名さん 
[2005-11-10 13:49:00]
電車は効率を上げる為にモーター漏れ磁束を限りなく低くしてある
電車内での漏れ磁束が心配なら方位磁石を持って乗ってみるといい
使用されている架線の交流周波数および電流と進行方向(フレミング法則)で
こちらも電波というか電界強度はゼロに等しい
リニアは測定した事が無いので判りません
322: 匿名さん 
[2005-11-10 16:12:00]
せっかくご本人がいらしたのですから、読んであげましょうよ。
http://homepage3.nifty.com/~bemsj/ELF4.htm
http://homepage3.nifty.com/~bemsj/ELF5.htm
http://homepage3.nifty.com/~bemsj/Railway.htm
321さんが言っていることとは違うデータみたいだけど。
323: 匿名さん 
[2005-11-10 16:45:00]
俺は勘で分かる。

問題なし。
324: 匿名さん 
[2005-11-10 18:18:00]
オレの妖気レーダーである髪の毛も反応して無い!
イッタンモメン呼ぶ必要なし!
325: 匿名さん 
[2005-11-10 22:38:00]
今夜の「きょうの料理」は、IHで中華でしたよ。明日の午後再放送あります。
326: 匿名さん 
[2005-11-10 22:56:00]
ガスでもIHでもなく、コールマンの2バーナーと炭火が最高
327: 匿名さん 
[2005-11-11 00:40:00]
ふーん、つまり電車でも車でも、電磁波というか低周波磁界を浴びまくってるわけだ。
テレビや日光はよくわからんが、
他のページにあるようにIHが取り立ててアレという雰囲気はなさそうだ。
新しいもの、目に見えないものが、叩かれる構図だな。
328: 匿名さん 
[2005-11-11 01:58:00]
http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/MagneticJapan.htm

電磁波、遠赤外線、マイナスイオン・・・


329: 匿名さん 
[2005-11-11 07:14:00]
>コールマンの2バーナーと炭火が最高
そういうの、マンションの中で使わない方がいいと思う。
隙間風びゅうびゅうの安アパートならいいけどさ
(2バーナーやピークワンは昔使ってた……)
330: 匿名さん 
[2005-11-11 09:16:00]
>322
自分で調べたデーターは無いの?
Web先のデーターが正しいと言う根拠はどこにある?
なぜIHの磁界測定をしてないの???
331: 匿名さん 
[2005-11-11 10:02:00]
↑なんか、変なことに噛みつく人がいますね
ネットの情報の真偽は、自己責任による判断が掟
でも、少なくとも匿名掲示板よりは信憑性があると思うのが、一般的じゃない?
自分で調べたデータじゃないとなにか不都合ある?
# "データー"って書く人、初めて見た
332: 匿名さん 
[2005-11-11 11:43:00]
330<地球が丸いわけない、自分で見たことあるのか?
333: 匿名さん 
[2005-11-11 12:43:00]
>>330
いくらで買えんの?はかってみたい。引っ越したら。
334: 匿名さん 
[2005-11-12 10:38:00]
>325
煮込み料理ばっかだったね。
こんなこと書くとIH否定派が小躍りしそうだな(w

炒め物、作れないわけはないだろうが、
プロの料理人が火なしヘラ二本じゃ画にならんしなあ
335: 匿名さん 
[2005-11-12 15:21:00]
きょうの料理は、毎月1回IHで調理してるけど
炒めものとかも普通に紹介してるよ。ヘラ2本なんてしてないよ
336: 匿名さん 
[2005-11-12 16:54:00]
>>333
こんなんあります

・電磁波測定器−(有)エイテクノ
http://www.niigata-atechno.com/emf.htm
・電磁波測定器−ペアコム株式会社
http://www.peacom.co.jp/peacom/page/shouhin/denjihasokuteiki/dennjihas...
337: 匿名さん 
[2005-11-12 19:17:00]
>>336
サンクス!!結構しますね。価格。
338: 匿名さん 
[2005-11-12 19:19:00]
>330
例え「自分が調べた情報」とかっていわれても正しいかどうかはこんなとこじゃわかんねぇよ。
匿名だからうそ言ってもわからないし。
339: 匿名さん 
[2005-11-12 19:23:00]
>325
画にならないので、テレビ用の演出と思われます。

Q.IHクッキングヒーターは、ガスコンロと調理法が違うの?
A.IHクッキングヒーターはガスより立ち上がりが早いので、
鍋やフライパンがすぐに熱くなります。したがって食材の
準備を済ませてから調理を始めるようにしましょう。炒め
物の場合は、鍋底をプレートから離すと通電がオフになり
温度が下がってしまうので、置いたまま2本のヘラを使う
などして手早く炒めるのがコツです。

Q.炒め物のときに、フライパンをあおってはいけないの?
A.あおっても構いませんが、そもそもIHではフライパンを
あおる必要がありません。ガスコンロは、鍋底よりも鍋肌
が熱いため、あおって食材を鍋肌にあてますが、IHは鍋肌
より鍋底が熱いため、あおる必要がないのです。調理の
ときは、フライパンを置いたまま両手でヘラを持って炒め
たり、フライパンを前後に揺するだけで十分まんべんなく
火が通ります。
340: 匿名さん 
[2005-11-12 19:28:00]

>335
でした、訂正します。
341: 匿名さん 
[2005-11-12 22:46:00]
>ガスコンロは、鍋底よりも鍋肌が熱いため、あおって食材を鍋肌にあてますが

どこのメーカか知らんが、強引なこと書くなあ(w
家庭料理レベルで鍋をあおる理由はただ一つ、混ぜやすい、これ。
ガスだろうがIHだろうが、あおれば鍋の温度は下がるから、必要最小限でってことに変わりなし。

ちなみに上手くあおるコツは、まさに
>フライパンを前後に揺する
これなんだよなあ(w
342: 匿名さん 
[2005-11-12 23:35:00]
うちのキッチンは最新のIHですよ
あとIHの天板の上にガスコンロを置いてケースbyケースで活用
ダイニングで鍋や焼肉をするときはガスコンロを食卓へ
ルーフバルコニーでBBQするときは炭火でおいしく

3種火力をもつ私が勝ち組です。
343: 匿名さん 
[2005-11-12 23:59:00]
>>342
『IHの天板の上にガスコンロを置いてケースbyケースで活用』
・・・想像でものを言うにしても、もう少し気の利いた嘘はつけないのか?
344: 匿名さん 
[2005-11-13 02:08:00]
>341
メーカというか、本体(TEPC○)のFAQなんだけどね。
ガスは料理店厨房のようなことをいい、IHは家庭での
話しと個人的には感じている。

>01
IHは否定しないが、お金かけてわざわざというのは、
個人的には疑問。
IHの意義はオール電化だから、ガラストップなのに
IHに変えるのは勿体無い。
345: 匿名さん 
[2005-11-14 01:52:00]
ガラストップで、五徳載せたら穴がなくなる(下にゴミが落ちない)やつあるよね。
国内メーカーだったと思うけど。あれならIHじゃなくてもいいかな、って思う。

それにしたって、火が無いメリットは捨てがたいけどね。
夏場の料理は暑いんだよ。あと、油鍋に新聞紙でフタできるのもいいね。
346: 無知無知男 
[2005-11-14 11:49:00]
うちのガスコンロ。。。左のコンロは鍋やプライパンの底面温度検知機能付いてることを
おととい初めて知った。
ちなみに、各コンロにはバーナーのとこに温度検知が付いており、火が消えた時のガスの供給
をストップする事も初めて知った。
寒い日になかなかガスが付かない(つまみずっと押してないと付かない)理由を初めて理解した。
温まらないと供給しないんすね。
347: 匿名さん 
[2005-11-15 13:05:00]
>346
ちょっと違う
底面温度検知機能は鍋等の温度が一定以上になると消火する機能
346さんが体験したのは立ち消えした時にガスを止めるシステムが
寒くて充分加熱されず、コンロが立ち消えと判断してガス供給を止めたわけ
348: 346 
[2005-11-15 13:22:00]
>>347
すまん!初めて知った事がうれしくて2個同時に書いたら文章変になってしまいましたね。
そうそう、まさにそうです。
で、底面の方なのだが、天ぷらとかはこっちでやったほうがいいって事も今回気づいた。
いつもはなんも考えずに使ってました。。
(スレ違いすんません)

....昔カラアゲでボヤ出した身としてはすばらしい機能だと思った......
349: 347 
[2005-11-15 14:31:00]
以前強力バーナーで料理を作りながら、底面温度検知機能側でご飯を炊いて
失敗した事がある、おこげ寸前まで加熱するとおいしく炊けるのに勝手に消火しちまいやんの
かといって、逆で調理すると野菜炒めなんかがぐちゃぐちゃでぱりっとしない
料理は難しい
350: 346 
[2005-11-15 16:31:00]
>>347
おー!テクニシャン!!
351: 匿名さん 
[2005-11-17 10:29:00]
最初、イメ−ジでIHでそのうち電磁波が怖いからとガスに変更し
仮住まいでIHを使い、その便利さに最終的にIHに・・・

最近の戸建のお客の実情です。
352: 匿名さん 
[2005-11-21 15:17:00]
そら電磁波は体に感じないからなぁ

白血病になってから後悔するんだろうね
353: 匿名さん 
[2005-11-22 00:31:00]
白血病の発病因子、電磁波より怪しいものがいっぱいある。
後悔はしないね。

「あのときサンマを食べていなければガンには・・・」と352は後悔するんだろうが。
354: 匿名さん 
[2005-11-22 04:58:00]
だいぶスレから離れてるね。
30万円の価値があるかだよ。
オール電化でないマンションに。
355: 匿名さん 
[2005-11-22 12:14:00]
30万のマンションなら買ってもいいかな
356: 匿名さん 
[2006-09-14 11:35:00]
30万円の価値はある。
火事になりにくい(引火、油料理の危険、など)。
それだけで十分だろ。
しかも見た目が良い、掃除し易い、湯が早く沸く、最高ジャン。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ガスorIH?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる