東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) City 三鷹について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 関町南
  6. Brillia(ブリリア) City 三鷹について
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2021-11-26 16:22:47
 削除依頼 投稿する

Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。

公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html

所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56

現在の物件
Brillia(ブリリア) City 三鷹
Brillia(ブリリア)
 
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 三鷹駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総戸数: 436戸

Brillia(ブリリア) City 三鷹について

12601: 匿名さん 
[2019-10-28 19:07:32]
定期借地権の残存期間が減ってヤバイとなれば自然に取引価格は下がってくるはず
売手にとっては地獄かもしれないが買手にとっては短期間居住でもお買い得になるかも。
大崎は別格で値上がりとしても満9年を迎えるひばりが丘がまだ新築価格から大幅な下落もせずにいるところから立地さえ良ければ竣工15年経過で残存期間が35年あればそれなりに売買されるのではないでしょうか。
ただここの残存期間35年は竣工から35年経過になるのでかなりボロボロでしょう。
12602: 匿名さん 
[2019-10-28 19:49:10]
中古で安く出回れば、そこそこお買い得かもしれませんね。
その分、新築を買った人が、前払い地代、権利金を多く払わされているように思いますが。
12603: マンション検討中さん 
[2019-10-29 00:39:04]
>>12598 匿名さん

竣工時は半分弱売れ残ります。そう言う計画なので。35年後フルローンは組めなくなりますが、築35年のマンションを35年フルローンで買う選択肢が正解ですか?
定借の残存期間はわかりますが、所有権=無限の価値と言う考え方はよくわかりません
12604: 匿名さん 
[2019-10-29 00:42:17]
定借だと期限があって、所有権だと期限がないのはおかしいですね。
確かに、定借は期限がある分、価値が0になる期限が明確ではあります。
35年後、50年後の価値の低下は指摘しやすいし、事実かもしれませんね。
12605: マンション検討中さん 
[2019-10-29 00:48:19]
定期借地権は価値が一気に減るけど、所有権は資産価値あり。
バカでもわかる。
12606: マンション検討中さん 
[2019-10-29 01:16:37]
>>12603 マンション検討中さん

そうですね。いま、200ちょいなので半分弱は今後販売になりますね
12607: 匿名さん 
[2019-10-29 08:22:24]
>12605
だが所有権ありでも建替えに迫られる老朽化した建物だと土地の区分所有権があっても売買できる可能性は著しく低くなる。現実に無料でも引取り手がなく相続放棄される物件もある事をお忘れなく。
12608: 定借 
[2019-10-29 10:40:16]
定借は将来更地になり無価値になることが約束されているものだから、資産としては著しく評価が落ちる。金融機関がお金貸すのも資産性がある不動産を担保にしているから、おのずとローンも厳しくなるし対応できる金融機関も少なくなる。(※全く貸し手がいないわけでは無い)

もちろん所有権の物件も築年数が経過すれば資産価値は落ちる。でもその落ち方のスピードが定借とは違ってゆるやか。この違いは大きい。

定借はイニシャルは安いぶん毎月のランニングコストが高い、なので10年~15年くらいで売り抜けるのが賢い選択。それ以上古くなると叩き売りになる。特に大型物件だと物件内で競争になるからさらに熾烈。
新百合ヶ丘のイニシアあたりも随分安い価格で出ているが1年くらいずっとスーモとかに掲載されているまま。やはり定借バス便は厳しいのかもしれないね。
ここも人気あるなら即完してるだろうし、販売苦戦してるということは中古になってもおんなじ理由で売却する立場になっても苦戦はすると予想されます。
築15年バス便定借 70平米、、2500万つけば良い方?下手したら2000万切るとかも全然ありそう。。(あくまで個人的な見解です)
12609: マンコミュファンさん 
[2019-10-29 11:00:40]
定借だろうが所有権だろうが、大量に売れ残っているのであれば市場が評価していないという単純明快な原理がなぜ分からない?
もしくは分かっていてもココしか買えないのか。ココより安い物件など数多あるのに、なぜココを現状の価格で買うのか、私には理解できません。
12610: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-29 11:12:21]
ここの購入者って、そもそも売り抜けること前提で購入してるのか?定借だろうが所有だろうが、そもそも郊外バス便のファミリー物件で資産価値とかズレた議論のように思うが。
この環境が気に入り、ここで子育てをし、永住するつもりで購入してる人しかいないのではないかな?
12611: 匿名さん 
[2019-10-29 11:23:01]
>>12609 マンコミュファンさん

ここが売れてるのか売れてないのかはわかりませんが、仮に200戸売れてたとしたら市場からの評価は十分あると言えるかと。問題はそこではなく需給バランスではないですか?三鷹や吉祥寺エリアでこれだけの供給あれば、売れるものも売れなくなりますよね。
12612: マンション掲示板さん 
[2019-10-29 11:30:19]
>>12607 匿名さん

仰る通りですね。築70年の駅遠の区分所有物件なんて、資産としてはマイナスでしかない。そこに気づかない人が多いのに本当に驚きます。

12613: 匿名さん 
[2019-10-29 13:17:46]
>>12603さん

竣工後に半分売れ残るように計画するなんてことがあるのですか?
デベがそう言っていたのですか?

あと、わたしは、築35年でフルローン組むのが正解とも、所有権に無限の価値があるとも、一言も書いていませんが。

質問には答えていただけないのでしょうか。
あなたは、このマンションを何年後にいくらぐらいで手放すのが正解だと思いますか?
12614: マンコミュファンさん 
[2019-10-29 13:40:53]
>>12611 匿名さん
あなたの需給バランスの理論で言えば、大量に売れ残ってる時点で買いが弱いのでは?
ということは、市場の原理で価格が下落しますよね??価格が下がればもちろん売却する際の価格も下がりますよね?エリアの供給過多とは全く別問題なので、いくらポジさんでもそこは履き違えない方がいいと思いますよ。
【今の価格】では需要が少なく、完売は無理でしょうよ。掲示板も売り圧力がスゴいじゃないですか?まだ入居も始まってないのにwww
12615: 匿名さん 
[2019-10-29 14:44:48]
>>12612 マンション掲示板さん

マイナスにはなりませんよ。管理がしっかりしていれば、住めるでしょうし、仮に立て壊して更地にした場合でも、土地の分の資産は残ります。

一方、定借は、70年で住むのは完全に終了です。
壊す予定の建物に価値はありませんので、最後は綺麗に価値はゼロになります。
逆に、そこまで、持ちつづけていた場合、毎月のランニングコストが発生するので、資産としてマイナスになる可能性があります。

負の遺産になる可能性が高いのはどちらでしょうね。
12616: 匿名さん 
[2019-10-29 18:51:39]
この物件の中古が出始めたら、本当の価値が見えてくるでしょうね。

それまでは、
ポジ(購入者含む)=安い
ネガ=高い
という平行線のままと思われます。
12617: 定借 
[2019-10-29 20:37:07]
定借なら2割、3割安くないとスキームとして本来は成り立たないが、ここはたいして安くない。だから定借メリットか薄い
12618: マンション掲示板さん 
[2019-10-30 10:22:33]
>>12615 匿名さん

建物にも人にも寿命があるのだから、価値はキレイサッパリ0になるのもいいと思いますよ。とくにマンションはね。
そもそも築70年のマンションに住みたいと思いますか?相続する子どももさぞ迷惑だろうし、個人的にはバス便の築70年のマンションなんてお金もらっても住みたくないですけどね。さらに居住中のマンションで取り壊しの合意なんてほぼ不可能ですよ。マンション買って取り壊しの話しが出て、合意得るまで生きていられるか?という話です。
ランニングコストによるトータルコストは、この物件で具体に計算したことないからわからないけど、個々人により事情も異なるから受け止め方は異なるのではないですか?
12619: マンション検討中さん 
[2019-10-30 13:33:10]
>>12617 定借さん

ここ2割は安いんじゃない?どこと比較してる?
12620: 匿名さん 
[2019-10-30 13:47:23]
土地は確かに資産だし固定資産税も掛かって来る。でも一戸建てと違って僅かな面積の区分所有権なんて都心や駅前の一等地以外では帳簿上の価値だけが有って固定資産税だけ払い続ける役立たずになりますよ。
だからと言って定期借地権が優れているとは言えません。どちらも長所と短所が入れ替わっているだけで各人の好みと経済状態、生活パターンで変わるだけでしょう。
ここは70年という長期の定期借地権ですが駅から遠いし長所が少ししか見つかりませんから不人気で売れないだけです。
12621: 匿名さん 
[2019-10-30 16:59:27]
>>12618 マンション掲示板さん

あなたは、以下のように書いていますよね。
>築70年の駅遠の区分所有物件なんて、資産としてはマイナスでしかない。そこに気づかない人が多いのに本当に驚きます。

もちろん、この立地で70年のマンションに資産価値があるのかどうかは正直疑問符がつきますが、では、定期借地70年の物件だったら、マイナスにはならないのでしょうか。

たしかに70年後はきれいさっぱり資産価値はなくなりますが、どんどん資産価値は減っていくのですよ。
その資産価値は、まちがくいなく以下です。
所有権>>定期借地件
定借のほうが上回ることはありえません。
所有権=売りやすい
定期借地件=売りづらい
です。

このように書くと、かならず賃貸に出せば問題なしという話の流れになりますが、これだけの大規模で、賃貸が大量に出たら、はたして借り手が見つかるでしょうかね。
もちろん、相当安くしたら借りる人はいると思いますよ。
それが正解ですか?

というか、あなたは、どこで手放すことを想定していますか?

ここは、一度買ったら、2度と手放せないかもしれないリスクがあると、わたしは思っています。
50年後、60年後まで持ち続けていたら、それこそ負の遺産ではありませんか。
12622: マンション掲示板さん 
[2019-10-30 17:09:42]
>>12620 匿名さん

仰る通りですね。所有権・借地権いずれにも長短ありますから、そこを理解した上で判断すればいいという話ですね。因みにここの環境でバス始発で三鷹行けるなら立地は悪くないと思いますが。また先日前を通りましたが、とても素敵な建物でしたよ。
12623: 匿名さん 
[2019-10-30 18:09:49]
>>12622 マンション掲示板さん

どうしても、所有権と借地権を同じ土俵にもってきたいみたいですね。
お金に余裕があれば、所有権を購入するのが間違いありません。
もちろん、初期費用が安くすむのが定期借地件ですから、手持ちの資金によっては悪くないでしょう。

ただ、今までの定期借地件は、好立地が基本でした。
ここは、バス便の使い勝手こそよいですが、好立地とはいいづらい場所です。

はたして、いまの売り出し価格で買って、安心できるのでしょうかということです。
(安くなれば、また違ってくると思います)

所有権にもデメリットはありますが、基本は、所有権>借地権であることをお忘れず。

もちろん、建物が素敵であることとは無関係です。
12624: マンション掲示板さん 
[2019-10-30 18:12:43]
>>12621 匿名さん

なぜ売ること前提なのですか?前にも書きましたが、私がここを買ったら売るつもりはありませんよ。そもそも、このような郊外のファミリーマンションで売ることありきで買う人いますかね?
12625: 匿名さん 
[2019-10-30 18:25:06]
>>12624 マンション掲示板さん

売らなかったら売らなかったで、最後の何十年かは負の遺産となりませんか?
その自信はどこからくるのでしょう?

というか、所有権をくさしてまで定期借地件をよいとする根拠が今一つ理解できないのですが。

一応書いておきますが、こちらも、所有権がすべてよいとまでは思っていません。
12626: マンション掲示板さん 
[2019-10-30 18:25:08]
>>12623 匿名さん

優劣つけたいわけではありませんよ。トータルなら所有権の方が安心でしょうし、あなたの言ってることも最もだと思います。ただそこも納得して買ってる人がいるわけで、あなたがここでそれを声高に否定してるのには違和感を覚えます。
12627: マンション掲示板さん 
[2019-10-30 18:27:28]
>>12625 匿名さん

それならここではなく都心の駅近を買うべきです。さらに言うならマンションではなく戸建を買うべきだと思いますよ。
12628: 匿名さん 
[2019-10-30 18:29:35]
否定しているのは、物件そのものではありません。
価格が見合っていない。
それに尽きます。

>トータルなら所有権の方が安心でしょうし

あなたは、このように書いていますが、所有権はダメなんじゃないですか。
>築70年の駅遠の区分所有物件なんて、資産としてはマイナスでしかない。そこに気づかない人が多いのに本当に驚きます。
12629: マンション掲示板さん 
[2019-10-30 18:44:10]
>>12628 匿名さん

ダメではないですよ。ただ定借と比べてそこまで優れてるものでもないです。
因みに最後の数十年の話しですが、そもそも70年後に私はこの世にいませんし、老後は愛着の湧いた住まいでのんびり過ごせればそれで十分です。あまり定借が負に繋がる要素はありません。
12630: 匿名さん 
[2019-10-30 18:52:21]
>>12629 マンション掲示板さん

70年持ちつづけると、所有権よりもトータルで支払う金額が上回ると思うのですが、それは気になりませんか?

この世にいないということは、子にとっては負の遺産になりませんか?
12631: 名無しさん 
[2019-10-30 20:22:38]
所有権のマンションでは、竣工50年くらいで建て替えが検討されます。それくらいで相当ガタがくるから。
ここは70年間絶対に建て替え出来ない。いったい50年?70年の間は、どうなってしまうのだろう、、、???
12632: 匿名さん 
[2019-10-30 21:53:59]
>>12631 名無しさん
長生きしてどうなるか見届けて下さい。

12633: 匿名さん 
[2019-10-30 22:42:59]
>>12629 マンション掲示板さん
長生きしてどうなるか見届けて下さい。
12634: マンション検討中さん 
[2019-10-30 22:46:28]
>>12631 名無しさん
所有権ではなく区分所有権です。
4/5賛成で強制的に建替えです。
他人に建替えを強制される所有権です。
所有権といっても不完全な権利なのです。
12635: 更新橋 
[2019-10-30 22:47:06]
>>12633 匿名さん
ご一緒にいかが?
12636: 匿名さん 
[2019-10-30 23:24:23]
一生理解し合えない2人が普段のストレスを発散する掲示板ですね。ここは。
12637: 匿名さん 
[2019-10-30 23:25:01]
区分所有権で4/5賛成で建替えとは言っても土地取得代は掛からなくても解体と新たな建設費用の他に仮住まいの費用も掛かってきます。
これでも定期借地権の方がトータルコストが高額だと思われるのでしょうか?
確かに50年超過はリスクばっかりで50年定期借地の方がお得とは思いますが!
12638: 匿名さん 
[2019-10-30 23:34:54]
>>12637 匿名さん

トータルコストに、建て替え費用は含まないでしょ、普通。
住みつづけた場合のコストで比較するものだよ。
12639: 匿名さん 
[2019-10-30 23:41:27]
>>12637 匿名さん

私も、50年にして、前払い地代と権利金を安くすればよかったのにと思います。

地主が儲かるだけです。
12640: 更新橋 
[2019-10-31 00:18:07]
>>12636 匿名さん
激しく同意。
12641: 匿名さん 
[2019-10-31 07:57:13]
>12638
区分所有権の方も竣工後50年から70年の間もそのまま住み続ける比較ならそうですが、
金額だけ比較して有利になっても居住性を考えたら良い事はなさそうに思います。
現実的な流れで比較した方が自然でしょう。理論上の比較は人間にとって無意味ですよ。
12642: 匿名さん 
[2019-10-31 08:11:51]
んつ?
定期借地も50年以上経ったら、同じでは?
どちらも、住みづらいんじゃないの?

というか、壊すことが決まっている定期借地は、修繕にお金をかけなくなる可能性が高いから、住みやすさという観点では、所有権に劣るのでは?
12643: 匿名さん 
[2019-10-31 08:36:11]
>>12631 名無しさん

誰かも言ってましたが、70年くらいは普通に持ちますよ。ガタが来てようがボロかろうが、住み続けた人にとっては大した問題ではありません。住み慣れた愛着のある場所で過ごすことが、一番幸せと思う歳になってますしね。
12644: マンション掲示板さん 
[2019-10-31 08:39:45]
>>12637 匿名さん

50年だと微妙に生きてる可能性あるから寧ろ困りますよ。住み続けた場合の年齢考えると次の家を見つけるのは相当困難です。
12645: マンション掲示板さん 
[2019-10-31 08:50:18]
>>12630 匿名さん

もちろん子どもに相続させるつもりありませんよ。所有権だろうが借地権だろうが駅遠の築60年とかいらないでしょうからね。
トータルコストも、余計な管理や修繕省ける分で相殺できるかもしれませんし、それこそ建て替えとかの話しで揉めるのも嫌ですね。
というか、そこまで先の正確な計算てできますかね?この場所や建物が気に入れば、あまり大きな問題ではないと思いますが。
12646: 匿名さん 
[2019-10-31 09:04:46]
>>12645

ここを売るつもりはなく死ぬまで住むつもり。70年後までは生きない。
でも子供に相続はさせない。
どういう方法があるんでしょうか?
12647: マンション掲示板さん 
[2019-10-31 09:09:00]
>>12641 匿名さん

確かに区分所有の場合、持ち続けけるという負担がありますね。人と同じでマンションも老朽化するとあちこち傷んできます。長生きしようとするなら、その補修も必要でしょうし建て替えなんてことになったら莫大な費用が掛かります。かといって引き取り手もいないでしょうし、定借のように終わりが決まっている方が、その点の負担はなくなりますね。
12648: 匿名さん 
[2019-10-31 09:40:46]
地主は、どのぐらい儲かるんだろうね?
それ考えると、損した気分になって、やっぱり所有権かなあと思う。
12649: 匿名さん 
[2019-10-31 09:49:48]
>>12647 マンション掲示板さん
そこまで惚れ込んでいるなら、是非購入してください。
そして、住んだ感想を聞かせてください。
12650: マンション掲示板さん 
[2019-10-31 10:19:15]
>>12648 匿名さん

地主とかどうでもよくありませんか?寧ろ土地を貸し出してくれてるのですから、利益を得るのは正当だしここを気に入った人にとっては感謝したいくらいでは?
12651: 匿名さん 
[2019-10-31 10:24:29]
>>12650 マンション掲示板さん

好立地なら、その考えもわかりますよ。
でも、所有権では払う必要がない金額です。
だから、70年も住んだら、その差額が大きくなるという話だと思いますが…。
12652: マンション掲示板さん 
[2019-10-31 10:52:00]
>>12651 匿名さん

好立地かどうかを判断するのは購入者です。それも含めての納得だからいいのではないでしょうか。また先程も書きましたが、定借と所有権の違いはそこだけではないですよね。最終的な損得考えてたら家なんて買えませんよ。
12653: 匿名さん 
[2019-10-31 12:20:29]
好立地かどうか判断するのは市場ですよ。
人気があり、高値で売買されるのが好立地です。

ここは、環境やバス便の利便性は悪くありませんが、好立地とは呼べません。
竣工完売がないとなると、中古になったときの価格は、新築で販売価格を大きく下回る可能性があります。

マンション購入において、損得がすべてとは思いませんが、できるだけ損をしないように、ひとつひとつ条件を吟味するのが大事だと思いますが。
だから、このような掲示板の意味もあるのでしょう。

解体を待たずして生涯住み続け、且つ、子に負の遺産を残さない素晴らしい方法をお持ちの方しか買ってはいけない物件なのでしょうね。
12654: マンション掲示板さん 
[2019-10-31 12:30:21]
>>12653 匿名さん

なんだかリアリティのない話になってきましたね。あなたにとっての好立地と私にとっての好立地は違うでしょ。一般的な不動産市場の話しをしたいなら、他の掲示板でされたらいいかと。
人の否定をしてばかりでなく、そろそろあなたの損をしないライフプランをぜひ披露して下さい。このエリアでバス便の区分所有物件を検討か購入されたわけですよね?それこそとても有意義な議論になりますよ。
12655: 匿名さん 
[2019-10-31 12:46:42]
リアリティがないのはあなたですよ。

他の方も質問されているように、
70年後までは生きない。 でも子供に相続はさせない。
その方法をまず書かれてはいかがですか。

それに、そこまで手放しで定期借地を、この物件を持ち上げるなら、ぜひ購入してください。
そして、売買契約書の画像でもアップしてもらえれば、あなたの話もリアリティをもつのではないでしょうか。
12656: 匿名さん 
[2019-10-31 19:58:46]

地主以外***です。ピケティ証明済み。
12657: マンション掲示板さん 
[2019-10-31 22:27:21]
>>12655 匿名さん

大丈夫ですか?少し冷静になってください。ここを買うかどうか、あなたには全く関係ない話しだし余計なお世話ですよね?

そして70年まで生きない。子どもに相続しないについて。はい、間違いなく生きないと思います。その手前で何らかの介護付きの施設に入る可能性のが高いと思うので、そのタイミングで手放すことになるでしょうね。既にローンも完済してるので正直、売値はどうでもいいです。残期間が短ければ賃貸に出すかもしれません。賃料はランニングをペイすれば御の字という感じですね。

ところであなたのライフプランはどうしましたか?質問ばかりでなく、このエリアのバス便区分所有権物件を、いつ頃いくらくらいで売却するつもりですか?


12658: 更新橋 
[2019-10-31 22:44:37]
南側。恐らく駐輪場出入口。
南側。恐らく駐輪場出入口。
12659: 匿名さん 
[2019-10-31 22:54:07]
>>12657 マンション掲示板さん
質問をした者ですが、残念ですね。
そんな妙案があるなら定借もいいかと思ったのですが。。

>>12624 で「売るつもりはない」と書かれていたので期待してしまいました。
築60年超、10年以内に解体が決まっている廃墟のようなマンションを売ったり貸したりできるというファンタジーはどうしても信じることはできません。
私なら絶対にそんな物件に金出しませんから。
12660: 匿名さん 
[2019-10-31 23:19:07]
>>12657 マンション掲示板さん

レスをしてくれてありがとうございます。
これで逃げたら、デべ側の人間だと思っていました。

ただ、残念ながら、きちんとしたお答えになっていませんね。
あなたは、最後まで住むと書いていましたが、結局、施設に入るので、売るか貸そうとしていますよね。

それって現実的ですか?
もちろん、数十年分の賃料を払う財力があれば、ここがどうなろうが気にする必要もなく、可能かもしれませんが、子どもがいたら、やはり負担をかけるのではないでしょうか。

ここを買うかどうか余計なお世話と書いておきながら、他人がどうしようとするのか聞くのもおかしいとは思いますが、いちおう質問には答えてくれたので書きます。
わたしは、この地域をふくめ、いくつかの地域も検討しています。
所有権にやや傾いていますが、いちおう借地権も見ています。
武蔵野市に住んでいたことがあるので、いちおう土地勘もあります。

ただ、残念ながら、ほしいと思う物件がないというのが正直なところです。
最近では、中古も検討しています。
所有権、借地権に関わらず、20年から30年のスパンで売ろうと思っていますので、やはりリセールは気になりますね。
定借がリセールが厳しいのはもちろんですが、売値が安ければありなのかなあとも思います。
けれども、ここはすこし高いですね。正直、そう思います。

最後に、もうひとつ書いておきますね。
好立地について、あなたは、自分がよいと思うのが好立地と言い張っていますが、やはり違うと思いますよ。
きちんと売れてこそ、好立地ではないでしょうか。

自分は売らないから関係ない、自分が好きな土地だから関係ないというのは、あなただけの論理であって、たいていの人は、売れる土地だから、ここは好立地なのだから高くても買おう、とか、好立地でこの価格は安い、だから買っていいんじゃないかといった風に思うものです。

まあ、ここまで書いても理解できないかもしれませんが、そこを言い張られると議論になりませんので、いちおうお伝えしてきます。

理解できなければ、身近な人に聞いてみてくださいな。
12661: バルコニー 
[2019-11-01 02:52:32]
最近流行りなのかバルコニー手すり下部の乳白色な目隠し良くないですよね。日当たり良い場所だと色落ちしそうだし、すぐ欠けたりして見栄え悪そうな・・・
12662: 匿名さん 
[2019-11-01 09:08:01]
竣工後50年以上経過してもう手放したくなっても賃貸契約のようにいかないリスクは怖いですね。
最後の20年間の費用は当初から捨てる覚悟が必要かもしれません。
12663: 匿名さん 
[2019-11-01 16:21:04]
50年ではなく70年にしたのは、誰特なんですかね?
恩恵をうけるのは地主だけではないでしょうか。
12664: 匿名さん 
[2019-11-01 18:53:59]
リバースモーゲージを検索すればわかるけどなー
所有権と借地
12665: 匿名さん 
[2019-11-01 20:50:26]
こんにちは、どうも初めまして。私は購入者です。私が契約した理由ははっきり値段です。将来の売却リスクよりも手前のメリットを優先したまでです。っていうかこの掲示板は異常だと思います。俗にいう炎上なのでしょう。善意の検討者がこの異常を目にすることが残念です。ただこの流れはもう止められないでしょう。そこで素直に物件の魅力を発言されている方、この掲示板はまともではありません。発言を控えませんか。悪意のある人達により残念ながら2ch化してしまいました。最近ではいじめに参加する臆病者。最後に一般の善意の検討者様。プラウドシティ吉祥寺のコメント数とこちらのコメント数を比較してください。この掲示板の異常さがよくわかると思います。
12666: 匿名さん 
[2019-11-01 22:28:24]
買うのも書くのも自由である
12667: 匿名さん 
[2019-11-01 23:02:26]
>>12665 匿名さん
火のないところに煙は立たない。炎上するのには理由がある。それだけではないでしょうか?
それくらい異常な物件と読み取れてしまう発言を購入者がしてはいけません。
12668: 匿名さん 
[2019-11-02 00:09:21]
>>12665 匿名さん

納得して買われたのなら、気にしなければいいではないですか。
マイナス意見に耳を傾ける必要はありません。
非難されているのは、デベの売り方であって、あなた方ではありません。
12669: 匿名さん 
[2019-11-02 00:17:59]
12667 12668さん
あなた方は何がしたいのですか?今更ながら匿名掲示板って引きます。もう決して見ませんが。



12670: 匿名さん 
[2019-11-02 00:36:31]
>>12665 匿名さん

>最近ではいじめに参加する臆病者
よくわかりませんが、どの投稿のことですか?
人を批判するならちゃんと名指ししましょう。
あなたが卑怯な臆病者でないならば。
12671: 匿名さん 
[2019-11-02 01:08:50]
>>12669 匿名さん
ここに必要なのは、これから買う人に有用な情報だけですよ。
購入したかたなら、ご自身がよいと感じている情報を発信しましょう。

逆にマイナス意見にも耳を傾けてみてあるのも大事かと。
悪いと感じる人の情報も有益な意見の一つです。

その中から自分にとっての正解を見つけるのが大事ぢとおもいます。
12672: マンション検討中さん 
[2019-11-02 08:31:04]
マイナス意見って同じことばかり繰り返してるじゃん。
12665さんの味方じゃないけど、粘着している人がいて異様だよ。借地権・バス便・練馬なのに三鷹って名前が気に入らないの?こういう物件はざらにあるよ。
それ以外のマイナス面があれば聞きたいな。
12673: 匿名さん 
[2019-11-02 08:58:27]
何を言ってもここのネガ連中には通じない。

もはや惰性のようにこのスレに来て罵詈雑言を書き込むのが日課になってる。

書込み時間も平日昼間だったり深夜未明だったり、普通に働いてマンションを買おうという層とは全然違う人たち。

掲示板運営サイドもアクセス数が増えればいいのだろう、ほとんど対処しない。

購入した人たちはここの愉快犯ネガ常連や運営会社を訴えても良いと思う。
12674: eマンションさん 
[2019-11-02 09:14:02]
>>12673 匿名さん

同様の通報を運営にしました。
あとは売主に動いてもらうですね。購入者は担当営業に対応を依頼した方がいいでしょう。そもそも売主に対してクレームを言いたいようですからね。
12675: 通りがかりさん 
[2019-11-02 09:27:27]
>>12672 マンション検討中さん

12671は、この掲示板でのネガ投稿がライフワークになっているのでしょう。なりすまし、誹謗中傷、購入検討者への冒頭、不安の煽り、本人も気付いていないと思いますが完全に荒らし化してしまっていますね。12265さんが言うように、荒らしはスルーが一番です。相手をしないのがいいのでしょうが、さすがに彼は度を越してますよね。
12676: 匿名さん 
[2019-11-02 09:48:41]
何よりも東京建物に毅然とした対処をしてほしい。
売主としての責任だと思います。

煽り運転のガラケー女の人違い騒動で被害者はデマを拡散した市議を訴えましたよね?
同じように東京建物は投稿者の身元を割り出して偽計業務妨害罪で訴えるべき。
12677: 検討板ユーザーさん 
[2019-11-02 10:02:48]
みなさん、安心してください。
私が然るべき機関に情報開示依頼をしております。

明らかに悪意のある投稿であれば何らかのことが起きるでしょう。
ふつうにメリットデメリットを語っている方は安心してください。

12678: 匿名さん 
[2019-11-02 10:47:36]
>>12675 通りがかりさん

なりすまし、誹謗中傷、購入検討者への冒頭、冒涜?
そうようなことは一切やっていません
言いがかりはやめてください。
指摘するなら、きちんとレス番を提示してください。

警鐘は鳴らしていますが、事実に基づいていますので、不安を煽ってもいませんよ。

あなたのコメントこそ誹謗中傷ではないですか?
12679: 通りがかりさん 
[2019-11-02 11:30:36]
>>12678 匿名さん

誹謗中傷なら、黙って削除依頼です。
事実に基づいているか、それを問われてるのではないことに早く気づけるといいですね。問題は悪意があるか、そして受け手がいてその受け手がどう捉えるか。
サイバー犯罪は本人にその自覚がなく違法行為を繰り返してしまうようです。匿名性があなたを狂わせてしまっているのでしょうが、身元を明かして同じコメントができますか?匿名だから事実だから何してもいいというのは、社会人としていかがなものでしょう。
まあ多くの方があなたを不愉快に思っているのも事実のようですから、少なくともその自覚はしっかりと持った方がいいでしょうね。
12680: 匿名 
[2019-11-02 11:47:31]
>>12679 通りがかりさん

だから、どのレスが誹謗中傷や冒涜なのか示してください。
できない理由でもあるのですか?
12681: 匿名さん 
[2019-11-02 12:46:33]
>>12680 匿名

なにやら必死ですね。
どうされたのですか?
12682: 検討板ユーザーさん 
[2019-11-02 12:49:38]
>>12680 匿名さん

もういいですよ、あなたは。。。
この掲示板でケンカがしたいのですか?

見てて非常にみっともないです。
12683: 匿名さん 
[2019-11-02 13:54:39]
>>12661 バルコニーさん

バルコニーの手摺は、ガラスではなくアルミ 横格子にして欲しかったですね。その方が、見た目の高級感もあります。
ガラスは経年劣化したら、汚くなりそう。
12684: 匿名さん 
[2019-11-02 13:56:13]
アルミ横格子バルコニー
↓↓↓
アルミ横格子バルコニー↓↓↓
12685: 匿名さん 
[2019-11-02 14:01:13]
>>12682 検討板ユーザーさん
言いがかりをつけられたので、きちんと正そうとしたまでですよ。
不快に思われたら申し訳ありません。
12686: マンション検討中さん 
[2019-11-02 14:02:20]
>>12680 匿名さん

そんなにムキにならなくても。
もう痛々しいからいいよ。
12687: 匿名さん 
[2019-11-02 14:05:51]
結局、脅しなんですかね。
12688: eマンションさん 
[2019-11-02 14:08:32]
>>12684 匿名さん

これ実際のこのマンションですか?
12689: 匿名さん 
[2019-11-02 14:09:28]
ひとつだけ書いて終わりにします。

わたしは匿名さんでしか書いていません。
そして、わたし以外の方で匿名さんで書いている方もいます。

なりすましだとか書かれるのは本当に心外です。
12690: 匿名さん 
[2019-11-02 14:49:29]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
12691: 匿名さん 
[2019-11-02 22:50:49]
最近の投稿をみるかぎり、12689さんの投稿が悪意の中傷投稿にはみえないけどな。
以前悪質なネガがいて、それと同一人物と決めつけて攻撃してるのなら、まさにガラケー女誤認事件と同じ愚を犯してる可能性があるが、大丈夫かね。
12692: 匿名さん 
[2019-11-02 23:26:47]
カトレヤ幼稚園卒業生です。
こちらを買われた方は所有権だの定借だの駅遠だのややこしい話は置いといて、関町南、千川上水、畑を愛して下さい。お子さんにとっては良い環境なんですから。住めば絶対に気に入りますよ!
12693: マンション検討中さん 
[2019-11-02 23:35:53]
>>12691 匿名さん

もういいのではないですか?それを決めるのはあなたでもなければ私でもありません。本人と運営と開示請求した人のみが知り得ることで、事実なら然るべき処置が施されるだけのことです。まあ火のないところにと誰かも言ってましたが、何かしらあったからこそこのような事態になったのではないでしょうか。
12694: 匿名さん 
[2019-11-03 03:25:05]
>>12684 匿名さん

アルミ横格子の方が、風が通るので、暑さ対策にもなります。
ガラス バルコニーは、ガラスがレンズのようになり、夏は暑くてたまらん。
12695: 匿名さん 
[2019-11-03 13:42:41]
>>12692 匿名さん

カトレヤ最近新しくキレイになりましたね。
ここからだと千川上水沿いを歩いてすぐですね。
12696: 匿名さん 
[2019-11-03 14:59:32]
ここはガラスバルコニーですが、ガラスは70年交換なしで大丈夫ですか?
12697: 匿名さん 
[2019-11-03 18:26:01]
バルコニー自体を大規模修繕で補修する必要があるので交換でしょう
最近に大規模修繕をした物件はスチール製からアルミ製に交換とか
その時代に合った材質に変わったりして今から予想は難しい面もあります
12698: 匿名さん 
[2019-11-03 21:24:45]
>>12697 匿名さん

最近、ガラス バルコニーが多いのはなぜ? やはりコストカット?
せめてアルミ横格子にして欲しい。
12699: 近所 
[2019-11-03 21:38:31]
>>12698 匿名さん

曇りガラスは3階以上で結構多いよね。
5階以上だと透明ガラスが流行ってる。大きい透明ガラスは住友不動産がよく使う印象あるなあ。

アルミ横格子はアクセントだったり、目隠し的に使ったりするけど、子供のよじ登り防止でかなり暗いのが多いイメージ。ファミリータイプなら半透明が妥当と思う。
12700: 匿名さん 
[2019-11-04 08:32:08]
なんだか住民スレなんだし
12701: 匿名さん 
[2019-11-04 14:39:28]
アルミ 横格子バルコニーは、格子間の隙間から陽が注ぐので明るいですね。
ガラスは日差しがカットされ、熱だけが通ります。
12702: 検討板ユーザーさん 
[2019-11-04 18:15:13]
すごい安いしコスパ良い物件だと思うけどなぁ。
12703: 匿名さん 
[2019-11-04 19:15:36]
そうだよ最高だよね
12704: マンション検討中さん 
[2019-11-04 20:54:34]
一階は人気ですか?
12705: マンコミュファンさん 
[2019-11-04 22:19:20]
外観にもっとタイル使ったり、蹴破り戸周りのデザインを考えて欲しかったな。
ほかにも立体感とか植栽とか北側の公園とか、欲を言えばキリがないけど。
12706: 通りがかりさん 
[2019-11-05 14:49:27]
よく勘違いして、プラウド吉祥寺と比べてる書き込みが散見されていますが、実物見たら周辺環境との調和で見るとこっちの方が圧倒的にイイですね!!
あちらはゴミゴミとした狭いところに建ってますからね。

しかし、売れ行きは圧倒的にアッチ。その差が生まれた理由はなんでだろ??
12707: 検討板ユーザーさん 
[2019-11-05 14:54:42]
>>12706 通りがかりさん

他物件の批判をここでするのはやめませんか?
その書き込みが炎上の理由の一つだと思いますよ。

「その差」はあなたのような方の書き込みかもしれませんね。
12708: 通りがかりさん 
[2019-11-05 16:24:48]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
12709: 匿名さん 
[2019-11-05 17:27:09]
12702 検討板ユーザーさん 23時間前
すごい安いしコスパ良い物件だと思うけどなぁ。

こういうコメントも、ネガを呼び寄せるだけなんじゃないかな。
12710: 匿名さん 
[2019-11-05 21:31:02]
>>12706 通りがかりさん

あちらは吉祥寺バス、井の頭公園至近、所有権と全然違う物件ではないですか?因みに売れ行きって、具体的にどのくらい違うのでしょう。正確な情報ってわかるものなのでしょうか?
12711: 匿名さん 
[2019-11-06 08:39:22]
>>12705 マンコミュファンさん

外壁は吹き付けメインなので、タイルより高級感があります。
吹き付けは大規模修繕時には、全面吹き付けをやり直すので、修繕の度に新築のような外観に戻せます。

タイルは剥離事故などがあり、おススメできませんね。
今のトレンドは吹き付けメインです。
12712: 買い替え検討中さん 
[2019-11-06 08:51:22]
吹付けは公団住宅や公立学校の多くでも採用されている超高級素材ですものね、高級志向の12711さんにはオススメです。
12713: マンション検討中さん 
[2019-11-06 09:08:49]
>>12712 買い替え検討中さん

現地や模型は見たことありますか?バルコニーの内側以外はほぼタイルに見えましたが、どのあたりが吹付け多いと感じましたか?
12714: 匿名さん 
[2019-11-06 13:05:27]
吹き付け塗装は番町、麻布、大和郷、松濤の様な屈指の邸宅街ですら滅多に使用できないハイグレード仕上げ材です。
ここのように武蔵関徒歩16分の静謐の地だからこそ相応しいと言えます。
12715: マンション検討中さん 
[2019-11-06 13:36:47]
>>12714 匿名さん

というか、ここ吹き付け塗装あまりないかと思いますが。全体が白っぽいので、私も最初吹き付けかなと思いましたが、近くで見たらほぼタイルでした。白のタイルと周囲をぐるっと囲む植栽でかなりオシャレな感じです。夜はまたライトアップされて素敵でしたよ。
12716: マンション掲示板さん 
[2019-11-06 14:15:15]
>>12710 匿名さん

プラウドの半年前の情報ならあるね。5月時点、竣工10ヶ月前で半分売れてる。
https://www.rbayakyu.jp/rbay-kodawari/item/4689-330-340-678
12717: 匿名さん 
[2019-11-06 16:20:13]
>>12695 匿名さん

あの遊具とグラウンド、びわの木がいい感じだったんですがね…
千川沿いの通園路は四季を感じて良いですよ。
12718: 匿名さん 
[2019-11-06 16:31:38]
>>12716 マンション掲示板さん

ありがとうございます。プラウドすごい売れ行きですね。ここは全然売れてないということですか?
12719: 匿名さん 
[2019-11-06 19:38:23]
また出てきたよ。
やっぱりネガさんってここをネガってないと窒息してしまうんですね。
ネガるのが生活習慣ですか。
よほど実生活が空っぽなのでしょう。
12720: 名無しさん 
[2019-11-06 20:42:33]
>>12714 匿名さん

やはり吹き付けがトレンドなんですね!
ご教示ありがとうございます!
12721: 匿名さん 
[2019-11-06 21:06:05]
ベランダは吹き付けです。
タイルでないのは残念ですが、あまり気にはならないところかな。
12722: 匿名さん 
[2019-11-06 21:23:20]
やはり吹き付けですよね!
超絶ハイグレードマンションである当物件ですら室内から視線がいくバルコニーでしか使えない程に希少な仕上げです。
官公庁は学校や公団住宅で惜しみなく使っているけど、税金なんですよ!タイルや石といった廉価で脆弱で陳腐な材料を使うべきだと思いませんか?
吹き付けはここのような隔世のグレードを誇る物件にこそ相応しいです。
12723: 匿名さん 
[2019-11-06 21:25:33]
>>12721 匿名さん

この辺りのマンションでバルコニー内までタイル使ってるとこほぼないのではないですか?全く気にしなくていいと思いますよ?仕様なんて上見たらキリがありませんから。
12724: 匿名さん 
[2019-11-06 21:30:10]
>>12722 匿名さん

自作の自分宛てなのか誰宛ての投稿かわかりませんが、そういうのやめません?
12725: 匿名さん 
[2019-11-06 21:58:30]
>>12724 匿名さん
また不思議なのが出てきてますね
売れているのか売れていないのかはそろそろ判明してしまうので、様子をみましょうね。
12726: 更新橋 
[2019-11-06 22:30:34]
吹き付けネタうぜーな。
まっとうな投稿できねーんか?
できねーんだろうな。
今日のJ-WAVEでも話題に上がってたなー、
こーゆー投稿する輩の特徴。
12727: 匿名さん 
[2019-11-06 22:34:38]
>>12725 匿名さん

てことは、まだわからない?竣工後1年残ってれば売れてないとなるのでしょうが、現段階では憶測の域を出ないということですかね。
12728: 匿名さん 
[2019-11-06 22:47:21]
>>12727 匿名さん
出てるわ。
全てオープンになるだけ。
売主も購入者も野次馬も思ってる通りの結果発表があるだけだろ。
12729: マンション検討中さん 
[2019-11-07 08:35:42]
>>12728 匿名さん

思ってる通り、、、

世の中的にはそれを憶測と言うのですけどね。
よくわからないけど、憶測で売れてないとこのマンションを下げる理由って何ですか?
12730: 匿名さん 
[2019-11-07 09:07:55]
世の中には吹き付けが多いけど
今これが流行っているんですよ、コストダウンではないよ。
昔は良かったなんて言わないでくださいね。
まあしかし長谷工だけが儲かってるけど。
12731: 匿名さん 
[2019-11-07 09:43:45]
>>12730 匿名さん

吹付けネタ引っ張りますね。だから、ここ意外と吹付け少ないですよって。笑
長谷工が儲かってるのは激しく同意ですが。
12732: 匿名さん 
[2019-11-07 16:12:26]
>>12729 マンション検討中さん
憶測でも売れていると判断できる材料が一つもない。
憶測でも売れていないと感じられる材料は山ほどある。
下げているわけでも下げたいわけでもない。
今知り得る情報で憶測はいけませんか?
検討中さんの売れている憶測のお話も是非聞かせてください。私が一つも浮かばなかっただけかもしれませんしね。
12733: 匿名さん 
[2019-11-07 16:39:42]
環境は本当に良いです。バス便と言われますが始発です。子育て環境も良いです。人も良いですよ。
あまり土地勘がなく購入し、このスレを読んで不安になった方はご安心下さい。
借地、武蔵野市ではない、バス便など諸々は、人それぞれの価値観なので。
12734: マンション検討中さん 
[2019-11-07 16:58:06]
>>12732 匿名さん

私は売れてるのか売れてないのかわからないと書きました。売れてるとは一言も書いてませんよ。笑
因みにプラウドのように公表されていない以上、やはり憶測の域は出ませんね。このタイミングで売れてる売れてないの基準もよくわかりませんしね。
また売れてないと書き込むことは、一般的に評価を下げることに繋がります。確証があるならまだしも、ここはまだ販売中ですし購入者もいるわけだから、憶測でそのような書き込みは慎むべきですよ。
12735: 匿名さん 
[2019-11-07 18:25:37]
今、売れている売れていないを議論しても、本当のことはわからないんじゃないですか。
でも、竣工すれば、いやでも結果は出るでしょう。
売れていなければ、部屋に明かりが灯らないでしょうし。
12736: eマンションさん 
[2019-11-07 20:45:43]
バルコニーは吹き付け&ガラス手摺が一番高コストなんですか?
12737: 匿名 
[2019-11-07 20:49:02]
近隣マンションに住んで居る者です。
子育て環境はとても良かったです。
子供は関町小→石西中、とても良い環境で義務教育を過ごせました。
三鷹、吉祥寺(ムーバス)も便利。
自転車なら三鷹は武蔵野市民プールの入り口(バス通り内側敷地内)を通れば一本、吉祥寺は扶桑通りから成蹊のけやき道を通れば危なくないです。10分で行かれます。
図書館も武蔵野中央図書館、関町図書館(石西中隣)が使えます。
役所も青梅街道を渡って東の方に少し行くと出張所があります。
千川上水沿いの農家では地産の野菜販売もあり、桜の時期はとても素敵です。
生活するには、良い場所だと思います。
あくまでも私的な感想なので、ご参考まで。。。長々とすみません。

12738: 匿名さん 
[2019-11-07 20:59:52]
バス利用のマンションは駅から歩かなくていいので便利だと思います。リセール時も特にリタイア世代には人気がありそう。
但し、ディスポーザーは無駄だと思う。絶対に使わないし。その分10万でも安くして欲しかった。

12739: 匿名 
[2019-11-07 21:26:19]
>>12738 匿名さん
ディスポーザーって本当に便利ですよ!
生ゴミが一切出ません!
年末年始(うちのマンションは閉鎖されます)も嫌な臭いがしないので溜めておけますし、紙ゴミだけで済みます。
12740: 通りがかりさん 
[2019-11-07 22:50:52]
>>12732 匿名さん
なんでそんなに売行きが気になるの?買う気もないのに。
12741: マンション検討中さん 
[2019-11-07 23:55:09]
>>12738 匿名さん

シルバーパスもありますしね。バスは慣れれば快適ですよ。とくに夏冬梅雨はバスの快適さを実感します。
12742: マンション検討中さん 
[2019-11-07 23:57:56]
>>12740 通りがかりさん

自分自身の評価基準が、ないからですよ。売れている物件=良い物件。売れていない物件=悪い物件。なぜなら、評判でリセールス価格が決まるから。
住環境が自分の基準にとってよいか?とか他にも基準はあるはずなのですが、主流意見が正解と信じるのはよくある話。
ちなみに、ここは、完成時に半分弱売れ残りますよ。デベロッパーが、今そう言う前提で、販売計画立ててますので。売れていない勢力には朗報ですね
12743: 匿名さん 
[2019-11-08 00:37:48]
たまたま、どちらにも昔から友人が多数います。
30年前なら明らかに吉祥寺ではないけど、吉祥寺からまあまあ近くの23区にある北裏が、吉祥寺とは言えない狐久保、牟礼より都会イメージがあったのですが。

いまは、三鷹、吉祥寺圏内を語る西東京と言ってもおかしくない、練馬の外れ、と吉祥寺からバス便の三鷹市とは言え、十分吉祥寺と言える狐久保。定借と所有権。野〇と東京〇物。
見た目上は、完敗ですね

少なくとも、この掲示板のネガを倒す力はない

12744: マンション検討中さん 
[2019-11-08 00:59:07]
>>12743 匿名さん

言ってる意味がよくわからない。ここのネガイコールプラウド購入者ということ?それつまりキミのことなのかな。というかキミは一体誰と闘ってるの?
12745: 匿名さん 
[2019-11-08 08:39:41]
並んでるラーメン屋さんは結構美味しい
人気の無いマンションは値下がりする
私の個人的な意見です。
12746: マンション検討中さん 
[2019-11-08 09:13:31]
エントランスかっこいい。作りはいいと思う…駅が遠いのが難点
12747: 匿名さん 
[2019-11-08 09:23:29]
資産価値の観点からは、マンション選びは美人コンテストと同じ(つまり一番人気がありそうな人を選ぶ)という話はある。
でも、嫁は自分が一番好きな人を選ぶべき。

あと、東京建物は旧財閥系で歴史も古いので、比較的新興の野村不動産に劣ることはない。ブリリアとプラウドのイメージも、都内でマンションを多く検討してきた自分的には差はない。
12748: 匿名さん 
[2019-11-08 10:24:42]
>>12737 匿名さん

石西中の評判はずいぶんと良いようですね。学区に吉祥寺に近い立野町などのエリアが含まれるからでしょうか。ただレベルが高いので内申点が取りにくいと聞いたことがあります。
12749: マンション検討中さん 
[2019-11-08 10:40:00]
>>12745 匿名さん

まさに妄信、ですね。あまり企業のプロパガンダに踊らされない方がいい。自分基準をしっかり持つことが何事にも大事ですよ。
12750: 匿名さん 
[2019-11-08 13:01:43]
なぜ、値下がりの話題を避けたがるのだろうか。
購入検討者なら、値下がってくれたら、うれしいのでは?
下がって困るのは、購入者とデベだけだと思うんだが。
12751: 匿名さん 
[2019-11-08 13:08:08]
>>12747 匿名さん
たしかに、マンション選びの最終的な決め手は、自分が気に入るか気に入らないかだと思うけど、嫁さんとマンションは同列では計れないのでは?
マンションは、引越しなどで、いずれ手放すかもしれないもの。(資産価値を考えるもの)
嫁さんは、離婚とかしないかぎり手放さないでしょ。もちろん、資産価値とか考えない。
12752: マンション検討中さん 
[2019-11-08 14:06:04]
>>12750 匿名さん

なんかいろいろとズレてるような。検討者は価格下がると確かに嬉しいでしょう。ただそんな話しがどこかにあるのですか?次は妄信ではなく妄想かな。
12753: マンション検討中さん 
[2019-11-08 14:13:04]
>>12751 匿名さん

12747さんではありませんが、二行目までの理解があれば、それでよくないですか?それ以降は個人によるし、ここで議論することではないかな。
12754: 匿名さん 
[2019-11-08 14:14:29]
売れ残りが半分弱ですよね。
同じブリリアの石神井台の例を出すまでもなく、いずれ値引きの話が出てくる可能性もあるのではないでしょうか。
だから、売れているのか売れていないのか、みんな気になっているのでは。

ここを検討されているのであれば、値引きは歓迎ではありませんか?

もろちん、簡単には値引かないとは思いますよ。購入者からの苦情がきますからね。
ただ、個別で交渉する余地はあるのではないでしょうか。
12755: 匿名さん 
[2019-11-08 19:52:11]
>>12754 匿名さん

石神井台で値引交渉しましたが、撃沈しました。じっくりと売っていく姿勢のようでした…
12756: 匿名さん 
[2019-11-08 21:30:49]
プラウドのブランディング戦略を参考にしたのが
ブリリリアだと思う。
12757: 匿名さん 
[2019-11-08 21:45:59]
>>12755 匿名さん

住宅だけインフレがかなり起きてるよね。
東建の会社自体は儲かってるからね。他デベも軒並み。在庫を現金化するメリットが薄いし、値引いてまで売り急ぐ必要がない。原価が上がるから、いずれ在庫から捌けるだろうと思ってるだろうし、実際当たってる。

値引けばブランドが下がって淘汰されやすく、生き残れば寡占に近づくから、体力ある大手しか残れない仕組み。

売るほうも新築は面白くないと思ってるんじゃないかなあ。
12758: 匿名さん 
[2019-11-08 22:20:10]
これだけ新築が売れないと言われている時代なのに、そんなに儲かってるんですかね?
あと、こちらの物件は定期借地だから、地主に払う地代を建て替えないといけないんじゃないですか?
一戸あたりはたいした額ではないとはいえ、200戸ちかくを肩代わりしたいとは思わない気もしますが。
どうなんでしょ?
12759: 匿名さん 
[2019-11-08 23:25:36]
>>12757 匿名さん

石神井台が値引をしていないので、ここも値引は期待できないかも。
12760: 更新橋 
[2019-11-09 00:44:36]
>>12748 匿名さん
しゃくにしの進学率がよかったのは、もともとここにあったNTT社宅のお子さん達がいたからと聞いたことがあります。この社宅にいた人たちは旧帝大理系卒の社員が住んでいたから、だとか。私の父も緑町のNTTが電通と呼ばれてた時代、「あそこは帝大系の優秀な人たちばっかだからなあ」なんてボヤいてました。
12761: 匿名さん 
[2019-11-09 00:47:51]
>>12758 匿名さん

住宅を含めて増益だよ。粗利率も数年前より伸びてる。
特にオフィス賃料がドル箱。ただ竣工在庫の考え方がおかしいから、住宅についてはいつか問題視されると思うな。だいたいどのデベも同じ構図だけど。

地代も管理費も、経常で400億出す会社で、年間数千万円の経費だからインパクトは弱い。
かたや200戸で100万円値引したら2億の粗利減。しかも既存契約者から心象悪いし。

竣工から1年くらいは価格を動かさなくても良いって判断されててもおかしくないよ。
新築はとにかく弾切れ間近だから、弾が切れそうなら供給を絞るしかないし。
12762: マンション掲示板さん 
[2019-11-09 03:47:47]
あれ?ここ去ったはずの匿名さんでは?
12763: 匿名さん 
[2019-11-09 12:15:24]
>>12761 匿名さん

弾がないから、逆に売り急がないのか… 納得です。そりゃ値引しないはずだわ。
12764: 匿名さん 
[2019-11-09 18:26:33]
B棟が一番売れてるの?

B棟が一番売れてるの?
12765: 匿名さん 
[2019-11-09 19:16:45]
なんかギューってしてる
12766: 匿名さん 
[2019-11-09 20:48:26]
いつ見てもC棟の眺望は酷いな。前後は他所の家で視界の下は駐輪場の屋根とか…。設計者は何を考えてるんだかね。
12767: 匿名さん 
[2019-11-09 22:17:17]
>>12764 匿名さん
Dが完売しましたね。人気はBなのかもしれませんが
12768: 匿名さん 
[2019-11-09 22:25:49]
>>12761 匿名さん

同感。需給を見て、やってますからね。すごく売れている物件ではないのでしょうが、引き渡しまでに売り切ろうとも思っていないですね。MRが売り切れできる規模になっていないことから明らかです。

そう考えると、最後の最後は別にして、当面は簡単に値下げしないと思いますよ。もちろん、可能性はあるでしょうけど
12769: 匿名さん 
[2019-11-09 23:02:31]
C棟だけ大幅値引してたりすることはありますか?
12770: 匿名さん 
[2019-11-09 23:31:52]
>>12769 匿名さん

完成の前後で人気が変わることは偶にあるから、多少調整は入るかも。けど大幅はないだろうなあ。

高層階でもCはおすすめしにくい。Bと眺望が違いすぎる。定借だし、すぐ棟ごと賃貸化しそう。こういう酷い配棟ふえたよね。
12771: 匿名さん 
[2019-11-09 23:34:33]
>>12769 匿名さん

ないです。当面ありません。
2年経って、売れ残っていれば値引くかな。

あとは、個別交渉の世界です。ここでは語られません。
12772: 匿名さん 
[2019-11-10 02:17:14]
B棟で値引を、勝ち取った人っていますか?
12773: 匿名さん 
[2019-11-10 08:08:36]
>12766
ここも他の大手デベ販売とおなじく設計から施工まで長谷工ですから
お得意の法令の範囲内で最大戸数をギューと詰め込む経済的最適化をします。
人間の感覚よりも利益を最大限にするシュミレーションしかしません。
12774: 匿名さん 
[2019-11-10 09:43:03]
こういう詰め込み配棟、スミフの小金井公園とか三菱の国分寺(駅から遠い方)とか、全部長谷工ですね。真ん中の棟って手を出す気になれません、
12775: 匿名さん 
[2019-11-10 11:18:32]
C棟の利点を挙げるとしたら何ですか?
価格が他の棟より安いこと?
12776: 検討板ユーザーさん 
[2019-11-10 12:38:27]
>>12775 匿名さん
他の棟に比べて台風被害は少なそうだね。
12777: eマンションさん 
[2019-11-10 13:25:15]
あとやっぱり端のほうだけしかタイルがない。蹴破り戸の大胆さも相まって、外観も価格なりになってしまってる。

一昔前のデザインなら、同じ価格でも逆張りやタイル多用で重厚感を出してたかもと思うと残念。

C棟は冬の日当たりがどんなものなのか、東建にきいたらシミュレーション見せてくれるかな。
12778: 匿名さん 
[2019-11-10 14:52:33]
>>12777 eマンションさん

吹き付けの外壁はトレンドだし、お洒落なので歓迎ですが、ベランダの手摺は安っぽいガラスでなく、アルミ横格子にして欲しかった。
12779: 匿名さん 
[2019-11-10 22:05:53]
皆さまにお聞きします。
浴室のミストサウナがないことは、どう思いますか?
必要ないですか?
12780: 匿名さん 
[2019-11-10 23:09:33]
>>12777 eマンションさん

そうですね。価格なりな感じ

MRで日当たりはシミュレーションが見られます。
日当たりと価格は相応に比例していることもわかりますよ。
12781: 匿名さん 
[2019-11-10 23:56:06]
練馬高野台と石神井台と3つの中ではどれがいいんでしょうかね
12782: マンション検討中さん 
[2019-11-11 04:17:19]
>>12781 匿名さん
個人的な意見ですが石神井台かなあ。
三鷹はバス・定借。練馬高野台は設備・仕様が劣る。
12783: 匿名さん 
[2019-11-11 16:20:16]
一番日当たり悪いのはD棟でしょ。太陽高度が低い時期は朝と夕方は真っ暗だよ。まだC棟は朝の光が入る分明るい。
12784: 評判気になるさん 
[2019-11-11 17:51:58]
>>12781 匿名さん
石神井台は西武新宿線が×

三鷹はバスだけど始発だし環境は○だけど、定借なのに高めが×

高野台は配棟と地盤が×

個人的には安くなれば三鷹も全然あり。
12785: eマンションさん 
[2019-11-11 18:09:06]
>>12783 匿名さん

眺望は植栽がある分だけCよりDがマシかも知れませんが、陽当たり、人の往来やゴミ置き場の位置的にもCのほうが良いかもしれませんね。価格はどうなんでしょうね。

まぁ、あんまり言うと良くないからこの辺で。
12786: 匿名さん 
[2019-11-11 20:23:41]
現地モデルルームに行かれた方、日の字の中の白地部分は、どんな様子でしたか?
12787: 匿名さん 
[2019-11-11 21:35:29]
>>12781 匿名さん

石神井台ですかね。
上石神井は再開発が事業化され、駅からマンションまでの道が整備される。新しい道が開通すると、徒歩2分程度近くなるのはプラス要素。
12788: マンション検討中さん 
[2019-11-11 23:10:25]
>>12784 評判気になるさん
高野台の地盤に問題があるんですか?
市場跡だから頑丈そうですが。
12789: 匿名さん 
[2019-11-12 09:28:34]
高野台かな。
石神井台は新宿線で×
ここは新宿線から徒歩16分というふざけてる立地なので論外。定借だし。
バスで三鷹?もちろん論外。それなら石神井台はバスで大泉学園、石神井公園に行ける。時間かかるけど吉祥寺にも行ける。

高野台>石神井台>>>(定借という永遠に越えられない壁)>>>三鷹(という名の関町)
12790: 評判気になるさん 
[2019-11-12 15:12:49]
>>12788 マンション検討中さん
http://j-jis.com/data/tokyo/detail/%E7%B7%B4%E9%A6%AC%E5%8C%BA/%E9%AB%...

調べればわかりますよ。
12791: 匿名さん 
[2019-11-12 20:25:04]
>>12787 匿名さん

確かに着々と進んでるようです。

https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/koho/hodo/h30/h3012/301225.html
12792: ご近所さん 
[2019-11-13 14:13:38]
ここは、お金に余裕があり、子どもがいない夫婦にはおすすめなんじゃないですかね。
死ぬまで住み倒すという前提で。
12793: 匿名さん 
[2019-11-13 16:46:31]
同意です。子供がいるなら相続について調べることを勧めます。
ネット情報なので精度は怪しいのですけど、相続拒否しても管理責任までは放棄できないから管理費用等で管理組合と揉めることになるようです。相続拒否しても管理費・修繕費・地代・解体準備金を支払い続けねばならない、その可能性があるようです。
12794: 値引き 
[2019-11-13 23:23:03]
値引きどれくらい取れましたか?
12795: 匿名さん 
[2019-11-14 08:27:59]
>12793
法的に完全な対応をすれば大丈夫ですが、
相続人全員が相続放棄する場合は「相続財産法人」を設立して「相続財産管理人」を選任する必要があります。
これを怠ると管理組合と揉め続ける事になりますから1円でも売却する事が重要です。
現実には先日テレビでやっていましたが「負」動産として1円でも売れない不動産を特集していました。
12796: 匿名さん 
[2019-11-14 08:33:18]
ミストサウナはついてますか?
12797: マンション掲示板さん 
[2019-11-14 12:21:29]
以前検討してたけど4.3%値引き提示してきたよ。何もこちらからは言ってないのに
12798: 匿名さん 
[2019-11-14 14:18:51]
>>12795 匿名さん

その番組見たかったです。因みに、1円でも売れない負動産て、どんなのでした?
12799: 匿名さん 
[2019-11-14 22:00:52]
>>12797 マンション掲示板さん

具体的な金額は?
12800: 匿名さん 
[2019-11-14 22:05:35]
>12798
特に1円でも売れない大問題の負動産は、リゾートマンションや一戸建て別荘。
中でも温泉利用の権利付きは利用有無に関わらず維持費用を支払続ける必要がある事。
定期借地権の満期まで支払義務がある諸費用を思い浮かべました。
次に問題なのは駅から遠いとか交通が不便、商店や病院も遠い住むのに不便な街でした。
結論は少子高齢化が進んでも資産価値が維持できて買いたい人が絶えない物件を選ぶ事。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる