エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ウエリス仙川調布の森ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 入間町
  6. ウエリス仙川調布の森ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2019-07-02 13:25:56
 

ウエリス仙川調布の森についての情報を希望しています。
「つなぐTOWNプロジェクト」の第5弾なんだそうです。
マンションとサービス付き高齢者向け住宅の一体開発でどんな街になるのか気になります。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.wellith.jp/sengawa/

所在地:東京都調布市入間町2-28(地番)
交通:小田急小田原線 「成城学園前」駅 バス5分 「NTT中央研修センタ」バス停から 徒歩4分
京王線 「つつじケ丘」駅 バス11分 「NTT中央研修センタ」バス停から 徒歩4分 、「稲荷前」バス停から 徒歩9分
間取:3LDK、4LDK
面積:70.61平米~100.37平米
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発
販売代理:伊藤忠ハウジング、丸紅不動産販売
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:エヌ・ティ・ティ都市開発ビルサービス

完成時期:2018年11月中旬完成予定
入居時期:2019年1月下旬予定
総戸数:155戸(他にサービス付き高齢者向け住宅131区画、食堂1区画等)
構造・階数:鉄筋コンクリート造 地上6階

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-06-15 23:49:04

現在の物件
ウエリス仙川調布の森
ウエリス仙川調布の森
 
所在地:東京都調布市入間町二丁目28番18(地番)
交通:小田急小田原線 成城学園前駅 バス5分 「NTT中央研修センタ」バス停から 徒歩4分
総戸数: 155戸

ウエリス仙川調布の森ってどうですか?

201: マンコミュファンさん 
[2017-10-12 09:25:18]
ずっとは住めないみたいですね。
202: 匿名さん 
[2017-10-13 13:57:33]
それは借地権だからって意味ですか?
203: 匿名さん 
[2017-10-13 19:22:13]
ずっと住める保証は借地権だから仕方ないですが、70年すなわち35歳で購入して105歳までなら十分でしょう。
でも通勤に便利な成城学園前にバス便はありますが、買い物に便利な仙川へはバス便がないことが残念。
204: 匿名さん 
[2017-10-13 21:23:02]
バス停までの道はどんな感じですか?

やはり自転車が一番ですかね
205: 匿名さん 
[2017-10-13 21:50:31]
バス代も一生かかりますしね
206: 匿名さん 
[2017-10-14 13:27:25]
徒歩9分ぐらいのところにヤオコーができるので、日常の買い物は便利になりますね。
207: マンション検討中さん 
[2017-10-17 14:58:43]
借地権だと、将来売却しづらいし、
自分は売らなくても、他の部屋の人も売りにくいのだから、
空き家が増えていく可能性が高い。(高齢者向けの要素があるので、近い将来この問題が起きるはず)
リスクだらけなのに、そんなにお得な価格設定とも思えない。

駅からの距離や行程は許容範囲だし、
なんだか盛り上がっている仙川が使える所が気に入っていたので、
借地権なのが本当に残念です。
208: マンション検討中さん 
[2017-10-18 12:49:30]
極論するとだけど、
35年後に、35年ローンでここを買う人は、
払い終わると解体される物件を買う事になるね。
好んでそんな事をする人はいない。
209: 匿名さん 
[2017-10-19 09:20:02]
子供がいる家庭は子供に負の遺産を残す買い物になるでしょうね。
借地物件は途中売却もできないから
210: 検討板ユーザーさん 
[2017-10-19 22:05:22]
借地権って、基本的に自動更新にならないのでしょうか?
211: マンション検討中さん 
[2017-10-20 14:28:03]
更新できないから、安いんだと思う。
ここはそれほど安くなってないような気がするな。
212: 匿名さん 
[2017-10-20 14:35:53]
マンションギャラリーが、甲州街道沿いの
キューポート近くで完成間近ですね。
213: 匿名さん 
[2017-10-20 16:01:05]
更新できない借地権きついね
214: 匿名さん 
[2017-10-20 16:14:32]
仙川と成城が生活圏で、70年も住めれば十分じゃないでしょうか?
215: 購入経験者さん 
[2017-10-20 19:36:08]
所有権マンションで同じ70年後を考えてみましょう。

計画的に積み立てを行っているか、子供、孫世代が支払えば何とかなると思いますが。
そもそもこの建て替えができないという問題が現在大きく取り沙汰されています。
住民の合意形成の問題です。
殆どの人が建て替えに賛成しないのです。
それは建て替えのお金の準備ができない人、
資産を残す人が人がいない人は現状建て替えに反対されています。
現存するマンションの建て替えがスムーズに行えていないことを理解されてから、
定借の話をしましょうね。

ただ単に70年後住めなくなるでしょ?
土地は70年後に返却する必要があるのでしょ?
と言っていますが、所有権マンションも住めなくなっているのですよ。
ご存じないのでしょうか?
現在どれだけのマンションが建て替え出来ていると思っていますか?
調べると怖い結果が出てきますよ。
216: マンション検討中さん 
[2017-10-23 09:36:11]
借地権をなぜそんなにフォローするのかな?ロジックが苦しいし。

上の人たちは70年後に住めなくなることより、買うことで身動きが取れなくなることの危険性を述べてる。

それに対するアンサーにもなってないし、借地権のデメリットを誤魔化す為の常套句という印象だね。
217: 匿名さん 
[2017-10-23 10:02:33]
借地のメリットはほぼないからね
218: 匿名さん 
[2017-10-23 10:54:52]
この値段が安いと思えるのはマンション価格が高止まりしてるからでしょ。オリンピック景気が一段落して不動産価格が落ち着いてきたら、相対的に割高になってますます売りづらくなるよ。
駅力はそこそこでも、立地を考えたら人気も利便性も高くはない。これじゃ定借のデメリットを飲んでまで中古で買う人はいないよ。
70年後に取り壊されるまで、何があっても持ち続けられる長期的な計画が立つ人にはおすすめだね。
219: 匿名さん 
[2017-10-23 12:47:01]
借地権云々以前の問題として、マンションでこんなに駅から遠いのでは…何があっても持ち続けるしかない
★参考.周辺環境に関する不満ランキング 
1位 駅までの距離が遠い 21.4% 2位 買い物が不便 12.6% 3位 駅周辺が栄えていない 10.4%

220: 匿名さん 
[2017-10-23 12:55:23]
森っていうのがね、、、
221: マンション検討中さん 
[2017-10-23 13:29:49]
ローン組む(私の場合だけどw)ことだってリスクなのに、駅遠で、しかも借地権って、
チキンゲームかよと。

しかも、借地権なら3~4割安いってのが通常らしいけど、
ここは2割引きって感じでは?
222: 匿名さん 
[2017-10-23 13:58:39]
知識が無いってことは本当に不便だね。
借地権のマンションが4割引き?聞いたことないよ
223: 匿名さん 
[2017-10-23 14:00:57]
個人的にはこの物件は買いですね。
こんな価格は今後も中々出て来ない価格帯でしょ?

支払ってる家賃考えたら仕様設備も高いし、あまりリスクにはならないと判断しますね
224: マンション検討中さん 
[2017-10-23 15:30:43]
>>223 匿名さん
家賃との比較って何のリスクを検討したの?
225: 通りがかりさん 
[2017-10-24 10:25:52]
>>223 匿名さん

営業おつ
226: マンション検討中さん 
[2017-10-24 14:18:16]
>>222 匿名さん

「借地権 マンション メリット」でググったら、最初の候補のページで読めるよ
まずは、インターネットの使い方から練習しましょうねw
227: マンション検討中さん 
[2017-10-24 16:20:44]
営業さんが仕事熱心なようだけど、みえみえの書き込みが多いね。
流石にここは売りにくいと思うけどガンバレ!
228: 匿名さん 
[2017-10-24 17:06:51]
>>225 >>227 同一人物www
229: 匿名さん 
[2017-10-24 17:08:02]
注目物件だから他社の営業も多いね
230: マンション検討中さん 
[2017-10-24 17:23:45]
>>228

せっかく盛り上がってるとこ悪いけど、見当外れ
私は227、ドンマイ
231: 匿名さん 
[2017-10-24 18:36:08]
金額で一瞬目が引かれるが借地物件と知り、検討をやめる人が多いらしいですよ。
232: マンション検討中さん 
[2017-10-24 21:05:26]
借地権が本当にデメリット。
子供らに財産が残せないのが辛い。
どの層をターゲットにしているのだろうか。
一瞬それでも買いかと思ったが、あの駅からの距離でこの価格帯は強気な気がする。
成城と仙川の良いとこどりのようなアピールが凄いが、地元民からしたらどちらも遠いのに必死だなと感じた。
他地域から来る人は騙されてしまうかもしれないが、長年住んでいると現実との違いに突っ込みたくなる。
あとは地代や管理費、駐車場代等が出てそれらが破格なら最終検討だと思う。
233: 匿名さん 
[2017-10-25 13:01:23]
財産残せないの件ですがどの所有権マンションも同じですよ。
建て替えできないなら結局手放すのですよ。
ここの問題を考えていない、知らない人多すぎますね。

建て替えできたマンションがどれほどあると思いってますか?
234: マンション検討中さん 
[2017-10-25 22:17:19]
確かに、将来建て替え出来ない負の遺産を子供達に残すのは、良くないかもね。
定期借地だと、建物の耐用年数は無いし、土地の相続税もかからない。
今後の少子高齢化社会を考えるとこういう土地活用もありかもしれない。
私は買わないけどw
235: 通りがかりさん 
[2017-10-26 08:33:38]
233の方、なんか必死ですねw
確かに70年経って住民の意見がまとまるかとかそれはわからないけれど、少なくとも40年くらいの中古マンションは沢山売りに出ているのに定借&この立地だと売り(貸し)に出すのも厳しいのではないですかね。
そういう意味では次世代に財産として残せなくないですか。
結果戸建てが良いのかな。
236: マンション検討中さん 
[2017-10-26 10:10:28]
所有権VS借地権の話をしてもしょうがないのでは。
それこそ、戸建てor賃貸が良いかも!?って話にもなるよ。

借地権でも魅力的な物件はあるし、所有権でも地雷はたくさんある。
ここは借地権物件としてどうなのかって話。

借地権物件を勧める時のテンプレトークを貼ってる営業さんがいるようだけど、
所有権物件を勧める時は、コロッと変わるんだろうなと思う。

ここの販売は苦戦すると予想。



237: 名無し 
[2017-11-06 14:03:15]
地代、管理費等の価格が出ましたね。だいたい4万円代。
A棟は4000万〜4100万が最多価格のようで、隣のグランドメゾンと価格があまり変わらないように感じました。
森に面したB棟は200万位安いが、鬱蒼とした雰囲気になりそうで躊躇。
広告は3600万台〜となっていて、あまりの安さに速攻でモデルルームに行ったけど、意外に高いからどうしようか悩んでます。駅からは遠いながらも、職場までは一時間かからないし、安かったら買いかなと思っていたので。
詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが、ルーバー付き窓、床暖房やバルコニーのスロップシンク等、部屋の標準設備は一般的なものなんですか?それとも高スペックにして割安感を出す作戦なのでしょうか。
238: 匿名さん 
[2017-11-08 19:38:58]
東京学園の開校とマンションの入居時期はほぼ同じ頃、1学年100名の小規模ですが、仙川の街が益々発展するのは楽しみですね。
http://www.daltonschool-tokyo.jp/
239: 匿名さん 
[2017-11-10 22:29:43]
昨日、調布で刺殺事件ありましたが、この近くではないですか?
240: 匿名さん 
[2017-11-10 23:59:12]
強盗事件ですよね、近くではないですね。
管理費等々、個人的には高いと思います。

自分もモデルルーム見に行き、やたら売りポイントをアピールされましたが、至って普通という印象でした。
これといってお徳感や売りを感じませんでした。

私も価格帯が妥当なのか知りたいです。
241: 匿名さん 
[2017-11-11 07:59:00]
仮に4000万をフラット35の団信込みで借りるとして、今ならARUHIだと金利1.37%ですね。
ローンだけで月12万弱。地代や管理費等が月4万として、合計16万。あとは建物分の固定資産税が年一回か。
初期費用も100万円単位でかかることを考えると、決してお得ではないです。

仙川~成城学園で月16万出せばそれなりの賃貸が借りられます。あえて借地権で妥協してまでこのマンションにこだわる理由は自分にはありません。
242: 匿名さん 
[2017-11-11 11:50:51]
定期借地権付マンションは、一般的に3割安いそうです。それが正しいとすると、A棟は4000万〜4100万が最多価格のようでなので、この物件が土地所有権マンションでは5700万円前後となってしまいますので、とても妥当な価格とは言えません。
https://jin-plus.com/mansion-time-kenri/
243: 匿名さん 
[2017-11-12 07:30:11]
定期借地で金額安くなかったら売れないでしょ
244: 匿名さん 
[2017-11-12 08:36:25]
3LDK 73㎡超 3800万円台~(坪172万円)となっていますが、3年前となりのグランドメゾンの1階73.09㎡が4100万円(坪185万円)でしたので借地権なのに7%しか安くない価格設定です。しかし、本物件は単なる定借マンションではなくサ高賃や特養が併設されるのが売りですから、それらに特別な価値を見出す人だけが検討ありの物件でしょうね。
245: 匿名さん 
[2017-11-12 08:41:17]
新築時に7%安いんだったらそんなもんですよ。
15年前なら、借地権は2割引きだったけど、今はそこまで差がないことが多いです。
1割安くなってれば御の字ですね。

ただ、借地権の場合は減価が早い(+ローンがつかなくなる)ので
年数が進めばその分価格の開きは大きくなります。

このあたりの立地ならさほど問題にならない(所有権でも値下がりが大きい立地だから)かもしれませんが・・・
246: 匿名さん 
[2017-11-12 15:50:53]
それだったら少し予算頑張ってでも所有権マンションのがいいね
247: 迷っています 
[2017-11-12 21:43:38]
今日現地まで散歩に行きました。まだ敷地内には入れません(ファミマまで)でしたが、「立地(土地)の性格」は高台でとてもいいと思いました。さすがに、もとNTT研修所の野球場跡地だと思います。ただし、高台が通勤には成城にも、仙川にいくにも谷をおりる感じになります。弱点でもあります。

バス停は研修所前にありますが、バス便があまりに少ないです。この高台に下に去年できたセキスイのグランド仙川は約450戸、このマンションだけで155戸、計600戸。一戸2名平均がでかけるとして、1200名、うち6割が成城方面だとすると、720名。時間差をいれてもバスにのれるか心配です。10分に1本ですが、自転車の人が多くなりそうです。しかし、雨の日は混雑が激しそうです。

この通勤の課題が解決できれば買いもありかと考えています。値段は高いと思います。ランニングコストもそれなり、またさらに厳しいのは、駐車場が機械式なこと。これだけの立地ですから、もっと平面を用意してほしかったです。
売りの「サ高住」のサービス利用に期待しています。定期借地権はマンションですから、もともと気になりません。ただし、1次取得層で将来に売却を考える方には、おすすめできないですね。私は永住層なので、住み切り派です。

多世代がたくさん出入りしそうで面白いですね。しかし、通勤が厳しい。自転車でぐいぐいという年齢ではないので、あとは成城まで車でいって、パーキング利用ですか。24時間1200円(不正確)月20日で24000円。悩みます。


248: 匿名さん 
[2017-11-14 08:23:06]
>>247さん
>>「立地(土地)の性格」は高台でとてもいい

いいですね。高台の野球場、すごく素敵な立地。ベランダからの眺めもきっといいことでしょう。
ただ、やっぱり通勤でおりる→帰りはのぼるが気になります。行きより帰りの方が辛いと感じそうですし、年齢が高くなるとヒザに来る人もいますから。

自転車なら電動機つきでしょう。車を利用できるのはリッチな層と思いますがどうでしょうか。
249: 匿名さん 
[2017-11-14 08:48:56]
バス便じゃなければな
250: 匿名さん 
[2017-11-14 09:08:54]
>247

機械式駐車場は定期借地だと理にはかなってる。
メンテナンス費も使い潰す気なら程々ですみますし。

価格なりとは言え、バスは厳しいですね。
この立地なら徒歩で仙川メインのほうが色々とマシだとは思います。
251: マンション住民さん 
[2017-11-14 16:53:07]
眺望に関してですが、
西側には中高一貫校、南側に保育所と老人ホームなんで、
期待できそうなのは東側だけじゃない?
西と南も上層階なら問題ないのかもですが。
252: マンション検討中さん 
[2017-11-14 19:28:18]
とはいえこれはお買い得。買って、5年後に売るならいい感じで家賃稼げそうです。
相場の半額ですからねー。
253: 匿名さん 
[2017-11-14 19:37:00]
この立地でファミリー向けなんて家賃稼げる以前に入居者を探すので一苦労でしょ。
254: 匿名さん 
[2017-11-14 19:38:55]
相場の半額って、ここが定借物件でなければ7000万円以上と言うことですか?
255: マンション検討中さん 
[2017-11-14 20:45:41]
保育園は二階建てで、マンションと少し離れてるそうですから、南側の4階以上位なら眺望が良いのでは。

成城学園前まで電動自転車だと10分位で着きますかね?駅前の月極駐輪場は屋根無しでした。やはり、雨の日はバス利用しかないかも。うーん
256: 匿名さん 
[2017-11-15 15:30:14]
近所の賃貸に住んでいる者です。現地見学とギャラリー見学に行きました。指摘されていますが、強気に思える価格と月々のランニングコストで二の足を踏みまくりです。

ざっくり、ランニングコストは修繕積立金、管理費、解体積立金、地代、フレッツなどで5万弱だったかと。賃貸では不要の固定資産税(月割)を合算すると、月々およそ6〜7万円です。駐車場は含んでいません。

どなたかご指摘のとおり、ローンに加えて6万円もかかるのであれば、同支出でそれなりの賃貸に住めると思います…
257: 匿名さん 
[2017-11-15 15:37:17]
借地権だから価格に期待して見に行ったが高い
258: 匿名さん 
[2017-11-15 15:37:27]
現地の状況に詳しいのでいくつかお答えしますと、成城学園前と仙川については高低差ないです。フラットな道のりで駅近辺までは自転車で飛ばして5分といったところ。

新しく開店したスーパー八百幸は品揃え&お惣菜、大満足でした。西友だいじょうぶかな〜と心配になるほど。

保育園は低層なので眺望に支障はありません。むしろ、崖側の老人ホームが同程度の高さなので、なぜこの配置で設計したの???と謎だらけです。

隣の学校はグローバル人材を育成する特殊な中高一貫校なので、エリートな生徒の方たちが行き来するでしょう。マンション手前のファミリーマートも、NTTの研修所に来た方がよく利用していますが、皆さん落ち着いた印象の方々です。
259: 匿名さん 
[2017-11-15 15:48:22]
グランドメゾン仙川との価格比較については、どなたかおっしゃるとおり、借地の割に高い!のはその通りですが、湿気の少なさと空を見渡せる解放感と明るさは、崖の上、ならではなので、そこの差異はなきにしもあらずです。

また、グランドメゾン仙川よりコンパクトにまとまりつつ、広い中庭というコミュニティが作られるので魅力的ではあります(が、いかんせん、サ高住の恩恵を受けない層には、割高!である事実は覆せないのですが…)

260: マンション住民さん 
[2017-11-15 16:23:30]
皆さんの評価は、
借地権物件なのに安くない。と言うかランニングコストを考えると高い。
アクセスは悪いけど、自転車なら可。
眺望は高層階なら良さそうって感じかな。
小金持ちの高齢者が余生をゆったりと過ごすには良いのかも。
261: 買い替え検討中さん 
[2017-11-20 23:17:12]
ここは、何を根拠に高めの値段設定なんでしょうか?
耐震設計もされていないし、防音も考慮されてない(普通レベル)だし
ディズポーザーも水道と連動式ではないし、かゆいところで手が届いていない感じがいっぱいなんですが、、、、
ランニングコストで、ローンにプラス5万してると購入時のコストメリットがないですよね。
あと2割、1000万は下がらないと売れない予感がしてます。
このままの価格で買う人いるのかなぁ、、、、
262: 匿名さん 
[2017-11-21 09:03:43]
駅近のマンションを買えない高齢者が退職金+僅かな貯金の取り崩しで買える範囲内ですし、修繕積立金、管理費、解体積立金、地代などで5万弱なら、年金でもやり繰り可能なので余生を細々と過ごすには良いのでは?
263: マンション検討中さん 
[2017-11-28 10:16:48]
ここで情報取集する程度にアンテナ張ってる人間なら、選ばない物件ということになるのかな。
現地を見てきましたが、ここで言われてる印象より周辺の環境はずっと良い印象を受けました。
やはり販売方法や価格帯が残念ですね。
264: マンション検討中さん 
[2017-11-29 22:20:19]
そもそも余生をのんびりと過ごしたい年配向け物件だからネットなんて見ないんじゃないですかね。
普通に考えて大して安くない価格設定で駐車場(機械式なのに高い)借りたらランニングコスト七万て、どうやって暮らすんでしょうか。
しかも広告には定借についての説明は老眼では読めぬほどの小ささ。
一見価格だけを見て飛び込んでくる人達を言いくるめる作戦なのかな。
まぁガツガツ営業せずとも売出し好調のようですが。
265: マンション検討中さん 
[2017-11-29 23:06:02]
定借物件について凄く迷いましたが、マンコミュの定借物件てどうですか?の掲示板を見てきて、やはり都心や駅近でないと買わない方が良いのかなと思いました。自分は後々賃貸や中古で売りに出せればと思っていたので。
成城も仙川も自転車置き場は一杯だし、バス通りは狭くて渋滞は必至だし、通勤世代には向きませんね。
266: マンション検討中さん 
[2017-12-03 18:53:40]
我が家の求める条件をかなり満たしてくれているので、
先日要望書を出してきました。
ただ気になるのは駐車場の少なさ、、全戸数の
2/3ほどでしょうか?もっと少なかったかも。
周囲に月極の駐車場もあるそうですが、
各家庭1台分は用意してほしかったなぁ。
267: 匿名さん 
[2017-12-03 23:02:22]
最近は、駅から距離がある物件でも、車を持たない人が増えて、
2/3くらいでも、満車にはならないようですよ
268: 匿名さん 
[2017-12-04 00:13:22]
ここと同じようなマンションを野村不動産が所有権物件と分譲高齢者用住宅を、三鷹市の日本無線跡地2.6haに作る。近くには公園新設、同じ敷地内には他に共用施設約15施設、保育園、児童保育所、商業施設も併設されるらしいよ。2021年2月完成予定。
269: マンション検討中さん 
[2017-12-04 11:46:51]
最近、いかにも営業さんって感じの方からの書き込みが無くなりましたね。
より周到になったのか、もしくは皆さんの論調を覆せないと諦めたのか。
意外と売れている?という情報もあるので、一安心という感じなのかな。
私も周辺環境だけは気に入っています。

270: マンション検討中さん 
[2017-12-04 17:33:47]
向かいにできるという学校は
いつごろ開校なのでしょうか?
全寮制と聞いて、なかなか雰囲気が想像できません。
271: 匿名さん 
[2017-12-05 12:49:12]
2019年4月開校予定です。
http://www.daltonschool-tokyo.jp/
272: マンション検討中さん 
[2017-12-06 11:45:07]
全寮制ではないはずですが、ショールームでそういう説明があったのでしょうか?
273: 匿名さん 
[2017-12-06 16:01:46]
1学年100人なので全校生徒600人の小規模の学校。通学制としても、成城学園前やつつじが丘からバスは通勤とは逆になりますので混み合うことはないですね。
274: マンション検討中さん 
[2017-12-08 12:09:00]
諸経費考えると、通常の分譲物件が買えそうですね。
金額的なメリットがない借地権物を選択する意義はあるのでしょうか?
営業さん、教えて下さい。
275: 匿名さん 
[2017-12-11 14:20:03]
定借物件とはいえ、建物の固定資産税が約22万(73㎡の場合)かかるそうです。
軽減措置も適用になるようですが、永年ではないので
ランニングコストは大きく感じました。
日曜日に近隣住民の方を招いて住み心地をヒアリングできる機会があり
参考にはなりました。
276: マンション検討中さん 
[2017-12-11 22:48:26]
営業さんではないですが、とにかく所有権物件は将来建て替えでもめる負の財産(遺産)になるからとの一点張りで。ランニングコスト高めもこの環境が気に入ったら買うでしょうと強気のあらわれで。どなたかも言っていましたが退職金プラスアルファで購入可能、かつ月々のコストは年金で支払える年輩者向けの物件だと思います。モデルルームも特に目新しい物もなかったですしね。ランニングコストだけでもう一軒借りられますよね。
277: 匿名さん 
[2017-12-13 11:22:34]
借地なのに固定資産税がかかるのですか??

普通は、借地を出してる側が支払いますよね?
マンションは、そういうシステムなのでしょうか。。
278: マンション比較中さん 
[2017-12-13 13:54:10]
色々見てるけど、ここだけは検討の余地なしですね。
有難う御座いました。
279: マンション検討中さん 
[2017-12-31 00:00:36]
私はアリ派です。現実的に考えて、借地のメリットは大きいです。
仙川という土地も魅力的ですし、
価格がお安めなのはいいですね。
レビューも、良いこと書かれてました。
280: マンション比較中さん 
[2018-01-05 11:27:59]
営業さん、嘘だけは止めなよ。
281: 匿名さん 
[2018-01-05 17:52:24]
仙川に出るのにNTT敷地を(迂回しないで)突っ切ると
時間の節約になるけれど、
どうなんだろうね。

282: 匿名さん 
[2018-01-05 18:59:23]
住居侵入罪で逮捕されます。このマンションは、仙川に自転車や徒歩で出ることは想定しておらず、あくまでもバスで成城学園前かつつじヶ丘に出ることを推奨しています。
283: 匿名 
[2018-01-05 20:04:12]
周辺住民は、守衛に言えばNTTの敷地内を縦断させてもらえますよ。
284: 匿名さん 
[2018-01-05 20:21:16]
敷地内を通れば
島忠や仙川駅前商店街は
徒歩での買い物圏になりますよね。

でもいちいち守衛さんにお願いするのもいやだね。
285: マンション検討中さん 
[2018-01-05 23:07:50]
あそこが仙川圏内とは。どれだけ歩くことやら。ご苦労様です。
286: マンション検討中さん 
[2018-01-05 23:31:35]
ぜんぜんありですよ。
守衛さんへは、挨拶するだけですから
ごく普通のことです。
287: 匿名さん 
[2018-01-06 08:31:35]
でも関係者以外立ち入り禁止の看板があったような...
通る人も少ない、目立たない範囲の利用なら大目に見てくれている
という事でしょうか。
288: 匿名さん 
[2018-01-06 10:37:18]
NTTの敷地の話はあてにしない方がいいよ。最初は見逃してくれても、何百世帯ともなると必ずマナーの悪い人が現れて問題起こして入れなくなるから。そうなってから後悔しても遅いよ。
289: 匿名さん 
[2018-01-06 17:33:46]
見逃すとか大目に見るとかじゃなくじゃなくて公に許可されてることだけど。そもそもNTT研修センターは、誰でも宿泊で利用できるような施設ですからね。
290: 匿名さん 
[2018-01-06 18:20:17]
そうなんですか!浮浪者でも宿泊出来るんですか?
291: マンション検討中さん 
[2018-01-06 23:11:30]
宿泊費を払えるならできるんじゃないですか?
292: 匿名さん 
[2018-01-07 10:06:12]
研修の為宿泊が必要になった場合に、利用するための宿泊施設と思っていました。一般のホテルと同じように、宿泊だけでも利用出来るんですね!
293: 匿名さん 
[2018-01-07 12:17:59]
研修で来たり、宿泊するNTT社員等関係者以外
立ち入り禁止の私有地。
あの広大な敷地と
歩行もままならない狭いバス通り(成城8丁目/せんがわ間)や
曲がりくねった路地。
貧弱な現実。
障害(敷地)を迂回するのでなく、
誰もがまっすぐ通り抜けできると良いね。

294: 匿名さん 
[2018-01-16 23:54:37]
ウエリス仙川調布の森という名前だけあって、
緑がマンション周辺にたくさんあって穏やかな毎日が過ごせそう。

共有施設も充実しています。
ただ、駅までの距離があるので迷ってしまうかなって思います。
バスに乗りなれている人であれば大きな問題ではないかもしれませんが。

この立地で価格は高めなのも悩むなと感じるところかもしれないです。
295: 匿名さん 
[2018-01-18 14:08:42]
定借物件はどうしても引っ掛かるね。

引き渡し開始日より土地返却日に向けて
不動産価値が毎日減価していくんですよね、理論的には。
余程の人気物件なら値持ちは良いかもしれないけれど..

良い土地なので流石にNTTも
土地を手放したくなのだろう。



296: マンション検討中さん 
[2018-01-18 15:22:04]
定借なので期限が来たら更地にして返還する必要があるのは私もネックです。

まぁ、この立地だと中古で売るのは難しいから、それでいいのかな。悩ましい。
297: 匿名さん 
[2018-01-26 08:42:37]
第一期7戸、第二期6戸と少なすぎませんか?
298: マンション検討中さん 
[2018-02-02 15:52:06]
環境がいいことで、木が生い茂った人気のない道を通らないとたどり着かないのがネックです。
私のようなおばさんですら怖いのだから、
娘が中高生になってから習い事や塾で遅くなるときに1人で歩かせるのが怖い。
299: 検討板ユーザーさん 
[2018-02-02 19:02:37]
>>298 マンション検討中さん

じゃあ明るく見通し良い駅近物件、
例えば国領の物件とかを検討したら?
300: 匿名さん 
[2018-02-02 19:10:29]
すいません、国領のマンションは利便性も環境もいまいちなのに価格だけは高いから早々に検討外としました。
301: マンション検討中さん 
[2018-02-03 14:55:51]
国領は各駅しか停まらないので通勤が不便すぎて却下です。
とはいえ、ここは駅までかなり遠いので、さらに不便ではあるのですが。

環境は気に行ったけれど夜道が怖いのです。とくに娘が心配。なので、あきらめる予定です。
302: 匿名さん 
[2018-02-03 15:38:04]
>295

良い土地じゃないから定借物件で稼ごうとしてるんだよ
研修所とか社員寮は不要になってるので処分してBSを軽くしたいんだけどこの場所じゃ大した値段にならない

だから定借物件にして定期的な収入を確保しようとしてる。
303: 匿名さん 
[2018-02-03 18:39:55]
通勤は成城学園前で便利なんだけど、買い物は仙川が便利。でも。仙川まではバスもないので歩いて実質20分は残念。
304: 通りすがり 
[2018-02-03 21:43:55]
>>300 匿名さん

じゃあ東府中の駅近物件は?

ここも見通しがよくて、
怖い路はないよ。
305: 匿名さん 
[2018-02-03 23:20:51]
東府中は、新宿まで遠いし、国道沿い線路沿いだよ。
306: マンション掲示板さん 
[2018-02-05 07:59:12]
>>305 匿名さん

じゃあ調布の南口物件じゃね?
307: 匿名さん 
[2018-02-05 12:20:40]
喜多見がいいですよ!

でも、こんなこと言ってたら、八王子近辺の人たちなんてどうしたらいいんでしょうか。
埼玉、千葉から通勤している人だっているし、
まだまだ調布、府中市なんて近いほうじゃないですか?
308: 匿名さん 
[2018-02-16 22:24:40]
価格表みました。
かなり割安、お得感ありますね。
309: 匿名さん 
[2018-02-16 22:47:42]
定借物件だからな...
310: 匿名さん 
[2018-02-16 23:03:48]
定借物件であることを差し引いても、定借物件はお得にできている。
そうしないと売れないから。
逆に、売れる値段になっている以上は、リセールも大丈夫になっている。
311: 匿名さん 
[2018-02-17 08:50:27]
見かけは安いけれどね。
土地代を毎月支払い、
時期が来ると自費で建物壊して、退去して
土地を返す必要があります。
リセールにしても時間が経過するほど
買い手は尻込み、
リセール価格もどんどん下落しますよ。

環境重視、住み潰す覚悟ならいい物件です。
312: 匿名さん 
[2018-02-17 11:24:00]
ずっと住めないのは困るね
313: マンション比較中さん 
[2018-02-20 17:17:56]
ここが安いって言ってる人は、本当に全貌が理解できているのかな?
ローンの他に土地レンタル代や将来の解体費用にムダ金払い続けるんだよ。
だったら、賃貸で良くないか?
お金が有り余っている方が言ってるなら、理解できるけど。
314: マンション比較中さん 
[2018-02-20 17:29:15]
>定借物件であることを差し引いても、定借物件はお得にできている。

んなわきゃない。
もしもそういう状況があるならば、定借物件がもっと売れるから、
ディベロッパーも定期借地権物件をもっと増やすはず。
実情はデメリットを差し引いたら価格相応か、割高だからこその現状なんでしょう。
「リセールも大丈夫」とか軽々しく書いて、本当にここの営業は悪質。
315: マンション検討中さん 
[2018-02-21 11:51:44]
定借物件のメリットって、普通は高くて買えないような都会の駅近でも、
現実的な価格帯で住める(買えるじゃなくて)ってとこでしょ。
ここはそもそも経済面重視の立地なのに、見せかけの安さに騙されて買うと将来後悔するのでは?
毎月の支払額の「内訳」を所有権マンションのそれと比べた方がいい。
環境は良いから、金銭的に余裕がある方が老後を過ごすにはピッタリだけどね。


316: マンション検討中さん 
[2018-02-21 12:18:49]
仙川を名のってるわりに、仙川駅行くにはバス停まで10分近く歩くんだね。
そこからバス乗っても、仙川駅入口バス停から駅までは更に3分。
晴天時はチャリで行くとして、荒天時は仙川駅まで30分ぐらいかかる。
崖下って馬鹿にしてるマンションの方がよっぽど楽に仙川駅に行ける。
317: 匿名さん 
[2018-02-21 16:25:38]
マンション名に仙川が冠されているので紛らわしいことですが、電車で新宿方面は成城学園前に、調布・府中方面はつつじが丘に出ることを想定しています。崖下のマンションは仙川駅に行けるバス停まで時間がかかります。
318: eマンションさん 
[2018-02-24 20:38:34]
>>317 匿名さん

崖下のマンションから仙川駅行きのバス停まで、5分もかかりませんよ??
319: 匿名さん 
[2018-02-26 05:12:12]
定借物件のメリット、価格が安いことと思います。本来ならば価格が高いけれど、定期借地権になっていることで少し安くなっているんだと聞きました。

古い人間だからかわかりませんが、所有権があるから「私のもの」といった気持ちになるんですが、定期借地権は「いずれ返さなくてはいけない」んですよね。借地権がかなり長期なものもありましたが、老後に返さなくてはいけないのならドキドキしそうな気もします。
320: 匿名さん 
[2018-02-26 09:18:40]
土地借地代って毎月払うんですか?
321: マンション比較中さん 
[2018-02-28 14:55:28]
>>317 匿名さん

318さんのおっしゃる通りのようでした。
あちら(崖下?)は仙川方面のバス停まで3~4分、成城方面なら2~3分でバス停。
どちらも実用圏内って感じですね。

出来れば人気の仙川駅を利用したいので、
気軽に仙川に行けないとなると辛いですね。
いっそウエリス成城にしてもらえば良かったかな~

322: マンション比較中さん 
[2018-02-28 15:08:53]
公式の概要には、

通常の所有権物件にもある、

管理費(月額)19,410円

修繕積立金(月額)8,880円

に加えて、


地代(月額)11,984円

解体積立金(月額)5,950円

と書いてあります。
通常のマンションと比べて、月額18,000円づつ多く払うとして、
年間216,000円、仮に35年なら7,560,000円が余計に掛かるってこと。

ここのマンションが安いって言ってる方、
これを理解しているのかな?
マンションのローンの他に、何だかんだで毎月50,000円ぐらい払うんですよ?
323: マンション検討中さん 
[2018-02-28 15:34:11]
壊すものに修繕費を払うというパラドックス。
324: マンション検討中さん 
[2018-03-01 14:59:44]
>>317 匿名さん

仙川が使えるって広告してますけどね・・・
325: 匿名さん 
[2018-03-02 21:48:20]
>>322 ローンを完済しても毎月5万円かかるってことですよね。年金暮らしでそれはキツイですね。

解体積立金も、すでに更地に戻すカウントダウンが始まっているようで萎えますね。
326: 匿名さん 
[2018-03-03 20:47:13]
ちょっと待ってください。
これって、サービス付き高齢者住宅がついてるじゃないですか。

マンションからそちらへの住み替えができます、なんて謳ってますが、
70年弱の借地権で、今20代で購入した人が、50年後に移っても
長生きすると、その時点で高サ住宅も返却、追い出されるってことですかね。
327: マンション検討中さん 
[2018-03-05 11:38:19]
こちらを検討しているので、ここが買い得って方の意見も伺いたいです。
自転車通勤って割り切れば仙川へも行けますし、環境が気に入ってるので。
崖下?は売りに出てもすぐ売れちゃうようなので。
328: マンション検討中さん 
[2018-03-06 10:09:12]
>>326 匿名さん

その通りだと思います。
なんで、都会に疲れた50代以上のそこそこ裕福な方にはピッタリ。
これからまだまだ働いて子育ても。という若い方には向いていないのかな。
329: 匿名さん 
[2018-03-06 10:35:15]
サービス付き高齢者住宅って
心身とも自立した生活できる事が前提ですよね。
重度の介護が必要になれば退去して
老人ホームを探し、移らなければならないと
理解しています。
330: 匿名さん 
[2018-03-06 13:46:16]
高サ住、身内が入ってますが
食堂などがあれば
ヘルパーさんを使いながら終身暮らせると思います。
寝たきりとかは無理ですが。。
331: 匿名さん 
[2018-03-06 14:39:52]
将来入居可能なサ高住も約70年の定期借地権なのですか?
332: マンション検討中さん 
[2018-03-06 15:56:56]
>>331

一体開発を謳っているので、残念ながらそうでしょうね。
でもまあ70年後ですから・・・

お隣?のマンションはどうしてそんなに人気なのでしょうか?
坂があって大変そうなのに。
333: 匿名さん 
[2018-03-06 18:56:16]
グランドメゾンですか?
住人同士は仲が悪いし、マナーもなってないし
ルールも二転三転し、なかなか難しいですよ‥
334: 匿名さん 
[2018-03-06 19:29:50]
駅近くのブリリアやプラウドほどではないですが、中古もなかなかの価格で売れてますよね!
335: 匿名さん 
[2018-03-06 20:59:54]
サ高住は通常所有じゃないと
思うけれど。 ここはどうなのかな?
336: 匿名さん 
[2018-03-06 21:02:58]
⇑ 追加です。
建物を含め所有じゃないと思うけれど。
337: 匿名さん 
[2018-03-07 09:06:26]
崖下マンションの方にお聞きしたいのですが、成城学園前朝7時半の小田急に乗るには、何時頃のバスに乗れば大丈夫ですか?
338: 匿名さん 
[2018-03-07 14:25:05]
老人ホームってめちゃ高いね
339: マンション検討中さん 
[2018-03-07 16:15:20]
デメリットばかり書かれてますが、
買った方がいらっしゃったら決め手になったポイントなどを教えて頂けないでしょうか?
340: マンション検討中さん 
[2018-03-07 16:32:24]
皆さん、仙川にこだわりがなければ「ジオ多摩センター」はいかがでしょうか?
駅前は賑やかですし、きちんとマイホームを取得出来る物件ですよ。
341: 匿名さん 
[2018-03-07 18:55:35]
多摩センター?其処まで落ちぶれたくないな!
342: マンション検討中さん 
[2018-03-09 17:57:28]
固定資産税が安いのがメリットなのだと思いますが、
所有権物件と比べてどの程度安いのでしょうか?
地代と解体費用を相殺できるぐらいに安ければ納得できるのですが。
343: マンション検討中さん 
[2018-03-09 21:46:16]
多磨センター在住の人も(仙川なんかと比べるな)と怒ると思うよ。
344: マンション検討中さん 
[2018-03-12 10:17:21]
342です。自己解決しました。

そもそも、ここの「地代と解体費用」×12ヶ月より、
3LDK新築の平均的固定資産税の方が低い金額のようです。
相殺なんて無理ですね。
345: マンコミュファンさん 
[2018-03-21 09:51:59]
所詮仙川。
346: 通りがかりさん 
[2018-03-28 19:53:40]
少し値下げした?
347: 匿名さん 
[2018-03-29 13:30:33]
>>345
ここは名前は仙川だが、最寄駅は成城学園前
348: マンション検討中さん 
[2018-03-29 15:22:41]
>>347

どう計測したらそうなるの?
バスが便利なのは成城だけど、歩いてなら「やや」近いのは仙川だよ。
どちらも遠いけど。
仙川駅へのバス停が遠い(7分!)ので、アクセス表記を成城利用にせざる負えないのが実情。
中高一貫校が出来てバス路線に変化があれば良いだろうけど。

あまり語られていないけど、目の前が学校というのは実際どうなんだろう。
人目があるので防犯上のメリットはありそうだけど、グラウンドの土埃とか騒音は心配。
349: 匿名さん 
[2018-04-01 10:07:23]
>>348

新設される中高一貫校は全寮制と聞きました。バスも電車も使わないから交通がそれで便利になることはなさそうです。
350: 匿名さん 
[2018-04-01 12:27:22]
先生や職員も全寮制?
351: 周辺住民さん 
[2018-04-02 15:15:16]
「全寮制」って言ってる人がいるけど、全寮制ではないよ。
確かに計画段階ではそのような話もあったようですが。
※ソースは学校からのアナウンスです、マンションの営業が言ってるならガセ。

将来的には一部の生徒向けに寮を設置する可能性もあるかも知れないが、
少なくともあのスペース内に全員分の部屋を用意するのは物理的に無理でしょ。

だからと言ってバス路線に良い変化があるかはわからないけれど。
まあ当分は現状維持なのではないかな。


352: 周辺住民さん 
[2018-04-02 15:28:13]
https://www.satsuki-jutaku.jp/search/detail.php?house_id=100543
「(仮称)ウエリスオリーブケア調布入間」だって。
こちらも当然、土地は「賃借権」になっちゃってるね。
353: 匿名さん 
[2018-04-02 16:36:28]
西調布にある明大明治中高は、調布や飛田給から専用のスクールバスが大量に走ってるのを見かけます。
そこに通う子どもたちが路線バスに乗ることは、遅刻などの理由がなければ皆無かと。

ここは規模が小さいから路線バス使用なのかな?
だとしても、始業時間帯はバスが大混雑しますよね・・・
354: 匿名さん 
[2018-04-02 18:53:43]
1学年 生徒100人×6学年=600人+職員・教師だから少人数制の学校とは言ってもかなりの人数ですね。
355: 周辺住民さん 
[2018-04-03 12:16:31]
このマンションに500人、学校に600人、お隣のマンションに600人?、加えてNTT研修センターに通う人、数年のうちに限定されたエリア内でかなり人が増える印象ですね。もう少しお店が増えて欲しいな。
356: 匿名さん 
[2018-04-03 14:33:01]
これって、高サ住宅と敷地が一緒になるわけですよね?

批判を覚悟で書きますが、今、高齢者トラブル多いし、感じの悪いお年寄り、たくさん…。

介護を受けたり、若干痴呆ぎみの人もウロウロしているんですよね。
ちょっと気持ち的に躊躇してしまいます。
誰しも通る道なのですが…すみません。
357: マンション検討中さん 
[2018-04-04 15:42:06]
確かに批判を受けそうな意見だけど、理解できなくもない。
時々は困難な状況を目にすることになるかもね。
でも、子育てには良い影響があるような気もする。

てか、大抵のスレッドでは購入者らしき人の擁護意見も散見されるのだけど、
ここは全くと言っていいほどないな。


358: 匿名さん 
[2018-04-11 09:13:53]
まあ、定年退職して通勤しないのであれば良いのかも。

でも通勤するのであれば、毎朝バス使うのはちょっと。なんだかんだで玄関から成城まで最低20分はかかる。
しかも成城から帰宅する時のバスの本数が物凄く少ない。夜10時過ぎるとほぼなし。

なので通勤する人ならもう少し離れても駅近物件を探すという手もあります。

駅近のほうが値崩れしにくいのは確かですし、圧倒的に売りやすいです。
359: 匿名さん 
[2018-04-11 15:00:39]
https://www.sumu-log.com/archives/6384/

バス便マンションについて
360: マンション検討中さん 
[2018-04-13 11:30:16]
わざわざバス便マンションのスレッド探して、訳知り顔でその書き込み。
「同程度の価格帯」で駅近探すとなると、多摩市あたりまで下るでしょ。
結局、通勤時間は同等、もしくは長くなる(乗り換えも発生したり)のでは?
このマンション擁護するわけでは無いけど、
ここ検討する人たちはその程度は解かったうえで考えてると思うよ。
361: 匿名さん 
[2018-04-14 16:35:19]
以前340のレスで仙川にこだわりがなければ「ジオ多摩センター」はいかがでしょうか?というお誘いがありましたが…どんな点がここのほうが良いのでしょう?
362: マンション検討中さん 
[2018-04-14 17:39:24]
とても惹かれています。定年目前の年代には、高齢者サービスが優先的に受けられる点も、現地の開放感や学校誘致などや、両駅の環境や利便性もいい。
なによりこの価格でこの広さが得られるなら定期借地でも。

日常生活は車なので困らないけれど、通勤などやはり駅から遠いのはデメリット。
環境いい=森が鬱蒼としている、寂しい?高齢者住宅や学校=人が繋がれたり、若者で明るくなる反面、問題もある?などなど検討しています。

バスもすごく便利で、降りたらすぐ改札で、成城の街や仙川まで20分歩くのも時間があれば悪くないし、考え方かなと思いつつ検討中です。
363: 周辺住民さん 
[2018-04-14 23:48:21]
成城の駅近なら・・・・仙川まで20分って!多摩駅前の方が良いかな?
364: 匿名さん 
[2018-04-15 07:30:04]
高齢者に優しいサービスが売りなんでしょうが、逆に高齢になったら20分歩くのは辛いから引きこもりになりそう。
365: 匿名さん 
[2018-04-15 09:30:19]
こういう場合は駅まで送迎バスが出るでしょうし、スーパーの移動販売も来るでしょう。
あまり不自由なく、環境の良いところで過ごせるのではないでしょうか。
高齢者という目線では、良い物件だと思います。
366: 匿名 
[2018-04-15 13:31:08]
バス便マンションではあるが、、
駅から離れるとどんどん寂しくなり
最後は数名の乗客が下りる一般的な郊外マンションとの違いは
成城学園と仙川、調布など主要駅を結んでいるので
上り下りとも絶えず乗客が多いですね。
だから便数も多い。
効率が良いので多分バス会社は儲かっているでしょう。
上に書いてある”しかも成城から帰宅する時のバスの本数が物凄く少ない。夜10時過ぎるとほぼなし” は事実に反します。
367: 匿名 
[2018-04-15 13:45:43]
>361

ジオ多摩センター
昨年2月竣工の300戸マンション。
まだ28戸売れ残っていて、
在庫処分で困った業者が勧誘の書き込み?
368: 周辺住民さん 
[2018-04-15 17:37:26]
生活スタイルにもよるでしょうね、駅近で買えない人にはねらい目かな?成城と調布利用は便利でしょう、仙川はいらんけど。
369: 匿名さん 
[2018-04-15 19:02:30]
そうなんですよ、それなのになんで仙川?こんな遠いマンションが仙川なんて、誤解しますよね。
370: 匿名 
[2018-04-15 20:37:04]
日常的に調布利用はないだろう、現実問題として。
371: 匿名さん 
[2018-04-15 20:51:13]
ここは、成城学園前とつつじヶ丘だよね。
372: 周辺住民さん 
[2018-04-15 20:55:24]
つつじが丘なんですね。
373: 周辺住民さん 
[2018-04-16 10:32:44]
この辺りは緑が濃いですね。
仙川(駅南側)に住んでいますが
NTT研修所周辺や野川に下るのが好きな散歩道です。
374: マンション検討中さん 
[2018-04-17 15:12:56]
「この価格でこの広さが得られるなら定期借地でも。」という書き込みがありましたが、
確かにパッ見は安いけど、解体費の積立、土地のレンタル代が毎月発生するから、
実際には通常のマンションと同等、もしくはそれ以上に割高になってしまいますよね。
長生きするほど損するマンションって嫌じゃないですか?

375: マンション検討中さん 
[2018-04-17 20:57:22]
「解体費の積立、土地のレンタル代」=月約1万5000円、
70年払ったとして約1200万円。

価格に換算すると安くはないかもしれませんが、
ローンで払うか、毎月地代払うかということですよね。
同じことなのでは・・?売れば不要になります。

所有権はありませんが、分譲マンションの土地所有分は所詮わずかですし
マンション老朽化の末はいずれにしても暗いです。
376: 匿名さん 
[2018-04-17 21:30:56]
じゃあ、マンション検討なんか止めれば。
377: 周辺住民さん 
[2018-04-17 21:45:00]
>375

土地返還期日が決まっている
定借マンションは月日がたつほど
相当の値引きをしないと
リセールが難しいと思うけれど。

最後は資産価値ゼロだからね。

378: 匿名さん 
[2018-04-19 12:38:32]
定借だとあとくされがないというか、年数たてばその時代に合わせて新しく生まれ変わる可能性もあるので期待できる部分もあるかと思います。街づくりの環境や技術も変わりますし、自分のライフスタイルも変わるかもしれません。資産として持つとなると早く賃貸に出すとか活用しないといけないでしょう。
379: マンション検討中さん 
[2018-04-23 17:32:35]
「解体費の積立、土地のレンタル代」の件、
70年は極端かと思うので、半額の600万であっても、
修繕積立金、管理費の他に払うことに疑問を感じてしまいました。

376さんの言う通り、売れば払わなくて済む、
どうせ老朽化するというのなら、
買わない方が良いのでは?賃貸で充分。

全くわからないのが、378さんの書き込み。
定借だと、「新しく生まれ変わる可能性がある」って、
具体的に何が期待できるのでしょうか?
※まさか費用売主持ちで建て直してくれると期待してる?

定借のほうが所有権物件と比べて急激に資産価値が落ちていくから、
売る時に不利(安くなる、もしくは売れない)のは定借です。
つまり、自身のライフスタイルの変化に対応しづらいのは定借ですよ。
380: マンション検討中さん 
[2018-04-23 22:12:46]
↑その分、販売価格が安いということですよ。
調布市で70平米超3千万台は希少でしょう。

定借にこだわるかどうか人によって違うと思います。
サ高住付も付加価値になりうる。

自分にとってメリット、デメリットや嗜好を考慮して選べばよいのでは?

すでにかなり分譲済みのようです。

以前の投稿にあった野川沿いに地下外観道路建設中との情報、直接影響はないようですね。
381: マンション検討中さん 
[2018-04-24 12:25:40]
379です。

まさにご指摘頂いている「70平米超3千万台」に安易に飛びつくと、
前出の「解体費の積立、土地のレンタル代」や、378さんのような「思い違い?」をして、
早々に後悔をするのではないかと感じたので、老婆心ながら書かせて頂きました。

販売好調なのは、調布市民の私にとっても喜ばしいことですが、
特に長く住むことを想定される方、若い方はよく考えたほうが・・・

外環道の影響など現実的ではないですし、サ高住付、周辺の環境も素晴らしいです。
しかしながら、377さんの書かれている実情が、
近い将来に生活の足かせになるケースがあると思われます。

最後に恐れながらですが、380さんの書かれているように、
ネガ意見に対して「人による」って話にしちゃうと、検討板に書き込む意味がなくなります。
様々な意見があって当然だと思いますよ。
382: 住民板ユーザーさん2 
[2018-05-07 21:18:09]
年取ると病院通いなどあるから年寄りほど駅近の方が良いんでは?
ここは小・中学生の子供の居る人向けじゃ無いかと思います。
383: マンション比較中さん 
[2018-05-10 09:52:40]
現在近くに住んでいますが、成城学園(小田急)と仙川(京王)が使え、
都心に近くて緑や野川の自然を満喫できる、環境としてはいいと思います。

現地高台の広大な空間も都心ではなかなかないですね。
その分、バスにはなりますが。
384: マンション検討中さん 
[2018-05-13 21:47:37]
駅からは離れてますが、その分環境も良いので検討しようと思います。
385: 匿名さん 
[2018-05-14 02:36:03]
そう、環境はいいんですよ。お隣の大型マンションも
苦労なく売れていましたから。

ただ問題はひとつ、借地権、それなんですよね・・・

386: マンション検討中さん 
[2018-05-14 12:23:37]
おっしゃる通りだと思います!
借地権は引っかかります!
ただ、借地権も70年と長いのでその点は他の借地権付き物件よりは少しデメリットを埋めてくれるのかなーと思います。
この価格でランニングコスト含めて、広さ環境が整ってる物件が他にないのも事実なので悩みます。
387: 匿名さん 
[2018-05-14 14:33:54]
70年…それもまた微妙で。例えば夫婦二人で買ったのが30歳だとして、
子供が結局いない夫婦だと、100歳で何も財産がない状態で
放り出されることになりますよね。
もちろん、それまでに寿命がくれば問題ないのですが…

じゃあ、100なんて言わずに60歳くらいで売ろうとすれば
あと40年しか住めないマンションが転売できるのか?
転売できても、すごい買いたたかれて何も残らないのでは?
というリスクもあります。

あとは、借地物件なので、初期費用は安めですが
その分、毎月のコストが倍近くになりませんか?
388: 匿名さん 
[2018-05-14 16:00:39]
ご指摘の通りかと思います。
先程マンションに電話で問い合わせしたところ、
解体費用が月6000円、地代が約10000円かかるようです。
ただ、土地代の固定資産税が掛からないので、ランニングコストとしては所有権付きマンションと10000円程しか変わらないみたいですよ。
389: 匿名さん 
[2018-05-15 16:10:41]
所有権のマンションだって築50年も経てば二束三文だろ?
390: マンション検討中さん 
[2018-05-15 17:27:17]
将来の快適で幸せな生活の為にマンションを買うはずが、
初期費用をケチったばかりに、ランニングコスト増と急激な資産価値の減少。

経済的に余裕のある高齢な方にならおススメできるけど、
家族や友人が買おうとしたら全力で止める。

借地権のメリットって、一般的に普通じゃ住めない好立地に現実的な金額で住めること。
好立地であれば、借地権のデメリット(資産価値の減少)を相殺できる場合もある。

この物件はただただ安かろう悪かろうでしょ?
たまに「借地権」自体を擁護する人が居るようだけど、
※そういう人はたいてい「所有権物件だって・・・だ」って論調。
「借地権」にも良いケースと悪いケースがあって、
このマンションは圧倒的に後者なんで、勝手に「借地権物件」を代表しないで欲しい。

そこまで理解してて買うならしょうがないけどね。
※既に買っちゃったならごめん。



391: 匿名さん 
[2018-05-15 20:03:11]
自分は高齢者だけど、介護サービスエリアも受けられそうだし借地権で将来価値が下がるのは全く気にしないが歩いて駅に行けないのが残念、何かここに隔離されてしまわれそう!
392: マンション検討中さん 
[2018-05-16 17:42:06]
いや、貴方が買わなきゃ誰が買う?
よろしくお願いします。
393: マンション検討中さん 
[2018-05-17 23:45:49]
390さん、
安かろう悪かろう
っていうのはあなたの主観でしょう。
この立地やサ高住の付加価値など気に入って購入している人もいるんだよ。
394: マンション検討中さん 
[2018-05-17 23:59:16]
シニア購入者は2割程度とのことでした。
保育所もできるので便利か。
395: マンション検討中さん 
[2018-05-18 23:23:47]
敷地内に保育所があったって、マンション住民が優先されることはないそうなので、結局空きのある遠い保育所への送り迎えになったら逆にストレスだし、この待機児童だらけの調布市で保育所に入れるかもわからない。点数足らず入れなかったら、敷地内にある保育所さえも目障りになるでしょうね。
396: マンション検討中さん 
[2018-05-21 11:10:08]
393さん、混乱されているようなので僭越ながら補足しますが、
390の「安かろう悪かろう」は、一般的な借地権物件とこの物件を比較して、
この物件は「一般的な借地権物件のメリット(駅近でも比較的安い)」を持ち合わせていないって事を言ってます。

あと、ここは主観を持ち寄る場所でもあるので、残念だけど購入者のご機嫌を伺いながら、
書き込んでくれる方ばかりではありません。
申し訳ないですが、嫌なら住民スレの開設を待ちましょう。
盲目的な擁護より、395さんの様な具体的な情報の方が耳痛いかも知れませんが有益です。
397: マンション検討中さん 
[2018-05-23 12:21:28]
小学校についてご存知のかた、教えてください。このマンションから通学するのは若葉小になると思いますが、近年、学区内でマンション建設が増えていますね。児童数も急増しているのではと思いますが、学級数は足りているんでしょうか?その他、学校の雰囲気、PTA活動など教えていただければありがたいのですが…
398: マンション検討中さん 
[2018-06-04 01:50:31]
仙川の町と価格に惹かれて、魅力のある情報を得られるかと思って見学に行ったけれど、
担当営業がとても感じが悪く、こちらから質問しないとあまり話も続かない感じでした。
問い合わせした時は、現地もタクシーで案内してくれるということだったのに、案内してくれる様子もなく、
他ではいただける価格表や月々の費用の資料ももらえませんでした。
単身者なので相手にされてないような、ちょっと嫌な感じがしました。
物件がいいのが一番ですが、営業担当によってだいぶ印象が変わると思いました。
物件そのものは、駅から遠いことと定期借地権のことは気になりましたが、悪くなかったです。
ただ、担当がそのようなかんじだったのもあり、今回はなしかな。。
399: マンション検討中さん 
[2018-06-04 11:43:41]
相手を見て対応を変えるなら嫌な感じですね。
少なくても購入を検討しているから見学に行っているのに。

実は、ここのマンションの担当営業は掲示板への書き込みも雑で、
何度も自作自演見え見えの文章が書き込まれていました。

営業さんは、そもそもこの物件に思い入れが無いのかも知れませんね。
私が見学に行った時も素っ気ない印象でしたし。

確かに駅からは遠いですが、周辺は最近開発が入っていて、
数年で見違えるように綺麗になってきました。
定期借地権が気にならない方にはおススメなんですが。
400: 匿名さん 
[2018-06-05 23:56:51]
>>398
営業さんも人間だからねぇ。向こうもどう思っていたのかわかりませんぞ!お互い気持ちよく接すること!それが一番!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる