茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-11 11:21:54
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

28401: 名無しさん 
[2024-05-17 01:01:58]
>>28397 周辺住民さん
独法研究職だと車通勤が一番楽なので通勤だけ考えたら高い場所である必要は無いんだよね。
28402: 通りがかりさん 
[2024-05-17 06:22:10]
車通勤だから駅遠でもいいって意見もあるかもしれないけど全員がそういう意見じゃないですよ…。
私も車通勤ですけど駅近がいい派です。
28403: 通りがかりさん 
[2024-05-17 07:14:23]
言いづらいですが、研究者で現在、土浦に家を建てている人を知ってます。広い土地が欲しい、つくばは10年特例ばかりだからって言ってました。
28404: 匿名さん 
[2024-05-17 08:39:52]
>>28403 通りがかりさん
誰もどちらかが0なって言っておらず、身近なN=1の事例出しても意味ないと思いますよ。
常磐線沿線選ぶ人が増えれば、取引価格にも反映されてくるでしょう。
需要と供給で成り立ってるんだから、ぼったくりという言葉には首をかしげざるをえないですね。
28405: 匿名さん 
[2024-05-17 08:46:45]
具体的に数字を伴う根拠が無いのに土浦や牛久に家を買う研究者はほとんどいないといないなどと言うやつがいるから意味はあるでしょ。

ほとんどいないならひたち野うしくに家買った人の近所に別の研究者いる確率なんてそれこそほとんどないはずだが現実は違う。

28406: マンコミュファンさん 
[2024-05-17 08:50:34]
人口や高齢化率の変動をみれば
つくば市内にある新陳代謝機能の恩恵は
つくば市が独占的に受けているということは明らか。
それに対して個別の事例を持ち出してきて対抗しようとするのは意味がないからやめましょう。
28407: マンコミュファンさん 
[2024-05-17 08:51:32]
>>28403 通りがかりさん
研究職で10年特例満たす人は非常に限られてしまいますね。

家買うタイミングは子供が産まれる前後が多く、それだとドクターとポスドク時代をつくばで過ごして、つくばでパーマネントについたという人じゃ無いと厳しい。
28408: 名無しさん 
[2024-05-17 08:57:09]
>>28406 マンコミュファンさん
研究職はほとんど市外に家を買わないという想像の話の根拠にはならない。

彼は研究者のこと何も知らないのに口から出まかせ言っちゃったんだよね。
28409: 匿名さん 
[2024-05-17 08:57:56]
研究者の中にはつくば市外に住む人もいる、という話すら我慢できない人がいるんだな。
そのつくば愛、敬服しました(笑)
28410: 匿名さん 
[2024-05-17 09:00:41]
上野花室線の複線化で花室交差点の大渋滞を解消しましょう、
https://newstsukuba.jp/51218/01/05/#comment-20793
28411: マンコミュファンさん 
[2024-05-17 09:11:44]
つくばの住宅地は東京通勤向けの移住者需要だけではなく茨城の地元需要も高いです。
だからこそ近隣の常磐沿線より地価が高くなっているんです。
この方は、つくばは他所からの移住者需要が集まりすぎて地価が上り、その結果として地元の住み替え需要が寄り付かなくなっていると主張したいのでしょうが、
それは完全に間違っています。
需要が地価を押し上げるんです。
近隣の常磐沿線に需要が流れているのだとしたら、
地価が上がるはずですから地価の変動を比較してみればいいんじゃないでしょうか?
28412: 名無しさん 
[2024-05-17 09:12:47]
>>28408 名無しさん
地価は需要が常磐沿線に流れていることを示していない。
28413: 名無しさん 
[2024-05-17 09:27:49]
TXの駅近の地価は近隣常磐沿線よりも明らかに高い。
安さを求めてる人は寄りつかないけど、
そういう人でさえも、じゃあ常磐沿線にとはならない。
TXの駅近がダメなら次はTX沿線の少し駅から離れたところを狙う。
だからそういうエリアの地価も高くなっている。
TX沿線の地価の高いエリアには広がりがある。
TX駅近がダメなら常磐駅近にというふうに
いきなり別の沿線に触手を伸ばすことはない。
それは地価が示している。
28414: 匿名さん 
[2024-05-17 09:33:27]
>>28412 名無しさん
研究者の住む場所の話だよ。そこは議論していない。

ちなみにひたち野うしくの地価調べたら駅徒歩圏の地価は年々上昇しているじゃん。
残念ロジックだと需要があると研究者が買ってることになるんだよな?
彼、納得できたかな。

並木や松代とおおよそ同じ価格帯だから資産価値や子供の通学などの利便性考えるとひたち野うしくは十分選択肢の一つになるね。
28415: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-17 09:38:18]
>>28414 匿名さん
同価格帯のみどりのは10%伸びてるところがあるよ
伸びるのは当たり前なんだよ。
相対的に比較して伸びが際立っているのかどうかが重要。
28416: 匿名さん 
[2024-05-17 09:41:29]
レーベンは先年ひたち野うしく、今は牛久の駅前でマンションを分譲してるね。
確かに子供の通学(高校、都内の大学)を考えると常磐線駅前も悪くないかな。
28417: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-17 09:42:23]
研究学園なんてひたち野より
すでに遥かに高いのに、
伸び率も上回ってるよ。
28418: 匿名さん 
[2024-05-17 09:53:56]
複線化?
28419: 匿名さん 
[2024-05-17 09:54:22]
みどりのや万博の地価が出始めた5年ぐらい前は
まだひたち野駅近のほうが地価高かったんだけどね
一気に抜かれてしまった。
28420: 匿名さん 
[2024-05-17 10:05:56]
つくば教徒が必死に論点ずらしてつくばマウント取ろうとしているいつもの流れが微笑ましい。

多様性を自慢するつくば市とは裏腹に、つくば以外を全て蔑み認めない単一指向性。別につくばでも土浦でもTXでも常磐線でも良くね?それぞれで。

って言うと、また「土浦の回し者ガァーーー」という単一指向性を発揮するんだろうけどね。
28421: 匿名さん 
[2024-05-17 10:12:48]
研究者をだしにして周りを蔑もうとしたら妄想の根拠を問われて本人が蔑まされるといういつもの流れ。

地価が上がるはずと言うから実際に常磐線でも上がっているのが確認されると、今度は上昇率と言い出したのには笑った。

ただ、アレだから本人は論点ずらしている自覚すらないかもよ。
28422: 通りがかりさん 
[2024-05-17 10:14:53]
つくばマウントにいちいち噛みつかないと気が済まない心に余裕ない人達が多いこと…。
なぜこんなにくだらないことにいちいち突っ込むのか。馬鹿らしくないのかな。

妄想は妄想で良いじゃないの。
28423: 匿名さん 
[2024-05-17 10:16:49]
常磐沿線の土浦~牛久にかけて地価やすいな
10年20年、時が止まってるかのように、
低止まりが続いてる。
貶してるわけじゃないけど、
10年20年のあいだ需要が流れてこないからそうなってるんだろうね。
28424: 匿名さん 
[2024-05-17 10:38:20]
稀勢の里がひたち野うしく駅前に部屋を造ったのは間違いだな。弟子の稽古のために広い土地を得られるはプラス。だが両国から遠すぎる。親方として相撲協会の仕事はいっぱいある。のちのち相撲協会で出世するには協会の仕事に励まなければならない。稀勢の里にそういう仕事は無理だな。松戸の琴の若も同じ。弟子は育っても協会の理事長になれない。阿佐ヶ谷の貴乃花も親子そろってそうだったように。
28425: 匿名さん 
[2024-05-17 10:49:35]
>>28424 匿名さん
常磐線を下げるためにもう手段は選ばないって感じで必死だな。

関係なくね?つくばの都市計画でもなんでもない話w
28426: 匿名さん 
[2024-05-17 11:10:13]
研究学園駅から2.1km離れた商業地は
15.2万/㎡
近隣の常磐沿線は駅0mでもこれよりずっと安い。

需要の流れ方としては、
TX駅近>TX駅遠>TX駅遠遠

近隣都市の常磐線駅前最上位地点が
その次に流れてくるかどうかだね。
28427: 匿名さん 
[2024-05-17 11:44:40]
そもそも「つくばの都市計画」スレッドなのにつくば市と1mmもかすってない常磐線を常に下げているのが意味不明。

常磐線を下げて自分たちが上がっているように論じないと自分たちのことをよく見せられないのか?

他を下げて自分たちをよく見せようとするのは、つくば市長と仲間たちだけでお腹いっぱいです。
28428: 匿名さん 
[2024-05-17 11:47:30]
>>28405 匿名さん

フォローありがとうございます。土浦に家を買った人を知っていると書いた者です。TXが出来てから土浦と牛久に家を買った人はいないみたいな流れだったのでつい書いてしまいました。
TXが通ってからも、ひたち野牛久に研究者が流れたって話は私も聞いたことあります。
28429: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-17 12:00:19]
執拗に下げているのは改行氏だけっていう
28430: 匿名さん 
[2024-05-17 12:13:23]
JAXAや産総研にとっての常磐線側の最寄駅は荒川沖。

好きで住んでるわけじゃない
こだわりはない
通えればどこでもいい
でも駅近がいい(←これは常磐沿線上げ派にとって都合のいい解釈)

でも、それなら最寄の荒川沖が一番フィットしてそうです。
荒川沖に住めば大通り一本で繋がってますしね。

ところが現実は、
荒川沖の地価は上がっていない。
需要が高まった形跡がない。
TX沿線が高くなったからといって
常磐線沿線を選んでるなんてことがないことを
思いっきり表している。
それでこの議論の中ではひたち野を引っ張り出してきた。

28431: 匿名さん 
[2024-05-17 12:21:19]
ひたち野うしくは
TX沿線に流れた需要を奪い返してる存在ではないよね。
ただ単に同じ沿線上の土浦、荒川沖、牛久の住み替え需要を集めているだけ。
これで土浦荒川沖牛久の地価が低止まりしてることの説明もつく。
何の矛盾もない。
TX沿線は駅ごとに状況が違うということはなく
どの駅もはっきり上昇している。
28432: 匿名さん 
[2024-05-17 12:21:26]
>>28427 匿名さん
自分を否定する連中はみんな常磐線沿線住まいだと妄想しているからなおさら下げようと必死なんだよ。

市長のダメな部分を指摘しても食いついてくるよ。

うちの職場でひたち野うしくに家買った人がいるからその話をしただけなんだが。
ストリートビューで見るとつくばの戸建街と同じできれいだよ。
28433: 匿名さん 
[2024-05-17 12:37:04]
>>28432 匿名さん
このように
個別の事例だけでしか対抗できないんだよね。

この人の凄いところは、
個別の事例を出していっても意味がないとは
思わないところだよね。

まるで、この場だけでも自分の思い通りの方向で結論づけて、
見るものの印象を自分が望む方向へ操作できればそれでいいと思っているかのよう。

あのメディアに似てるんだよな
事実なんてどうでもよくて
印象操作できればそれでいいっていう姿勢がさ。

28434: 匿名さん 
[2024-05-17 12:47:35]
人口増加の差も
地価上昇の差も
高齢化率の推移の差も
これは数値としてはっきり出ている事実。

これに対して、
こういう人がいたとかいう
事実の確認もできないような個別の事例を
いくつも並べて対抗した気になっている。

このように、事実かどうか確認しようがないことでも
ここに並べてれば真実っぽくなるだろうと思えてるのが凄いんだよね。
この人は事実よりも虚像を重んじる人なんだなというのがよくわかる。
事実よりも虚像を重んじてる人の意見なんて
いったい誰が信じるというのだろう?

あのメディアの見放されてるのも
それが理由だと思う。
28435: 匿名さん 
[2024-05-17 13:12:29]
職場の知ってる範囲でTX開通後に家買った人(研究職かつ子供のいる家族)の内訳

A)市内4駅いずれかから徒歩20分程度以内の戸建: 7
B)市内の駅から離れた戸建: 8
C)つくば or 研究学園 駅近マンション: 3
D)駅から離れたマンション: 1
E)市外の戸建: 1

職場が駅より北側なので南側だとE)は違うかもしれない。
うちはA)だけど、ここ5年くらいはB)のみ。
28436: 匿名さん 
[2024-05-17 13:23:26]
常磐上げ派は、

①こんなとこ好きで住んでるわけじゃない
②茨城なんてどこ住んだって一緒
③車で通えればどこに住んだっていい拘りはない
 茨城内にこだわって住むような場所はない
④でも安いなら駅近がいい


①~③だけだと、研究所の近隣に住めばいいと結論づけられてしまうので④を付け加えて
無理やり自分の都合の良いシミュレーションをして、
TX下げ常磐上げ工作をしようとしている。
28437: 周辺住民さん 
[2024-05-17 13:31:48]
>>28422 通りがかりさん

まぁそうですねぇ
たぶん、改行さんの常磐線下げのロジックが支離滅裂で、読むと気になっちゃうんだと思う。妄想の裏付けが妄想で、質問してもまともに帰ってこない
28438: eマンションさん 
[2024-05-17 13:38:07]
>>28436 匿名さん
TX上げ派の意見も聞かせて下さい。
28439: eマンションさん 
[2024-05-17 13:41:59]
>>28438 eマンションさん
そんな派閥はないよ。
人々の自由な判断で、
人口増加数、地価上昇度、高齢化比率推移に
差がついてるだけ。
それを覆したくて嘘を並べて頑張ってるのが
反TX派。

28440: eマンションさん 
[2024-05-17 13:46:38]
>>28438 さん
TX沿線にしろ常磐沿線にしろ、
住居って安いものじゃないから、
茨城に越してきたばかりの人の
反茨城、反つくば的なノリのままで
そういう買い物をしようとするかな?ってまず思いますね。
28441: 匿名さん 
[2024-05-17 13:50:32]
>反TX派、反茨城
改行が勝手に作り上げた虚像。

いいかげん、自分の論理の異常さ、国語力の無さに気づけ。
28442: 匿名さん 
[2024-05-17 13:51:43]
>>28436 匿名さん

いや、駅近は重要というか必須だろ。
都内に頻繁に行ったりすることもなく、子供の進学なんて念頭にないあなたは違うかもしれないけど。
28443: 名無しさん 
[2024-05-17 14:05:19]
今ごろ自分で立てたアンケートに
何度も何度も投票してるんだろうな。
参考になる!を何度も押してるのと
やってることは変わらない。

28444: 名無しさん 
[2024-05-17 14:09:09]
これまでのところ
TX派 事実である統計データなどを出す

反TX派 嘘か本当か確認できないような個別の事例を並べる



28445: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-17 14:10:24]
>>28441 匿名さん
じゃあ最寄駅である荒川沖の需要を見てみようか
28446: 匿名さん 
[2024-05-17 14:34:25]
>>28443 名無しさん
参考になるを何度押してもリロードしたら元の数字になるんだよ。

cookie残して書くと違うのかもしれんが、参考になるボタン押しても数字は増えない。
稀に増えることはあるが、条件は不明。

周りの研究職からつくばが嫌いという話は聞いたことはないが、バカは嫌いなら沢山いる。
こんなところに書いてるお前もなと言われればそれまでだが。
28447: 評判気になるさん 
[2024-05-17 15:02:49]
荒川沖駅近は今が底値
並木、梅園、東の半値ぐらい。
28448: 名無しさん 
[2024-05-17 17:46:32]
>>28410 匿名さん

竹園地区の人が水戸に行くとき、学園線からの6号を経由で土浦北インターに出るとの、とする想定が独特だね。
そういう人もいるだろうけれど、竹園在住の同僚曰く、下りでも桜土浦インターに出るよ、とのこと。




28449: マンション検討中さん 
[2024-05-17 19:06:03]
>>28448 名無しさん
うちは吾妻ですが、花室TN→学園線→6号バイパスで土浦北使うことが多いですね。
朝夕混んでるときは桜土浦使うときもあります。
少なくともS氏が言うように桜大橋経由使おうなんて考えたことすらないです。
ちょっと支離滅裂すぎてもうなんとも言えないです。
28450: マンション掲示板さん 
[2024-05-18 07:36:24]
国道6号牛久土浦バイパス土地収用法適用だそうですね
28451: 匿名さん 
[2024-05-18 09:20:21]
美浦のお金持ち、騎手や調教師はどこにお家を建てますか? つくば、阿見、土浦?
28452: マンション掲示板さん 
[2024-05-18 09:59:18]
>>28451 匿名さん

美浦、牛久、つくば。
28453: 名無しさん 
[2024-05-18 11:09:59]
圏央道沿いに勤務先があるなら
つくばは選ばれやすいかも。
圏央道沿いだと千葉埼玉まで行っても
人気ありそうな住宅地は無いし。
28454: 匿名さん 
[2024-05-18 17:33:05]
>>28451 匿名さん
自宅で自殺した有名ジョッキーは荒川沖だったかな。阿見町。
28455: 匿名さん 
[2024-05-18 17:44:44]
土浦学園線から上野花室線への接続と、その先の妻木金田線から北大通りへの接続がつくば市にとって非常に重要です。
28456: 匿名さん 
[2024-05-18 22:14:41]
蛯名騎手(現調教師)はつくば。五十嵐市長のご近所。市内で超がつく高級住宅街。ゴミ出しのときに立ち話することもあるらしい。
28457: 周辺住民さん 
[2024-05-18 22:36:38]
市長の居住地を詮索するつもりはありませんが、市内の高級住宅街はどこか気になる
28458: 匿名さん 
[2024-05-18 23:12:56]
>>28451 匿名さん

知り合いは阿見。
28459: 匿名さん 
[2024-05-19 07:08:37]
>>28457 周辺住民さん

 茨城県つくば市は8日、五十嵐立青市長(38)が自家用車で追突事故を起こしていたと明らかにした。けが人はなかった。市によると、7日午前9時ごろ、同市並木の交差点で、市長の乗用車が青信号で発進した際、前にいたトラックに追突。トラックのテールランプなどを破損した。市長は自宅に戻る途中だった。

 つくば市を一段と有名にした成人式騒動。このニュースと同時に報道されたのが市長の交通事故。このニュースによると、市長の自宅は並木ではない。その近くの高級住宅地。
28460: 周辺住民さん 
[2024-05-19 10:57:05]
高級住宅街…というと、敷地・延床が他より広く、値段も高い住宅街のイメージですが、
延床面積が100平米前半なら駅前のマンションでもチラホラ見かけますし、すごく広い訳ではありませんから、それより大きいおうちが建ってるということですか
28461: マンション掲示板さん 
[2024-05-19 12:09:15]
>>28455 匿名さん
金田地区や春風台地区にとっては、の間違いですよね。
28462: 匿名さん 
[2024-05-19 14:15:41]
>>28455 匿名さん

「新田園都市・なかこん」のまちづくり
   ~つくばエクスプレスタウン:中根金田台での新たな試み~
https://www.kobayashi-lab.net/project/nakakon/nakakon.html
28463: 匿名さん 
[2024-05-19 14:35:20]
中根・金田台地区内の歴史的緑空間用地については、36haは2018年末までにURから市に無償譲渡。残り16haは市がURから47億円で購入した。
https://newstsukuba.jp/3964/22/02/
28464: 匿名さん 
[2024-05-19 15:01:09]
2 今後、つくば市として歴史的緑空間用地の取得を行わないこと。以下に理由を示す。
 (1)歴史的緑空間の具体的整備計画が不明である
    本件事業地域内の建付地地権者のほとんどが居住する金田台地区は、ほぼ全域が歴史的緑空間用地とされているが、抽象的名称だけが先行し、具体的な計画は全く明らかにされていない。何に利用するのかわからないのに、なぜ地区内に居住する我々が換地されなければならないのか理解できない。
 (2)つくば市による歴史的緑空間の取得は、合理性がない
    歴史的緑空間については、つくば市・茨城県・URとの間で交わされた覚書の存在も明らかになっており、URの先買い地を集約換地したうえでつくば市が買い取るとされているが、区画整理事業の区域内にこのような取引を持ち込む事自体、合理性を全く欠いた暴挙であり、税金の無駄遣い以外の何物でもない。このこと一つとっても、市民のための開発ではなく、URのための開発と言わざるを得ないものである。
   URのために地域住民が犠牲になる開発は到底受け入れられない。

3 中根・金田台特定土地区画整理事業、土浦大曽根線以南の工事を中止すること。以下に理由を示す。
 (1)事業採算性のない開発は税金の無駄使いである
    TX沿線では駅周辺の開発地でも売れ残っているのが現状である。中根・金田台地区は最寄りのつくば駅から4㎞以上離れており、他地区以上に販売に苦戦するのは火を見るより明らかである。さらに、妻木**の反対で道路が計画通り主要道路につながる見通しは立っていない。道路環境が整わなければ、売れ残る可能性がますます大きくなる。結果、つくば市の財政負担が膨らみ、住民の税負担が増大する可能性が極めて大きい。
 (2)茨城県住宅供給公社の破産は警鐘である
    昨年、茨城県住宅供給公社が、売れ残りの土地を多く抱え、多額の債務超過に陥って破産した。区画整理事業計画はバブル期のものである。事業が始まってから、すでに16年が経過しており、無駄な宅地造成は中止も視野に入れて見直すべきである。
    土地が売れ残り、土埃の舞う閑散とした土地で暮らすことになりそうな換地を誰が希望するのだろうか。
 (3)つくば市は真の「環境都市」を目指すべきである。
    「つくば環境スタイル」に記載されている低炭素環境モデルタウン「中根・金田台地区(なかこん)」の実態は、里山のノラ・ヤマ(畑や森林)を破壊して作られる人工環境である。言葉だけは歴史的緑空間といいながらその実態が不明であること、豊かな森林を伐採し、オオタカの生息地内で強引に工事を進めていること等、自然環境保護、生物多様性保全の視点からも、中根・金田台特定区画整理事業は、市が宣言している「森林と里山の保全整備の推進」に反し、時代に逆行する開発である。
   つくば市が真の「環境都市」と言えるためには、区画整理事業を見直すべきである。
                        
28465: 周辺住民さん 
[2024-05-19 15:24:47]
並木あたりに高級そうな住宅地なんてあるのか。
量産型ばかり並んでいるイメージだが。
28466: 匿名さん 
[2024-05-19 15:41:09]
エキスポセンター裏の吾妻3丁目の住宅は高級そうだよね。
28467: 匿名さん 
[2024-05-19 17:05:05]
これかな
https://www.rbayakyu.jp/rbay-kodawari/item/5970-7-60

吾妻で敷地面積が約200㎡(60坪)以上という前提なら、並木周辺ですと300㎡はないと高級そうな住宅には届かないような
分譲価格での比較はここ数年で大きく変化しており一概に比較するのは難しいので保留
28468: 匿名さん 
[2024-05-19 20:50:04]
吾妻のデュオアベニューは高級路線でしたね。
つくばの無電柱化された戸建街は高級の部類かな。
竹園の大手の分譲はかなり高いと思ったが、今だと駅遠でも高価格。
28469: 匿名さん 
[2024-05-19 22:24:40]
あそこは筑波大官舎の緑地があって微小な気象環境が優れていた場所でしたが更地になって、さらに、大きな建物がつくられ、今後あんまり良い環境とは言えなくなりましたね。
28470: 匿名さん 
[2024-05-20 04:44:34]
住宅群から研究棟になるので、道路向かいの住戸はちょっと残念かもですが、逆に言うとこれ以上高層の建物が立たないですし、より静かな環境になるので、良い環境と言えると思います。
28471: 匿名さん 
[2024-05-20 07:30:51]
アリーナ出来なくほっとした人も多そうだよね
28472: 販売関係者さん 
[2024-05-20 10:17:05]
何がとは言わないが梅園だろ。別に普通に公開されてるからググレカスレベルなんだが。

梅園が高級住宅街か?と言われれば、あそこは学園都市開発当初からの住宅街で別に高級でもなんでもない。今の基準と比べるからおかしなことになるだけで、当時は西武からも常磐線からも遠い中途半端な地区。それこそ大学関係者とか当時国立の研究所等の勤務者以外は住む価値がないような場所。
28473: 匿名さん 
[2024-05-20 10:50:35]
筑波大官舎は天然のクーラーとして機能して来た。ところが緑を抜根除去して、白いとってもとっても大きな建物が南側に立つんだよ。夏はめっちゃ暑くなるのはしかたないなあ。目の前の片側二車線の大きな道路も夏は熱せられて暑いし、たまらんだろなあ。

あの一帯は年棒が高いクラスの職員が住んでいたところで官舎の周りは2m高さの生垣で覆っていたし、外の道路には大きな街路樹が植えられていたけど、今はなんもなし。夏の暑さを遮るものは無し。
28474: 匿名さん 
[2024-05-20 10:56:59]
建物除去、整地、新しい建物の建設など、つごう3年は目の前が工事現場になる。つくば駅周辺の新しい住宅地の宿命だ。
28475: マンション検討中さん 
[2024-05-20 11:38:12]
そ。
あとどうせ植樹されるんだろうし、今の姿を見てワーワー言うのはナンセンスよ。
28476: 匿名さん 
[2024-05-20 11:54:51]
つくば駅周辺はヒートアイランドで周辺より暑いみたいですね
https://www.jsps.go.jp/file/storage/grants/j-grantsinaid/22_letter/dat...

高い建物が多くなると天空率が小さくなって地面の熱が逃げにくくなるのと風を遮るので今後も暑くなる傾向は変わらないんじゃないかな。
つくば自体が内陸で暑すぎなんだけどね。
28477: 名無しさん 
[2024-05-20 12:01:41]
つくばのマンションは大規模なものが多いから、
植栽帯が美しく整備されてるね。
小さいマンションだとあそこまでの贅沢な空間はつくれない。
特に大通り沿いのものは見られてる意識が強いから、
贅沢に緑を配置していますね。
しかも民間の資産は最初のクオリティがずっと維持されるのが良いですね。
28478: eマンションさん 
[2024-05-20 12:07:09]
>>28476 匿名さん
都市の中心部としては、緑も多いし、木陰も多いし、
風の通り道もあるし、
関東の都市でこれだけ涼しい都市中心部は、
むしろ珍しいんじゃないかな?
一般の密集市街地と比べたらとても過ごしやすいです。
28479: 匿名さん 
[2024-05-20 12:34:08]
>>28476 匿名さん

日下研究室は、都市・山岳気象学研究室です。今年で18年目を迎えます。観測や数値モデルを用いて、基礎研究から応用研究まで幅広く、「社会との繋がりを大切に、役立つ研究」を意識しながら日々研究を進めております。
https://sites.google.com/view/kusakaken/

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる