株式会社ビッグヴァンの横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「クオス藤沢善行[旧称:(仮称)クオス藤沢善行プロジェクト]について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 藤沢市
  5. 善行坂
  6. クオス藤沢善行[旧称:(仮称)クオス藤沢善行プロジェクト]について
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2018-12-07 18:35:06
 削除依頼 投稿する

クオス藤沢善行ってどうですか。
南向きらしいですが、間取りや設備はどうなのか知りたいです。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.big-vann.co.jp/products/qas/zengyo/index.html

所在地:神奈川県藤沢市善行坂1丁目4630番5(地番)
交 通:小田急江ノ島線「善行」駅徒歩11分
間取り:3LD・K+2WIC~3LD・K+3WIC
住居専有面積:63.34m2~72.47m2
構造・規模:鉄筋コンクリート造、地上8階
総戸数:74邸(管理室1戸、集会室1戸含む)
売 主:ビッグヴァン
施工会社:奈良建設
管理会社:ポートハウジングサービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)


【タイトルを正式物件名称に変更しました 2017.4.10 管理担当】

[スレ作成日時]2017-03-30 11:44:27

現在の物件
クオス藤沢善行
クオス藤沢善行  [【先着順】]
クオス藤沢善行
 
所在地:神奈川県藤沢市善行坂1丁目4630番5(地番)、神奈川県藤沢市善行坂一丁目1番22(住居表示)
交通:小田急江ノ島線 「善行」駅 徒歩11分
総戸数: 74戸

クオス藤沢善行[旧称:(仮称)クオス藤沢善行プロジェクト]について

1: 匿名さん 
[2017-03-30 21:39:22]
ここのデベさん、六浦で建築確認取り消しなんてことしちゃってる。やり口がえぐいから、知っておいて損はない。そのうえで判断。
2: 匿名さん 
[2017-03-31 07:44:42]
>>1 匿名さん

はいはい
3: 匿名さん 
[2017-03-31 07:47:41]
相変わらず掟破りの物件会員に対する優先販売をするみたい。ここからも会社の体質がわかる。
4: 匿名さん 
[2017-03-31 07:49:25]
ビッグバンって最近、急に販売が増えてる。てるみくらぶみたいなことにならなければいいけどね。
5: 匿名さん 
[2017-03-31 11:18:26]
>>3 匿名さん
どのクオスの掲示板にもこの人のカキコミある(笑)
い相当暇なんだろうな
てかソースなんだよ
6: 匿名さん 
[2017-04-09 15:59:44]
(3)に該当するので掟破り。

http://www.sfkoutori.or.jp/jirei/hyouji/011/011_2.html
7: 匿名さん 
[2017-04-28 23:57:12]
3LDK2700万円〜という風に公式サイトに書かれていました。
これってこの辺りの価格としてはどうなんでしょうか。
駅まで徒歩11分。最多価格帯は3,100万円台・3,200万円台・3,300万円台(各11邸)ということで
今の段階でここまでお値段の話を出してくるって
ある意味珍しいような。
MRに来てほしいから敢えて値段は出しません、というスタンスの所が多いのですけれど
お値段がアピールポイントなんでしょうか。
8: 匿名さん 
[2017-04-29 00:18:26]
>>7 匿名さん

別に珍しくないでしょ笑
9: 匿名さん 
[2017-05-06 06:32:12]
このあたりだと標準でしょうか。最近、月々〇万円で買えるマンションって多いので、それだと思います。

3LDK2700万円からなのは、買えそうな気がします。
逆に値段を公開しないところもありますね。住友不動産などそうだったような。

頭金なしで買うのは不安なので、貯めていますが、今は賃貸の代わりの住み替えとして考えている人も多いみたいですよね。むしろ賃貸より安く住める(買える?)

ただし事前に資料請求している人は優先的に案内してくれるそうで、購入希望なら資料請求した方がいいのかもと思います。
10: 販売関係者さん 
[2017-06-01 09:03:12]
ドマーニって反社会勢力でしょ
11: 匿名さん 
[2017-06-02 09:48:52]
1階住戸には専用庭プラス専用駐車場が完備されているんですね
専用駐車場から家の中に出入りできるようになっているのは便利でしょうね。
その他各部屋の収納スペースが広くなっているので、
子供の部屋として利用する場合には各部屋の収納で足りるという部分は便利です。
ただ、A1タイプのキッチンのところの納戸部分は邪魔になってしまいそうですし、
キッチンのスペースが狭いのが難点

12: 匿名さん 
[2017-06-22 21:32:58]
○円からという表記で行ってみたら結局高い物件を買うことになったりダミーもあったりしますから。もう売れちゃいましたとか。2期まで待ってみても2800万円台があるとも限りませんし。諸費用など色々かかるとローン組むのもけっこうな金額になりそう。
相談会とかあるといいのですが、提携の銀行とか紹介してもらえたらいいなと思います。
13: 匿名さん 
[2017-06-22 21:46:35]
六浦すごいね。このデベの物件検討するなら知っておくべきことかっも。
14: 匿名さん 
[2017-06-26 20:41:56]
藤沢駅まで5分となっていたので、マンションからなのかと思ってしまいました。
最寄り駅は善行でしたね。
このエリアですと車が欲しいところ。
善行の駅前に子育てサロンがあったり、湘南海岸が近いから、子供がいる人にはいいかも。
環境的に住みやすそうですね。
15: 匿名さん 
[2017-07-23 16:03:29]
間取り図を見ていると、おなじ3LDKでも10㎡も専有面積が違ってきているのですね。10㎡ってかなり大きなスペースになってくるかと思います。
収納力とかに大きな差が出てくるのかな。
3人家族だったらコンパクトなタイプでもゆったりと暮らすことが出来るかもしれませんが、4人だと難しいかな。4人だったら72㎡じゃないとというのが無難かなぁ
16: 匿名さん 
[2017-07-23 16:27:08]
以前だと60平米台は2LDKだった。浴室をリビングインにして、廊下となるはずのスペースをLDにカウントするとといったコストダウンな設計。リビングにお客さんがいるときに、それを知らずにお風呂から裸で出てきたらご対面。
17: 匿名さん 
[2017-07-23 16:30:54]
六浦で建築確認取り消しの判決が出た物件を、判決後に原告と和解を取り付けてしれっと販売再開するような会社。ご用心を。建築確認取り消しの判決が出て、販売を取りやめたり設計変更をしなってのは前代未聞。
18: 匿名さん 
[2017-07-25 10:45:14]
同じ広さでもリビングイン浴室とそうでない部屋があるのか。
うちは娘なので確実にそうでない部屋がいいかなあ。デメリットの方が多いと思うのですが
コストダウンが理由ならこれからも確実に増えていくんでしょうね…。
デザインを見ましたが西側の部屋で2~3階までとなるとリビング開けたら
機械式駐車場とご対面って感じなんですかね。安めで出ている部屋はその辺りなんでしょうか。
19: 匿名さん 
[2017-08-16 17:15:44]
全て南側を向いているということなのですが、日当たりというのはどうなってきているのでしょうか
階数によって大きく違ってくるということになるのでしょうか。

間取り図を見ていて思ったんですが
リビングの床暖が2つに分かれているのです。
これは2つの床暖が入っているということなんですよね?
例えば片方が故障してももう片方が動くこともあるよ、ということなんでしょうか。
20: 匿名さん 
[2017-08-31 23:19:53]
床暖房憧れます。賃貸ですが冬はエアコンを付けずホットカーペットとストーブでしのいでいますから。コタツもあるのですがホットカーペットで十分です。湯花壇もそんな感じでしょうか、ダイニングで食事する時だけ付ければいいし、リビングでくつろぐときはそちら側だけつければいいので節約ですね始終、ダイニングテーブルにいるわけではないですから。
21: 匿名さん 
[2017-09-01 08:12:03]
>19

床暖はエリアを分けてオン、オフできるってことでコントローラーは一つ。ヒーターが断線だったらもう片方は機能するけど、コントローラーの胡椒だったら両方アウト。

ここの床暖は電気式だから、エリアをうまく分けて使わないと電気代がすごいことになる。
22: 匿名さん 
[2017-09-06 09:51:42]
床暖房は電気代が案外高くなりますが、エアコンも同じです。
床暖房をつけているならエアコンの暖房もいらないと思いますし、どちらかというと床暖房の方が節約できるんじゃないでしょうか?

部屋の広さにもよると思いますが、特に冬場はエアコンだけだとどうも温まりが悪いのでホットカーペットを利用したりするので
電気代が半端ないです。

23: 匿名さん 
[2017-09-06 21:52:31]
エアコンはヒートポンプで熱効率が高い。温まらないエアコンって古いだけじゃないの。

電気を熱に変える時代遅れの床暖なんてお金を捨てるようなもの。
24: 匿名さん 
[2017-09-07 01:26:49]
電気の床暖って、ホットカーペットと同じくヒーターで電気を熱に変換してる。この手の暖房って電気代かかる。
25: 匿名さん 
[2017-09-08 09:59:33]
床暖房って、電気式なんですね。
エコジョーズを導入しているなら床暖房もガスにすれば良かったのにと思います。
設置コストの問題でしょうか。

床暖房はホットカーペットと比べて、部屋全体を温めてくれるので快適です。
でも電気式の場合、電気代がかなりかかると思います。
26: 匿名さん 
[2017-09-26 10:33:04]
エコジョーズって音とかは煩くないのでしょうか。効率の良い給湯器、ということなのでそういうものではないのかな。
エコジョーズがありつつ、床暖電気パネルってちょっと理解できないけれど、設置コストを考えると圧倒的に電気パネルのほうが楽らしい。仮に壊れてしまったときも電気パネルのほうが交換しやすいらしい、そういう点では良いのだろうか。
27: 匿名さん 
[2017-09-28 02:22:13]
分譲マンションの給湯器って24号が普通なんだけどここは20号。温水式の床暖房にしたら、お風呂と台所で同時にお湯を使用しようとするとちょろちょろになっちゃう。
28: 匿名さん 
[2017-09-28 02:28:48]
この会社の設計思想は、建設時のコストダウン。売った後の光熱費なんて他人事。給湯器と電気式床暖だけじゃないよ。
29: 匿名 
[2017-09-28 08:04:13]
>>28 匿名さん
他には一体何が?
30: 匿名さん 
[2017-10-03 20:14:57]
マンションからの最寄りの駅である善行駅が徒歩圏内なのと
どの間取りプランも南向きであることは、すごく魅力的です。
そして、どの部屋にもウォークインクローゼットがあるのは良いと感じました。
買いやすい価格帯もファミリー世帯は嬉しいですね。
31: 匿名さん 
[2017-10-25 09:52:57]
クローゼットよりWICの方が収納は広くなるんですかね。
部屋によってはWICと押入れの両方があるのは良いなと思いました。
あとは各所に引き戸が採用されていてデッドスペースが出にくいのもメリットかな。

電気式の床暖房ってそんなに電気代掛かるんですかね?あまりにも高いと付けるのも多少躊躇いそう。
南向きの部屋でしたら日当りも良いことだし、床暖房をつける機会もそれほどないかあとは思いますが。
32: 匿名さん 
[2017-11-05 22:16:27]
床暖房は部屋全体を暖かくするものなんでしょうか 床面積の60%以上設定すればとということですので大体温まりそう。エアコン付けて部屋を暖めてからが効率がいいみたいです。温水式の方が深夜電力など使えてエコな気もしますが。急激な部屋の温度を上げるのには向いていないでしょうから朝などすぐ温まりたいならストーブとか併用した方がいいかもしれません。エアコンと床暖房にタイマーとかあれば朝快適に起きれそう。
33: 匿名さん 
[2017-11-05 23:04:07]
一般的な温水式の床暖は給湯器のお湯を使う。電気を熱源にするってのは熱効率が低い。

ちなみに電気式でもガス式でも床暖の立ち上がりは遅いから、タイマーを使って温めておくか、立ち上げ時はエアコンを使うかな。
34: 匿名さん 
[2017-11-05 23:21:21]
>30

WICってウォークインする部分は収納としてはデッドスペースになる。
35: 匿名さん 
[2017-11-11 22:25:49]
間取りなどは、普通な感じがしますが
一番心が惹かれたのはパスルームで、
バスタブの広さと魔法ビン浴槽は一日の疲れがしっかりととれそうです。
水回りの設備って、家の収納システムと同じくらい大切ですね。
36: 匿名さん 
[2017-11-12 06:12:17]
熱は配管を通しても逃げる。魔法瓶浴槽ってうたい文句ほど効果ないよ。実家でリフォームした前後(魔法瓶浴槽有り無し)でガス代それほど変わらなかったもの。
37: 匿名さん 
[2017-11-13 07:34:16]
>>36
でも魔法瓶浴槽はないより あったほうがいいでしょ。
38: 匿名さん 
[2017-11-14 10:02:28]
電気式の床暖房は熱効率が悪く光熱費が高くなってしまうデメリットがあるようです
もちろんワット数も上げなくてはならないため、基本使用料自体が高くなってしまうというのも原因のようですね。

ただ、設置費用が安く初期費用が安くなるということで、電気式を利用しているマンションの方が圧倒的に多い気がします
足元からジワジワ暖かくなるという面では、冬場は床暖房はあった方が断然暮らしやすそうなのは魅力的だなと思います

39: 匿名さん 
[2017-11-14 21:58:28]
電気式の床暖ってこのデベ以外見たことない。通常はガス温水式。ただここは給湯器20号ってケチってるからね。

あと、オール電化だと電気温水式だね。ヒーターで加熱って熱効率が低い。
40: 職人さん 
[2017-11-15 07:21:29]
>>39 あらし? でしょ。
41: 匿名さん 
[2017-11-15 07:34:02]
事実をコメントしたまで。

知らない人が電気式を利用しているマンションの方が圧倒的に多いなんて信じちゃったらまずいでしょ。
42: 匿名さん 
[2017-11-19 10:18:10]
駅からの距離は少しあるようには思いますが、
マンションの設備内容などを見ると、使い勝手が良さそうだと感じました。
ペットを飼うことができるマンションなので、
今までペットを飼えなかった人も、今のペットと転居を考えている人にもおすすめです。
43: 匿名さん 
[2017-11-19 12:01:23]
今どきペット可って普通だけど。
44: 匿名さん 
[2017-12-05 16:11:23]
賃貸に住んでいる時はペットを我慢することになりますから、分譲に移ったら、ということになってくるのかな。

マンションだと小型の動物に限られてしまうとは思います。頭数制限はこちらだとされるんですかね〜。

ところでここはエコジョーズが入っていますが、
音とかうるさかったりしてしまわないのでしょうか。
45: 匿名さん 
[2017-12-24 11:26:39]
駅までの距離が微妙かなぁと思うところはある だから値段は抑えめで出してきているのかもしれないなと思いました
外観を見ているとまあごく普通。あまり年月が経っても古臭いなぁと思われにくいだろうと感じました。
あまりに尖ったデザインだと、何十年か経った時にとても古臭く感じてしまったりするんですよねぇ。
46: 匿名さん 
[2018-01-03 20:07:18]
駅まで徒歩11分は遠すぎず近すぎず、ちょうど良い距離かもしれません。
プラン内容をひとつひとつじっくり見てみましたが、
70㎡の3LDKは、広さもあって使い勝手が良さそうです。
1階は専用の庭と駐車場があるので、
上階でなくてもいいなと思えるプランがあることにすごく心惹かれました。

47: 匿名さん 
[2018-01-18 21:48:12]
私は1階派です。日当たりやプライバシーの配慮にもよりますが、
荷物の出し入れや時短を考えると楽かなと思います。
高層に住んでいても税金のメリットがあったのがもう価格での算定になるようですから
そのあたりも平等になってきましたし。
48: 匿名さん 
[2018-01-19 06:34:09]
マンションで駅徒歩10分を超えると資産価値は維持できないよ。
49: 匿名さん 
[2018-01-24 12:21:02]
ここのような徒歩11分の距離だと信号に引っかかったりで実質15分は掛かりますものね…。
その辺はなかなかシビアかと思いました。
予想図を見てみましたがここの一階は網のフェンスで囲う形になるのかな?
正直庭はちょっと狭いと感じますが日当たりは良さそうだし
フェンスで目隠しと防犯も出来るのでなかなか魅力的ではあります。
50: 匿名さん 
[2018-02-01 22:24:36]
マンションでペットを買う方も増えてきていますしペット対応に色々サービスもあります。マナーも昔に比べてよくなっているので動物が苦手な方との共存もうまくいっているようです。エレベーターに表示が出たり、足を洗う場所などはHPではあまり分かりません。収納が多いことややテラス、専用庭など開放的なところはメリットです。
51: 匿名さん 
[2018-02-18 17:29:59]
1階住戸は、屋外駐車場がついているので、
どうしても車を持ちたい、敷地内に車を停めたいという人にとっては
良いのかもしれないなと思いました。
荷物も、一応テラスの入り口のところに車から出して置いておいて、
玄関から回って入れられれば、
とても荷物を運ぶ負担は減りそうです。
52: 匿名さん 
[2018-02-20 22:42:19]
営業さん、必死の書き込みですね。。。
53: 匿名さん 
[2018-02-20 22:48:47]
>51

テラス側も外から鍵をかけられるようにすればそんな苦労しなくて済むのに。
54: 匿名さん 
[2018-02-22 07:07:48]
ちょっとしたことなんですが、間取りページの「プライベート性の高い専用駐車場とテラス」、テラとスで改行されているのが気になりました。その下の行はもっと長いところまで文章が続いているので、単なる間違いなんでしょうけど。

テラスのドアはどのくらいの鍵なんでしょうね。

戸建ての裏口だと施錠できても手を伸ばせば鍵を開けられる仕様になっていたりします。しっかりしたドアならいいですよね。

車に1週間分の食材を買う時って専用駐車場プランがありがたかったりします。
55: 匿名さん 
[2018-03-09 09:33:28]
1階住戸だと、庭先に駐車場がついているので、とても便利だと思いました。荷物なども運ぶ手間が省くことが出来ます。気になるのは、テラス側から室内へ施錠できるのかということです。できるのならばダイレクトに出入り出来ますが、そうでないならば、一旦テラスに荷物を置いて、エントランスに回らなければなりません。
家に人がいれば大丈夫なんでしょうけれど。
56: 匿名さん 
[2018-03-09 17:18:04]
>>48、52、53さん以外は全部こちらの営業さんのお一人コメントなのでしょうか。
どれも似通ったコメントになってしまっていますね。
57: 匿名さん 
[2018-03-12 19:45:46]
駅から徒歩10分程度の物件となると、さすがに価格が高い。

毎日の通勤を考えると便利なほうがいいが・・と迷うところではあるが

11分前後なら許容範囲なのかもしれないなとこの物件を見て感じた。

内容が充実しているのは確か。

価格と総合的に考えて選びたい人には良い物件かもしれない。
58: 匿名さん 
[2018-03-12 20:59:40]
>>57 匿名さん

そうでしょうか?
やはり、10分を超えると遠いと思います。
戸建てとは違い、マンションはエントランスまでの距離もありますから、玄関から駅まで15分以上かかるのでは?
となると、マンションは徒歩7分がギリだと思います。
10分超えると、資産価値も一気に下がりますしね。
59: 匿名さん 
[2018-03-17 16:17:14]
10分のとらえ方は人それぞれな面もあるかとは思います。
自分の場合はくたくたに疲れて帰宅の場合10分を数分超えただけで
しんどいなと思った体験があります。

歩く道のりがどんな感じなのかでも印象が変わってくるので
できれば疲れているときに実際に歩いてみるといいのかもしれません。
途中にスーパーがあったりお店があったりすると気が紛れて
近く感じる場合もあると思います。
あと坂道なんかがあると無いとでも違ってくると思います。
60: 匿名さん 
[2018-03-17 19:33:32]
>57

駅徒歩10分と11分では実質的な差はないだろうけど、最近はネットで物件検索されるから、条件に駅徒歩10分以内と指定されると、検討対象にもされなくなる。その差は大きい。
61: 匿名さん 
[2018-03-17 19:37:59]
>56

この会社、ほかの物件でもさくら投稿だらけ。モラルのない会社って宣伝してるようなもの。

まあ、六浦の建築確認取り消しとその後の対応からしてもえげつないってのがわかるけど。
62: 匿名さん 
[2018-03-17 19:43:06]
長谷工施工物件って内覧会やアフターサービスに長谷工が出てきて対応する。これらの費用って建築魚居の段階で決ま手あるから、ちゃんと対応したら自社の利益が減るので、のらりくらり交わして対応しないのが常套手段。

本当は売主が応対して、自社の(ブランド)基準で対応を判断すべきなんだけどね。
63: マンション検討中さん 
[2018-09-30 03:44:48]
チラシに3住戸限定(210/501/709)来場予約のうえご成約頂くとハワイ旅行(旅行券50万円相当)をもれなく入居後にプレゼントって書いてあった。
チラシ見て思ったけど上階(3170万~3180万)よりも下階のほうが値段高い物件なんですね。
64: 匿名さん 
[2018-10-01 07:09:37]
普通だと上階の方が眺望が期待できる分、価格が高いことが多いです。
なぜ下の階の方が価格が安いんでしょう?不思議です。

専用テラス、専用駐車場が1階はついているようで、旅行が多い家庭、買い物が多い家庭にはよさそうに思います。駐車場が庭の横にあると、買い物をしたものをそのまま庭側から家に入れることができます。1週間分のまとめ買いに便利です。

駅から10分の件、大通りを歩いてくることができるので、遠いと感じるのかなと思いました。地図を見ると銀行やドラッグストア、パン屋さん、病院があるみたいです。実際に歩いてみるのが一番でしょうね。
65: 匿名さん 
[2018-10-16 17:32:26]
マンションは上のほうが日当たりが良いことが多いし、景色もいいし、上から人気だからその分値段が高いという論理だと思います。
そのように聞いた記憶がありますので…。
ただ1階にテラスなどがある場合は、2階のほうが1階よりも安くなることもあるようで、けっこうケース・バイ・ケースです。
66: 匿名さん 
[2018-11-02 11:42:41]
まだここって1階の住戸って販売しているところがあるのですか?
車が庭先に停められて、しかも、リビングから出入りもできるとありますから、とても使い勝手もよく、暮らしやすいと思いました。
高層階も良いかもしれないですが
日当たりもここだと1階も悪くなさそうなので、需要はあるんじゃないでしょうか。
67: 匿名さん 
[2018-11-13 10:00:00]
スーモだと部屋番号と価格が表示されてる一覧がありますね。
一階はもう無いみたいです。ここだと専用駐車場が付いてるので人気あったんでしょうね。
私も中途半端な階よりこういう部屋の方が使い勝手は良さそうかなと思いました。
ちなみにスーモだと角部屋も無かったのですが、公式サイトには掲載されてますね。
今どんな販売状況なのでしょう?
68: マンション検討中さん 
[2018-12-07 18:15:41]
今日ポストに投函されていたチラシに
「3邸限定でモデルルームそっくりそのままプレゼント!(100万円相当)
 又はお引越し費用等、用途はフリー!」
って書いてありました。
JCBギフト券が当たるご来場大抽選会も開催ですって。
69: マンコミュファンさん 
[2018-12-07 18:35:06]
露骨な在庫処分じゃないですか。
買いません。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる