野村不動産株式会社 西日本支社の大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド苦楽園ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 兵庫県
  4. 西宮市
  5. 奥畑
  6. プラウド苦楽園ってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2020-08-15 08:31:29
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.proud-web.jp/kansai/mansion/kurakuen65/
売主:野村不動産株式会社
売主:関電不動産開発株式会社
施工会社:野村建設工業株式会社
管理会社:
販売提携 (代理):野村不動産株式会社
販売提携 (代理):関電不動産開発株式会社

物件名 プラウド苦楽園
販売時期 平成29年2月下旬 (予定)
※予告広告
本広告を行い取引を開始するまでは、契約または予約の申込みに一切応じられません。
また申込みの順位の確保に関する措置は講じられません。
予めご了承下さい。
所在地 兵庫県西宮市奥畑137番3
交通情報 阪急甲陽線 「苦楽園口」駅  徒歩8分
種別 マンション
敷地面積 8,199.37m2
土地権利/借地権種類 定期賃借権
借地権の種類と期間 一般定期借地権(転借地権)/引渡日より2088年8月30日まで
建築確認番号 第BCJ16大建確047号
用途地域 第一種低層住居専用地域
構造・規模 鉄筋コンクリート 4階 (建築基準法上は地上3階地下1階建て)
建物竣工時期 平成30年7月下旬 (予定)
入居時期 平成30年8月下旬 (予定)
分譲後の権利形態 建物は区分所有、建物共用部分は専有面積比率による所有権の共有、敷地は専有面積比率による一般定期借地権(転借地権)の準共有。
総戸数 65戸
販売戸数 未定
※販売戸数が未定の場合のご注意
 間取り、専有面積が変更になることがございます。
 これらと、その他の未定部分については本広告時までに確定致します。
 予めご了承下さい。
予定販売価格 未定
間取り 3LDK ~4LDK
専有面積 75.10m2 ~ 123.82m2
バルコニー 6.27m2 ~ 18.62m2
管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託。
売主 野村不動産株式会社
関電不動産開発株式会社
取引態様 販売提携 (代理):野村不動産株式会社
取引態様2 販売提携 (代理):関電不動産開発株式会社
施工 野村建設工業株式会社
お問い合わせ 「プラウド苦楽園」マンションサロン
TEL:0120 - 065 - 225
定休日:水・木曜日
営業時間 [平日] 10:00 ~ 17:30
[土・日・祝] 10:00 ~ 18:00
情報更新日 2016/12/02
次回情報更新日 2016/12/16

「野村不動産」についての新築分譲マンション 口コミ掲示板一覧
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E9%87%8E%E6%9D%91%E4%B8%8D%E5%8...

[スレ作成日時]2016-12-05 11:28:44

現在の物件
プラウド苦楽園
プラウド苦楽園
 
所在地:兵庫県西宮市奥畑137番3 (地番)
交通:阪急甲陽線 「苦楽園口」駅 徒歩8分
総戸数: 65戸

プラウド苦楽園ってどうですか?

227: 匿名さん 
[2017-04-12 12:36:34]
>225 それが狙いだろうね
228: 匿名さん 
[2017-04-12 14:41:55]
安くなりすぎた定借はなかなか売りに出ない。
229: 匿名さん 
[2017-04-12 15:31:15]
定期借地権って評判よくないんだね。
スレ全部見たけど、話題の9割がそれ。

どこに建ててもダメなものなのかな?
仮に西北や梅田の駅直結の定期借地権ができてもダメ?
関西の住宅地ならここより上ってのはなかなかないような。
230: 匿名さん 
[2017-04-12 17:19:45]
定期借地権で土地権利無しであるのに
価格が安くないから定期借地権であるメリットがないのが問題何でしょうね。
価格が魅力的であればありです。
地代を入れた総支払い額を計算すると…凄い金額になるので普通の人は考えられない。

子供のいない年配の方にはまだよいありかもしれない。

ここは一部異常な書き込み、荒らし?!な人がいるね。
231: 通りがかりさん 
[2017-04-12 17:45:26]
さすが火曜日水曜日は盛り上がる
232: 匿名さん 
[2017-04-12 18:46:17]
定借なのに8千から1億は高い。
定借の過去事例と比較して高すぎる。
建築費高騰分を考慮しても高すぎる。

野村の利益を計算してみるといい。
いかに暴利か。

そもそも建物だけの値段。
自分で30坪の平屋建てるのに1億は払わない。

購入者にはおまけに
地代払いと資産価値下落が確実についてくる。
最後は強制退去。

買い手だけが一方的に不利な制度。
禁止すべき。
233: 匿名さん 
[2017-04-12 20:39:40]
>>230 匿名さん

過去に定借を買って大損こいた人が恨んでるんだろうね。
そういうのも含めて定借の信用のなさ=資産価値の低さは感じられる。
賃貸対購入のような立場次第の議論にならず、定借は一方的に分が悪い。
賃貸と購入の悪いところ取りとはよく言ったものだ。
234: 匿名さん 
[2017-04-13 20:19:57]
分譲マンションの定借は購入者にとって百害あって一利無しだけど、戸建ての宅地の定借や借地はそうでもないよ。

人口減少時代に宅地資産は持ちたくないけど、家の寿命まで住み潰すつもりで売却するつもりはなく、購入ではなかなか手が出ない広い土地に自由に家は建てたいというニーズはかなりある。

神戸市東部では住吉学園の借地(旧法賃借権)の宅地も一定の根強い人気がある。
235: 匿名さん 
[2017-04-14 10:12:23]
そんなニーズがあったら戸建の定借が激減するはずがないよ。今、戸建の人が欲しいのは建物の自由さより資産の落ちない土地だから。理屈はいいから現実を見よう。

住吉学園界隈は所有権の選択肢が少ないだけで定借の人気が高いのではないよ。その一箇所だけ例に出されてもね。

マンションでも土地でもなんとしても定借の良さを捻り出そうとする人がいるが筋立てが強引だから胡散臭さくなってしまう。

売りには出ないレアな場所は定借でしか手に入らないよ、でおしまい。資産価値や総コストの話で良さを語るのはどうやっても無理筋だろうね。
236: 匿名さん 
[2017-04-14 10:46:49]
>>235
ガーデンシティまいたもんのみついけプロジェクトは定借分譲のみで人気が殺到して、平均倍率が十数倍のとてつもない人気だったよ。

所有権分譲では不可能なゆとりとこだわりを取り入れた事で、人気を博した。

もちろんマンションの定借は、売り手が一方的に有利な物件が殆どで論外。
237: 匿名さん 
[2017-04-14 11:05:55]
戸建ての定借の件数が減少している理由は、もともとの戸建の定借がバブル期に郊外まで売主の都合のみで設定されていた何の変哲も無い宅地を売りやすくする事が目的の(普通の分譲と区割りも変わらない)定借が殆どで、それが地価下落でなくなってきているのが原因。

ちなみに「ガーデンシティ舞多聞」のみついけプロジェクトは宅地引渡の時点で即時買い取りも可能だったが、全住民が定借を選択しており、誰も買い取り(所有権分譲)を選んでいない。上物のローンを払い終えたり、リタイアして年金生活に入ったら買い取る住民もちらほら出てくるだろうけど。基本的にURの定借はいつでも路線価に準じた価格で買い取り可能。
238: 名無しさん 
[2017-04-14 19:46:23]
参考にならない事例ばかり

資産価値のない郊外の土地の話などどうでもよい
定期しか選択肢のない地域の話などどうでもよい

資産価値のある所有権の土地があるのに定借を買う地域でないと比較にならない

名次で定借と所有権の土地が並んでいたら定借は誰も買わない

つまり定借は集合住宅でも戸建でも資産価値を意識するなら不利益しかない
239: 匿名さん 
[2017-04-14 20:04:05]
事業用の定期借地権や借地も、バランスシート上の資産を膨らませたくなくて資本効率、ROEを高めたい借主の大手チェーン店等運営する上場企業に好まれている。

戸建て購入者も店舗運営する企業も、土地を保有したくないというニーズはある。

単に分譲マンションにおける定期借地権がことごとくゴミというだけで、借地にニーズがないわけではない。
240: 名無しさん 
[2017-04-14 20:06:39]
[投稿が重複しているため、削除しました。管理担当]
241: 匿名さん 
[2017-04-14 20:07:23]
>>238
馬鹿すぎる。
資産価値もなにも、企業でも個人でも土地資産を保有したくないというニーズがあるんだよ。

中古になったときの流動性とリセールバリューが何よりも重要な分譲マンションについては、定期借地権は百害あって一利無しというだけ。

定期借地権の制度自体に問題があるのではなく、分譲マンションとの相性が最悪なだけ。

242: 匿名さん 
[2017-04-14 20:09:59]
芦屋の奥池のユートピア芦屋も所有権ではぜんぜん売れなかったが、定期借地権にすることで完売した。
243: 匿名さん 
[2017-04-14 20:16:10]
都心への交通アクセスなどに代表される利便性や資産性が何よりも重視される大都市近郊の駅徒歩圏マンションにおいては、定期借地権は購入者にとって最悪のチョイスだというだけで、定期借地権の制度そのものに問題があるわけではない。
244: 匿名さん 
[2017-04-14 20:46:05]
>>土地権利/借地権種類 定期賃借権


借地権の資産価値ってどうなの?
プラウド武庫之荘の書き込み見たら築4,5年の時点で30%落ちて売買成約してたらしいけど・・・
245: 名無しさん 
[2017-04-14 20:59:44]
なんでマンションの定借の話から、郊外の戸建、果ては企業や商業地の定借の話してる人がいるの?ヤナセのウンチクトークの人かな。泳がせるのがこのスレのためか(笑)
246: 名無しさん 
[2017-04-14 21:01:04]
>>244 匿名さん

もう何度も話は出尽くしてるよ。野村はほぼ暴落。というか最近は野村ばっかり(笑)。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる